締め切りまで
7日

昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きまし...
昨日、初めて子供が小学校の支援学級に行きました。情緒級なので国語と算数だけということを担任の先生から伺っています。
子供は、ADHDの疑いがあり授業中に騒いでしまったり、友達とトラブルに成りがちです。
心療内科の先生からは高学年に成るにしたがって落ち着くでしょうと言われています。ですが、落ち着く頃には此方が苛めの対象にも成りがちとも言われていますが…
また、普通クラスで授業が静かに受けれるように成れば戻して頂きたいと此方のお願いもして有ります。
子供は国語だけが苦手で、算数は好きだから国語だけが良いと言います。子供の授業態度を授業参観でしか見たことがないのでどのように過ごしているのかは分からず、先生にお話させて頂いた方が良いのか、このまま様子を見た方が良いのか悩んでいます。
そして、通級から普通クラスに移ることが本当に出来るのかも心配しています。
皆さんの経験談など伺えましたらありがたいと思います。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

補足です
発達障害児を普通級で学ばせるのは悪い事ではなく、よい面も沢山あるのですが
普通級ではかえって、学習その他に取り組めるだけのエネルギーが残せず、良さや能力を存分に伸ばしてあげられないと思います。
人間関係で揉まれる経験も大事ですが、ほどほどにすることを考えると、避難場所のない普通級はかなり厳しいですよね。
保健室、図書室をうまく逃げ場にしていても、先生が困っている事に気づいてくれないと、どんどん潰れてしまいます。
いっそ、フリースクールと思っても学習面を補えるところは少なく、費用がとんでもなくかかったりします。
うちの地域は、情緒級がありません。
今後増えそうですが、正直足りません。
我が子には間に合いませんでした。
行政としては、発達障害児を学校から排除しているわけではないから情緒級がなくても普通級で学習機会を補償していると言い訳したいのでしょうが、普通級では発達障害児は教育を受ける権利を行使できないと私は考えるほどです。
昔と比べれば、劇的に改善されていますが、依然としてこの子たちの環境はシビアだと感じます。
発達障害児を普通級で学ばせるのは悪い事ではなく、よい面も沢山あるのですが
普通級ではかえって、学習その他に取り組めるだけのエネルギーが残せず、良さや能力を存分に伸ばしてあげられないと思います。
人間関係で揉まれる経験も大事ですが、ほどほどにすることを考えると、避難場所のない普通級はかなり厳しいですよね。
保健室、図書室をうまく逃げ場にしていても、先生が困っている事に気づいてくれないと、どんどん潰れてしまいます。
いっそ、フリースクールと思っても学習面を補えるところは少なく、費用がとんでもなくかかったりします。
うちの地域は、情緒級がありません。
今後増えそうですが、正直足りません。
我が子には間に合いませんでした。
行政としては、発達障害児を学校から排除しているわけではないから情緒級がなくても普通級で学習機会を補償していると言い訳したいのでしょうが、普通級では発達障害児は教育を受ける権利を行使できないと私は考えるほどです。
昔と比べれば、劇的に改善されていますが、依然としてこの子たちの環境はシビアだと感じます。

経験から申しますと
学力がとっても高く学年トップ→地域トップ高校も夢ではないのであれば、普通級に戻してもと思いますが
そうでもないなら、情緒級に籍をおいたまま交流が適当だと思います。
主さんは、今の落ち着きの無さが軽減したらとお考えのようですが
3年生以降は、問題はそこではなくて、この子たちの繊細さや、認知の独特さ等が普通級で過ごす上でのネックになってきます。
ちょっとしたからかい等を真に受けてしまいますし、必死に我慢しても定型児や他のグレー児に徹底してやられると、ついにキレてしまい加害者になったり
コミュニケーション上の本当に些細な積み重ねが子どもの大きなストレスとなり苛まれていくからです。
人間関係が負担で学校に行けなくなる子が激増するのが中学校入学前後。
子どもの成長とともに、障害児にとってはいたたまれない状況となり、振り回され疲弊するからです。
しまいには、うつ状態になり誰かの励ましの「どう?」の声かけすら、どんなに相手の思いやりと理解していても落ち込むほど。
つまり、思春期以降はより感情が成長することに伴い、衝動のコントロールだけではなく、感情コントロールの方が難しくなります。
情緒障害というと、なんだか精神的に未熟でおかしな人のようにも聞こえそうですが、まさに情緒不安定になるんですよね。
思春期になり、十代になると皆情緒不安定でどこか病んでます。
しかし、発達障害児は繊細さや元々の感情コントロールの能力も相まって、なん十倍もしんどそうだと思います。
普通級になさりたい理由はよくわかりませんが、うちの子などは自殺未遂までいき、一時はもう元に戻らないかもと覚悟するほどに我を見失っていました。
先生や意地悪な子が沢山いたりすると、悲惨ですよ。
私自身、子どもが一年生のときにこういうことは覚悟してと言われました。
覚悟して沢山の対策をしていましたが、結局子どもはうつを患ってしまいました。
地域に情緒級が全くなく、引っ越しても近隣にはないので諦めるほかありませんでした。
普通級でも、先生さえ良ければ大丈夫な子もいます。
ただ、先生の当たりはずれはありますし、周りの子どもは狡猾で卑怯になりますし、そういう態度を許さない!と強硬姿勢が取れる先生もいません。
そう思います
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
質問拝見いたしました。
通常学級で算数が受けられるなら、
在籍は残して退級に向けた練習をするタイプのお子さんなのでは?と感じました。
細...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
初めまして、次男4年生は軽度広汎性発達障害、自閉症スペクトラムと1年生の二学期に診断されました。入学当初から、担任に毎日出来ないことで叱ら...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
なんとなくの印象と感想で恐縮ですが、今後、癇癪からの問題が起こるとすれば、支援級でも通常級でも同様に起こる気がします。支援級は息子も所属し...


小学3年生でADHDの男の子の母です
学習はできるのですが集団行動が苦手で2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。本人も私も納得して支援級に来たわけではなく1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。息子はやはり納得していない分早く普通級に戻りたいと言っています。勉強は大好きなので今は算数の交流に行っています。本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと今の担任と通級の先生と面接で言っていました。私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
回答
たかたかさんありがとうございます。
今のままでいるより息子の意志を尊重させてあげたいと思います。
周りの先生にもフォローしてもらえるよ...



子供への説明方法1年生男子(通常級在席ADHD自閉スペクトラ
ムの診断を受けています。国語が苦手IQは平均値)です。昨日、小学校へ情緒級の見学に行ってきました。自分のペースで学習ができて、時には衝立をして集中して勉強ができる環境がありました。あと数回見学をして12月末までにどうするか決めてくださいと言われました。決めたからすぐに変わりますというわけでもなく、1~2ヶ月お試しで通ってから2年生に進級したと同時に正式に情緒級に替わるスケジュールになっています。子供に情緒級はどう?と聞いてみたところ、人数の多い今の通常級で授業を受けたいとの事でした。授業について行けないことに関しては「自分が先生の話を聞いていないから遅れているんだ」といい、「これから先生の話を聞いてついていけるようにする」と言ってきました。親としては情緒級で自分のペースでゆっくり勉強して、他者とのコミュニケーションを学んでほしいと思っています。通常級では生徒の数が多いので、どうしても目の行き届かないところが出てくると思います。今後ますます遅れが見込まれる状態で、人数の多いほうが良い!と言い張る子供にどう説明して、理解してもらうか悩んでいます。みなさんはどのように子供さんへ伝えられたのでしょうか?アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
息子さん、「自分がきいてないから遅れている」「これからついていけるようにする。」との言葉、けなげですね(涙)。ざわざわしたところでお話聞い...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
こあさん、はじめまして。
就学については主治医や行政に相談していますか?住んでいる場所で違うかもしれませんが、私の息子が支援級か普通級かで...



小3の息子について
高機能自閉症にADHDがあります。今は情緒支援級に席を置いて、国語.算数.道徳以外は交流級で過ごしています。知的がないこともあって、将来の自立を考えると、中学には普通級に行かせたいと考えています。その為に、徐々に普通級に移行していきたいので、学校との交渉を始めようと思っています。息子は、人間関係を築くのが苦手で、自分から人の輪に入っていけないので、休憩時間は支援級で過ごしているような子です。支援級から普通級に移った経験がある方、スムーズに移行できるよう良いアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
中学の時に支援級から通常級に転籍しました。
お友達の存在は大きかったと思います。同じ部活の子...
