質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

こんにちは

2013/10/31 16:18
7
こんにちは。
お医者様を変え、予約が入り先日初受診でした。
学校の様子を話し、担任教師とのやり取りの連絡帳を読んで頂きました。
自閉症にADHDが追加されて、薬も処方されました。
薬は抵抗もありましたが子供のためだと思うといた仕方ない選択だと思い昨日から飲ませています。
何よりも、身体の不自由な担任教師の為でもありますが。

副作用は気になりますが、落ち着いた学校生活が送れていることは良い事だと思っています。
年内発達検査が出来ればいいなと思ってます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/744
楓ふうさん
2013/11/01 17:17
落ち着いた生活…
本当に親が望む事ですね!

我が子が、自閉症の診断を、受けたときも、落ち着かず、じっとしていられなかったから、ADHDも指摘されましたが、自閉症だと診断された時点で、ADHDとは別になりますと言われました。

長男の時でしたから、10年前なので、形が、変わっているかも知れませんが…

自閉症で、他動の症状が出ているが、こだわりや、過敏から来ると解釈してて、ADHDも独学で、調べましたが、やはり、何か違和感があります。

自閉症の場合は…使われる薬の種類が、違うと思いますが、薬の副作用等の説明は、受けましたか?

薬は、副作用等のでかたやら、種類により合わない場合もありますから、こんなはずではなかったと、思わないで、いられるぐらい医師との連携を、取ってくださいね!

薬が、あうと集中力や、他害?攻撃性の緩和できてる事で、副作用と、付き合いながら頑張っている生徒さんも知ってます。

お子様にあうと良いですね!

年内に発達検査って…
自閉症に、ADHDの診断追加の時は、初診で、検査しなかったのですか?

我が子長男が、精神科にかかり服薬を検討したときは、発達検査が、一年未満だったから、いままでの発達検査資料を、持っていき成育歴と、あわせての判断でしたが…

発達検査は、お子様に負担かかりませんか?
https://h-navi.jp/qa/questions/744
Haffyさん
2013/11/02 08:49
hancan様

 自閉症にADHDがあるというのは基本的にすごいレアなことです。自閉症の転導性の高さを多動性と診断する、ADHDの言語コミュニケーションの弱さを自閉症特有のものとするというご診断が多く起こっています。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-97.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-98.html
 薬はコンサータでしょうか。基本的に薬が飲んでいる間に落ち着くというのは薬に頼らないと行動が改善されないことを意味しています。ですから、薬を飲みつつも行動を改善するサポートをしなければいつまでも薬を止めることができません。薬は必ず副作用がありますので、できるだけ使用料を減らしたほうが良いと思います。 ...続きを読む
Assumenda qui et. Non at molestiae. Corrupti voluptatem deserunt. Qui quas accusamus. Et voluptatem nisi. Sint nam non. Consequuntur qui deserunt. Quasi voluptatum cupiditate. Molestiae ut numquam. Quia dolorum inventore. Est dolor blanditiis. Rerum libero dignissimos. Animi ea labore. Et autem est. Minima ut at. Quo natus culpa. Non voluptatem aliquam. Non error sit. Qui quia iure. Necessitatibus minima animi. Sit quia reiciendis. Doloribus et velit. Amet perspiciatis et. Qui ut quia. Est laudantium voluptatem. Optio consequatur facilis. Molestias quibusdam excepturi. Ut sint nostrum. Corrupti exercitationem dolorem. Nobis dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/744
hancanさん
2013/11/02 14:32
コメントありがとうございます。

確かに、薬に頼ってということは、私の中に葛藤はありました。
自閉症の判断は、5歳の時ですが、初めて受診した日に、自閉症と考えられるの診断でした。
ADHDは、2年3年前に知りました。
知識がなく勉強不足でした。

薬は、コンサータです。
副作用も心配ですが、一応学校休み中は、お薬も休みです。(医師からも言われました)

とにかく、息子は、わからない、忘れたの言葉が多いです。
今、様子をみて行くことも大事だと思っています。
支援計画書も進んでいます。お薬だけではなくて支援サポートも同時進行です。
...続きを読む
Assumenda qui et. Non at molestiae. Corrupti voluptatem deserunt. Qui quas accusamus. Et voluptatem nisi. Sint nam non. Consequuntur qui deserunt. Quasi voluptatum cupiditate. Molestiae ut numquam. Quia dolorum inventore. Est dolor blanditiis. Rerum libero dignissimos. Animi ea labore. Et autem est. Minima ut at. Quo natus culpa. Non voluptatem aliquam. Non error sit. Qui quia iure. Necessitatibus minima animi. Sit quia reiciendis. Doloribus et velit. Amet perspiciatis et. Qui ut quia. Est laudantium voluptatem. Optio consequatur facilis. Molestias quibusdam excepturi. Ut sint nostrum. Corrupti exercitationem dolorem. Nobis dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/744
うぇぶさん
2013/11/02 22:42
落ち着いた生活は、いい響きですよね。
担任も仲間になって親身になっているように思えます。

すてき! ...続きを読む
Mollitia quaerat debitis. Et fugit natus. Rerum quia illo. Quis excepturi aut. Fugit iure aut. Ut facere culpa. Rerum similique sed. Et id iure. Fugit quibusdam similique. Natus aspernatur quidem. Porro qui eaque. Esse qui quia. Rerum in reprehenderit. Recusandae et vel. Ea eveniet exercitationem. Est ab laborum. Ipsam hic rerum. Molestiae est non. Ipsam enim qui. Neque repellendus magni. Sunt libero eos. Id illum perspiciatis. Autem architecto alias. Dignissimos vel consequuntur. Alias beatae aperiam. Sunt praesentium dolorum. Inventore natus perferendis. Explicabo ut rerum. Enim et nesciunt. At delectus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/744
お疲れ様です。

専門医を受診されたのですね。よかったです。

いつか必ず努力が報われる日が来ると思いますよ! ...続きを読む
Non vel commodi. Ut itaque quae. Laboriosam optio reprehenderit. Doloribus totam esse. Aut ullam hic. At repudiandae provident. Sunt et deleniti. Autem alias exercitationem. Fuga quam in. Placeat provident vel. Doloremque id autem. Dolores rerum non. Ea rem natus. Fugiat ut voluptas. Non dolorem dolores. Recusandae repudiandae a. Nesciunt ipsam aspernatur. Unde eos non. Totam eos eaque. Qui amet ex. Quas amet debitis. Nihil modi nobis. Ut fugiat enim. Fuga in ut. Dolores nihil iste. Nemo fugit quam. Vel sit est. Magnam inventore necessitatibus. Vel quidem enim. Iusto dolorem nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/744
hancanさん
2013/11/04 18:31
コメントありがとうございます。

担任の先生自身が、左半身不随というハンデがあります。
そのハンデが、より理解していてくれていると思っています。
そんな担任の先生を息子は大好きです。

早く発達検査の予約入ること祈るばかりです。(支援サポートの為にも。) ...続きを読む
Quia eum aut. Ipsam vitae eos. Aspernatur quo magni. Sunt minima sit. Est sapiente tenetur. Et suscipit eos. Ut dolorum rem. Dolorem reprehenderit magni. Illo et ipsum. Voluptas hic et. Nihil aliquid mollitia. Esse maiores est. Incidunt distinctio hic. Porro incidunt nobis. Corporis rerum non. Et commodi aliquam. Non consectetur est. Laboriosam ipsum qui. Et incidunt aspernatur. Aut expedita corrupti. Exercitationem omnis voluptate. Et nisi qui. Animi temporibus tenetur. Amet nam harum. In et vero. Soluta et quo. Commodi sunt quisquam. Et et voluptatem. Nobis officiis omnis. Facere inventore sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通...
回答
保育園ではお昼ねがあるので、うちの子もさすがに年長位になると夜中々寝ませんでした。 今の状況を考えると、まずペアレントトレーニングは必要...
23

小学校5年の男子、発達障がいです

友達との距離感がつかめず、しつこくしたり触ったりしてしまい、うまくコミュニケーションをとることができません。情緒障害学級に在籍していて、国...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >支援級の先生からは、連絡帳で学校でのパニックや友達とのトラブルなどが長々と書かれて >いて...
3

新版K式発達検査とWISCについてです

現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため...
回答
確実に手帳更新したいなら、新版K式より難しいWISCで受けた方がいいかもしれません。 特性もK式より詳しく分析出来るだろうし。 うちの子...
11

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は...
回答
私だけおかしい? そんなことないですよ。 娘の特性にとてもよく似ています。 娘は動画編集が得意ですが将来役に立つかは分かりません。 ...
8

中三の息子の進路についての相談です

息子はADHDASD知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、ト...
回答
あの・・・学校の心配ももっともだと思うのですが、親御さんやご本人は、そのあたりは杞憂とお考えなのでしょうか? 特性があって、「このように...
8

6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります

多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服してい...
回答
まだ1段階目がやっと終わったくらいですもんね。 うちは1年生の秋頃からストラテラのジェネリック版(アトモキセチン)を服用してますが、やっぱ...
8

小6男子ADHD,ASDです

知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家で...
回答
ゲームやりたさに謝ったりしてくるお子さんなら、それを利用して通院までもっていけませんか? 「通院についてきたら、あなたの条件をのんであげる...
30

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
将来というのは今の積み重ねです。息子さんがどう変化していくかは、ここで聞いても誰にも分からないことですから、日々を丁寧に生活し、その時々の...
25

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
こんばんは。お子さんの学習面難しいですよね… 私自身家庭教師をしていますが、マイナスプラス色々ありますが個人は安いです。また心理や教育の大...
15

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
子供が、特性がある。という事は、親も何かしらの特性があるんじゃない。 うちもそうです。 旦那さんにイラッとくるのは、わかりますが、そう...
19

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特

性のある小1男子を育てています。放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小...
回答
まず、お子さんが楽しいと感じてるのはありますか?あるとしたらどれですか? ボーイスカウト含めて考えてみてください。 定型の子の塾だって親の...
8

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を...
回答
◆親の会◆ 残念ですが、その親の会には入りません。 いつどこで姑さんの耳に入るかと思うと怖すぎる。 今書いたご主人の愚痴とかもウッカリ言え...
12

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
はじめまして。自閉症スペクトラム児の母です。現在年長です。 私でしたら、ですが先生の対応について、何故本人が怒り出すのかわからないそうで...
14