質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
久しぶりです

久しぶりです。
先日、就学相談に行きました。

息子は、6歳広汎性発達障害&ADHDです。
検査員の方と、田中ビネーを受けたあと、説明をして頂きました。
物怖じせず入室し、ラムネの空き容器をご機嫌で見せてくれました。難しい問題になると、考えている様な素振りを見せますが、答えることはしない。
開始、20分で飽きる。机に足を乗せたり、どこかに行こうとしたり、なかなか集中できず。終始落ち着かない。
等、色々聞いていると、いつもの息子だなぁ~と笑いが込み上げてきてしまいました。
20分で飽きるには、涙が出る程笑ってしまいました。

もう少し、深刻に受け取らなくてはいけないのですが、息子が、可愛くて面白くて、止められませんでした。

ちなみにIQは85、初めての人で緊張したのかなという結果でした。

やはり、LD疑いはありそうです。

ちなみに、主人も保育園の担任の先生も笑っていました。
長男らしいね~と

最近、お店のお金を置くトレー(いぼいぼがついているやつ)に激ハマリで、いろんな店で触らせて頂いています。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/667
退会済みさん
2013/09/21 21:15

こんにちは。

私はどうしても定型発達の子と我が子を常に比較してしまいます…障害は個性なんてとても言えません…

まあ、夫親族には私の育てかたのせいなんて一蹴されましたから、そもそも心に余裕がないんです。

きっと質問者さんの回りのかたがおおらかに主さんとお子さんを見守って下さるのですね。

子供にはいつまでも素直さを失わず回りに受け入れられ真っ直ぐに育ってほしいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/667
2013/08/27 16:20

初めまして。3歳5カ月男児の広汎性発達障害疑いのママです。
見させたいただいて、息子さんは、ありのままを受け入れてもらえるご両親、先生に囲まれて幸せそうだと思いました。
うちは、今月発達外来に行ったばかりで、息子の障害を受け入れに葛藤している段階です。
だいぶ、受け入れてきてはいますが、時々どうしても私自身思い悩む時がありますが、私もかわうそさんのように「おおらかに」息子と向かい合って、楽しく育児したいと感じました。
ありがとうございます!
Rerum assumenda doloribus. Est pariatur natus. Omnis et debitis. Maxime accusamus veniam. Eos nulla enim. Rerum consequuntur beatae. Ut a et. Architecto voluptas nulla. Provident et similique. Et cupiditate quia. Sit ut veniam. Rerum esse molestiae. Voluptatibus fugiat ducimus. Aut rem recusandae. Expedita et occaecati. Cum qui ea. Molestiae officia et. Est hic et. Praesentium voluptatem quia. Dolore dolor pariatur. Minima laboriosam perspiciatis. Incidunt dolores at. Quam ullam quidem. Pariatur dolor est. Alias maiores natus. Nobis autem quia. Tenetur magni totam. Alias est impedit. Sint eaque enim. Dignissimos fugit odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/667
かわうそさん
2013/08/29 11:41

きんちゃんママさん、ありがとうございます

我が家の場合、3歳すぎから何か変わってるな~と思いながらでしたので、去年診断がおりた時、長年の疑問が一気に晴れてスッキリしたのを覚えています
同じ失敗はする、呼びかけに反応が薄い、落ち着かない、勝手にどこかに行ってしまう、こだわりが強すぎる、言葉がおぼつかない等、
3歳から診断の下りる5歳過ぎまで自分の育て方が悪いのではないのか?人の目が怖かったです
今も、不安ばかりです
小学校で父兄、児童に受け入れてもらえるのか?
勉強は大丈夫か?
パニック時の対応や、動き回たとき、先生は対応できるのか?

考えても、考えても不安ばかりです。
正直、保育園から出たくないというのが正直な感想です
でもそうもいかないので、ここにいる先輩ママ達のように、あっちこっち奔走しております

受け入れられないのはいけないことではないと思います
裏を返せば、できると信じているからだと思います
身体が不自由な方、目が見えない方、私の様に心臓の悪い方、それぞれ色々あるけど自分にあった生活の仕方をして、楽しく生活しています
息子は、比べてしまえば色々ありますが、健常児と同じことも沢山できることもあります。いたずらできるものを一番に見つけるのも息子ですし、くだらない遊びを保育園でブームにするのも息子です

私も子供の頃から不整脈がありましたので、体育や外遊びは色々思うこともありましたが、遊びも勉強もみんなと同じ様にでき、大人になってからは、大変でしたが、子供を3人も産みました。私の親が一番驚いています

長くなってしまい、関係のないことまで書いてしまいましたが、我が子が一番可愛くて面白い親バカ丸出しでいきましょう
行き詰ったら、ここを見て先輩ママさん達の有難いお話を読みましょう
一人ではないですから!みんないます!

Rerum assumenda doloribus. Est pariatur natus. Omnis et debitis. Maxime accusamus veniam. Eos nulla enim. Rerum consequuntur beatae. Ut a et. Architecto voluptas nulla. Provident et similique. Et cupiditate quia. Sit ut veniam. Rerum esse molestiae. Voluptatibus fugiat ducimus. Aut rem recusandae. Expedita et occaecati. Cum qui ea. Molestiae officia et. Est hic et. Praesentium voluptatem quia. Dolore dolor pariatur. Minima laboriosam perspiciatis. Incidunt dolores at. Quam ullam quidem. Pariatur dolor est. Alias maiores natus. Nobis autem quia. Tenetur magni totam. Alias est impedit. Sint eaque enim. Dignissimos fugit odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
予想外の結果とありますが、予想外に良かったと言うことでしょうか。羨ましく思う方もいると思いますよ。 本人の好きなこと、ちゃんとわかっていら...
14
5歳で年長の息子が発達障害かも?と気になってます

赤ちゃんの頃は、ハイハイを一度もしなかった事以外は手のかからない育てやすい子でした。初めて単語を話したのも6ヶ月で、10ヶ月には歩いてました。よく寝る子で人見知りも無かったです。そんな息子ですが、4歳を過ぎた頃から落ち着きの無さが酷く目立つようになってきました。外出すると必ず1人で居なくなります。走り回り周ります。家でも常に動き回ってます。ずっと喋り続けてます。それと、大人と話してるかのような言葉の言いまわしで会話するのに、簡単な事が理解出来ません。ピアノを習ってるのですが、音符を読めるのに書けません。音符の『◯』の形がかけないのです。説明すればその時は理解出来てもいざ『じゃあ、書いてみようか』って言われると分からないのです。あと、物事や行動に対して順番が狂うと機嫌が悪くなります。1番気になってる事は、異常に人前を嫌うのです。いつも活発で目立つくらいなのに、参観日や発表会は泣きはしないものの何も出来ずに立ち尽くしてます。進級式でも名前を呼ばれても1人だけ立てず小さな返事だけです。去年写真館に写真を撮りに行った時は、パニックを起こし大暴れしました。ランドセルを選びにお店に行っても近くに店員や他のお客さんが居ると逃げてしまいます。保育園からは、落ち着きの無さはと物事の理解に対して指摘はありましたが、発達障害に対しての指摘はありません。地域の子育て相談窓口に相談して、9月に療育センターに相談に行く事が決まっています。まだまだ先の話なので、すっきりしない日々を過ごしてる中でこちらのサイトを見つけて登録してみました。説明が下手で何が言いたいのが分からないかと思うのですが、何か意見をいただけたらと思います。

回答
ゆっきーさん、お返事ありがとうございます。 家族や友人には『気にし過ぎ』『まだ5歳だからそんなもん』と言われる事が多いので気持ちを分かって...
13
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
こんばんは、 私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。 なので中学生の今...
17
中学2年息子についてです

3歳半(未就園児)のとき、言葉が遅い点で相談してみたところ、グレーゾーンと言われたことがあります。ただ、臨床心理士の言葉なので、診断とは違います。また、グレーゾーンの理由も1回目のテストでは、「知的障害伴わない広汎性発達障害の数値」で、数ヶ月後違うテストの予定だったのに何も言わずに前回と同じテストをし、今度は「健常者」だと言われました。だから、グレーゾーンと。「とりあえず、幼稚園に通う前なのでグレーだけど療育しておけばいいでしょう」という感じだったので、私は不安を覚え、療育はやめてしまいました。正直、その療育施設に不満も有りましたが、私自身まさかそんな結果が出るとは思わず、受け入れられなかった部分もあります。また、言葉は遅いけど、「とっても困った子供」ではなく、どこにでもある子育ての悩み程度だったので、そんな結果は信じられませんでした。実際、そのあとも多少のトラブルはいろいろ経験したものの一般的な子育てだと思っていました。その間何かある度に「やっぱり、障害?」と不安たくさん有りましたが、なんとかやってきました。しかし、中学に入ってだんだん不安が多くなってきました。①朝起きられない。実際私もそうだったので、大人になって責任が出ればできるようになる…と思ってはいるのですが、何度起こしても遅刻ギリギリでも私が本気で怒らないと起きません。②眠気が常にある。疲れているとは思うのですが、朝同様、普通絶対起きなきゃいけないって思っていれば、寝ないとおもうのです。でも、帰ってきて、勉強もせず眠ってしまう。先日はインターネットでの塾があったのにも関わらず、待ち時間10分の間に寝てしまい、講座を受けられなかったというのがありました。④得意なものがなにひとつないすべて底辺レベルです。最初、なんでも一生懸命にやるので、指導者の方はみんな「すごい逸材」と思うのです。でも、長期でやってみると「あれ?」ということばかり。本人意識も楽しくできればいいと言う感じで伸びない。⑤勉強いくらしても250点以下。上記のようなことが多いため、私もたくさん考えて、怒らないようにいつも声をかけ、ずっと見ていました。下の子が二人もいる中この子ばかり気にして申し訳ないと思うくらい、目を光らせて…でも結果いつも泣きたいくらい散々です。⑥友人関係たまたま心の優しい子達に支えられているような感じです。私も出来はあまりよくないですが、一生懸命やれば、それなりに伸びました。私はやる気がなかっただけでした。だから、私は今バカにされっぱなしの生活です。だからこそ、自分のようにはなってほしくなく、なんでも一生懸命やって、これでいいやというのは無くして欲しかった。でも、気持ちも弱い。その上、私よりも頑張っているのに結果がない。だから、もっと気持ちを!と思うのです。でも、最近気持ちだけではないのでは?どこか障害があるからどうしようもないのでは?と思う日々です。いろんなところで障害を調べても該当する部分もあるようだけど、該当しない部分も。みんなそうなのでは?と思うくらい。また、診断を受けてみようと思っても周りからの反対が多いです。正直またグレーと言われてただ混乱するだけなのでは?と思うところもあります。知識のある人に少しみてもらっても「確かに「ちょっと個性的」ていう感じ程度だよね。」と言われ、「実際診断てあまり意味ない。投薬でなおることではないから。」といわれます。診断してもらって、何がよくなるんだろう。結局育てるのは私なのに。診断が下されてしまったら、もっと将来の不安が出てしまうのではとも思うのです。私はこの子に何も期待しなくなってしまうのではと思うのです。愛せなくなるのでは…と。診断された方、本当にメリットばかりですか?本当に救われますか?長文な上にこんなこと思う親なんて最低だと思います。でも、もう回り道したくないんです、後悔したくないんです。誰か助けてください。

回答
お母さん、自分のために悩める母として女性相談に行ってみたらどうでしょう。カウンセリングもいいですね。 オトナに対する支援に触れるのもいいか...
24
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 私の長男は36歳になります。就学前からいろいろ心配なことはありましたが、学校の先生からは「がんばっていますよ」の一言でずっと...
8
今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別の玄関から)し昼食後帰宅というルーティンになっています。元々ずっと泣いてみんなとは同じことが出来ない為、補助の方(先生とは別でトイレ補助など全クラス共通でみている)が付いてくれてその方にはかなり懐き駆け寄ったりもするようになりしたが、昨年12月辺りから教室でひとり走り回ったり寝転んだり物を投げる友達を叩いて泣いていてもやめないと言った行動をするようになったと先生から指摘され、まだ小さすぎるから保育園(幼稚園は3〜5歳で、0〜3までは別の保育園に通います)の方がいいのではないかと打診されたという状況です。最近偶々発達障害の記事を読み、初めて息子の行動や赤ちゃんの時を思い返してもしかして?と思った次第です。以下息子の状況です。・発語に遅れはなく理解も出来ている反面、現地語はあまり覚えようとせず学校でも日本語で話すため先生や友達が理解できていない(基本的なコミュニケーションがとれない)・話している人の方を向かない為、一見話を聞いていない様に見える(自分が話したいときは相手を見て話す)・「これは何?」と言った問いには興味があるものやその時本人が見ているものには答えられるけど別の所を指差したり提示したものには反応が遅かったり見向きしないこともある・少し前までオウム返しが多かった(現在は少し減ったものの、まだある)・癇癪があり酷いと30分以上は大泣きしている自分で階段を登りたかった(交通量が多く危ない為抱っこした)、食べるのが遅く手もつけなくなったので下げようとすると全部食べたかった!、トイレの水を流したかったなど出来なかったことに対して特に癇癪がすごい・おもちゃでうまくいかないと直ぐにぐしゃぐしゃにして「もう嫌い!いらない!」と投げたりする(一度の失敗も許せない)・昼間はオムツなし(ギリギリまで行こうとしない為少しだけパンツが濡れる事がよくある)・ごっこ遊びはする、好きただし「ケーキください」に対して「違う違うハンバーグ」と人の意見は通させなく、相手には常に受け身で聞いていてほしい感じがある・小さい頃は積み木、ペットボトルの蓋など並べるのが好きだった・番組で好きなところだけを繰り返し見たい、そのほかは嫌いといって飛ばさせる(興味がないコーナーがあると初めから最後まで番組を通して見ることができない)・夜中数回は起きる・同じ年齢のことあまり関わろうとしない・誘ってくれる子の手を払う、ハグしてくるこを押し除ける・みんなが走り回ってる中一人だけ逆走してぶつかる・みんなが集まってる時に一人だけ外れて走っていたり踊っていたりする・母親以外の抱っこは拒否する事が多い(最近は父親も大丈夫になってきたものの直ぐに降りる/ママがいいとなる)・楽しくなってくるとどんどん興奮してしまう(ぶつかる、転ぶという概念が失念する)・おやつを食べる間の短い時間でも座っていられない・表情や身振りは色々とする・箸を使い始めた・顔のあるものをいやがる(特にかわいいキャラクターなど)好きなものや気にならないものもあり、時間が経って嫌いでなくなるものもある・教室でとつぜんズボンやパンツを下ろしてしまう(トイレにいきたい?)、家ではふざけてやる為学校でもふざけているのかもしれない思いつくところで気になるところ、できる事です。海外で言葉が通じないせいで馴染めていないのか、それとも発達障害の特性があるからなのかがわからないというのが現状です。夫に話をしても違うだろうと言われ、今後慣れていくだろうとの見方のようなのですが約半年幼稚園に通っての今の状況なので、私はどちらにしても心配になってしまいます。言葉が原因ならば日本の保育園や幼稚園に入れてもいいのではと思うのですが夫は日本に帰ることに反対で…。3歳検診や発達検査?をするにしても現地語が理解できていないこちらでするのは無意味だと思うので、一度日本で受けたいのですが。(1歳や2歳検診は受けておらず、こちらでは日本の様な発達の検診がありません)よろしくお願い致します。

回答
お返事拝見しましたが 質問拝見したときから気になっていましたが、ご主人も当事者かそちらの色が濃い目の方なのでは? 本人が当事者で、自分...
15
久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。)担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。)担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか?長くなってしまって申し訳ありません。

回答
>みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか? まず、現状支援級ではなく通常級在籍であることから、...
14
以前相談させて頂いた息子の件です

①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。

回答
おまささん アドバイスありがとうございます。 書いて頂いている通り、自分は先生への信頼感が足りないなと思いました。 とても失礼なことだと...
17
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
もう一ヶ所、別の園で意見を聞いてみたい気がしますね。 うちの子はカナー型自閉症だから、息子さんよりずっと発達が遅れてたけど、保育園だったか...
9
いじめについて

みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて)何度か、投稿しています。いじめについて、解決しましたのでご報告します。不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」と別人のようになりました。笑「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」といったような謝罪の言葉は出てこずさも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と保護者に寄り添う担任オーラ全開。白々しい・・・(呆)学習面についての問い合わせも、面談の時は「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋がいつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけてやり直しをされているか気をつけて参ります」と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。男親や管理職に弱い担任のようです。私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」と答えた子がいて、聞き取りの先生も「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性がありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので(相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」と言われました。とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。(むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。)とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らないということはよく判りました。アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
私も、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らないと思ったことがあります。 先生も人間ですから個性も相性もありますよね...
4
自閉症やアスペルガーについて質問したいです年少下クラスに通う

3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか?七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応ですスーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かですジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
ASDの当事者です。 確かにサ行が言えない場合、発達障害、知的障害の可能性もありますが、他の可能性もあります。 一般的にサ行が言えるように...
16
小3の娘、一人っ子です

私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。小1になり、レギンスがはけなくなりました。小2の冬はジャージしかはけなくなりました。そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。下着をはくように言うと癇癪を起こします。自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など)ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり…本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。私はなぜ下着がはけないんだろう?この子はどんな気持ちでいるんだろう?と気になります。長くなりすみません。

回答
わたしなら、ズボン二枚はかせる。
7
初めて質問します

ADD傾向ありの小1娘がおり、今月半ばに初めての児童精神科にかかります。通院のため学校を休むのですが、担任の先生から1学期の個人面談で学校生活で娘について気になるところはないと言われてしまっているので、お休みにあたりただの通院で休むと伝えればいいのか、児童精神科にかかるとお伝えするべきか悩んでいます。皆様から体験やヒントがいただければと思います。これまでの流れとしては、5月の家庭訪問。幼稚園の時に指摘を受けた点など気になるところを伝える。まだ入学したてなので、このまま落ち着く場合もあるのでとの返答。6月、臨床心理士の教育相談。朝出かけるのが困難、宿題が難しいなど学校より家庭面での困難さが目立ち相談に。現状としては性格(のんびり屋でいろいろ気にしないタイプ)の範囲と思われると。7月の個人面談。宿題に時間がかかること、授業内で終わらなかったプリントをよく持ち帰ること、忘れ物が多い(持っていくのも持ち帰るのも)ことなどを相談。教育相談にも行ったとを報告。1学期の中で成長が見られるので、気にしなくてもいいと思うと言われる。11月、臨床心理士の教育相談。学校生活に問題ないのは先生からのうちの子だけではなく全体への細かい気配り(忘れないように付箋を貼ってもらったり、編成の配慮があったり)あってのこと。担任の先生やクラスメートが変わるので進級が心配だとお伝えしたところ、今後娘自身が周りより遅れていることなどを自覚した時に通学が困難になる可能性もあるので、一度病院にかかり、どういうことが苦手で、どういう支援が必要なのかを見える形にしてみましょうとアドバイスをいただき、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、予約をとった次第です。その後、お友達トラブルなどあり、お手紙を書いたりしましたが、娘の凸凹について大きな問題もなく、担任の先生と話す機会を持つことはできていません。学級運営や指導のきめ細かさが娘の凸凹を目立たなくしてくださっているので、担任の先生にはすごく感謝をしています。最近になり娘自身、自分が苦手なことや困っていることの自覚も出てきています。金スマの栗原類さんの回を見ながら、これって私と一緒?と聞かれて返答に困りました。学校で大変なこと今度お医者さんにお話聞いてもらおうね。など話している状態です。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 娘さん、しっかりされていますね。 ご自分の特性を自覚しているなんて素晴らしいと思いました。 主治医やご家族からのフォローが今...
6
年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出して中々泣き止まずヒートアップしていき、暴力をふるってきます。落ち着くまでに30分から1時間かかることが4歳くらいまでありました。ここ最近はなかったのですが、体調を崩すと同じような感じになります。そして卒園間近になり色々あり相談させていただきたいです。娘は昔から内弁慶です。保育園では自ら発言することはあまりなくトイレも自分から行くとは言えずお友達から先生に言ってもらったり時々漏らしたりしてしまいます。そんな性格なので、年少までは毎日のように泣いて行きたくないと言ってましたが、先生たちは園に来てしまえばお友達と楽しそうに遊んでいると聞いてました。年中になり泣くことも無く楽しそうに言ってました(たまに泣いて行きたくないとなるこもありましたが)それが年長の卒園間近の2月になってから毎朝大号泣で行きたくないと着替えさせるのも大変で、動こうとしない日が続いています。最初のころは娘の話しを聞き、私も育休中で家にいる為休ませたり早く帰らせたりしていました。そんな中で1ヶ月ほど前にお肉を喉に詰まらせてしまい、そこからご飯をほぼ食べなくなりました。しばらくお菓子や特定の物は食べれたりしていたので様子を見ていたのですが、1週間前から悪化し現在食べれるものがプリン、ヨーグルト、アイス、コーンスープのみです。娘もお腹が空いたと訴え、食べたいものを言ってくるのであげますがいざ食べようとするとやっぱり食べれないとなります。コーンスープもファミレスのコーンスープじゃないと飲めないのです。家でインスタントの物をあげたら美味しくないと飲みませんでした。ここ最近毎日のように夜にファミレスに行っています。そして習い事も楽しんで行っていたのが行きたくないと泣いています。行ってもやりません。ただそこにいるだけです。もう辞める?と本人に聞いたら辞めたくない。とやりたい気持ちはあるけどいざそこに行くと出来ないのだと言います。オネショも良くするようになりました。お風呂も入りたくない日が多いです。昔からパパ大好きな子で、最近はパパがいないと元気がなくなったりふにゃふにゃ行って駄々をこねたりしています。今朝もパパがいないと泣いてました。そして今日、食事の件で病院には行きましたが今食べれるもので様子を見て徐々に食べれるようになるのを待つしかないとのことでした。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、これをどこで相談していいか分からず、こちらに相談させていただきました。上記文章だけでは分からないと思いますが発達障害の疑いはありそうですか?ただ単に卒園、入学に対する不安から来るものなのでしょうか?入学したら少しは落ち着くのでしょうか?

回答
書かれている内容だけを拝見するなら、お子さん。 仰せの通りに、発達障害でないなら、 精神的に参っているんじゃないでしょうか。 いっぱい...
9
公立の小学校へ通ってる息子学校体制にいいえ学校の先生のあり方

に疑問、不満、不信感があり他の人の意見を参考に自分の考えを整理したいと思い質問を書くことにしました4月から男の若い先生→といっても30代半ばといったとこでしょうか❔新学期始まり担任からの挨拶文はすでにもらって読んでおり文面からの印象的は然程悪くなく、息子から日々聞いてる先生の対応もまずまずこんなもの❔かと思っていた。担任へは、息子の特徴も含め情報をざっくりとお伝えしお手数かけますと挨拶せねばならないと思いつつ五月保護者会参加を逃し会えてない状況でした。クラスは30人ちょい小学校がやや荒れている状態(崩壊してる訳ではない)現在運動会の練習をしている先日予防接種を受けにいき副反応が強く出てしまい大学病院へ救急でかかり処方処置してきた為微熱もあり腕もパンパンに腫れてクーリング中であるので一応この情報は伝えておこう!運動会の練習に熱が入っている時期だし…☝️とメモを書いて息子へ渡したのです!その日帰宅した息子に「渡してくれた❔」とたずねるとなななななんと‼︎クラスのみんなに「僕は基本みんなの親から何か連絡が来たとしてもお返事はしません。お母さんに言っておいてね」って先生言ってたーーーと。は❔私的にはそんな事を伝えといてねって軽く言ってしまう教師ってどうなのかと言葉失う一言だと思うのでした。まず返事書かないのを良しとしてもそれをお母さんに言っておいてねって口頭で言うのはいかがなものなのか!そうならきちんと書面で回せよ💢って感じ不愉快感MAX。保護者が子供についてお願いする側の最低限のマナーとして情報をお伝えしようと連絡したものに印サインくらいはあってもいいのではないかと疑問。そして昨日忘れものを取りに学校へ行った際偶然ばったりと担任に会ったのです子供が〇〇先生だと教えてくれたので挨拶をしました。反応は…あっさりとしたもの自分の自己紹介すらしないそして息子の学校での様子すら言わない言った言葉は「宿題10問あったら1問忘れたりと歯抜けになったりしてますのできちんとお願いします」と。はーーー❔教育者…悪いところのみ伝えるのはどうなのか!教育者…挨拶それで大丈夫なのか‼︎教育者…宿題親に依頼するのか!しかも親に連絡の返事をしません宣言した人間が❔あべこべというか意味がわからない。何を目指してるのかさっぱりわからない。私はこのような教師に自分自身も担任になった経験もないし長女も保育園からずっと…こんな教師に当たった事がない。衝撃すぎて何をどうすべきかとにかく落ち着かない状況今の時代こーゆー教師が普通なのか‼︎来月面談なのですが多分この先生親に依頼することばっかな予感(笑)宿題から学校の成績の悪さそれに対し私はすみませんとは絶対言えない気が。「面談の目的は先生のお願い事を伝える場なのですか」と聞き返しをしそうです皆さんならどう解釈しどう対応しますかとっても気になります

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 先生ってこんなものか?と言われれば、そんなものですって思ってしまいます。 まぁうちも色々な先...
19
これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
我が子は他害はないのですが 先の見通しの参考になれば。 周囲をみる限りは、今どきの幼稚園児や小学校低学年児だと知的障害がなくても1~2歳か...
13
小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求めることは、難し

いでしょうか。発達凸凹がありますが、普通学級に通えています。今のところ順調ですが、不安障害の傾向があり、慣れるのに時間がかかったり、初めての場所が苦手、大勢が苦手です。なので、イベントや単発の教室なども一人ではほぼ参加は無理ですただ、友達が一緒だと、安心できるようで、別人のようになります。なので、学校では不安そうにしてることはないそうです。ただ、まだ気の合う安心できるような友達に出会えていません。毎日、一緒に帰るお友達がいて、家も近いので遊びますが、うまく遊べなくてストレスがかかっているようで、たまに疲れたといって途中で帰ってくることもあります。何が疲れるのかと聞くと、自転車のスピードが早くついていくのが大変、待ってと言っても待ってくれない。自分の好きな遊びしかしないと言います。私も、何度か様子をみたことがあるのですが、衝動性があるのか、パーっといってしまったり、公園でも自分がやりたいことに夢中になってしまい、息子が、○○しようといっても反応がなかったり、息子が困惑しながらも息子が必死にあわせていて、遊べてる状態です。夢中になってないときは、会話のやりとりがあるのですが、○○しよう~と言っても、嫌だといわれてることが多く、息子に合わせてくれる姿勢が一切ないのです、、、これはストレスたまるだろうなと感じています。でも、放課後遊べる近所の男の子は一人しかいなくて、女の子は何人かいますが、気の合う男の子ができたら、だいぶ精神的にも安定するだろうなと感じています。通級の先生に話したら、友達を先生が勝手に用意することはできないし、、、まだ1年生ですし、特定のお友達とばかり遊んでるわけではないし、、、席を近くにしたからと仲良くなるわけでもないし、とか言われて終わりでした。私としては、席が近いと親しくなるきっかけにもなると思うし、何か親しくなれるようなきっかけを、先生にお願いできればと思ったのですが、そういう配慮には、否定的な感じを感じてしまいました。。。勉強に関する配慮なら、積極的に聞いてくれる感じもありますし、担任の先生も、配慮してくれてるのも感じるし、すごく感謝なのですが、行き過ぎたことを求めすぎになるのでしょうか。幼稚園の時も、仲良い子を、先生が同じグループにしてくれたり、発表会でも、同じ役柄にしてくれたり、凄い配慮をしてくれて、本人もすごく精神的に安定できていたように思うのですが、、、なんとなく、家庭と学校の支援の考え方にずれがあるのかなあ。。。と悩んでしまっています。皆様の、ご意見や経験談など何でもいいので、お聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。小学1年、2年の息子がいます。次男は、LDの可能性があるのでは?と思っています。まだ、診断はされていません。 くろまりさん...
10
以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま

す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。

回答
らんまるさん 子どもと離れる時間が必要ですよね。 らんまるさんの以前と同じで、預けるのに抵抗があります。でも、コメントを見て、たくさんの刺...
13