締め切りまで
7日

友達の小学校4年生女の子です
友達の小学校4年生女の子です。
小学校入学当時から、学校へ行くと体調が悪くなる時がありました。お友達はいます。急に学校等の行事予定が変わるとパニックになります。
イベントに関しては数日前から言い聞かせが必要。
一人図書館にいるのが好きでした。
四年生になり、教室へ入れなくなりました。保健室へやっと通えています。
本人も理由がわかりません。教室へ入ろうとすると身体が動きません。
最近は、「こんな子でごめんねと言って泣きます。」
自分でもがんばろうとしますが、身体が動かなくなるそうです。発達障害などの相談に行きますが、DL,ADHD、自閉症などの病気ではないと言われます。
何が悪いのが、原因なのか、どうしたらいいのか、はっきりと病名がつき、診断されれば対処法が見つかると思いますが、病名がつきません。
似たような症状の子供さんはいないそうです。お母さん自体どうしたらいいのかとても悩まれています。
個性 というには余りにもネガティブです。似た症状のお子さんはいませんか?教えてください。病気でしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害のある中1の息子がいます。
LD(DLとありますが学習障害の事でいいですか?)やADHD、自閉症などの
診断は小児精神科等の先生しかできないので、私には障がいがあるのか
どうかはお答えすることができません。
お友達は相談をされているとありますが、診察を受けたことはありますか。
もし受けていらっしゃらないようでしたら、受けてみるのもいいかもしれま
せんね。
ただ病院は混んでいる可能性もありますし、お友達本人や保護者の方の
お考えもあると思います。
なので今できることとしては、発達障がいのある子の子育てを参考にして
みるのはどうかなぁ。
障がいのある子の子育ては健常児にも有効なことが多いですよ。
>似たような症状の子供さんはいないそうです。
全てが同じだというお子さんはいないかもしれません。でも問題点をひとつ
ひとつ見ていくと解決策が出て来るのではないかなぁと思います。
「急な予定変更でパニックになる」。うちの子もありましたよ。
うちの子の対処法としてはできるだけ早く伝えてもらうことと、毎日の予定を
黒板に書いてもらっていたので、変更があるときは二重線で元の予定を消して
隣に新しい予定を書いてもらうようにしていました(わかりにくくて
ごめんなさい)。耳で聞くよりも目で見るほうがわかりやすい子なので。
イベントでは写真付きのプログラム(イベントの流れ)を作って事前学習を
していたこともありました。
学校の先生との相性が悪く、二次障がいで不登校や別室登校も経験しています。
お友達と同じところがあるでしょ。
発達障がいの子が100人いれば100通りの支援が必要だと言われています。
同じ困りごとでも、ひとりひとりで支援の方法は変わってきます。息子の例も
たくさんの支援方法の中の1つでしかありません。
そんな中からぜひお友達に有効な支援の方法をみつけていってほしいなぁって
思います。
お友達もお友達のお母様も大変だと思います。無理をなさらないようにと
お伝えいただけると嬉しいです。
LD(DLとありますが学習障害の事でいいですか?)やADHD、自閉症などの
診断は小児精神科等の先生しかできないので、私には障がいがあるのか
どうかはお答えすることができません。
お友達は相談をされているとありますが、診察を受けたことはありますか。
もし受けていらっしゃらないようでしたら、受けてみるのもいいかもしれま
せんね。
ただ病院は混んでいる可能性もありますし、お友達本人や保護者の方の
お考えもあると思います。
なので今できることとしては、発達障がいのある子の子育てを参考にして
みるのはどうかなぁ。
障がいのある子の子育ては健常児にも有効なことが多いですよ。
>似たような症状の子供さんはいないそうです。
全てが同じだというお子さんはいないかもしれません。でも問題点をひとつ
ひとつ見ていくと解決策が出て来るのではないかなぁと思います。
「急な予定変更でパニックになる」。うちの子もありましたよ。
うちの子の対処法としてはできるだけ早く伝えてもらうことと、毎日の予定を
黒板に書いてもらっていたので、変更があるときは二重線で元の予定を消して
隣に新しい予定を書いてもらうようにしていました(わかりにくくて
ごめんなさい)。耳で聞くよりも目で見るほうがわかりやすい子なので。
イベントでは写真付きのプログラム(イベントの流れ)を作って事前学習を
していたこともありました。
学校の先生との相性が悪く、二次障がいで不登校や別室登校も経験しています。
お友達と同じところがあるでしょ。
発達障がいの子が100人いれば100通りの支援が必要だと言われています。
同じ困りごとでも、ひとりひとりで支援の方法は変わってきます。息子の例も
たくさんの支援方法の中の1つでしかありません。
そんな中からぜひお友達に有効な支援の方法をみつけていってほしいなぁって
思います。
お友達もお友達のお母様も大変だと思います。無理をなさらないようにと
お伝えいただけると嬉しいです。
はじめまして。
我が家は小学校3年の長男(ADHD)ともう少しで4歳の次男(グレー)の2人の子供がいます。
まずは、専門の医師に診ていただくことが良いかと思います。
学校ですが、読んでいてそのお子様は少し神経質に思えましたが、4年になって担任の先生が変わったとかクラス替えがあったとかありましたか?(急な予定変更はパニックとありましたし)
担任の先生は、どうなのでしょうか?
学校生活は長いですから、クラス替えや担任が変わったりします、クラスの雰囲気も変わります。
日々、変化する事に神経がいってしまうお子様なようですから、学校の事を見て分かるようにまず、1校時〜6校時の授業科目や支援の先生がつく時は⚪︎⚪︎先生と書いたり、⚪︎校時に行事がある時は、行事を記入して、テストの時は、⚪︎校時テストと記入した物を見えるところにあると良いかと思います。
支援クラスの先生なら作ってくれるかもしれませんし、作り方を教えてくれると思いますよ。(ホワイトボードでも良いと思います)
我が家の長男は、自分で朝登校してやっています。(私が作りました。ラミネートで)
保健室とはいえ登校しているのは偉いですね、まずは保健室でスケジュールをやってみてはいかがでしょうか?(無理ない程度に)
授業をどうしているかはわかりませが、この先、学校生活は長いですから学校との話し合いを持つ場も必要かと思いますよ。
アドバイスには遠いかもしれませんが、参考までに...。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子次男は、自閉症ですが、心の不調が、体調不良に、つながります。
障害診断名があり、支援学級在籍しても…不安からくる不調…
私は、発達障害などの診断や、病名が、わかっても、変わらないと思う。
問題は、我が子の心で、メンタルケアが、必要だと思ってる。
身体的不調が、主症状だから、心療内科と、思いながら…この不調は、薬では、駄目?症状は、改善しても無くならないと思っていたりします。
私は、メンタルケアができないかと、本を探して、1冊の本に出会いました。
我が子は、読めない特性もあるから…私が実践しながら、心に寄り添って行きたいけど…我が子次第の部分が、多いです。
私が、我が子を、見てて思う事は、失敗や、失敗でないことも、失敗したって…自己評価下げている。
その癖、頑張って、頑張って成功、出来たことも…当たり前だと、自分を、評価しない!我が子ながら不敏です。
次男は、出来ないことがいっぱいありますが…周りとの違いを感じている。周りとの違いを知ってて、苦しんでいる。
普通って何だろう…
我が子らしく生きてほしいと私は思っています。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶどうの種さん、ウチにもいます、同じような娘。ウチも小4の女子です。3年の途中から、学校へ行くと頭がギューっと痛くなるようになり、だんだん学校へ行けなくなりました…。4年になり始業式に行ってみたけど、教室に入れませんでした。たまに、一時間位学校へ行けても、ずっと私が横についていないとダメ、保健室は入れ代わり立ち代り誰かが来るから嫌だ、とほとんど今は学校は行けてません。行けなくなった理由は、やっぱりわからないと言います。友達はいるけど、自分の好きではないことをやるなら1人で本を読んだり、絵を描いている方が良いと言います。とってもネガティブで、頑固です。
私は、市の教育サポートセンターを校長先生に紹介してもらい、またそこで子ども専門の病院を紹介してもらいました。検査を受けましたが、高機能自閉症、又はアスペルガーの気はあるが、はっきり断定は出来ない、という診断でした。グレーゾーンてやつですね。今はその障害の特性が出て、不適応を起こしてるのでしょう、とのこと。グレーだから余計、親も大変です。はたから見れば普通。でも中身はどうして?なんで?の毎日です。でも、受け止めてあげなきゃいけない。週一でサポートセンターに通って、娘はセラピー、私は別室で相談を受けてもらっています。少しテストをやってもらったりして、本人の性格、特性、いろんな角度からアプローチを考えてやってもらっています。ただ、めっちゃ時間かかります。だから、ぶどうの種さんのお友達も、一度しっかりそういう機関に相談して、診断を受けてもらって、1人で悩まず専門家の意見を聞いた方が良いと思います。保健室には行けているのだから、担任の先生や保健室の先生にも協力してもらって下さい。他にいないなんて、そんな事ないです。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
私も発達障害があると思います。こだわり‥‥子供により予定が変わるのもイライラ。叱るときは、だんだんにヒートアップし、物を床に投げつけたりし...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
お気持ちわかります
うちも子供2人ともなので
常に声かけ、毎日です
2人ともマイペースです
あまりに聞かない時は
わざと小声で言ってみた...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...


うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お礼が遅くなりましたが、みなさん、ありがとうございました。みなさんの経験談、とても参考になりました。息子と手作りのカードなど、頑張って作り...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
医師は、どんな、支援が、必要か、
話すはずです。
医師に、任せるべきかと、思います。
お子さんには、心のケアーが、必要だと思います。
慌て...
