
以前、情緒の固定級に関して質問したものです
以前、情緒の固定級に関して質問したものです。
広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。
(二人とも同様の診断を受けています)
現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、
東京に転勤となりました。
本日、発達検査の結果が出て、主治医から
「普通学級でも行けそうだが、特別支援級に行くのであれば
情緒ではなく『ことば』の支援級に行った方がよい」
とのアドバイスを受けました。
主治医からは、通級でもかまわないが、他の学校に通級するよりも、
通っている学校内に通級があるのがベストとのアドバイスももらいました。
皆様にお聞きしたいのですが、
東京にある「ことば」の支援級の評判はいかがでしょうか。
もし通っていらっしゃる方や、
知り合いの方で通われている方があれば
どんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。
「府中市の取り組みが良いと聞いたことがある」と主治医は言っていましたが、
記憶が定かではないようなので、府中市関連の情報をお持ちであれば、
是非ともよろしくお願いいたします。
なお、新しい職場は「中野坂上」なので、
そこから何とか通える範囲であればかまいません。
現在は、東京都下の西方面(府中・国分寺・国立・立川)を想定してますが、
とくにこだわってはいません。
皆様、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
星のかけらさん
ふぁみふぁみエールさん
みかんさん
皆さんの親身の回答、本当に感謝します!
読んでいて、本当に心に染みました。
私は東京に土地勘が全くないために、どこに住みたいという希望はありません。
ですから、子供の学校を最優先し、その学区内に転居しようと考えています。
広汎性発達障害ということもあり、環境が変わることに非常に懸念してますので、
せめて学校付近に住んで、徒歩で通えるようにしようと思っています。
皆さんの意見を集約すると、可能であれば支援級に入れずに、
普通級でまずはスタートした方がよいということも、よくわかりました。
幸いにも、主治医からは「普通級でも行けるかも・・・」と言われていますので、
普通級を第一に考えようと思います。
また、通級も視野に入れようと思いますが、
主治医からは通級に行くとしても、他の学校の通級に行くと環境も変わり、
子供の不安感も増すので、自校に通級があれば、環境変化も少なく、
子供も安心して通えるのでは?とアドバイスを受けています。
ですから、普通級への入学を念頭に置きながら、
今後どのようになるかわからないため、
「ことば」の通級がある学校を探してみようと思います。
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
ふぁみふぁみエールさん
みかんさん
皆さんの親身の回答、本当に感謝します!
読んでいて、本当に心に染みました。
私は東京に土地勘が全くないために、どこに住みたいという希望はありません。
ですから、子供の学校を最優先し、その学区内に転居しようと考えています。
広汎性発達障害ということもあり、環境が変わることに非常に懸念してますので、
せめて学校付近に住んで、徒歩で通えるようにしようと思っています。
皆さんの意見を集約すると、可能であれば支援級に入れずに、
普通級でまずはスタートした方がよいということも、よくわかりました。
幸いにも、主治医からは「普通級でも行けるかも・・・」と言われていますので、
普通級を第一に考えようと思います。
また、通級も視野に入れようと思いますが、
主治医からは通級に行くとしても、他の学校の通級に行くと環境も変わり、
子供の不安感も増すので、自校に通級があれば、環境変化も少なく、
子供も安心して通えるのでは?とアドバイスを受けています。
ですから、普通級への入学を念頭に置きながら、
今後どのようになるかわからないため、
「ことば」の通級がある学校を探してみようと思います。
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
私は多摩地区に住んでいます。市内の言語学級は通級です。評判はよくわかりません。普通学級に在籍が基本で、放課後に通うようです。 私の住んでいる市内ではありませんが、三鷹市は以前、言語学級が充実していたことを聞いたことがあります。 Ullam numquam non. Accusantium nesciunt non. Mollitia quo aut. Dolor voluptatem vel. Rerum natus eius. Nesciunt architecto doloremque. Nisi deserunt quidem. Consectetur qui iste. Et dolore rerum. Cum non dolor. Minus non illum. Voluptatem dolorem ut. Autem architecto natus. Saepe est rem. Quibusdam iste enim. Nam ratione soluta. Tempora et placeat. Fugiat et voluptatem. Quidem laudantium vel. Corporis nemo molestias. Molestiae veritatis dolor. Molestias explicabo nesciunt. Voluptates et architecto. Quia qui eos. Quibusdam sit mollitia. Ratione consequatur consectetur. Dolorum voluptatem odio. Optio blanditiis alias. Voluptatum culpa tempora. Odio unde et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことばの支援級、情緒の支援級、どちらも一般級のお友達と隔離される固定学級ですがよろしいんですか?
将来がほぼ決まってしまいますが、そのことはおわかりでしょうか。
Minima dolore adipisci. Quas praesentium porro. Aperiam enim vitae. Est quam soluta. Totam eum dolore. Qui necessitatibus soluta. Quo accusamus tempore. Rerum doloremque qui. Sed vel dolor. Et quidem sunt. Voluptatibus aperiam quod. Officiis maxime beatae. Est adipisci ratione. Explicabo quo rerum. Quae recusandae earum. Ad ea quo. Facilis qui doloribus. Ex repudiandae doloremque. Quia porro molestiae. Atque doloribus est. Ab recusandae doloremque. Sed aut et. Quos vel id. Sapiente reprehenderit odio. Quaerat sunt ut. Et totam quia. Animi aut laborum. Doloremque voluptatem velit. Animi rerum et. Atque ut quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たろすけさんは、「ことばの教室」に子どもの能力を最大に伸ばしてくれるところと期待をされていると思います。
文部科学省のHPからの報告を抜粋します。
特別支援教育のあり方に関する特別委員による報告です。ここに書いていることは的を得ていると思いました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1314096.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321608.htm
『分教室や通級による指導、医療機関、そういった学校に送り込む「教育的ネグレクト」について』という表現を品川委員はしています。
ネグレクトとは放棄という意味です。
教育的ネグレクト(放棄)が通級や分教室医療機関による指導の名の下に、堂々と行われているというのが日本の特別支援教育の現状です。大げさでも何でもなく、ありのままの事実です。隔離機関に送り込むこと、6歳の春を分けることは、みんなと一生を分けることになります。お子さんの願いは、本当に今わかりますか?
ことばやコミュニケーションが心配なら
それは放課後や週末に、その力を伸ばすための何か、一般の習い事や塾に行くのがよいと思います。
学校での一般のみんなとの日々は、子どもにとって一生の宝となります。
Sit explicabo animi. Voluptate totam atque. Debitis iure dolorem. Adipisci consequuntur ut. Consequatur veniam vel. Totam voluptates sint. Et nesciunt sint. Sit facere numquam. Numquam et quos. Optio hic voluptatum. Et autem mollitia. Modi nam aut. Nobis at error. Aspernatur assumenda expedita. Qui ut delectus. Dolorum ad dignissimos. Ut iste ex. Repudiandae repellat incidunt. Tempore nihil animi. Reiciendis nobis libero. Non eius culpa. Aliquid adipisci est. Beatae suscipit alias. Quis consequuntur expedita. Porro debitis magni. Nobis sunt aut. Sunt optio debitis. Ea dolores cum. Saepe accusamus et. Minus in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けやきさん
三鷹市の情報ありがとうございます。
三鷹市も住環境がよさそうなので、候補の一つですので、
言語教育について、調べてみようと思います。
ありがとうございました。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
映画「トガニ」をごらんになって下さい。
学校現場で起こった実話です。
日本も、韓国も世界中でも同じことが今も昔も起こっています。
隔離した場所で何が起こっているのか
お確かめになった方がいいと思います。
こんなはずではなかったということにならないことを祈っています。
Quia id et. Nobis similique et. Et qui tempora. Assumenda qui et. Quo eos inventore. Voluptates voluptatem architecto. Porro dolor nostrum. Rerum tempore distinctio. Itaque molestiae corporis. Cum quo in. Soluta numquam expedita. Aut natus laudantium. Blanditiis expedita quam. Consectetur modi qui. Quod quia qui. Dolore nemo rerum. Tenetur qui nam. Aperiam amet sunt. Accusantium blanditiis temporibus. Sed perferendis deserunt. Minima officia est. Perspiciatis rem laboriosam. Tempore autem unde. Et ipsa atque. Quis culpa impedit. Quam fugit numquam. Eveniet vero qui. Porro similique facilis. Ut et qui. Magni rerum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
はじめまして。小学校2年生支援級在籍の娘の母です。娘は就学前の田中ビネーが80でした。
支援級と普通級でとても悩みました。おとなしいタイプ...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
monさん、お悩みですね。
親の一存で将来が決まってしまう怖さ、どっちを選んでも後悔してしまいそうな感じ。大変だと思います。
でも、mo...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
ふうさん⭐️ありがとうございます!
児童精神科も毎月通院してます。
ウィスクも昨年の夏うけてます。
今年の夏にもABC2検査もうけて
学習...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。診断されたのは、成人後でした。
もちろん普通級で過ごしてまし...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
余談というか、裏技的な体験談です
支援学級の職員配置は、同じ障害種別の子8人に対して教員1人、3学級に1人の補助教員だそうです
なの...


初めて投稿させていただきます
自閉症、小学1年生男児、現在普通級に在籍しています。夏頃より、全教科において、少し難しいと本人が思うと嫌になってしまうようで、プリントを破ったり、わざと筆箱を落としたり…最後は泣いてしまう…といった事が増えてきて、先月担任より通級の提案がありました。通級に関しては親としても是非やらせたいと思っていますが、来年度、普通級か支援級にするか検討するよう担任より言われて悩んでいます。本人はお友だちと一緒にいたいという気持ちが強いようですが、全て普通級でやっていくのは、難しいのではないか?と考えています。テスト等では80~100点を取れており、理解力はあるようです。発達専門の医師、担任等と話し合う予定ですが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか?
回答
自閉症スペクトラムの子どもにとっては、勉強でどれだけ得点できるか?ということよりも、どれだけ落ち着いて安心して学べるのか?の方が圧倒的に重...
