締め切りまで
11日

学校での担任の無理解に苦しむ親子です
学校での担任の無理解に苦しむ親子です。
二次障がいもあります。
学校では立歩きはないのですが、足がじっとして居られない(貧乏ゆすりの凄く酷い状況)家では親が注意したら、違うことで気を紛らわせまふが、学校では先生が困って居るようです。
本人に聞くと、気持ちが落ち着かないとき、焦る時など、感情のコントロールが難しい時に身体が震える感覚?のようです。
最近特に多くなっています。
同じような方おられますか?
以前、コンサータで副作用が酷く違う薬もいざ仕方ないかなと思う反面出来ればこれ以上薬を増やしたくないと親も子も思っています。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんなさい。
担任が息子さんの何を理解してくれないのですか?スレタイには理解してくれないとありますが、
二次障害と貧乏ゆすりをしてしまうことに、先生がお困りだということしか書かれておらず、わかりませんでした。
具体的に何がお困りですか?
貧乏ゆすりに理解がないということですか?
さらなる服薬を勧められるということですか?
ちなみに、極度な貧乏ゆすりですが、申し訳ないのですが、残念ながらクラスメイトの授業の妨げになりますし、聴覚過敏等があったり、音や振動があると集中できないとかイライラする子もいますから、担任や周囲がどんなにお子さんの困りを理解していていたとしても、許容範囲というものがあると思います。うちの子のクラスにいたら、わかってあげたくても、こちらとしても大変な負担です。
貧乏ゆすりは、チックや他の疾患も念頭にいれて対策すべきと思います。
だとすると、医師にしっかり相談する必要と、生活全般のストレスを軽くしてあげては?
また、貧乏ゆすりに理解がないのだとしても、みんなの負担を軽くすべく学校と親でどう対策するかをしっかり話あうべきでは?
あくまでも学校生活は集団生活です。インクルーシブなどとは言っても、互いに迷惑は最小限にするしかありません。
私は、立ち歩きなちに他の子どもには負担がかかっていると考慮していく必要があると思います。
私ならマットやガタガタ音がしないよう、子どもの机や椅子に防音対策取らせて欲しい&席の配置も配慮してもらえないか?と学校にかけあいますね。
困ってるのは、我が子だけではなく、担任もクラスメイトも同じでしょうから。早急に対応が必要だと思いますので。
娘が一時期前の子どもの椅子を無意識に蹴っていました。
止めてといわれてもしばらくするとまたやるとこことでしたので、注意もしましたが、ADHDの特性を考慮し、一番前の席に即変えてもらいましたよ。薬飲んだり理解でなんとかなるものではないので、そういう行動をしても周りの負担にならない方法を親が考えて、学校に提案していきましたよ。
また、ストレス管理として、適宜学校を休ませたり、早退させるなどガス抜きをし、医師には頻繁に相談すると思います。
防音対策で合理的配慮が得られないなら、支援級への異動なども検討します。
担任が息子さんの何を理解してくれないのですか?スレタイには理解してくれないとありますが、
二次障害と貧乏ゆすりをしてしまうことに、先生がお困りだということしか書かれておらず、わかりませんでした。
具体的に何がお困りですか?
貧乏ゆすりに理解がないということですか?
さらなる服薬を勧められるということですか?
ちなみに、極度な貧乏ゆすりですが、申し訳ないのですが、残念ながらクラスメイトの授業の妨げになりますし、聴覚過敏等があったり、音や振動があると集中できないとかイライラする子もいますから、担任や周囲がどんなにお子さんの困りを理解していていたとしても、許容範囲というものがあると思います。うちの子のクラスにいたら、わかってあげたくても、こちらとしても大変な負担です。
貧乏ゆすりは、チックや他の疾患も念頭にいれて対策すべきと思います。
だとすると、医師にしっかり相談する必要と、生活全般のストレスを軽くしてあげては?
また、貧乏ゆすりに理解がないのだとしても、みんなの負担を軽くすべく学校と親でどう対策するかをしっかり話あうべきでは?
あくまでも学校生活は集団生活です。インクルーシブなどとは言っても、互いに迷惑は最小限にするしかありません。
私は、立ち歩きなちに他の子どもには負担がかかっていると考慮していく必要があると思います。
私ならマットやガタガタ音がしないよう、子どもの机や椅子に防音対策取らせて欲しい&席の配置も配慮してもらえないか?と学校にかけあいますね。
困ってるのは、我が子だけではなく、担任もクラスメイトも同じでしょうから。早急に対応が必要だと思いますので。
娘が一時期前の子どもの椅子を無意識に蹴っていました。
止めてといわれてもしばらくするとまたやるとこことでしたので、注意もしましたが、ADHDの特性を考慮し、一番前の席に即変えてもらいましたよ。薬飲んだり理解でなんとかなるものではないので、そういう行動をしても周りの負担にならない方法を親が考えて、学校に提案していきましたよ。
また、ストレス管理として、適宜学校を休ませたり、早退させるなどガス抜きをし、医師には頻繁に相談すると思います。
防音対策で合理的配慮が得られないなら、支援級への異動なども検討します。
お子さんは普通級ということで宜しいですか?
貧乏ゆすりですが、実際困っているのは先生でなくクラスメイトでは?
先生は他のクラスメイトから苦情が来て困っているのではないでしょうか?
うちの主人と息子がADHDで、主人は貧乏ゆすりが酷いです。投薬してもなくなりません。注意すればやめますが、またしばらくすると復活。言ったからってやめられるものじゃないですよね?
いっそのこと無理に座らせないで、来年から情緒級への移動も考えては?お子さんもつらいと思います。
本当はそういうとき、教室内を一周歩かせてあげて着席させれば落ちつくと思うのですが、普通級では他の生徒への手前そういう特別な配慮は難しいと思うので。
とりあえず、席を廊下側か、窓際の端の一番後ろにしてもらったほうが良いかもしれません。
辛いところですが、クラスはお子さん中心に回っているわけではないので、先生も他のお子さんの手前、お子さんだけに配慮しすぎると、贔屓とかズルいと言われちゃうので先生も困っているのかもしれません。お互い妥協点がみつかると良いですね。
Incidunt minima sunt. Debitis voluptatum ex. Inventore voluptatem modi. Velit aut ea. Provident placeat quibusdam. Sit ut deserunt. Fuga qui perferendis. Porro aut est. Expedita nesciunt aut. Fuga aspernatur voluptates. Impedit sit eum. Voluptates a velit. Veniam aut consequatur. Esse id sit. Dolorem aut voluptatem. Similique ipsum maiores. Non molestias maiores. Illo consequuntur maxime. Sunt ab distinctio. Porro nisi animi. Repudiandae expedita sit. Dolorem distinctio dolor. Omnis facere eaque. Dolor nulla corporis. Hic veniam similique. Corporis tempora optio. Eum numquam eveniet. Nesciunt officia sit. Quibusdam culpa temporibus. Ea velit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
コンサータは続けているのでしょうか?
我が子は効果は少なく副作用があったので、ストラテラに変えました。
ストラテラも効果が薄いので、二次障害もありますし他の薬との併用したりインチュニブも服薬開始しています。
それぞれ、副作用はありますね。
一番酷いのは我が子の場合はインチュニブでした。
服薬は本人がこうしたいという希望もあるのですが、親、子、医師で相談して決めています。服薬状況は必要に応じて学校にも伝え、特に副作用は学校に資料を渡して理解を促しています。
薬をどのように使うか?は本人や親御さんの状態や希望にそって効果など考慮しながら服薬するべきですが、副作用が怖くても飲まないとかえってデメリットが出ることもありますよね。
どちらがより、悪いか?でマシな方にするという選択肢をするのが、時には現実的かなとは思います。
使用感などは毎回相談して微調整を繰り返しています。
数年かかって落ち着いたという感じですが、毎回調整しないとままなりません。
お薬の使い方も今のお困りの貧乏ゆすりとあわせて、医師と相談では?
Incidunt occaecati corrupti. Sapiente ipsum rerum. Quidem quis ipsum. Porro tempora quis. Ex id magnam. Incidunt magnam velit. Nulla praesentium possimus. Voluptatem est atque. Ipsum velit fuga. Consequatur placeat aperiam. Tempore deleniti earum. Dolorem debitis totam. Harum distinctio officiis. Voluptates nobis atque. Est consequatur inventore. Dolor quam similique. Inventore ut distinctio. Suscipit dolorem quo. Dolores est harum. Iste corporis soluta. Dolorem tenetur veritatis. Earum rerum quo. Rerum quae saepe. Omnis sunt sint. Excepturi impedit iure. Nihil ut dolores. Magni in sint. Ipsa vero autem. Qui velit excepturi. Enim quae id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないけれど、どんな発達障害なのか
どんな二次障害なのか分からなくて回答し難いです。
おそらくADHDでの貧乏ゆすりでしょうがコンサータの副作用が酷かった為に出来れば
コンサータを再び飲まずに違う方法で貧乏ゆすりを抑えたいんですね?
感情をコントロールさせれば貧乏ゆすりが収まるのではないかと。
同じような人は居ると思いますよ?
コンサータは私も飲んでますが副作用に悩まれてるのならサプリメントなども効果があるそうです。
【リラクミンプレミアム】と言うサプリメントがコンサータの副作用を気にされてる
方にお勧めの様です。
他にも色々なお薬を飲んで居る様なので
今の医師の処方が納得出来ないのなら医師を変えるのも良いのかも知れませんね。
良く主治医と話し合ってみて納得出来なかったら
保健師などの専門家に相談すると良いと思います。
お子さんが心配ですし少しでも快適に過ごさせてあげたいですもんね。
参考になれば幸いです。
Consequatur totam velit. Molestias ea voluptas. Ut rerum tenetur. Error est consequatur. Rerum perspiciatis tempore. Ut officia cumque. Alias ut omnis. Adipisci fugit alias. Quia in ad. Doloribus dolorem vitae. Tempora et consequatur. Aliquam non sed. Aut nostrum aut. Delectus voluptas qui. Ut et repellat. Suscipit et fugit. Et enim culpa. Impedit cupiditate natus. Facilis temporibus error. Enim aut quod. Neque molestiae consequatur. Ullam est labore. Voluptates nisi eligendi. Qui quos earum. Dolores inventore et. Dolor necessitatibus sunt. Ad eum blanditiis. Molestias quam sapiente. Quaerat repellat laboriosam. Expedita nulla quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

椅子に姿勢を整えやすい、座布団みたいなのおくのは、どうかな?
感覚おもちゃのようなもの、手に握ることで発散して、貧乏ゆすり治らないかな?(にぎにぎバナナみたいなやつなど)
教室の環境の何がストレスで、貧乏ゆすりが現れているのかな?視覚からの刺激?聴覚からの刺激?
人の多さ?
貧乏ゆすりを止めるのではなくて、教室内で何か息子さんに負荷がかかっているものがあるはずなので、それを見つけるところからかな。発達障害の本を参考に一つづつ、試していけば、何かヒットするかもしれないですよ。
ちなみに、うちは、素晴らしい教材に出会った時、学習面の理解がのびたけど、首をゆするチックが始まって、他の理由が考えられなかったので、その教材をやめたら治ったということがありました。残念だけど、仕方ない。本人も、嫌がってなかったと思うけど、ストレスがかかったんでしょうね。そして、そのチックは教材をやっている時じゃなくて、授業中や食事の時や全然関係ない時に出ていました。
Commodi ut rem. Voluptas a omnis. Est animi neque. Nihil atque eaque. Ut consequatur iusto. Nihil et quod. Sint dolore perspiciatis. Nostrum et odit. Illo est ut. Non deleniti molestias. Est distinctio ab. Aspernatur natus optio. A voluptas molestiae. Itaque quia at. Enim aliquam ut. Aut similique ut. Ut deserunt dicta. In soluta aliquid. Quia magnam tempora. Et commodi officia. Fugit facere facilis. Ut necessitatibus culpa. Quis eveniet nobis. Possimus unde ab. Natus commodi et. Sit consequatur eveniet. Accusamus eligendi laborum. Consequatur excepturi sunt. Illo quia dolore. Reiciendis eum vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


薬の合う合わないの判断についてです
小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?
回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・
多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。
ただ、栄養療法ではオー...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
響さん、はじめまして。
息子さん来春から1年生なのですね(^-^)
息子さんの状態の詳細がわからないのですが、今現在は自己肯定感が低いので...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
藤川先生の本はほとんど読んでいます。Facebookでも色々と発信されていますよね。
理にかなっている方法だとは思うのです...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
星のかけらさんが、おっしゃる通りだと思います。
薬は、想像以上に厄介です。
それは向精神薬だけに限らず怖いなあと思います。
友人達本人が...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ご報告ありがとうございます。お疲れさまでした。
迷い迷い書いているのですが、校長先生、教頭先生に相談の時間をとってもらった方がいいと思いま...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
我が子の成長を見てきての実感ですが
服薬するまでもなく、社会性の向上であったり、学校での教科の学習により新しい知識を取り入れることで、それ...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
どんな困りごとがありますか?
親御さんのお考えがあると思います。
薬怖いですよね。私もいまだに不安に思っています。
私の子供はテストで興...


初めまして
小1男子の母です。息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。落ち着いていられないのは授業中。学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と…薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました…そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。どうしたらいいのでしょう…来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…
回答
うちの娘も小3の頃コンサータを処方され飲ませていました。
我が家の場合は、私が娘の扱いで限界を感じ、医師に頼んで処方してもらいましたが、副...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
もちっ子さん
回答ありがとうございます。
息子は薬を始めて5日目。
落ち着いているのが、変化としてはあります。
だからか友達とのトラブルは...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小学2年生、ADHDの娘がいます
薬の服用についてどのように考えているか、教えてください。服を脱ぎ散らかす1日4回着替える物をよく無くす片付けができない奇声をあげる等があります。主人に相談したのですが、副作用がきになると、反対されました。私は負担が多く疲れていて、服用してもらいたいと思っています。
回答
ながあきさん、返信ありがとうございます!
うちの子は少し前に暴言、叩く等が見られたためリスパダールを飲んでいました。
私は娘が過ごしやす...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3息子です。
家は不注意や多動がありますが、他害がないので、わかりにくいタイプです。
最近服薬を始めました。
始める前は...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...
