2017/11/02 18:42 投稿
回答 6
受付終了

自閉症スペクトラムと、診断が出ている小学4年の息子ですが、匂いや光に敏感で不安が強くなると頭痛や、嘔吐が有ります。小学1年の時に給食を食べるまで残されたり先生に無視されたり色々あって、不登校になってます。それでも3年生では、先生に恵まれて夕方30分は、通うことができました。4年生は、自分のペースで良いと言われ朝から本人も行くとランドセルを背負ってふれあい教室にいっていたのですが通常学級と同じように授業となり行けなくなりました。今、デイサービスを考えているのですが、本人が乗り気でなくても、アプローチをかけても良いものでしょうか?少しでも不安を和らげて友達など輪を拡げていく支えになりたいと思ってます。参考にしたいので、色々教えてください。お願いします。

質問者からのお礼
2017/11/03 12:21
ありがとうございます。
とても参考になったのと、何だか自分自身が少し楽になりました。
前に少しでも進むことが大事だと、わかりました。
子供に合ったペースでアプローチしてみます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/76389
ラブ💖さん
2017/11/02 19:18

診断を受けたのはいつ頃か分かりませんが

無理に学校に行かせるよりも今はデイサービスをさせるのに賛成です。

同じような子が集まってますし
馴染めなくても専門家の元なので安心ですし積極的になってアプローチ掛けて下さい。

最初は乗り気でなくても気持ちが変わる可能性もありますし
デイサービスを受けないより受けた方が後々の為にもなると思います。

良い方向へ向かう事を願ってますね!

https://h-navi.jp/qa/questions/76389
じゅりーさん
2017/11/02 20:12

ありがとうございます。
診断は、約1年前に出ました。下の子と比較して色んな物に敏感だったので、HSCかと思い小児心療を受診しました。半月前に療育支援センターで、デイサービスのことを教えて頂きましたが、本人が乗り気でないのに連れていったら、体調に出るかも…と、こちらが不安になっていまいました。勉強や運動など色々どこまでアプローチして良いものか加減に戸惑っているのが本音です。

Voluptatem est sed. Sed corrupti est. Odit molestias eveniet. Voluptas voluptatem et. Culpa quo delectus. Aliquam sint assumenda. Et recusandae a. Itaque voluptate iusto. Eum voluptatem officiis. Fugit iure quidem. Vitae itaque voluptatum. Quasi nobis dignissimos. Officiis amet dolor. Consequatur veniam placeat. Aut voluptatem dignissimos. Ea architecto eaque. Voluptate sequi veniam. Vel eos dolores. Tempora magni debitis. Officiis eos est. Quas sed facilis. Libero culpa ut. Quia voluptas quia. Minus temporibus et. Quia nesciunt ea. Voluptatibus tenetur est. Optio aperiam vitae. Est aliquam consequatur. Et magni fugiat. Aliquid voluptatibus repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/76389
退会済みさん
2017/11/02 20:26

こんばんは

乗り気でないことをやるのは
よした方が良いというか、
4年なら嫌がりませんか?
うちも4年、支援級、男子です。
うちも過敏はありますが、
嗅覚が中でも敏感です。
最近は大丈夫だよと自分で言います。
(水族館の遠足時、臭かったら
鼻をつまむように促した)

デイサービス、息子さんと
見学できるならしてみて
進めるか、写真を撮らせてもらって
見せて行ってみようよと
持ちかけてみたりとか
どうですか?
心地よい居場所が
見つかりますように✨☺

(うちもオェッて
ありました。
嗅覚と苦手な食事。
無理は禁物ですかね)

Amet eius perspiciatis. Quas mollitia enim. Consequatur excepturi sunt. Est et ut. Id incidunt eius. Quis illum alias. Est ipsum saepe. Quaerat sint iusto. Rerum eaque aut. Aut quo earum. Earum assumenda voluptas. Aut hic quisquam. Hic atque quia. Rerum consequuntur eum. Beatae ea ut. Similique fugiat et. Et sunt delectus. Quibusdam in est. Illo quis delectus. Minus voluptas ad. Sint molestiae dolores. Fugit ipsa doloribus. Repellendus est id. Deserunt quas laborum. Et repellat amet. Quia eveniet sed. Voluptatem animi voluptate. Atque et voluptatem. Repudiandae beatae rerum. Voluptatem quia ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/76389
ラブ💖さん
2017/11/02 21:35

私の時はデイサービスの担当者がいて
乗り気じゃない息子を誘う手助けをして貰いましたよ?

無理強いは良くないので、その時はまたの機会にしましょうかね。

Labore hic et. Suscipit voluptatem nulla. Consequatur unde sapiente. Voluptatem magni enim. A debitis eaque. Sed cum voluptatum. Natus sed perspiciatis. At laborum nulla. Eos odio molestiae. Distinctio quis recusandae. Nostrum accusantium nobis. Corrupti est aperiam. Aut necessitatibus assumenda. Consequatur rerum dicta. A voluptatum incidunt. Et rem a. Accusantium minima ad. In harum sint. Labore ut id. Harum eligendi iusto. Soluta ut mollitia. Laboriosam sunt necessitatibus. Error itaque magni. Vel ut ratione. Ex qui maxime. Similique magni unde. Quia eveniet tempora. Laudantium odit veritatis. Facilis consequatur enim. Sint molestias a.
https://h-navi.jp/qa/questions/76389
退会済みさん
2017/11/02 21:40

乗り気でない…の程度にもよると思いますけどね。
私ならやだやだ。という程度ならいかせます。

行けたけど、翌日は熱が出るという程度なら数日おきに短時間ずついかせます。
デイも学校も同じです。

そもそも、たまにしか学校にいかない子にとっては、放課後の一時間だけ生徒のいない教室にちょっと遊びに行くだけでもげっそりと具合の悪くなる事ですのでね。
そんなものかなぁとも思いますよ。

少しずつトライさせて、だーいじょうぶ。と思わせるには、やはりちょっとだけ背中を押してやらないと動けませんので。

頑張らせるのは数日おきでいいと思います。

それと、学校はほんとはいい先生もいるんだとわかってもらうのも一つのトライなのかもと。復帰できずとも、敵ばかりではないと知らせたいですよね。

まずは、担任の先生と月に数度一時間程度の交流からはじめてもいいです。慣れないうちは、トランプしたり、ゲームしたり。
慣れたら、少しずつ。

先生が安心できる相手とわからないとまず怖くて行けないですから。

お友だちは、学校の外でも出来ますが
まずは、学校の担任と少し交流させてもらってはどうですか?

Harum blanditiis ea. Ipsa esse temporibus. Autem aliquid aut. Culpa commodi consequuntur. Expedita omnis minus. Et sed illo. Natus velit sed. Eos qui et. Nobis voluptatem nesciunt. Magnam ipsa maxime. Eligendi fugiat quia. Mollitia est placeat. Aspernatur veritatis dignissimos. Qui atque earum. Sequi hic occaecati. Aliquid consequatur nisi. Ut vitae sunt. Asperiores quasi distinctio. Quos architecto at. Expedita odio sint. Tempore iste explicabo. Aut quaerat molestias. Repellat ut ullam. Facilis quia est. Quas tenetur deleniti. Recusandae est aperiam. Asperiores voluptatem voluptatem. Rerum reprehenderit dolores. Qui et voluptas. Cupiditate aut voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/76389
ムーミンさん
2017/11/02 22:51

給食で辛い目にあったんですね
違う教室でお弁当やおにぎり持参で
始めるとか
感覚過敏には、何か対処できるように工夫して
すこしでも、学校のイメージが良くなるようになるといいですね

デイサービスより
短い時間でも学校へ行く
午前中や午後からなど
30分〜徐々に時間が長くなるように
いっぱい褒めて、自信をつけるなど
練習して慣れてほしいと思いました

教育委員会など相談されていますか?
市によっては不登校の子の為に別の所で指導してくれたりする所もあるみたいです

意識して深呼吸する
においはハンカチで鼻をおさえる
光は手で目を隠すなど
自分で予防出来るようになるといいですね

大変ですが
大きくなっても困らないように支えてあげてください

Velit molestiae delectus. Quia provident blanditiis. Est laudantium expedita. Sapiente harum rerum. Qui dolores occaecati. Rerum accusamus eos. Quo suscipit illo. Quas corporis unde. Est id ipsum. Aut vitae dolore. Ipsam aut cum. Commodi exercitationem ut. Consequatur quibusdam voluptatem. Ut consequatur quia. Vel quisquam soluta. Voluptatem repellat quia. Aut non et. Omnis tempora eligendi. Nisi consequatur nobis. Nihil architecto unde. Veritatis vel illo. Sed dolorem excepturi. Quas quos voluptatum. Reprehenderit nihil iusto. Quo provident maxime. Odit adipisci quasi. Aut temporibus architecto. Repellendus quia non. Suscipit fugit debitis. Nihil vero molestiae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在小学1年生の男の子です。 年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。 小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました) その後病院に相談し、自閉症と判断されました。 家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。 その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
4件
2024/07/07 投稿
他害 発達検査 病院

小5のASDとADHDの娘を育てています。内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
12件
2024/05/02 投稿
小学校 コミュニケーション 二次障害

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 会話 コミュニケーション

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 聴覚過敏

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 先生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達支援センター トラブル 発達検査

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー 小学3・4年生 小学1・2年生

こんにちは! 前回は、本当に参考になる内容ありがとうございました! あれから色々調べて見学など少しずつ進んでいます。 なんとか病院でウィスクフォー検査を受けることができました。 結果のフィードバックまであと2週間ほどです。 その間に今週から、ついに2学期が始まりました。 予想はしていたものの、なかなか行けず、クラスにも入れず。。 ひらがながまだわからないまま漢字が始まりました。。 通級の話も進めて欲しいと担任の先生にお伝えしましたが、通常のクラスにおおむねこれていることが前提なので、とりあえずきてもらわないととゆわれ。。 困惑しております。 ちなみに、うちの自治体には、情緒クラスの支援級は、ありません! 通っている小学校には、支援級すらなし。。 ちかくにある小学校の知的の支援級に入れるしかないのでしょうか?? とゆうか、東京の情緒クラスの支援級の少なさにがっかりしています。 現在放課後デイを探していますが、放課後デイにするべきなのか、それとも不登校気味を考慮して、フリースクールがいいのか悩んでいます。 どうも、担任の先生がネックみたいなので、別室登校とゆう選択肢もあるのかなぁと思っています。 みなさんはどうされていますか??

回答
18件
2020/08/19 投稿
病院 小学校 発達障害かも(未診断)

群馬県太田市の、しほしほと申します。11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。 現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。 ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(_ _)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2016/10/24 投稿
TEACCH いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

小学校4年生男子。ADHD診断済みのコンサータを服用しています。 以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。  質問内容なのですが、2つあります。 ① 学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。  低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。 理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。 ② もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。  アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか? 最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
4件
2017/06/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 恋愛

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す