2017/09/06 11:08 投稿
回答 2
受付終了

昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きました。情緒級なので国語と算数だけということを担任の先生から伺っています。
子供は、ADHDの疑いがあり授業中に騒いでしまったり、友達とトラブルに成りがちです。
心療内科の先生からは高学年に成るにしたがって落ち着くでしょうと言われています。ですが、落ち着く頃には此方が苛めの対象にも成りがちとも言われていますが…
また、普通クラスで授業が静かに受けれるように成れば戻して頂きたいと此方のお願いもして有ります。
子供は国語だけが苦手で、算数は好きだから国語だけが良いと言います。子供の授業態度を授業参観でしか見たことがないのでどのように過ごしているのかは分からず、先生にお話させて頂いた方が良いのか、このまま様子を見た方が良いのか悩んでいます。
そして、通級から普通クラスに移ることが本当に出来るのかも心配しています。
皆さんの経験談など伺えましたらありがたいと思います。宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/06 12:01
回答頂きました方、有り難うございました。
本人のやる気を活かせる場所❗活かせる方法を模索しながら!子供を見守っていきたいと思います。
貴重なご意見と体験談をお聞かせ頂きまして
本当に有り難うございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/68076
退会済みさん
2017/09/06 11:36

補足です

発達障害児を普通級で学ばせるのは悪い事ではなく、よい面も沢山あるのですが

普通級ではかえって、学習その他に取り組めるだけのエネルギーが残せず、良さや能力を存分に伸ばしてあげられないと思います。

人間関係で揉まれる経験も大事ですが、ほどほどにすることを考えると、避難場所のない普通級はかなり厳しいですよね。
保健室、図書室をうまく逃げ場にしていても、先生が困っている事に気づいてくれないと、どんどん潰れてしまいます。

いっそ、フリースクールと思っても学習面を補えるところは少なく、費用がとんでもなくかかったりします。

うちの地域は、情緒級がありません。
今後増えそうですが、正直足りません。
我が子には間に合いませんでした。
行政としては、発達障害児を学校から排除しているわけではないから情緒級がなくても普通級で学習機会を補償していると言い訳したいのでしょうが、普通級では発達障害児は教育を受ける権利を行使できないと私は考えるほどです。

昔と比べれば、劇的に改善されていますが、依然としてこの子たちの環境はシビアだと感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/68076
退会済みさん
2017/09/06 11:25

経験から申しますと

学力がとっても高く学年トップ→地域トップ高校も夢ではないのであれば、普通級に戻してもと思いますが

そうでもないなら、情緒級に籍をおいたまま交流が適当だと思います。

主さんは、今の落ち着きの無さが軽減したらとお考えのようですが
3年生以降は、問題はそこではなくて、この子たちの繊細さや、認知の独特さ等が普通級で過ごす上でのネックになってきます。

ちょっとしたからかい等を真に受けてしまいますし、必死に我慢しても定型児や他のグレー児に徹底してやられると、ついにキレてしまい加害者になったり
コミュニケーション上の本当に些細な積み重ねが子どもの大きなストレスとなり苛まれていくからです。

人間関係が負担で学校に行けなくなる子が激増するのが中学校入学前後。
子どもの成長とともに、障害児にとってはいたたまれない状況となり、振り回され疲弊するからです。
しまいには、うつ状態になり誰かの励ましの「どう?」の声かけすら、どんなに相手の思いやりと理解していても落ち込むほど。

つまり、思春期以降はより感情が成長することに伴い、衝動のコントロールだけではなく、感情コントロールの方が難しくなります。

情緒障害というと、なんだか精神的に未熟でおかしな人のようにも聞こえそうですが、まさに情緒不安定になるんですよね。

思春期になり、十代になると皆情緒不安定でどこか病んでます。
しかし、発達障害児は繊細さや元々の感情コントロールの能力も相まって、なん十倍もしんどそうだと思います。

普通級になさりたい理由はよくわかりませんが、うちの子などは自殺未遂までいき、一時はもう元に戻らないかもと覚悟するほどに我を見失っていました。
先生や意地悪な子が沢山いたりすると、悲惨ですよ。

私自身、子どもが一年生のときにこういうことは覚悟してと言われました。
覚悟して沢山の対策をしていましたが、結局子どもはうつを患ってしまいました。

地域に情緒級が全くなく、引っ越しても近隣にはないので諦めるほかありませんでした。
普通級でも、先生さえ良ければ大丈夫な子もいます。
ただ、先生の当たりはずれはありますし、周りの子どもは狡猾で卑怯になりますし、そういう態度を許さない!と強硬姿勢が取れる先生もいません。

そう思います

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 教育相談

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
先生 小学5・6年生 運動

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
保育園 発音 学習

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
食事 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 診断

‪学童でトラブル。 今年の3月に学童の生徒の保護者から、当時1年生の長男の学童の集団下校中の帰り方が危ないから注意して欲しいとクレームがありました。 長男は未診断ですが多動があります。なので、その子に衝動的に何かしたのかと思ったが、その保護者から学童の先生に具体的な話はなく、いつも一緒に帰ってる子も普段から特に帰り方が危ないとは思わないと言ってたりで、話が読めなかったのです。なので、しばらく集団下校は先生が付いてくれることになりました。 そして、この4月に2年生になって私が学校に行く機会があったので学童の先生に詳しく話を聞くと、集団下校中に長男を挑発する子がいて、それがクレームをつけてきた保護者の子どもだったっていうのが発覚したと、しかもその子当時3年生って聞いて正直はぁぁぁ( ๑º言º)!?‬って思いました。長男はその子の挑発に最初は怒って立ち向かってたらしいけど、最近は無視出来るようになってるとの事です。 あんまり人に興味がない長男がその子には嫌われてる自覚があるからよっぽどなんだと思って、心痛むと同時に、その保護者にもクレームつける前にちゃんと事実確認せんかい(゚血゚#)‬って腹が立ちます。

回答
5件
2019/04/15 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学1・2年生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
先生 不登校 仕事

初めて投稿します。ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。 本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。 息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。 私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。 明日には担任との面談 で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
11件
2017/01/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 小学1年生、ADHDの我が子についてご相談させて下さい。 普通級在籍で、授業中、自分の興味のない内容や気分が乗らない時など教室の外(階段など)や教室の後方で過ごすことがあるようです。多いときは毎時間。 本人に理由を聞くと、「先生の話が長すぎる(生活科)」「簡単過ぎる、分かっていることをやるのがつまらない(国語、算数)」などと言っています。 とにかく「何となくやる」ということが苦手で納得する理由、メリットがないとやりません。 何とか椅子に座って過ごしてくれたらと思い私も思いつく理由を話すのですがなかなか本人には難しいようです。 先生は理解してくれていて「〇〇まで休んだら△△しようね」との約束で戻れる時もあり、戻れないときもあるようです。 療育の先生にこのように相談すると、今のところ約束して戻れているなら上出来、とのことですがこのままでやっていっていつかちゃんと座って授業を受け通すことが出来るようになるのか心配です。 トークンなどを取り入れたら良いのかとも思いますが取り入れ方が思いつかず… また、先生の話を聞く重要性を教えるにはどうしたらよいのでしょうか? またはそのようなことを望む段階ではないのでしょうか…

回答
2件
2016/06/09 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す