質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
息子は5歳、中度知的障害のある自閉症スペクト...

息子は5歳、中度知的障害のある自閉症スペクトラムです
自閉度は調べたことはありませんし、主治医からも聞いたことはありません
3ヶ月前からリスパダールを服用しています

今まではなかったのですが、ここ数日、自傷行為をするようになりました
具体的には自分の頬を両手で叩く、つねるなとです
力も強いので、頬は真っ赤になります
以前、他者の興味を引くための自傷ならば、無視するなどが良い、と聞いたのですが、息子の自傷は、不安からくるパニックのようでしたので、そのときは、手を抑えて制止しました
なぜ、パニックが起こったかというと、前日より、夜に騒がずいい子に出来たらばボウリングに行こうと約束したのですが、その夜もいつも通りの奇声、ジャンプ、寝ている弟へちょっかいを出すなどがあり、ボウリングへは行かないと決めました

主人は、あんなに泣き叫ぶのならば行った方が静かになるしいいと言いますが、私としては約束は約束なので、行かないを貫きました

このような状況では、どのように対処したほうが良かったのでしょうか?
自傷行為、パニックそれぞれへの対応を教えていただければ幸いです

よろしくお願いします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/10/09 21:30
まとめての返信になりますが、皆様、回答頂きましてありがとうございました
現在、息子は幼稚園に支援員付きで通いながら週三回の療育に通っております
また、自傷は、この連休にし始めたもので、これまでは見られませんでした
寝る前に自傷はしていませんが、毎晩、楽しげにジャンプしたり、遅延エコラリアをしています
ジャンプは、今回はパニックになったときにしていましたが、これまでは楽しいときの感情の現れのようで、主治医からも無理に止めさせる必要はないと回答を得ております
先生方に相談をする機会はあるものの、私の説明が悪いのかなかなか良いアドバイスを頂けていなかったので皆様からのアドバイスは有りがたかったです
皆様が仰るように、息子にはまだ約束をさせると言うことは難しいのだと思います
ここのところ言葉の理解が広がり、私自身が息子の障害を受容しているつもりでしたが、まだ出来ていないため、息子には辛い思いをさせてしまいました
息子の特性をより理解し、過ごしやすい環境を作っていってあげたいと思います
そして、私の勉強不足を猛省します

元々、切り替えは苦手でしたが、代替案を示すとすぐに機嫌がなおる子でしたが、ここ数ヵ月、リスパダールを服用し始めた辺りから、癇癪が酷くなったようにも感じていますので、次回の小児精神科受診の時に、副作用かどうかを含めて聞いてみます


今日は、ボウリングに行かなかった分、外遊びをし、疲れきったのか早くに寝てくれました
毎晩、寝かしつけは骨が折れるのですが、こんな風に早くに寝てくれると有り難いです

まだまだ悩みごとは山積しておりますので、また、相談をさせてください

この度は、ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:08

私は五歳の段階で、約束で静かになるとはおもえません。
じゃんぷは快楽、楽しみですし、奇声については思わずとか、頭のなかで指令がでるのだとおもいます。
こういう行動をやめさせるのは難しく、たとえば、ここではオッケーという場所をつくってあげる。(トランポリンなど)奇声についてはその都度注意または、違ったことに意識をむけさせる。
弟ちょっかいも、おもちゃやお菓子で意識を弟から違うとことにむけさせて。
だめだしばかりだと、自傷は増えると言われてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 14:56

パニックや自傷の対処法の前に、オレンジライトさんがスペクトラムについてどれくらいご存知なのかが正直気になります。パニック時には確かに「安全な場所で1人にして見守る」「全身を拘束するように強く抱きしめて落ち着かせる」等ありますが、文章を読むに、一般的な対応をお伝えするのは何か違うかなと。療育は受けていらっしゃいますか⁇自閉症スペクトラムであれば専門知識のある方からのアドバイスは不可欠です。ぜひ相談してみてくださいね。

ですが、私なりに文章から思ったことも伝えさせてくださいね。

オレンジライトさんが息子さんに伝えたルールは分解すると2つあります。

1.明日はボーリングに行く
2.ボーリングに行く条件は「夜に騒がずいい子にする」こと

スペクトラムの特徴として、物事と物事を繋げて考えるのが難しいということがあるので(例えばファミレスで食事を注文する、ということと、注文した食事が提供される、ということがなぜ連動しているのか理解できない)

なので息子さんは「夜の態度がなぜ明日ボーリングに行かないことに繋がったか理解できない」ことがパニックの原因だと思われます。これは知的にかかわらず自閉傾向のある方の特徴です。
複数のルールを関連付けて考えるのはとても難しいことなのです。

また息子さんに「騒がずいい子にする」とはどのような態度なのかを具体的に教えていたかもポイントになります。

声量やどんな行為がNGなのか、ひとつひとつ具体的に教えたり、気分が高ぶった時にはどうすれば自分を落ち着かせることができるのか本人が知っているか。(5歳だと障害に拘らず難しい)

今回のパニック時の対応ですが、ルールを守る、ということは一貫して行う必要があるので(一度特例を出してしまうと「あの時は〇〇してくれたのになぜ今回は××なんだ‼︎」とパニックに繋がるため)今回息子さんがオレンジライトさんの意図を理解できていなかったとしても、ボーリングを中止したのは後々を考えると良かったのではないかと思います。

しかし何より、パニックを起こさないで済むように、ルールを理解できるように日常の中での療育が大切ではないかと思います。それにより、パニックやそこからの自傷も減ったり、息子さんに合った対処法も見えてくると思います。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:30

こんにちは

療育センターの作業療法士です。

まず、息子さんは奇声やジャンプといった行動を自制出来ますか?
また、明日の予定を楽しみに待てますか?ワクワクして、さっさと歯磨きして早く寝るとか?

そこが確実にできているなら、今回の約束のしかたは適切です。
でも、奇声とジャンプなどを我慢できたら、明日はボウリングに行ける嬉しいなあ……と繋がっていなければ難しい。

息子さんにとっては、
理由もなく楽しみのボウリングに連れて行ってもらえなかった、
なぜかママが怒っている
パパとママが僕のことで話している
………そういう不安な状況です。

私なら、夜の問題行動の自制を、翌日の楽しみには結びつけません。多分、何の条件も付けず、ただやめさせる工夫をします。
見返りは無し。

そして、パニックの自傷ですが、とりあえず落ち着かせます。
自傷したいほどの強い気持ちは涙や叫びなり、何か発散させてあげると緩みます。前方からのハグや後方からしっかり包んであげるのも効果的です。

この場合はオレンジライトさんへのアピールも少しは有りそうなので、話は聞いてあげましょうか?
多分、うまく説明は出来ないと思いますが、自分の気持ちを受け止めてもらえる経験は大事です。

ボウリングは行っても行かなくても良いけど、パニックと自傷で行けた!と歪んで理解されても困るので、一度、決めたら行かない、ですね

中度の知的なら、理解できること、できることも多いけど、ちょっとしたことで挫けたり、迷ったりしますよね?
確実に出来る約束を積み重ねて行くのが、結局は一番近道だったりします

お子さんの自傷は応えますよね。
オレンジライトさん自身、後悔とか、自分を責める気持ちが有りませんか?

でも、療育していると、
パニックも自傷も自己主張だなと分かります。親御さんに出すよりマイルドな反応だったりしますが。

オレンジライトさんは、どうすれば良かったのかしらと考えていらっしゃる。
とても、良いママだなと思います


Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 13:23

オレンジライトさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。

3ヶ月前からリスパダールの服用されているので、ボウリング以外にも不安を和らげるために飲まれているのですよね?
文面から日常的に不安の強いお子さんと見受けられます。

おそらくお子さんが不安が強いのは、オレンジライトさんが当たり前のようにしていることでもお子さんにとっては怖く不安で仕方ないものが原因かと思います。

あくまでも推測ですが、夜寝る前だけに奇声や自傷行為が始まるなら、おそらく眠ることに対して不安があるのだと思います。
目を閉じたら周りが真っ暗、誰もいなくなるだけど目を開けるといつもの光景・・・この変化に対して怖がっているかもしれません。

絶えず不安があるようなら、眠る以外でもお子さんにとって恐怖で反応を返している場合があります。
例えば、生活音だったり、特定の言葉だったり、人の話している特定のイントネーション、特定の素材、案外こんなことで?と思われることが引き金になって不安になっている可能性があります。

そして、ボウリングの約束ですが、お子さんに約束はまだ早かったのかと思います。
お子さんの中でのいい子の意味が、弟にはちょっかいをかけず、寝るといったことまでちゃんと理解しているのか謎が残ります。
普段お子さんに注意するときはどのようになされているのでしょうか?
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
退会済みさん
2017/10/09 14:17

はじめまして!
私は発達障害ではありませんが、メンタル面で課題があり、お薬を服用しています(高校生)。

私も自傷は稀にしてしまう事があります。
理由は、
「注目して欲しい」
時もありますが、その様な事で他人に注目を要求するのは適切ではないと思っています。
そのため、その様な時には先生方にはスルーして頂いてます。

他にも、
「イライラの発散先がない」
事で、自傷してしまいます。
しかし、これも自分で復活出来る様になってきました。
あまりにも落ち着かない時は、先生方にヘルプを要求します。

お子様の事とは関係がないかもしれませんが、時間をかけて気持ちを言える様にしたり、気持ちを整理したりする事で自傷が落ち着くかもしれません。

長文を失礼しました。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/73013
麻の葉さん
2017/10/09 14:03

約束は出来ることを
無理強いは出来ないことをさせること

自閉症には無理強いしても苦になるだけですよ。
出来ることを地道にやっていくことをおすすめします。
抑えつけても爆発するだけで、こっちも大変です。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
吐き出しです😢 本人が座ると言ったオマルも、恥ずかしい気持ちと不安な気持ちが強くて座れませんでした。 ずっと今までトレーニングお休みしたり...
11
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
叩くこと、噛むことでは希望が通らなければ良いんじゃないでしょうか。 お子さんは今、他害をすることでしか気持ちを伝えることができない。 だ...
11
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
続きです。 クールダウンもその年齢だと、本人は移動させずに、他のメンバーを移動させるなりしないと難しいでしょう。 より大きな刺激を求めるよ...
10
ASDと知的障害(軽)のある息子がいます

現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さま、春なす様、ご回答ありがとうございます。 大変助かります…!!! 最近はやめてほしい一心で止めに行くことが多く、結果とし...
5
エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。 ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...
3
いつもお世話になっております

4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。

回答
私、鼻がかめるようになったのは高校生です💦何でできないのと言われるだけで、誰も教えてくれなかったし、ずっと吸うことしか分かりませんでした。...
8
もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます

まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。

回答
皆さまコメントありがとうございます! 確かに病院の先生より、心理士の先生の方が親身になって話を聞いて提案をしてくれる感じがします。 支援...
7
はじめまして

小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 うちの息子も低学年はそんな感じでした。 間違うことが嫌で不安が強く、登校渋りも酷かったです。 息子も担任からの配慮(宿題を減...
12
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
内科健診はたぶん「並んで順番を待つ」だと思うのですが、コレ、見通しがなかなかつかなくて本人も不安なんですよね。 勝ち負けのあるゲームは「勝...
7
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
黒さま 回答ありがとうございます。 娘さんの小1の時の結果と似ているのですね! 娘はふしぎの図鑑という本が大好きで、その本に書いてある...
10