2017/10/09 12:31 投稿
回答 7
受付終了

息子は5歳、中度知的障害のある自閉症スペクトラムです
自閉度は調べたことはありませんし、主治医からも聞いたことはありません
3ヶ月前からリスパダールを服用しています

今まではなかったのですが、ここ数日、自傷行為をするようになりました
具体的には自分の頬を両手で叩く、つねるなとです
力も強いので、頬は真っ赤になります
以前、他者の興味を引くための自傷ならば、無視するなどが良い、と聞いたのですが、息子の自傷は、不安からくるパニックのようでしたので、そのときは、手を抑えて制止しました
なぜ、パニックが起こったかというと、前日より、夜に騒がずいい子に出来たらばボウリングに行こうと約束したのですが、その夜もいつも通りの奇声、ジャンプ、寝ている弟へちょっかいを出すなどがあり、ボウリングへは行かないと決めました

主人は、あんなに泣き叫ぶのならば行った方が静かになるしいいと言いますが、私としては約束は約束なので、行かないを貫きました

このような状況では、どのように対処したほうが良かったのでしょうか?
自傷行為、パニックそれぞれへの対応を教えていただければ幸いです

よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/09 21:30
まとめての返信になりますが、皆様、回答頂きましてありがとうございました
現在、息子は幼稚園に支援員付きで通いながら週三回の療育に通っております
また、自傷は、この連休にし始めたもので、これまでは見られませんでした
寝る前に自傷はしていませんが、毎晩、楽しげにジャンプしたり、遅延エコラリアをしています
ジャンプは、今回はパニックになったときにしていましたが、これまでは楽しいときの感情の現れのようで、主治医からも無理に止めさせる必要はないと回答を得ております
先生方に相談をする機会はあるものの、私の説明が悪いのかなかなか良いアドバイスを頂けていなかったので皆様からのアドバイスは有りがたかったです
皆様が仰るように、息子にはまだ約束をさせると言うことは難しいのだと思います
ここのところ言葉の理解が広がり、私自身が息子の障害を受容しているつもりでしたが、まだ出来ていないため、息子には辛い思いをさせてしまいました
息子の特性をより理解し、過ごしやすい環境を作っていってあげたいと思います
そして、私の勉強不足を猛省します

元々、切り替えは苦手でしたが、代替案を示すとすぐに機嫌がなおる子でしたが、ここ数ヵ月、リスパダールを服用し始めた辺りから、癇癪が酷くなったようにも感じていますので、次回の小児精神科受診の時に、副作用かどうかを含めて聞いてみます


今日は、ボウリングに行かなかった分、外遊びをし、疲れきったのか早くに寝てくれました
毎晩、寝かしつけは骨が折れるのですが、こんな風に早くに寝てくれると有り難いです

まだまだ悩みごとは山積しておりますので、また、相談をさせてください

この度は、ありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:08

私は五歳の段階で、約束で静かになるとはおもえません。
じゃんぷは快楽、楽しみですし、奇声については思わずとか、頭のなかで指令がでるのだとおもいます。
こういう行動をやめさせるのは難しく、たとえば、ここではオッケーという場所をつくってあげる。(トランポリンなど)奇声についてはその都度注意または、違ったことに意識をむけさせる。
弟ちょっかいも、おもちゃやお菓子で意識を弟から違うとことにむけさせて。
だめだしばかりだと、自傷は増えると言われてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 14:56

パニックや自傷の対処法の前に、オレンジライトさんがスペクトラムについてどれくらいご存知なのかが正直気になります。パニック時には確かに「安全な場所で1人にして見守る」「全身を拘束するように強く抱きしめて落ち着かせる」等ありますが、文章を読むに、一般的な対応をお伝えするのは何か違うかなと。療育は受けていらっしゃいますか⁇自閉症スペクトラムであれば専門知識のある方からのアドバイスは不可欠です。ぜひ相談してみてくださいね。

ですが、私なりに文章から思ったことも伝えさせてくださいね。

オレンジライトさんが息子さんに伝えたルールは分解すると2つあります。

1.明日はボーリングに行く
2.ボーリングに行く条件は「夜に騒がずいい子にする」こと

スペクトラムの特徴として、物事と物事を繋げて考えるのが難しいということがあるので(例えばファミレスで食事を注文する、ということと、注文した食事が提供される、ということがなぜ連動しているのか理解できない)

なので息子さんは「夜の態度がなぜ明日ボーリングに行かないことに繋がったか理解できない」ことがパニックの原因だと思われます。これは知的にかかわらず自閉傾向のある方の特徴です。
複数のルールを関連付けて考えるのはとても難しいことなのです。

また息子さんに「騒がずいい子にする」とはどのような態度なのかを具体的に教えていたかもポイントになります。

声量やどんな行為がNGなのか、ひとつひとつ具体的に教えたり、気分が高ぶった時にはどうすれば自分を落ち着かせることができるのか本人が知っているか。(5歳だと障害に拘らず難しい)

今回のパニック時の対応ですが、ルールを守る、ということは一貫して行う必要があるので(一度特例を出してしまうと「あの時は〇〇してくれたのになぜ今回は××なんだ‼︎」とパニックに繋がるため)今回息子さんがオレンジライトさんの意図を理解できていなかったとしても、ボーリングを中止したのは後々を考えると良かったのではないかと思います。

しかし何より、パニックを起こさないで済むように、ルールを理解できるように日常の中での療育が大切ではないかと思います。それにより、パニックやそこからの自傷も減ったり、息子さんに合った対処法も見えてくると思います。

Ea similique animi. Ab sapiente et. Consectetur ab sed. Est maxime reiciendis. Repellendus excepturi ut. Ratione ut ea. Officia qui excepturi. Eius enim odio. Exercitationem qui cupiditate. Nihil harum atque. Asperiores quis voluptatem. Tenetur omnis rerum. Necessitatibus ipsum aut. Sit eligendi quis. Qui nihil ratione. Quos est et. Vel non neque. Aperiam sint ut. Unde enim officiis. Placeat accusamus ut. Officiis in ullam. Possimus sunt minus. Veritatis blanditiis ut. Omnis voluptatem quae. Neque ut quo. Aperiam iste expedita. Inventore assumenda dolorem. Voluptatem et sed. Perspiciatis ut ullam. Quod aliquid sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:30

こんにちは

療育センターの作業療法士です。

まず、息子さんは奇声やジャンプといった行動を自制出来ますか?
また、明日の予定を楽しみに待てますか?ワクワクして、さっさと歯磨きして早く寝るとか?

そこが確実にできているなら、今回の約束のしかたは適切です。
でも、奇声とジャンプなどを我慢できたら、明日はボウリングに行ける嬉しいなあ……と繋がっていなければ難しい。

息子さんにとっては、
理由もなく楽しみのボウリングに連れて行ってもらえなかった、
なぜかママが怒っている
パパとママが僕のことで話している
………そういう不安な状況です。

私なら、夜の問題行動の自制を、翌日の楽しみには結びつけません。多分、何の条件も付けず、ただやめさせる工夫をします。
見返りは無し。

そして、パニックの自傷ですが、とりあえず落ち着かせます。
自傷したいほどの強い気持ちは涙や叫びなり、何か発散させてあげると緩みます。前方からのハグや後方からしっかり包んであげるのも効果的です。

この場合はオレンジライトさんへのアピールも少しは有りそうなので、話は聞いてあげましょうか?
多分、うまく説明は出来ないと思いますが、自分の気持ちを受け止めてもらえる経験は大事です。

ボウリングは行っても行かなくても良いけど、パニックと自傷で行けた!と歪んで理解されても困るので、一度、決めたら行かない、ですね

中度の知的なら、理解できること、できることも多いけど、ちょっとしたことで挫けたり、迷ったりしますよね?
確実に出来る約束を積み重ねて行くのが、結局は一番近道だったりします

お子さんの自傷は応えますよね。
オレンジライトさん自身、後悔とか、自分を責める気持ちが有りませんか?

でも、療育していると、
パニックも自傷も自己主張だなと分かります。親御さんに出すよりマイルドな反応だったりしますが。

オレンジライトさんは、どうすれば良かったのかしらと考えていらっしゃる。
とても、良いママだなと思います


Ea similique animi. Ab sapiente et. Consectetur ab sed. Est maxime reiciendis. Repellendus excepturi ut. Ratione ut ea. Officia qui excepturi. Eius enim odio. Exercitationem qui cupiditate. Nihil harum atque. Asperiores quis voluptatem. Tenetur omnis rerum. Necessitatibus ipsum aut. Sit eligendi quis. Qui nihil ratione. Quos est et. Vel non neque. Aperiam sint ut. Unde enim officiis. Placeat accusamus ut. Officiis in ullam. Possimus sunt minus. Veritatis blanditiis ut. Omnis voluptatem quae. Neque ut quo. Aperiam iste expedita. Inventore assumenda dolorem. Voluptatem et sed. Perspiciatis ut ullam. Quod aliquid sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:23

オレンジライトさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。

3ヶ月前からリスパダールの服用されているので、ボウリング以外にも不安を和らげるために飲まれているのですよね?
文面から日常的に不安の強いお子さんと見受けられます。

おそらくお子さんが不安が強いのは、オレンジライトさんが当たり前のようにしていることでもお子さんにとっては怖く不安で仕方ないものが原因かと思います。

あくまでも推測ですが、夜寝る前だけに奇声や自傷行為が始まるなら、おそらく眠ることに対して不安があるのだと思います。
目を閉じたら周りが真っ暗、誰もいなくなるだけど目を開けるといつもの光景・・・この変化に対して怖がっているかもしれません。

絶えず不安があるようなら、眠る以外でもお子さんにとって恐怖で反応を返している場合があります。
例えば、生活音だったり、特定の言葉だったり、人の話している特定のイントネーション、特定の素材、案外こんなことで?と思われることが引き金になって不安になっている可能性があります。

そして、ボウリングの約束ですが、お子さんに約束はまだ早かったのかと思います。
お子さんの中でのいい子の意味が、弟にはちょっかいをかけず、寝るといったことまでちゃんと理解しているのか謎が残ります。
普段お子さんに注意するときはどのようになされているのでしょうか?

Rerum et vero. Voluptates voluptatum repudiandae. Odio qui eveniet. Reprehenderit nostrum et. Inventore eos aliquam. Sit officia sint. Corporis incidunt similique. Ullam in necessitatibus. Temporibus suscipit vero. Aut natus soluta. At aspernatur et. Enim quod ipsa. Ad sapiente ipsum. Accusamus repellendus nemo. Dolores ullam qui. Culpa sint voluptates. Error reiciendis et. Commodi rerum debitis. Repellendus qui vitae. Culpa vero non. Quidem porro sint. Unde nisi optio. Omnis quis est. Et numquam assumenda. Magnam sed quasi. Deserunt sed maxime. Et et tempora. Dolorum rerum officia. Doloribus qui facere. Dolores fugit nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 14:17

はじめまして!
私は発達障害ではありませんが、メンタル面で課題があり、お薬を服用しています(高校生)。

私も自傷は稀にしてしまう事があります。
理由は、
「注目して欲しい」
時もありますが、その様な事で他人に注目を要求するのは適切ではないと思っています。
そのため、その様な時には先生方にはスルーして頂いてます。

他にも、
「イライラの発散先がない」
事で、自傷してしまいます。
しかし、これも自分で復活出来る様になってきました。
あまりにも落ち着かない時は、先生方にヘルプを要求します。

お子様の事とは関係がないかもしれませんが、時間をかけて気持ちを言える様にしたり、気持ちを整理したりする事で自傷が落ち着くかもしれません。

長文を失礼しました。

Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/73013
麻の葉さん
2017/10/09 14:03

約束は出来ることを
無理強いは出来ないことをさせること

自閉症には無理強いしても苦になるだけですよ。
出来ることを地道にやっていくことをおすすめします。
抑えつけても爆発するだけで、こっちも大変です。

Ut blanditiis quisquam. Sunt sapiente odio. Debitis nobis est. Dolore distinctio nihil. Officia aut sapiente. Facilis totam incidunt. Nam eos quis. Eum exercitationem similique. Eum qui voluptas. Laborum aut libero. Est dolorum qui. Excepturi ut amet. Assumenda sit similique. Rem quos vero. Laborum ea molestias. Est qui ipsum. Dolor tempore est. Cumque rerum delectus. Et est quia. Sint sunt autem. A ad consequatur. Sunt possimus voluptatem. Sed eum aut. Distinctio recusandae fuga. Atque doloribus dolore. Ut et sequi. Et autem eius. Nihil culpa totam. Nostrum consectetur voluptates. Ducimus vel id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
先生 児童発達支援 ASD(自閉スペクトラム症)

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
公園 偏食 遊び

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
他害 先生 ADHD(注意欠如多動症)

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
癇癪 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

迷惑をかける子供が恥ずかしいです。自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。 もうすぐ4歳になる子です。 病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。 周りに迷惑をかけて申し訳ないやら恥ずかしいやら悲しいやら、本当に疲れました。 子供の事がだんだんと嫌になっています。 今は本当に離れたくて仕方ないです。 どうにか育児をやめれないかずっと考えています。 この気持ちは無くならないと思います。 子供の事を好きじゃないまま育てていく覚悟ができた方はいませんか? どう考えれば前向きになれるか教えてもらえると嬉しいです。 ※検査は受けましたが、当時は園に通い始めたばかりで、子供が元気なのは当たり前じゃないのか?発達に問題があると決めるのは早くないか?と思っていました。 今も子供の問題ではなく私の育て方が悪いのではないか?とは思っています。 検査結果は理解力に問題なし。もう少し集団生活をして様子を見ましょうとの事でした。 園では集団行動ができない、集団での指示が通らない、興味の無い事はしない、教室から飛び出す事があると言われています。 再度、病院に相談しようと考えてはいますが、他にも子供の体調が安定しないなど問題があり、疲れきっています。 自分が動かないといけないけど、逃げたいとも思ってしまいます。 行動よりも精神面でのアドバイスや自分はこう解決したという話をいただけると嬉しいです。

回答
3件
2024/05/27 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 0~3歳

長文です。 自閉症スペクトラムの小学6年(11歳)の息子の事で、長年どうしても改善出来ない事があります。 小さな頃から「食べること」に執着があるのか、私が夕方6時には台所に立っていないと物凄い癇癪を起こしていました。「ご飯が食べられない!」と言って大騒ぎをして、まだ赤ちゃんだった弟の世話をしていようがなんだろうがおかまいなしでした。 就学すると今度は給食。4時間目終了が少しでもズレると「給食の時間なのに。」と泣き出していたそうです。 夕食も給食も、時間のこだわりからくる行動だと思っていたので、夕食は出来るだけ時間を守ってあげることで安心をさせたり、当時、妖怪ウォッチが流行っていたので「妖怪腹減ったが出た!」と面白く名前を付けて乗り切り、給食は先生に声掛けをお願いしていました。 今は6時に私が台所に立っていないといってパニックを起こす事はありません。 学校も不登校になったため、市の不登校支援教室に通っているので給食も関係ありません。けれども「空腹」がイライラに直結するのか、別のしんどさが「空腹」という形で表出するのか、とにかく本人が「空腹」だと感じた瞬間、所構わずイライラをぶつけ、パニックを起こします。小さな頃から外でもそうなる事が度々あり、時間も場所も関係ないので「時間のこだわり」ではないと思います。 先日は行き慣れたお店で、なかなか注文の順番が来ず、ついに店内でパニックを起こしてしまいました。 注文している方の後ろで「お腹空いてるのになんで食べられないのー?まだー?まだー?なんで?なんで?」などと大きな声で騒いだので、お店の方がもう一つのレジを開けてくださり、注文もすぐに出来たのに、パニックスイッチが入ってしまっているので騒ぐのが収まらず、結局店外でテイクアウトの品を待ち、お店の方がそこまで持ってきてくださいました。 それでもパニックを起こしているので、更に騒ぎ続け「こんなの捨てる!」とか「なんで店内で食べられないの!?」などと、もうめちゃくちゃです。やっとベンチに座らせ食べさせましたが、小さな子が騒ぐのと違い、大きくなった子が騒いでいるので、かなり周りの目も冷たいです。 空腹が原因で何度も同じような事があるので、朝食をしっかり食べるように声をかけ、朝食に好物を用意したり、外出する時には口にすぐ入れられる物を持参するようにしていますが、それでも朝の気分で簡単な物しか食べなかったり、持参した物を拒否し、結局イライラにつながる事が多いです。 最近、息子との外出が苦痛です。 食べたい時に食べられる生活(不登校なので家にいる時間が長い) もいけないのでしょうか? 食への執着といっても、病的に食べるというのはなく、お腹がいっぱいになれば落ち着いてしまいます。 空腹のコントロールをつけるためにはどうすれば良いのでしょうか?

回答
15件
2018/11/22 投稿
こだわり 先生 コントロール

自閉症スペクトラムの女性です。こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。 話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。 組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。 今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。 同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。 質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。 おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。 こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか? 同じ悩みを持つ方はどうされてますか?

回答
7件
2018/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 19歳~

一年生になって下校後や休日など、友達と遊ばせますか? 勝手に約束して帰りますか? 昨日子供会の廃品回収で一緒になった姉妹とうちで遊んだようです。(私が仕事で夫が家にいました) その姉妹は三年生と幼稚園児でいつも近所を二人でフラフラしている子です。 子供はいい子そうですが、親が子供を放置するタイプなので、仲良くなるとうちに依存しそうで嫌です。(子供会で優しくした親に依存してしまい一ヶ月ほど近くに来られて困ったという話を聞きました) 娘と仲良く遊んでくれるので三年生のお姉ちゃんだけならまだいいのですが、幼稚園児の妹も一緒なのが嫌なのです。。 娘は一度いいことを体験すると毎日でもしようとする特性があります。今は自転車です。乗れるようになって毎日してます。 学校への不信感もあるし、これ以上イライラさせないでほしいです。 昨夜気持ち悪くて寝付けれず、足がガクガク震えて、ストレスから体調が悪くなってきてるみたいです。 娘のことは大好きですがすぐ怒ってしまい、一緒に住んでるおばあちゃん犬は大好きで、おばあちゃん犬ばかりに優しくしてしまいます。娘はたまにヤキモチやきます。。 だって、おばあちゃん犬は、何も言わないし、癒されるんですもん。。 小学生になってこどもの世界が広がりすぎてついていけません。もう、放置できたらどんなに楽なんだろうとか思うくらい病んできました。

回答
2件
2017/04/24 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す