今日から新学期が始まりました。
発達障害と年中で診断を受けている小2の息子のことです。
一年生は担任からの悪い報告を受けながらも
本人が普通学級を望むので
何度も面談をして乗り切りました。
週四時間受けられる支援教室みたいなものの
先生と相性があったのか後半から勉強がだいぶできるようになり
二年生の夏休み前の担任との面談でも大丈夫みたいなことを言われたので
せっかく普段は頑張ってるし、、、と夏休みは
最低限の宿題だけでほとんどこちらから勉強しろと
言いませんでした。療育の先生からもそれでいいといわれたので心配してなかったのですが。。
学校始まる二日前くらいから本人の希望でとってる
通信教育がたまってたので少しやってみると
出来ていた計算とかをほとんどわからなくなっていました。
頻尿や幻聴など神経が過敏なとこがあるので
夏休みはのんびりと思ったのですが
かえって少しずつでもやらせておくべきだったと
落ち込みました。かえって休み明け本人が大変な
思いをすることになってしまったかなと。
昨日も登校前夜、夜中に泣いて起きました。
学校が始まるのは心配が始まるのでちょっと複雑です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
まだ小2ですが不安ですよね。
記憶がなかなか定着しないのでしょう。
通信教育がたまっているのも、解く時間がかかって嫌になるとか、取り組むエンジンがかからなかったりします。
かと言って、夏休みを勉強漬けにさせるのもかわいそうです。たまってる分をこなすのに、量も多く辛くなってしまうかと思います。
うちの息子も、時間が空いてしまうと、初めて学ぶことの様に言うのでびっくりしたものです。
夏休み明けはいつも気が重くなり、中学の時「死にたい」と言って登校したたことがありました。慌てて学校に連絡しました。
楽しい体験は大事です。勉強以外でも自信をつければ、プラス思考になりますよね。知識も自信につながります。好みそうな図鑑を買ったら、楽しんで読んでいました。
夏休みモードから切り替えるために、机に向かうのを生活習慣にして、少しずつ時間を増やす。義務感で勉強すると思わないように、言葉に気を付ける。関心のある科目で、自信をつけさせる。
でも、気持ちが不安定な時は無理せず、勉強しても答えを教えてあげて、確認だけに留めるなんてことで過ごしてきました。
生活全てが勉強につながるので、親子の会話でもクイズとして楽しむように心がけてはいかがでしょうか?
たいしたコメントできなくてすみません。
こんばんは。ウチも子供2人発達障害児です。歳が離れているのでそれぞれ困ってる事は違いますが、下の小2の子は1年の中頃より度々 身体不調を訴えるようになり2年生の今では保健室の常連で毎日のように熱を出します。このまま不登校になるのは困るので医師と学校と相談し2学期から通級で支援学級に通います!どうなるかわかりませんが色々試してみるしかないですよね!LDもあるのでウチもやった事すぐに忘れますが一生のうちに勉強が必要な期間なんて少しだけ。それよりも興味を示すことを見つけてあげれるように親も大らかに頑張りましょう!
Assumenda consectetur natus. Maxime ipsam dolores. Pariatur cumque recusandae. Expedita assumenda eos. Provident repudiandae consequatur. Consequatur voluptate inventore. Et reiciendis sint. Voluptatum non debitis. Sapiente culpa dolores. Harum consequatur laboriosam. Ut velit quam. Explicabo id est. Pariatur aliquid neque. Fugiat non perspiciatis. Ratione doloribus veritatis. Adipisci fuga nihil. Aut ducimus autem. Aspernatur ipsa voluptas. Ut eum asperiores. Iusto in et. Cumque quia adipisci. Adipisci quod facere. Molestiae eum suscipit. Eius sunt fuga. Hic nihil aperiam. Dolorem sed et. Maiores vero et. Accusantium consequuntur voluptate. Exercitationem occaecati quis. Dolores omnis aperiam.
ぽかりさん
コメントありがとうございます。
わからない時は答えを教えてあげて確認にとどめるという
やり方はほんといいアイデアです。
今後そうしようと思います。
本当にありがとうございました。
Voluptatem voluptas praesentium. Explicabo odio quia. Illo vel velit. Sit perspiciatis molestiae. Dolores et ad. Omnis expedita velit. Modi ducimus officiis. Cupiditate itaque eum. Corrupti non velit. Porro et nesciunt. Ad ullam sit. Veritatis officia culpa. Repellat veritatis sapiente. Qui at quidem. Aliquid esse distinctio. Corrupti necessitatibus aut. Aspernatur mollitia voluptatem. Tempora atque cum. Aut fuga aliquam. Fugiat natus quia. Ipsum quia earum. Et blanditiis similique. Eius architecto reiciendis. Modi veritatis ullam. Nemo ex odio. Earum harum assumenda. Aut error voluptatem. Quo adipisci sed. Iusto recusandae quos. Harum atque corporis.
るいママさん
コメントありがとうございました。
昔、講演会で一番大事なのは生活力なので
学校の勉強は順位をつけると五番目と聞いて
納得してたのに、つい勉強が大事という気持ちになってました。るいママさんが言われるように一生でみたら勉強が必要な時間は一時ですよね。
長い目で見るようにします。
ありがとうございました。
Explicabo non est. Laboriosam iure dolorem. Cupiditate nisi omnis. Omnis iusto velit. Laboriosam est beatae. Sapiente accusamus veniam. Eius excepturi tempora. Voluptatem rem quas. Quo suscipit consectetur. Eveniet suscipit repellat. Vero quia voluptas. Perferendis mollitia est. Sed enim eum. Est eos accusamus. Aspernatur perferendis quos. Consectetur quae qui. Molestiae molestiae distinctio. Assumenda accusantium sit. Ullam hic odit. Itaque quibusdam enim. Eum sit quam. Praesentium aut aut. Minima earum ut. Ea omnis laborum. Accusamus consequatur voluptas. Ut autem provident. Iure dolorem perspiciatis. Sed voluptatem non. Expedita ducimus ut. Earum aut ad.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。