締め切りまで
5日

「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方の...

退会済みさん
「うちの子同時処理型だよ~」とおっしゃる方の
エピソードを教えていただきたいです。
うちの子はルーティーンは手順を覚えるのも段取りを組むのも
時間を意識して時間内に終わらせるのも苦手ですが、
おつかいなどのミッションが得意で、順路を紙に書くのをじ~っと見つめて、
その紙を持って出かけたら、普段あんなに頼りないのに
割りとちゃんとこなせるところが不思議でした。
絵や工作のアイデアは頭にあるらしく、
迷いなくガンガン進んだりするところが同時処理かなぁ、
と感じています。
頭で画像か動画で処理してるから「頭が疲れる」とも言います。
同時処理型あるあるエピソードを教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

サコねこさん、
情報ありがとうございます。なるほど~と思いました!
お子さんとお母さんとどちらも同時処理タイプのようですね。
私も多分同時処理タイプかな?と思うので、「わかるわ~」と読ませていただきました。
お子さんの「意見をまとめる」というのはすごいなぁと思いました。
そういう活用もできるんですね!
我が家の子供二人、WISCの結果は違うけど、K-ABCⅡとDN-CASでは強い同時処理と出ました。
一人はだんまりで、一人はおしゃべり、
一人は引っ込み思案で、一人はおっちょこちょい(早とちり)、
同じタイプに思ってなかったけど、共通項があると聞いて、活かすための情報が欲しいなぁ、と
質問させてもらいました。
*
*
私も継次処理と同時処理、ざっくりした説明しかしらなくて、詳しく知りたいです。
カーナビが、道順を「あと200m先を右へ」等音声で指示するのは継次処理、
地図で道路上の方角を矢印で示してくれるのは同時処理を使ってる、
そういう説明でわかった気になってる程度です。
道案内も割りと男性は同時処理が多いのか、地図や方角の指定で大体伝わるのに対して、
女性は道順を細かく伝えたり、歩く分数(メートル)とかの情報を手がかりにする人が
多いように感じます。(で、結局方向感覚が狂うともうダメ、とか)
私は割りと女性の中では地図が頭にあったら移動できるので、
同時処理型なのかもしれません。
主人は絶対同時処理ですが、地下街が苦手だそうです。
私は慣れてる地下街なら、頭に地図が入ってるので、迷わないですが、
主人は地上に出て、ビル等目印を手がかりにしたいと言います。
*
*
子どもたち、目の使い方が独特だなぁ、と感じることがあります。
トイレや駅の中の案内などは、手がかりに動けるようです。
春休みに東京へ行きましたが、路線図が色分けされているので、
慣れると私に「あっち」と教えてくれることもありました。
特に上は人に聞くのが苦手なので、表示を手がかりに「こっちだろう」と
思うのか案内なしにトイレを探すようです。
不思議なのは何気に歩いててどんどん虫や植物を見つけるのに、
家の中でものを失くすと見つけられません。
また補足あれば教えてください
情報ありがとうございます。なるほど~と思いました!
お子さんとお母さんとどちらも同時処理タイプのようですね。
私も多分同時処理タイプかな?と思うので、「わかるわ~」と読ませていただきました。
お子さんの「意見をまとめる」というのはすごいなぁと思いました。
そういう活用もできるんですね!
我が家の子供二人、WISCの結果は違うけど、K-ABCⅡとDN-CASでは強い同時処理と出ました。
一人はだんまりで、一人はおしゃべり、
一人は引っ込み思案で、一人はおっちょこちょい(早とちり)、
同じタイプに思ってなかったけど、共通項があると聞いて、活かすための情報が欲しいなぁ、と
質問させてもらいました。
*
*
私も継次処理と同時処理、ざっくりした説明しかしらなくて、詳しく知りたいです。
カーナビが、道順を「あと200m先を右へ」等音声で指示するのは継次処理、
地図で道路上の方角を矢印で示してくれるのは同時処理を使ってる、
そういう説明でわかった気になってる程度です。
道案内も割りと男性は同時処理が多いのか、地図や方角の指定で大体伝わるのに対して、
女性は道順を細かく伝えたり、歩く分数(メートル)とかの情報を手がかりにする人が
多いように感じます。(で、結局方向感覚が狂うともうダメ、とか)
私は割りと女性の中では地図が頭にあったら移動できるので、
同時処理型なのかもしれません。
主人は絶対同時処理ですが、地下街が苦手だそうです。
私は慣れてる地下街なら、頭に地図が入ってるので、迷わないですが、
主人は地上に出て、ビル等目印を手がかりにしたいと言います。
*
*
子どもたち、目の使い方が独特だなぁ、と感じることがあります。
トイレや駅の中の案内などは、手がかりに動けるようです。
春休みに東京へ行きましたが、路線図が色分けされているので、
慣れると私に「あっち」と教えてくれることもありました。
特に上は人に聞くのが苦手なので、表示を手がかりに「こっちだろう」と
思うのか案内なしにトイレを探すようです。
不思議なのは何気に歩いててどんどん虫や植物を見つけるのに、
家の中でものを失くすと見つけられません。
また補足あれば教えてください

私と長男が視覚優位の同時処理型のようです。
同時処理型って、「全体を把握→細部を把握」という思考方法なのですよね?
長男は学級会の司会や班の意見をまとめる事が得意だそうで、まずは意見を集め、その意見の共通点を見つけ、もっと違う視点の意見を集めようと自ら問いかけた時は驚いたと先生から言われました。
それと目標物が見えれば迷子になりません。
3〜4歳頃、ちょっと高台から実家の屋根を見つけると、サクサク迷いなく私たちを実家まで誘導しました。これには驚きました。
しかし、迷路のようなデパートのトイレ付近は大の苦手で、いつも一人でウロウロしています。
私は道に迷っても滅多に人に聞きません。なぜなら「ああ行って、こう行って…」という説明がチンプンカンプンだからです。
聞く時は方角と、近くの目立つシンボルを聞きます。東京では道順を言われるので分からないのですが、大阪では方角で教えてくれるのでわかります。
カーナビも、常に目的地の方角を示してくれるものが使いやすいです。
絵が書いてある文章題は、問題文を読みません。「こうだろう」という感覚でパッと答えてしまうのでポカミスが多いです。
私も数学は幾何や関数グラフなど図で考える問題が得意で、数式で順序立てて考える行列の証明問題や確率が不得意でした。
また、図工はとにかく作り出すのが早いそうで、パパパっとすぐに作業に取りかかり、皆の半分くらいの時間で完成させるそうです。(クオリティは別問題です(笑)
ブロックで遊んでる時も、思いついて組み上げるまで5分かかりません。手ではパーツを組みながら、目では次のパーツを探している姿を見ると、マルチタスクできんじゃん?といつも不思議です。
何か共通する事はありましたか?^_^
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サコねこさん、回答ありがとうございました。
同時処理活かしていきたいです。参考になりました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>たぬたぬさん
goodbye ですか?
どうぞお元気で!
さようなら。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あれ?締めたつもりが、間違って、回答してた(笑
ありがとうございました。一回リセットします。
半年リアルを離れてたので、リアルに戻ります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
よっちーさん、お返事ありがとうございます❗
よく分かりました😄
確かに、二年生になってびっくりしましたが、画数が多い難しいが多くて、小さ...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
環境が変わって皆が怒りやすい雰囲気になることも考えられますか?
↑
単純なところで、進級したてでピリピリしてるとい...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの娘(高校1年)が近いです。
全検査127、一番高い流動性推理、視空間が135程度、一番低い処理速度84です。
私立の中高一貫(偏差...



こんばんは!3歳の自閉症スぺクトラムの娘を育てています
現在個別の療育に通っています。そちらで間違い探しをしたのですが全く出来ませんでした。指導員の先生からよく指を顔周辺で動かして見ている(手ひらひらってやつですかね)から人と見え方が違うかもしれない、そういう子はたくさんの中から特定のものを見つけるのが苦手な傾向があるから目の運動を取り入れたとおっしゃっていました。よくものにぶつかる、すぐモノをなくすのもそれが関係してるということでした。可能であれば自宅で「~取ってきて」と言って1つのモノに注目させるという事をやってみて下さいと言われました。お子さんが同じような方いらっしゃればどのような対応(養育)をされているか、また就学した際にこういう事が大変、苦手などありましたら教えて頂けると参考になります!よろしくお願いします。
回答
ASD小1の長男がいます
他に定型4歳の次男がいます
次男と同じ歳かな??
3歳だと、正直定型の子でも間違い探しは難しいですよ!
長男は...


もうすぐ四年の息子です
通常クラスに在籍で診断はありません。班で話し合いが苦手、意見をまとめたりするのがとても苦手です。先日お話を聞く機会があり、○がこれやってくれない。と先生に同じ班の子が言ってきたようです。先生も最初は手を貸さずわからなくなったら言うようにしてると言っていて、周りの助けを得ながら発表はきちんとやっていたようです。相談先の先生にはいずれ出来るようになるときがあるから、いまは周りに助けてもらいながら経験していくしかない、と言われています。もちろん今から何かしても出来るようになるわけではない、とも思っています。お子さまのグループ活動など、皆さんはどう乗り越えていますか?体験談でも構いませんのでよろしくお願いします
回答
おはようございます。
今まで1度も発達検査や発達相談はされていないのですか?
息子はASDとADHDの診断ですが、通常級に在籍していま...



何度も何度も同じやり取りの繰り返しがしんどいです
1学期の話ですが、課題で難易度が3段階位に別れたものを用意して、2〜3個選択して取り組んでもらうことになったのですが、一番難しいものを複数個選択しようとしたので止めました。はい分かりましたと言った、次の授業でまた難しいものがやりたいと言ってきました。理由を言って説得し、わかったと了承してもらいました。しかし、次の授業でもまた同じことの繰り返し…と言うのを1ヶ月半近く繰り返し、根負けして本人の希望のものをやることになり、私はその精神的な疲労から体調を崩しました。結局、その課題は先生たちや他の生徒が手助けして提出しましたという形になっています。2学期もまた選択課題があります。難易度も複数です。同じことを繰り返すまいと考えてはいますが、その子の性格を考えるとやりたいものはやりたい、やりたくないものはやりたくないと言う感じだし、できた物が手元に残るのでまた難しいものを選択すると思います。1学期の時は、一生懸命話し合っても次の日には忘れてしまうようです。いつどこで話し合ったかメモをしても、そのことを思い出す様子もなく、どのように向き合っていけばいいのか難しいです。
回答
こんにちは
まず、確認したいのですが
りちぇさんは、学校の先生ですか?
それとも、お母さん?
出来たものが手元に残る…と書かれている...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
日本感覚統合学会、というのがあるのはご存知でしょうか。もうじき法人化しますが、学際的(医療・福祉・教育)な学術団体です。
ここで入門講習...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
自閉症発見ツールであるPARS-trでは、~41点の点数がつけられますが、幼児期だと9点以上だと発達障害の“疑い”があり、20点以上だと「...
