締め切りまで
3日

昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きまし...
昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きました。情緒級なので国語と算数だけということを担任の先生から伺っています。
子供は、ADHDの疑いがあり授業中に騒いでしまったり、友達とトラブルに成りがちです。
心療内科の先生からは高学年に成るにしたがって落ち着くでしょうと言われています。ですが、落ち着く頃には此方が苛めの対象にも成りがちとも言われていますが…
また、普通クラスで授業が静かに受けれるように成れば戻して頂きたいと此方のお願いもして有ります。
子供は国語だけが苦手で、算数は好きだから国語だけが良いと言います。子供の授業態度を授業参観でしか見たことがないのでどのように過ごしているのかは分からず、先生にお話させて頂いた方が良いのか、このまま様子を見た方が良いのか悩んでいます。
そして、通級から普通クラスに移ることが本当に出来るのかも心配しています。
皆さんの経験談など伺えましたらありがたいと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です
発達障害児を普通級で学ばせるのは悪い事ではなく、よい面も沢山あるのですが
普通級ではかえって、学習その他に取り組めるだけのエネルギーが残せず、良さや能力を存分に伸ばしてあげられないと思います。
人間関係で揉まれる経験も大事ですが、ほどほどにすることを考えると、避難場所のない普通級はかなり厳しいですよね。
保健室、図書室をうまく逃げ場にしていても、先生が困っている事に気づいてくれないと、どんどん潰れてしまいます。
いっそ、フリースクールと思っても学習面を補えるところは少なく、費用がとんでもなくかかったりします。
うちの地域は、情緒級がありません。
今後増えそうですが、正直足りません。
我が子には間に合いませんでした。
行政としては、発達障害児を学校から排除しているわけではないから情緒級がなくても普通級で学習機会を補償していると言い訳したいのでしょうが、普通級では発達障害児は教育を受ける権利を行使できないと私は考えるほどです。
昔と比べれば、劇的に改善されていますが、依然としてこの子たちの環境はシビアだと感じます。
発達障害児を普通級で学ばせるのは悪い事ではなく、よい面も沢山あるのですが
普通級ではかえって、学習その他に取り組めるだけのエネルギーが残せず、良さや能力を存分に伸ばしてあげられないと思います。
人間関係で揉まれる経験も大事ですが、ほどほどにすることを考えると、避難場所のない普通級はかなり厳しいですよね。
保健室、図書室をうまく逃げ場にしていても、先生が困っている事に気づいてくれないと、どんどん潰れてしまいます。
いっそ、フリースクールと思っても学習面を補えるところは少なく、費用がとんでもなくかかったりします。
うちの地域は、情緒級がありません。
今後増えそうですが、正直足りません。
我が子には間に合いませんでした。
行政としては、発達障害児を学校から排除しているわけではないから情緒級がなくても普通級で学習機会を補償していると言い訳したいのでしょうが、普通級では発達障害児は教育を受ける権利を行使できないと私は考えるほどです。
昔と比べれば、劇的に改善されていますが、依然としてこの子たちの環境はシビアだと感じます。

経験から申しますと
学力がとっても高く学年トップ→地域トップ高校も夢ではないのであれば、普通級に戻してもと思いますが
そうでもないなら、情緒級に籍をおいたまま交流が適当だと思います。
主さんは、今の落ち着きの無さが軽減したらとお考えのようですが
3年生以降は、問題はそこではなくて、この子たちの繊細さや、認知の独特さ等が普通級で過ごす上でのネックになってきます。
ちょっとしたからかい等を真に受けてしまいますし、必死に我慢しても定型児や他のグレー児に徹底してやられると、ついにキレてしまい加害者になったり
コミュニケーション上の本当に些細な積み重ねが子どもの大きなストレスとなり苛まれていくからです。
人間関係が負担で学校に行けなくなる子が激増するのが中学校入学前後。
子どもの成長とともに、障害児にとってはいたたまれない状況となり、振り回され疲弊するからです。
しまいには、うつ状態になり誰かの励ましの「どう?」の声かけすら、どんなに相手の思いやりと理解していても落ち込むほど。
つまり、思春期以降はより感情が成長することに伴い、衝動のコントロールだけではなく、感情コントロールの方が難しくなります。
情緒障害というと、なんだか精神的に未熟でおかしな人のようにも聞こえそうですが、まさに情緒不安定になるんですよね。
思春期になり、十代になると皆情緒不安定でどこか病んでます。
しかし、発達障害児は繊細さや元々の感情コントロールの能力も相まって、なん十倍もしんどそうだと思います。
普通級になさりたい理由はよくわかりませんが、うちの子などは自殺未遂までいき、一時はもう元に戻らないかもと覚悟するほどに我を見失っていました。
先生や意地悪な子が沢山いたりすると、悲惨ですよ。
私自身、子どもが一年生のときにこういうことは覚悟してと言われました。
覚悟して沢山の対策をしていましたが、結局子どもはうつを患ってしまいました。
地域に情緒級が全くなく、引っ越しても近隣にはないので諦めるほかありませんでした。
普通級でも、先生さえ良ければ大丈夫な子もいます。
ただ、先生の当たりはずれはありますし、周りの子どもは狡猾で卑怯になりますし、そういう態度を許さない!と強硬姿勢が取れる先生もいません。
そう思います
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
小4の長男がいます。
小3の2学期から不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。支援を受けた方がいいと判断し、病院の先生や学校とも...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
私の長男は現在21歳です。幼少期はADHDで、現在は知的障害です。
小学校低学年は、普通学級で高学年から中学までは支援学級に変わりました。...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
質問文を見る限りでは普通級で何とかなっていないのでは?
明らかに付いていけていないでしょう。
ご夫婦で普通級にこだわるのはなぜでしょう...



小3の息子について
高機能自閉症にADHDがあります。今は情緒支援級に席を置いて、国語.算数.道徳以外は交流級で過ごしています。知的がないこともあって、将来の自立を考えると、中学には普通級に行かせたいと考えています。その為に、徐々に普通級に移行していきたいので、学校との交渉を始めようと思っています。息子は、人間関係を築くのが苦手で、自分から人の輪に入っていけないので、休憩時間は支援級で過ごしているような子です。支援級から普通級に移った経験がある方、スムーズに移行できるよう良いアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
息子さん、お友達に恵まれていらっしゃるんですね。やっぱり、助けてくれる子がまわりにいると違いますよ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...


ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用
しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
回答
我が子は特別学級に今年度から通っています。
判断した基準は、指示が理解できない、並んだり行事でその場にいたりすることが出来ない、お友達にち...


はじめて質問させて頂きます
よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
回答
ナビコさん
またお返事を頂きありがとうございます(o'∀'o)
すごく参考になります!!
確かに低学年のうちかもしれないですね★
定型...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
こんばんは、おそらく加害者の子も未診断ですが発達障害かもしれません。
発達障害は家族性があり、
その子の親も誰とも関わりを持たないってとこ...
