締め切りまで
5日

ADHDと中度知的障害と診断された小3男の子...
ADHDと中度知的障害と診断された小3男の子です。
お医者さんは今のIQでは普通学級ではやっていけないと言われます。
学校には特別学級があり、学校側もそちらを勧めたいような感じです。
知人から、特別学級に入ると→中学校は養護学校に→就職は支援が必要になると聞きました。
子供も特別学級に入ることに抵抗があるようです。(お友達にいじめられるなど)
ただ、自分でも勉強がわからないとは思っていて、そこは特別学級のほうがいいのかも・・・とも思っているようです。
子供の将来を考えた時に、どちらを選んだほうがいいのか迷っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
徹之さんは、何十項目もの仕事のチェックリストがあり
日々すごいスピードでこなすことができます。
一緒に仕事している方たちも、徹之さんが障害があるとかそういうのは関係ない、
わかるように説明すれば、黙々ときちんとすることができる。
そうおっしゃってます。
障害者基本法の合理的配慮という文言が入ったことで
ありとあらゆる入試方法が可能になり
知的障害者の大学進学率は伸びています。
本当のスキルを持ち、企業の力になる知的障害者は確実に誕生しています。
日本は、毎年3兆円社会保障費が増えています。
超少子高齢化で、今までのように障害者が癒してもらいたい、守ってもらいたいと
主張したとしても
もう守ることができないところまできています。
納税できる知的障害者が出てこなければならない時代です。
今にも焼け落ちる家の中で、笑っている時代ではないです。
日々すごいスピードでこなすことができます。
一緒に仕事している方たちも、徹之さんが障害があるとかそういうのは関係ない、
わかるように説明すれば、黙々ときちんとすることができる。
そうおっしゃってます。
障害者基本法の合理的配慮という文言が入ったことで
ありとあらゆる入試方法が可能になり
知的障害者の大学進学率は伸びています。
本当のスキルを持ち、企業の力になる知的障害者は確実に誕生しています。
日本は、毎年3兆円社会保障費が増えています。
超少子高齢化で、今までのように障害者が癒してもらいたい、守ってもらいたいと
主張したとしても
もう守ることができないところまできています。
納税できる知的障害者が出てこなければならない時代です。
今にも焼け落ちる家の中で、笑っている時代ではないです。
emily様
将来起こることはまだわからないと思います。ですが、現在のお子さんにとってどちらがより有益かを考えることはできるのではないでしょうか。
勉強はついていけなくても有効な人間関係が築けるのであれば、私は普通学級に在籍すべきだと思います。なぜなら支援級では、在籍児童が少ない、流暢に話せる子が少ないということが多いので、結果としてコミュニケーションスキルが伸ばせないからです。友達と仲良く遊べ、言葉によるやりとりができるのであればそれだけで将来働いていく上で大切な対人関係のスキルを得ることができます。
普通級から支援級へは移行がスムーズですが、支援級から普通級はかなり難易度が高いことも注意点だと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんコメントありがとうございます。
子供の気持ちも勉強はわからないから普通学級ではついていけない気がしているが、友達はやはり普通学級の方がいいと思っているようで・・・
親の私もまだまだ悩んでいるところです。
子供がどうしたほうが楽しく学校に通えるか、一緒に考え、学校にも色々相談したいと思います。
悩みは尽きないですが、皆さん色んな境遇の中で頑張っているんですよね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
うちの子は小3の時に通常級から支援級へ転籍(転校)しました。うちの
場合は担任の先生が同級生にきちんと話をしてくれたので、転校した後も
一緒に遊んだりしていました。
>知人から、特別学級に入ると→中学校は養護学校に→就職は支援が必要に
>なると聞きました。
これは自治体によって違うので、お住まいの自治体にしっかりと確認をした
ほうが良いと思います。
あと毎年のように変わる場合があるので、そのあたりも注意したほうが良いと
思います。うちの自治体ではこの4年で全く違う方向へ変わってしまいました。
支援級に体験入級することはできませんか。一緒に勉強をしてみることで
見えてくるものもあると思います。
あとemilyさんは支援級の先生とお話したことはありますか。先生の考え方
によってどのような支援が受けられるのかが変わってくることがあります。
同じ学校内に支援級があるということなので何度か体験、お話しをさせてもらって
から決めることができるといいのかなぁと思います。
emilyさんと息子さんにとっていい結果が出るといいですね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の将来を、考えた時の進路は、はっきり言ってわからないのが現状ですよね?
アスペルガータイプとか、学力には、問題ない生徒さんが、コミュニケーションとか友達関係に、つまずき二次障害を、発症するケースがあるし…支援学級で、ゆっくり成長して中学校は、普通学級で、頑張る生徒もいますが、小5まで普通学級で、学校に、行き渋りもあり…学習に、つまずき…クラスに、馴染めず…不登校になるぐらいならと支援学級に、変わり国語のみ個別指導を、受けていた次男の同級生は、小6になり…生単も支援学級で、過ごす事になりました。
保護者は、学校対応が、支援が不十分だからと思っている様子ですが、中学進路を、普通学級か、支援学級か、悩んでる様子ですが…中学校は、普通学級に、行かせたいが、不登校は、さけたい様子ですが、私は…
不登校になるぐらいならとか
普通学級で、いじめられるかも知れないとか
で、進路決定した保護者は、こんなはずでは無かったと後悔される方が多いですよ!
我が子達は、長男中学支援学校
次男支援学級ですが…
支援が不十分だと思う事も、問題山積みで、どうしたらいいの!と、頭を抱える事も、ありますが、私は与えられた場所で、頑張っているし…我が子達にとっても苦難の連続ですが…正解かは、わからないが、間違っては、ないよね!と、思ってます。
我が子・次男の進路は、次男が、友達と地域中学校に行きたいと、希望して…次男の障害特性やら、こだわりに、過敏症とか視野に入れると、支援学級へと考えてます。
我が家の主人も、子供の将来を、漠然と考えた時に、支援学級や、支援学校だと…障害者のレッテルを、貼られて、進学や、就労にも影響があるし…選択肢が無いどころか行き場も無いと、感じてるので、emilyさんの不安は、良くわかるし私も選択を迫られる度に、悩み抜き決めて来ました。
私の軸は、学校は、通過点で、わたしが、死んでも困らないように、居場所を、作り…働く人に育てる事が、目標です。
うまく行ってる時は、いいのですが、教師や、校長が変わるだけで、支援学級も、かわりますし、私の時代の養護学校から、支援学校に、変わり支援学校の役割や対応も、変化していますし…就労にしても、我が子を、行かせたくない作業所から、目標に向けて意欲的に、働いてる事業所や、一般企業の障害者枠やら、保護者が起業していたり…選択肢が広がり、変わりつつあります。
障害者は、保護し手当を、与えるばかりでなく、労働力や、納税者にも、なりうると、感じてます。
今はまだまだ、想像も、つかないと思いますが、悩み抜き決めてくださいね!
こんなはずじゃなかったと、思っても、自分や、子供が選んだ事ならば、頑張れると、思います
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>特別学級に入ると→中学校は養護学校に→就職は支援が必要になると聞きました
これは、よくあるパターンだと思います。そうなりがちという話です。
そうでない場合もあります。
>子供の将来を考えた時に、どちらを選んだほうがいいのか迷っています。
将来は、心配ですよね。
厚生労働省が発表している障害者月額賃金の平均などのデータです。
13000円くらいが平均です。
月8000円の人もいれば、月20万の人もいます。
グラフを見ていただければ一目りょう然ですが、月額10000円以内が大多数を占めています。
月8000円の賃金をもらうのですが、施設料14000円支払うなど当事者的に赤字になる場合があると思います。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/jisseki.html
これは例えばですが、月15万以上になろうかと思われる障害者求人の例です。
障害者手帳と専門学校や短大や大学卒と情報処理の資格が必要など光る何かが条件として求められます。
http://www.itoyokado.co.jp/company/job/handicapped/04.html
https://team-ana.com/?a=102
https://team-ana.com/?a=167
入試の時の合理的配慮の例です。
この実例は、これからますます多様になっていくと思います。
http://doit-japan.org/accommodation/case/index.html
障害があってもなくても、一般の高等教育を受けた人が安定した収入を得られるということだと思います。
小学校の頃、IQ30代だった重い自閉症の明石徹之さんは
小中高を普通級で貫きました。
高校3年の時に、公務員試験に合格しました。
川崎市の公務員として、今は動物園で「お仕事がんばります」と元気に働いています。
頭をふりながら、自転車に乗り、電車に乗り、スキップするように歩いています。
彼の持ち味は、明るいことです。言葉も丁寧です。元気にあいさつができます。
奇声をあげることもありません。
幼い頃は、道行く人にホースの水をかけたり
知らない家に勝手にあがりこんでお風呂の水で遊んだり
強烈な水へのこだわりにお母さんの洋子さんは悩まされました。
洋子さんは「こだわりはとりあげてもなくならない、
またべつのこだわりに走る。ならば、このこだわりを生かそう」
そう決めました。
何年もかけて、水を思う存分使えるお風呂そうじを教えました。
彼の就職のポイントは、公務員の試験に合格したことと
そうじが上手だったことです。
このあたりの詳細は、三冊本が出てますので、よろしければお読み下さい。
子育てのヒント満載ですし、学校との戦いも具体的にあります。
中国、韓国でも、明石徹之さん洋子さんは有名です。
道なき道を切り開いた開拓者親子です。
支援級に在籍して、公文でフォローしている人もいます。
支援級は、どうしても生活単元の時間が多いので、勉強のフォローは家でしないとなかなか芽は出ないと思います。
支援級であっても、一般級であっても、家庭のフォローが重要だと思います。
最後は、お子さんの願いが一番だと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
発達障害は周りや自分自身の困り具合によって
決まるらしいです。
もちろん診断は発達の専門医がするのですが…



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
支援級スタートで良いと思います。
支援級で手厚い中で出来ることを増やし、自信をつけていくことのほうが、ボーダーで普通級に頑張って在籍して...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
mimieさん、こんにちは。
最近、発達障害を知ったのですね。
正直、発達障害を持った親なら誰しも『自分も・・』と思うことだと思います。...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が
10点であっても卒業はできます。が、高校は
違います。点数が足らなかったら留年になり
ます。入学でき...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
はじめまして。
息子は年長さんで、広汎性発達障害の自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)との診断を受けています。
教育委員会との面談を前...


初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
我が子、長男は、支援学級から支援学校に、
次男は、支援学級の5年生で、三男は、普通学級です。
今回では、三男の話しをします。
発達検査を...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
コミュニティについては私も苦手なので参加していません。
独り言についてはタイムラインで呟けば良いのではないでしょうか?
賛同される方がい...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
色々な心配事が重なって迷ったり困る気持ちはわかりますが、親御さんの方がこの問題に向き合っていかねば。と覚悟が決められないのはよくありません...



25歳女性です
とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。以下がその行動等です。・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える・他人への興味が薄い・物事へのこだわりが強い(特に仕事面)・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある例えば、電話をしていて、話の途中で突然、お風呂に入る時間だからと言って電話を切る等といった感じです。ASDを疑ってよいものでしょうか?もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか?宜しくお願い致します。
回答
サポートしてくれってその友人は
いったのでしょうか?
勝手に医師の診断もなくここからの
情報集めだけ、家族でもない第三者から
陰なが...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラムで、支援級在籍です。
地域によって多少差はあると思いますが、支援学校高等科への希望締...


はっきり診断ついてないですが、知的障害の検査の時に自閉症と言
われました時間こだわりでえんでの決まったルーティンを崩された時にわぁー泣いて奇声あげてパニックになりました確認行動止められるのも不安で繰り返し聴いたら落ち着きます家いがいのトイレはいれない聴覚過敏席固定、靴箱固定周りの環境かわったり、予定変更パニックなりますただ、普通の人も不安なるし音苦手な人もいるよ言われました自閉症スペクトラムじゃないのかな??
回答
専門のお医者さんです。
ただ検査したのは知的の部分
なので一応自閉症スペクトラムはあるという漢字です
音や不安の話はしょくいんです
も...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...
