締め切りまで
5日

5歳、ADHD、自閉症グレーゾーンの息子
5歳、ADHD、自閉症グレーゾーンの息子。
遊びの延長での冗談や、秘密だよ~お楽しみにね🎵というワードがダメ。すべてを真に受けて解釈してしまう。5歳児だから?それとも特性だから?
今日も、一生懸命私の役に立とうと、自ら食事後のお皿を片付けてくれたり、テーブルを拭いてくれたり…ママは仕事で疲れてるから、少しでも休めるように。って。
自分の事よりも、周りを気遣ってくれる息子。
その後、トイレで失敗。
そこから彼の気持ちが不安定モード突入。
息子…アイスを食べたい。
私…もう遅いから明日ね。明日、スペシャルデザートを作ってあげる🎵お楽しみにね❗
息子…泣き始める
どうしたのか聞くと…僕が役立たずだから、アイスくれないの?明日のデザートも教えてくれないの?
今日は、お手伝い頑張ったけど、昨日はやらなかったから?
怒られると、僕の事嫌いなのか不安になる。
と😰自己肯定感を持たせられるように。を心がけながら日々接しているつもりだったけれど。
自分を責めるネガティブ発言。
役立たずなんて、1回も思ったことないよ。
あなたが居てくれるだけで、ママは充分。
怒るのは、あなたが大切だから、嫌いだったら怒らないし、勝手にしてってなるよ。
大人になって、あなたが困らないように、ママは怒るよ。
って。息子を膝にのせお話しをしました。
自己肯定感。
どうしたらもっと持てるようになるでしょうか?
僕がダメだから。
僕が役立たずだから。
こんな言葉を言わせてしまう…
私はダメだな~って、悲しくなります。
私が悲しんでいても息子のためにはならない。
でも、どうやったら自己肯定感を上げてあげられるか、何か良い策はあるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

可愛いお子さんなのですが、ちょっと辛口。
我が子と似ていて心配なので辛口にします。
自己肯定感も大事なのですが、仮にお手伝いという善行であっても、優先順位の取り違え、計画性のなさ、見通しをたてる力の低さが顕著に見られる気がします。
また、とにもかくにも役に立てば認めてもらえると少し誤って学習しているかも。
自分のことよりも、周りを気遣うのはとても良いことですしお子さんの長所ですが、これはこの先の大きな躓きになりやすいと思います。
多分、この子は自分というものが主さんの想像以上に掴めていません。
自意識過剰が一周回っているのです。極端に言うと肯定される自分でありたいだけ。
誉められたり役に立ったと感じること、ありがとうと言われることで自分の存在をひたすら肯定しようとしています。
誉められたら嬉しいから頑張る!というのは悪いことではありませんが、優先順位の取り違えがあったり、ありがとうと言わせたいために躍起に空回りする可能性があるので、早めに軌道修正することをオススメします。
まずは、自分のやるべきことをやらせる。
トイレにいくとか、お片付けとか
もうすこし、先にやるべきことは何か?を身に付けさせたり、見通しをたてた行動をさせるようにし、それを達成させることで小さく成功体験させては?と思います。
タイムスケジュールを作ったり、絵カードでお手伝いや行動の前にトイレに行く、先にやるべきことをやらせる癖をつけ
ごほうびデザート(小さいアイスクリームでオッケー)にたどり着けるような一日にしていくことで、行動の改善にしては?と思います。
人の役に立つための行動は、本来自分のやるべきことをこなしてからだと思いますが、まずは自分のやりたい「役立つ行動」を先にしていませんか?
やるべきことの優先順位は何かを考えられないからこその、やりたいことを自分のやりたいようにやる片鱗が見られます。
このやりたいことが最優先というのが、よろしくありません。
先にトイレとか、「今はこの時間」という我慢のさせ方やスケジュール管理を取り入れて。自己肯定感があろうがなかろうが、「やりたいことしか一切頑張らない人」になったら大変です。
愛情豊かに育て、スキンシップなどはかり親子の愛着をはかってとは思いますが、気をつけるべきは、そこだけではない気がします。
我が子と似ていて心配なので辛口にします。
自己肯定感も大事なのですが、仮にお手伝いという善行であっても、優先順位の取り違え、計画性のなさ、見通しをたてる力の低さが顕著に見られる気がします。
また、とにもかくにも役に立てば認めてもらえると少し誤って学習しているかも。
自分のことよりも、周りを気遣うのはとても良いことですしお子さんの長所ですが、これはこの先の大きな躓きになりやすいと思います。
多分、この子は自分というものが主さんの想像以上に掴めていません。
自意識過剰が一周回っているのです。極端に言うと肯定される自分でありたいだけ。
誉められたり役に立ったと感じること、ありがとうと言われることで自分の存在をひたすら肯定しようとしています。
誉められたら嬉しいから頑張る!というのは悪いことではありませんが、優先順位の取り違えがあったり、ありがとうと言わせたいために躍起に空回りする可能性があるので、早めに軌道修正することをオススメします。
まずは、自分のやるべきことをやらせる。
トイレにいくとか、お片付けとか
もうすこし、先にやるべきことは何か?を身に付けさせたり、見通しをたてた行動をさせるようにし、それを達成させることで小さく成功体験させては?と思います。
タイムスケジュールを作ったり、絵カードでお手伝いや行動の前にトイレに行く、先にやるべきことをやらせる癖をつけ
ごほうびデザート(小さいアイスクリームでオッケー)にたどり着けるような一日にしていくことで、行動の改善にしては?と思います。
人の役に立つための行動は、本来自分のやるべきことをこなしてからだと思いますが、まずは自分のやりたい「役立つ行動」を先にしていませんか?
やるべきことの優先順位は何かを考えられないからこその、やりたいことを自分のやりたいようにやる片鱗が見られます。
このやりたいことが最優先というのが、よろしくありません。
先にトイレとか、「今はこの時間」という我慢のさせ方やスケジュール管理を取り入れて。自己肯定感があろうがなかろうが、「やりたいことしか一切頑張らない人」になったら大変です。
愛情豊かに育て、スキンシップなどはかり親子の愛着をはかってとは思いますが、気をつけるべきは、そこだけではない気がします。

補足です。
お子さんに肯定感を高めるための取り組みをしても、おそらくは叱られる度に気持ちがリセットされてしまいます。
愛情を注ぐことも大事ですが、底無し沼というような印象になるかと。
蓄積ぐあいが見えにくいので、これでもかこれでもかーとしますが、わからないし効果が見えにくいだろうと。
ですので、愛情は普通に注ぎつつ、叱らないのではなく、叱らずに済むような工夫と取り組みをすること、困った時には必ず助ける。という取り組みをすることが大事になってきます。
家庭内で◯◯できたらごほうびとか、何時以降はオヤツはダメというようにルールが明確になると、僕が嫌いだからではなくルールです。と説明もスムーズになります。
曖昧だとわからないので、Aならオッケー、Bならダメというようなルールの方がいいでしょう。
本人もムダに迷わずに済みますし、この先もルールをうまく活用した取り組みをすることをオススメします。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Makiさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
おはようございます。
結論から言いますと、お子さんはありがとうとか役に立ってるねと言われてもらいために行動しているだけです。
確かに、お手伝いも大事ですが残念ながら心の底からそう思っているかと言われると、半分は親に肯定してほしいだけです。
厳し目の意見で申し訳ありませんが、早急に修正しないと小学3、4年くらいから人間関係しんどくなります。
周りの大人にも、ただただありがとうと言われてほしいがために行動している人いますよね?
その人を見てどう思いますか?
トイレの失敗とアイスの関連性は全くありません。
それなのにお子さんは自分が役立たずと思って、大泣き。
このことからも、お子さんの思考の偏りも見られ、肯定してもらえなかったと行動に出ていることがわかります。
お子さんは、関連性を理解するのが苦手なのかなと文面から推測致します。
Makiさんは、お子さんと一緒にどんなテレビを見ていますか?
口癖はなんですか?
幼稚園、または保育園の様子は大丈夫ですか?
2~3年前とお子さんの様子変わったりしていませんか?
お子さんは自分の意見をきちんと言えてますか?我慢しすぎてませんか?
ママ友から、お子さんに関して何か聞きませんか?
年齢が上がるに連れて、思考の修正も困難になってきます。
自己肯定感云々も大事ですが、関連性が全くないところの失敗はきちんと関係ないから落ち込まなくていいのよと教えるほうが先です。
失敗したらダメではなくて、失敗したら次成功するためにどのようなことができるのかという思考に持っていったほうがいいでしょう。
グレーゾーンでも、極端な思考はよく見受けられるので、普段から失敗したら次はどうする?と促してみてください。
失敗したら成功するためにどうするかを考える癖をつけさせてあげてください。
日頃の出来事において一発成功は本当に稀です。
失敗して考えて成功しているのです。
一発成功した人に成功の秘訣を聞いても、成功したことに嬉しいのであまり覚えていませんが、失敗して成功した人に同じことを言うと、きちんとこういうことに失敗して自分はこう考え行動しましたとはっきり言ってます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
文章からだけの印象ですと、巧みにお母さんのことを操る術を使っているように感じました。
言葉は可愛いし、周りのことを気遣って偉いと思われることを言っていますが、結局は、反抗しているのですよね?
甥っ子がこんな感じでした。
まだまだ5才。肯定感ももちろん大切です。でも、肯定感を気にするあまり、気を使いすぎていませんか?
気にさわったらごめんなさいね。
気になったものですから。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
横からすいません。
我が家の息子も似てるな〜と思い、皆さんの回答をなるほど!と読ませて頂きました。
息子も保育園では居場所がないと先生のお手伝いを一生懸命して、今日は〇〇先生を手伝ったとかアピールしまくります。
で、お友達に言われた事を守り続けたり、お友達にちょっとバカにされていても気づかなかったり、はたまた冗談を真に受けて傷ついたり…
自分と他者の立場を理解しているようで、まだまだ自分本位な立ち位置から抜けていないな〜と日々感じます。
我が家では保育園から帰ってからのタイムスケジュールを張り出してみました。
やるべき事と自由に使える時間を明確にした事で本人も安心して自由時間を満喫できているようです。
うちの息子も自己肯定感低いように感じます。
叱るとめちゃくちゃ落ち込む姿をみると不安になったりもします。
日々模索中です。
普通に愛情を注ぎつつ、叱らないで済む工夫をするという考え方にちょっと肩の力が抜けた思いがして書きこませて頂きました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

か、可愛い!
ママの事大好きなのですね。
「お楽しみね」が曖昧なので具体的にホットケーキね、とか一緒に〇〇を作ろう!と言うと喜ぶのではないでしょうか?
決して自己肯定感が低いのではなくアタッチメントがまだまだ足りないよ、のアピールだと思います。
https://www.naik.jp/feature/attachment.html
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生からでも育て直せますか?育て直すなんておこがましいし、
今までをなかったことになんてできるとは思いませんが、今承認欲求がとても強く、自己肯定感がとても低い息子は私が厳しくしたからとしか思えません。今からでも私自身が息子との関わり方を変えたいと思っています。息子自身の行動を直接正すのではなく、私の関わり方を変えることで本人の困っている部分をなんとかしてあげたいのです。厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。
回答
まずは
息子さんの長所100個、ノートに書いてみるといいと思います。
笑顔が可愛い
優しい時もある
あれしてくれたこれしてくれた
素直に...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
こんにちは。
息子も打たれ弱くて、どうしたら良いのかと考えていました。
全然、アドバイス出来ないのですが、共感の気持ちを伝えたくて…
ほ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
幼稚園、保育園なら以上児の時代が一番つらかった気がします。
小学校、中学校…と育てば育つだけ別のしんどさが出てきますが。
ただ、この不安...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
続きです。
勉強させるなら、確実に100点がとれ、自信満々にすらすらできる簡単なものと、ちょっと難しいトライを1~3問をセットでさせるの...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
本当に本当にお疲れ様です。私も子どもが年中の時が一番大変でした…。
疲れた時は子どもと離れるのが一番とは言われますが、誰かにすぐ預けられる...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
年長で担任に指摘されて、教育センターでは通級という判断だった。
必要のない児童に通級判定は出さないだろうし、入学時に困りごとがあったのは親...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
>しーままさん
共感しながら、諭すこと…知識はあっても毎回実践にいかしていくことはできませんでした。
でも丁寧に育てるということは、そうい...
