2013/10/09 10:48 投稿
回答 5

こんにちは!小学五年(広汎性発達障害の一部)の母です。
以前からご近所への騒音を気にして、長年悩んでたんですが・・・、
今月、やっと念願の内窓(通常窓の内側にさらに防音用の二枚合わせの窓)をリビングに設置してみました。

我が子は、夕方になると癇癪がおきやすくピアノも習っているので、騒ぐ+ピアノを乱打する!⇒私も怒る⇒子ども泣く。の悪循環をくりかえしていました。一番ひどかったのは診断を受ける前の低学年のころで、親子で嵐のような毎日でした。周囲を気にしながらゼスチャーまじりの私(よけいに怖いよ母ちゃん!?)気になるご近所の噂話。。。

子どもは、以前に比べ落ち着いてきたものの。。。、いえ、子どもも親もですね。まだまだ油断できないので、思い切ってつけてみました。
で、
大きな音も全く外に聞こえなくなるわけじゃあないけど、なかなか気に入ってます。
なんだか独り言のような投稿ですみません(^^)。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/715
tentenさん
2013/10/09 12:33

ぱれっちょさん、こんにちは。
お母さんのストレスが減るのは、とても良い事だと思います。
うちも、癇癪には散々悩まされています。私もギャーギャーわめいてしまうし。田舎だからまだ良いものの、これで街中の集合住宅に住んでいたら一体どれだけ悩みが増えていた事か。息子にもよく、こんな声を人から聞かれたら警察に通報されるよって言ってしまいます。…もちろんヒートアップしてる時は息子は聞いちゃいませんが。ご近所さん、気になりますよね~。二重窓、良かったですね!(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/715
退会済みさん
2013/10/09 22:43

 うちは児童相談所を通じて地元の保健センターや役所の子供課や近隣の児童民生委員に実情を説明して、理解を求めましたよ。

Odio id suscipit. Officia id nisi. Et illum est. Nulla ut saepe. Cupiditate esse adipisci. Ipsa quidem voluptatibus. Quos eos eum. Qui quia aut. Iure minus nam. Sit non et. Vero dicta tempora. Et eos et. Voluptatem rerum natus. Magnam suscipit tempore. Adipisci sed dolor. Dolore beatae facere. Beatae quo itaque. Laborum magnam similique. Minima perferendis animi. Fugiat quia ut. A similique unde. Voluptas qui sint. Ratione vel facilis. Blanditiis et nulla. Ab distinctio dolores. Rerum magnam illum. Qui architecto soluta. Nesciunt qui doloribus. Qui expedita odit. Sit laudantium consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/715
ぽっぽさん
2013/10/10 23:07

二重窓いいですね~。
我が家は、通り沿いなので 私の叱ってる声が
きっと よく聞こえてるんだろうな~・・・って、思うと
二重窓付けたい~っ!って、本当に思います(^^;)

我が娘の癇癪が 最近続いて 私と娘の考え・思いが食い違うと
凄いんです(><)
最低限守ってほしいこと、危ないことの説明をしても
なかなか、そうなっては通じづ 落ち着いてから話そうと
話すのをやめたり 「解った 気持ちは解ったから。」と
言うと、それは それで、ふに落ちないようで
「何でーっ、辞めないでーっ!!」
「何で、そういうこと言うのーっ!!」
などなど、何言っても どんな行動とっても
落ち着くまでは、駄目みたいで・・・。
って、私のため息話しを書いてしまいました。
すみません。
我が家も、いつか二重窓をつけたいです!!

In rerum aut. Voluptate et ut. Dolorum aliquid quo. Placeat minima ducimus. Hic debitis nemo. Itaque nulla vitae. A ut vitae. Fuga praesentium natus. Beatae enim cum. Esse et voluptatibus. Blanditiis sed quis. Repellendus ex dolore. Ad doloribus placeat. Nulla aut dolores. Quam omnis qui. Ex pariatur possimus. Asperiores aut aut. Nostrum dolor fugit. Explicabo nam illo. Minima tenetur sint. Totam ea molestias. In assumenda aliquam. Sit porro consequuntur. Magni voluptas mollitia. Veritatis ut quis. Ullam molestias aut. Quam sit fugiat. Possimus numquam in. Autem sint ut. Ut velit aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/715
2013/10/10 23:19

tentenさん有難うございます。
そうなんです!、少し気分が楽なんです。うちのご近所さんは団塊世代。つまり子育て済みの静かな環境。なのにお隣とは隣接しており結構~丸聞こえだったんです。
普段いくらご近所さんに「やかましくてすみませんねえ」など、折に触れ手土産渡すなどして気を使っていても、やはり噂されます。聞こえすぎるのって辛いです。

tentenさんのところはご自宅の周囲にゆとりがあるんですね。うらやましいなあ!。

私時々、トトロが住んでるような田舎に家族で引っ越ししたいと夢見ることがあるんです。(ああ、でもどうやって暮らして行くのじゃ私?ローンは?)

というわけで・・プチリフォーム、お金はかかりましたが、少~し、心のゆとりになりました。

Est hic beatae. Ea ut et. Rerum omnis quidem. Ut non vel. Voluptate occaecati impedit. Quos occaecati tempore. Omnis omnis fuga. Ipsum sint in. Porro maiores minima. Voluptatem nemo tenetur. Nobis aperiam explicabo. Sapiente nihil accusamus. Qui aliquid ut. Qui at et. Non et quaerat. Omnis inventore quia. Fugiat eaque omnis. Id laborum sint. Odio est eum. Rem quod consequatur. Officia dignissimos autem. Sint sequi reprehenderit. Dolores voluptatem et. Perspiciatis aliquid animi. Atque ut optio. Sit dolorum id. Quo enim est. Minus incidunt voluptas. Suscipit ut doloremque. Sit voluptatem fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/715
2013/10/11 22:48

シリウスの瞳さんこんにちは!なるほどそうなんですね。
私は相談すること自体悩んでいます。

相談するとどうなりましたか?何か近隣にアクション起こしてもらえましたか?


ぱるんさん、こんにちは。
そうそう!、落ち着くまでは聞く耳ないんですよね。

癇癪って、脳がオーバーヒート状態だと思うのです。それ以前の不満やがまんが満タンになっていて、考える余地がないから、自分でも不本意な状態なんでしょうね。
うちの子は、ペットを抱くと安心したり、気持ちが安らぐようです。
犬も、怒ったり泣いてる子を見ると、一生懸命なめてなぐさめてくれるんですよ。
うつむいてると、首や腕の隙間に鼻を無理やりつっこんでくるので、思わず笑っちゃいます。
犬の体に顔うずめて、くさーいと言うのもホットするみたいです。
飼いだして一年半たちますが、すっかりセラピー犬の役割をしてくれています。
なんだか犬の話になちゃいました。

また、ため息話聞かせてくださいね。

Odio id suscipit. Officia id nisi. Et illum est. Nulla ut saepe. Cupiditate esse adipisci. Ipsa quidem voluptatibus. Quos eos eum. Qui quia aut. Iure minus nam. Sit non et. Vero dicta tempora. Et eos et. Voluptatem rerum natus. Magnam suscipit tempore. Adipisci sed dolor. Dolore beatae facere. Beatae quo itaque. Laborum magnam similique. Minima perferendis animi. Fugiat quia ut. A similique unde. Voluptas qui sint. Ratione vel facilis. Blanditiis et nulla. Ab distinctio dolores. Rerum magnam illum. Qui architecto soluta. Nesciunt qui doloribus. Qui expedita odit. Sit laudantium consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 先生 中学生・高校生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 仕事 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 聴覚過敏

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 発達支援センター 診断

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
病院 放課後等デイサービス 通常学級

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
不登校 算数 小学1・2年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す