締め切りまで
9日

以前、情緒の固定級に関して質問したものです
以前、情緒の固定級に関して質問したものです。
広汎性発達障害の診断を受けた、双子の男の子がいます。
(二人とも同様の診断を受けています)
現在幼稚園の年長で、小学校入学を控えているのですが、
東京に転勤となりました。
本日、発達検査の結果が出て、主治医から
「普通学級でも行けそうだが、特別支援級に行くのであれば
情緒ではなく『ことば』の支援級に行った方がよい」
とのアドバイスを受けました。
主治医からは、通級でもかまわないが、他の学校に通級するよりも、
通っている学校内に通級があるのがベストとのアドバイスももらいました。
皆様にお聞きしたいのですが、
東京にある「ことば」の支援級の評判はいかがでしょうか。
もし通っていらっしゃる方や、
知り合いの方で通われている方があれば
どんな小さなことでもいいので教えていただけませんでしょうか。
「府中市の取り組みが良いと聞いたことがある」と主治医は言っていましたが、
記憶が定かではないようなので、府中市関連の情報をお持ちであれば、
是非ともよろしくお願いいたします。
なお、新しい職場は「中野坂上」なので、
そこから何とか通える範囲であればかまいません。
現在は、東京都下の西方面(府中・国分寺・国立・立川)を想定してますが、
とくにこだわってはいません。
皆様、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
星のかけらさん
ふぁみふぁみエールさん
みかんさん
皆さんの親身の回答、本当に感謝します!
読んでいて、本当に心に染みました。
私は東京に土地勘が全くないために、どこに住みたいという希望はありません。
ですから、子供の学校を最優先し、その学区内に転居しようと考えています。
広汎性発達障害ということもあり、環境が変わることに非常に懸念してますので、
せめて学校付近に住んで、徒歩で通えるようにしようと思っています。
皆さんの意見を集約すると、可能であれば支援級に入れずに、
普通級でまずはスタートした方がよいということも、よくわかりました。
幸いにも、主治医からは「普通級でも行けるかも・・・」と言われていますので、
普通級を第一に考えようと思います。
また、通級も視野に入れようと思いますが、
主治医からは通級に行くとしても、他の学校の通級に行くと環境も変わり、
子供の不安感も増すので、自校に通級があれば、環境変化も少なく、
子供も安心して通えるのでは?とアドバイスを受けています。
ですから、普通級への入学を念頭に置きながら、
今後どのようになるかわからないため、
「ことば」の通級がある学校を探してみようと思います。
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
ふぁみふぁみエールさん
みかんさん
皆さんの親身の回答、本当に感謝します!
読んでいて、本当に心に染みました。
私は東京に土地勘が全くないために、どこに住みたいという希望はありません。
ですから、子供の学校を最優先し、その学区内に転居しようと考えています。
広汎性発達障害ということもあり、環境が変わることに非常に懸念してますので、
せめて学校付近に住んで、徒歩で通えるようにしようと思っています。
皆さんの意見を集約すると、可能であれば支援級に入れずに、
普通級でまずはスタートした方がよいということも、よくわかりました。
幸いにも、主治医からは「普通級でも行けるかも・・・」と言われていますので、
普通級を第一に考えようと思います。
また、通級も視野に入れようと思いますが、
主治医からは通級に行くとしても、他の学校の通級に行くと環境も変わり、
子供の不安感も増すので、自校に通級があれば、環境変化も少なく、
子供も安心して通えるのでは?とアドバイスを受けています。
ですから、普通級への入学を念頭に置きながら、
今後どのようになるかわからないため、
「ことば」の通級がある学校を探してみようと思います。
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
私は多摩地区に住んでいます。市内の言語学級は通級です。評判はよくわかりません。普通学級に在籍が基本で、放課後に通うようです。 私の住んでいる市内ではありませんが、三鷹市は以前、言語学級が充実していたことを聞いたことがあります。 Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ことばの支援級、情緒の支援級、どちらも一般級のお友達と隔離される固定学級ですがよろしいんですか?
将来がほぼ決まってしまいますが、そのことはおわかりでしょうか。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たろすけさんは、「ことばの教室」に子どもの能力を最大に伸ばしてくれるところと期待をされていると思います。
文部科学省のHPからの報告を抜粋します。
特別支援教育のあり方に関する特別委員による報告です。ここに書いていることは的を得ていると思いました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1314096.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321608.htm
『分教室や通級による指導、医療機関、そういった学校に送り込む「教育的ネグレクト」について』という表現を品川委員はしています。
ネグレクトとは放棄という意味です。
教育的ネグレクト(放棄)が通級や分教室医療機関による指導の名の下に、堂々と行われているというのが日本の特別支援教育の現状です。大げさでも何でもなく、ありのままの事実です。隔離機関に送り込むこと、6歳の春を分けることは、みんなと一生を分けることになります。お子さんの願いは、本当に今わかりますか?
ことばやコミュニケーションが心配なら
それは放課後や週末に、その力を伸ばすための何か、一般の習い事や塾に行くのがよいと思います。
学校での一般のみんなとの日々は、子どもにとって一生の宝となります。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けやきさん
三鷹市の情報ありがとうございます。
三鷹市も住環境がよさそうなので、候補の一つですので、
言語教育について、調べてみようと思います。
ありがとうございました。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
映画「トガニ」をごらんになって下さい。
学校現場で起こった実話です。
日本も、韓国も世界中でも同じことが今も昔も起こっています。
隔離した場所で何が起こっているのか
お確かめになった方がいいと思います。
こんなはずではなかったということにならないことを祈っています。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させていただきます
自閉症、小学1年生男児、現在普通級に在籍しています。夏頃より、全教科において、少し難しいと本人が思うと嫌になってしまうようで、プリントを破ったり、わざと筆箱を落としたり…最後は泣いてしまう…といった事が増えてきて、先月担任より通級の提案がありました。通級に関しては親としても是非やらせたいと思っていますが、来年度、普通級か支援級にするか検討するよう担任より言われて悩んでいます。本人はお友だちと一緒にいたいという気持ちが強いようですが、全て普通級でやっていくのは、難しいのではないか?と考えています。テスト等では80~100点を取れており、理解力はあるようです。発達専門の医師、担任等と話し合う予定ですが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか?
回答
ぜんまい@🌞秋晴れだったさん、ありがとうございます。同じ1年生とのことですね。知的なしで問題行動なしで初めから支援級だったのはどうしてです...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今小学1年の息子も修学前にウイスク?したのですが、最後まで出来ずに結果が出ませんでした。
何の検査か覚えてないけど、田中ビネーかな?4才の...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
IQ70代で普通級でした。自閉スペクトラム症は大人になってからの診断です。
親が普通級を希望するのは...


これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
ネロリさんさま
ありがとうございました。
知的な遅れはなしと田中ビネーで判定も受けており
>支援級は情緒もあるのですか?
はい、どちらか...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
受験生あるあるデスよね。
そんなに特別なことでもなんでもなく
定型さんでもチラホラ聞きますよ。
刃物出るケースもありますし
いっぱいいっ...
