質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小3の息子が、自閉症スペクトラムと心身症の診...

退会済みさん

2017/11/25 16:33
11

小3の息子が、自閉症スペクトラムと心身症の診断を受けています。

特別支援学級で、たまに普通級に行ったりしていましたが、無理をしていってたみたいで1ヶ月以上1日中吐き気を訴えるようになり、だんだんと登校できなくなりました。
学校にいかなくなり、前よりも吐き気は楽になったみたいです。
私としては通信の小学校に通わせようと考えているんですが、どうなんでしょうか?
携帯で検索したら、かなで学園というところに入ると家で勉強し、登校しなくても今いる学校と連携をとってくれて出席日数になるそうなんです。毎日、登校して吐き気で苦しむ姿をみたくないと思って考えてますが他にいい考えがあったら教えてください。
私の住んでいるところは群馬でフリースクールみたいなところはおそらくないと思います。

あと、リスパダールの他に漢方が処方されたんですが、息子は匂いと味覚に敏感なのでまったく飲めないでいます。漢方を上手に飲ませてる方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。(*^^*)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/12/08 23:40
遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
kitty❣️さん
2017/11/25 16:59

こんにちは、お子さん大変でしたね。
ただ、フリースクールなら良いですが、
おうちでお勉強するのは、あまりお勧めできません。
なぜかというと、一度引きこもると、その後ずっとというケースが非常に多いからです。
学校は試練でしょうが、卒業してからもまた試練です。
もしかしたら交流級で嫌な目にあったとかはないでしょうか?
取り敢えず、一切の交流をやめてみては如何でしょうか?
また、心身症なら、特別支援学校の病弱児枠に入ることはできないでしょうか?
こちらは知的障害の特別支援学校とは違うカリキュラムみたいで、私の知っている人は大卒です。問い合わせてみては?
私はできることならなんらかの手段で通学した方が良いと思います。

また適応指導教室、または教育支援センターは、ないのでしょうか?市町村の教育委員会が、長期欠席をしている不登校の小中学生を対象に、学籍のある学校とは別に、市町村の公的な施設のどこかに部屋を用意し、そこで学習の援助をしながら本籍校に復帰できることを目標に運営している教室です。

それと漢方ですが、少量の水で練って、団子状にして飲み込んでしまうのがお勧めです。
オブラートを使うのもお勧めします。
最悪、アイスに混ぜたりする手もありますが、効果が半減するらしく、お勧めできません。

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
あんさん
2017/11/25 18:46

息子さん、すごく頑張ったんですね。
お母さんもサポート大変だと思います。

小3は9歳の壁と言われるほど、精神的に成長し、複雑になる年齢らしいので息子さん自体苦しまれているのだと思います。

私の息子(ADHD&ASD)も小3の時はかなり荒れて、私も不安定になり、振り返っても最悪な時期でした。

私の個人的意見はさきさんのものと違うので、あてにしないで読んでください。

吐き気等、少し落ち着かれたようですし、何がストレスになったのか息子さんとじっくり話をされて、その原因を取り除いた生活にされてはどうでしょうか。

普通に考えると通常級がストレスのような気がして…
お母さんのサポートが必要になるかもしれませんが支援級だけなら、また通えるようになりませんかね。

心機一転転校して、隣の学校の支援級に通うという方法もあります。(私の地域では、可能です)

年齢を重ねて、今より落ち着いた時に学校に通えないのは、少しもったいないような気がしました。

これから、中学、高校と人生は続きます。
可能であればですが。出来るだけ外の世界との繋がりを持たせてあげてほしいと思いました。

群馬は支援体勢がとても整っていると友達が言っていました。相談されて、息子さんが相談に行ける場所等も準備してあげるといいかもしれませんね✨

お薬はウチは漢方薬でも飲めちゃう派なので、さっぱりです。お役に立てず、スミマセン。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
ラブ💖さん
2017/11/25 19:05

心身症は無理をしたためでの二次障害ですね?

学校に行けないのは困りますよね。息子も不登校になり半年間、入院して今は不登校児が通う適応指導教室に通ってます。
出来れば外へ出る機会や少人数でお子さんのペースで勉強できるのが1番でしょう。

教育支援センターや、役所に教育支援課は有りませんか?
なるべく学校へ行くチャンスを失わない方が先のことを思うと良いと思いますが、そこは専門家に相談が良いでしょう。主治医の意見もあるでしょうし。

漢方薬ですが、市販の「おくすりのめたね」には色んな味があるので漢方も飲めるそうです。
あとはオブラートに包むとか、アイスクリームやチョコレートと一緒も効果があるそうですよ?

試してみてはどうでしょう?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
kitty❣️さん
2017/11/25 19:21

再度失礼します。
知能検査はしたことはないのでしょうか?
九九ができないということなので、
知的に問題があるか、算数障害の可能性もあると思います。
お金もかからないですから、相談がてら児童相談所で検査してもらっても良いかもしれません。もし療育手帳が取れれば、知的の方でも支援学校に行けます。
一度引きこもると本当に抜け出すのが大変なので外界との接触は絶たないで欲しいなと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
退会済みさん
2017/11/26 08:18

ayaさん、お返事ありがとうございます。
通信制の学校、ぼったくりがあるんですね😅
よく調べてみます。
やはり、自分で動くよりもみなさんが言う通りいろんなところで相談して決めた方がよさそうですね。

吐き気がひどいのでリスパダールの他に、リーゼなど処方されたのですが、眠気、ふらつきがひどく、副作用がない漢方を飲ませてくださいって先生から言われてます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/79818
退会済みさん
2017/11/25 17:46

kittyさん、お返事ありがとうございます。

普通級では、お友だちと話をするのが嫌みたいです。コミュニケーションがうまくとれず苦痛になっているようです。
特別支援でも同じ先生ではなくいろんな先生が関わるので神経をつかっちゃってかなり疲れてしまうといっていました。
私も疲れてしまい寝込みました。それなので、通信を考えてみたんですが、やはり通学させたほうがいいのですね…。

特別支援の病弱枠というのがあるのですか?
うちは、情緒みたいなんですが、3年生なのにかけ算九九もできず知能も遅れているのかもしれません。

適応指導教室はあるみたいなんですが、今誰も在籍してる子がいないみたいで先生がいないとか…言われました。
でも、もう1度、電話で問い合わせしてみようかと思います。

漢方、頑張って飲ませてみます!!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
Ainiさん ありがとうございます。 5月に息子が『レクが嫌だ』と言い出してから、毎月、 PTAや個別面談など機会がある毎に伝えているの...
7
この春、小学一年生になった息子のことでご相談です

息子は、幼稚園年長のときにADHDと診断され、半年間、療育に通いました。就学前相談では普通級で大丈夫でしょう、とのことでしたので、普通級で入学しました。入学から約一ヶ月が経ち、担任から息子の様子について話しがありました。担任がちょっとした注意をしただけで(行動の切り替えが出来ないときが多いようです)怒って大声を出すことが多く、自分の机をバンバン叩いたりして、周りの児童がビックリしてしまう、と。。。家ではそこまでのことはありません。私は驚いて、翌日すぐに学校に付き添って見学したところ、ほかの児童(大抵同じ児童からです)にからかわれて一瞬、大声を出した場面はありましたが、私が居たためか、その場は納める事ができました。が、先生の話しを聞いていない(他ごとをしている)ことが多いです。そして、つい最近、とある当番をサボって友達と遊んでいた(本人的には、故意にサボったというより、当番を忘れていたのだと思います)ことを担任に注意されたら、怒って自分の水筒を床に投げつけてしまった、と担任から電話があったのです。担任も、息子にどう接したらよいのでしょうか、と、困っているとのことでした(叱ると、さらにヒートアップしてしまうそうです)。このままではいけないと思い、主治医に相談したところ、支援級か、投薬か、どちらかを、との見解でした。ほかの児童に怪我でもさせたら取り返しがつかないので、今からでも支援級に転籍できるのならそれが良いのか(ただ、本人は今のクラスが好きだと言います。もちろん、現状を考えるとそんな悠長なことは言っていられないと分かっていますが)、投薬が良いのか(リスクは正直不安です。でもこれもまた、そんな悠長なことは言っていられないのかも知れませんが)、もしくは、ほかに出来る事はないのか。。。とても悩んでいます。学校には、明日、相談に行きます。長文で申し訳ありません。何かアドバイスをいただけましたら助かります。よろしくお願いします。

回答
本来,薬は適切な状況での服用は望ましいと言われております。 しかしながら,発達専門の小児科医や専門医からのお話を聞く限り,年令が幼いほど身...
22
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行

き場が見つかりません。現在ADHDの診断のみ。LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。服薬は医療サプリのみです。WAISはIQ128から98。東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。フリースクールは経済的に難しく....2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....支援学校にも入れないし。知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
らんまるさん まさに先程色々調べていて、神奈川が情緒固定級が充実している事は知ったところでした。現在大田区なので距離的にも移りやすい為、...
16
小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です

小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
リララさん ありがとうございます✨ 学校が対処を考えてくださるんですね✨ うちも学校のお祭りは秋にあり、そのときは支援の先生がどうするかま...
3
初めて投稿させていただきます

(長文ですいません)小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消しゴムを持って帰ってきたり…私の財布から一万円を抜き取り隠し持っていたり、嘘をついたり、忘れ物が多い、集中力が無い、連絡帳に書いた宿題を家に着く前に消してから持ち帰り私に見せて宿題は無い事にしたり、卒業半月前には(皆に相手にしてもらいたくて)休み時間に学校を抜け出しコンビニでお菓子を買いに行き友達に配り学校に呼び出されたり…問題行動だらけで学校から電話の無い月はありませんでした。乳幼児期の健診、就学時の健診ではひっかかる事も無く、学校の担任からも医療機関への受診や専門機関への相談を勧められる事も無かったので、発達障害であるとは思わす、ただ単に言う事きかない子、やる気が無い子、怠けてるだけだと厳しく指導してきました。小学校の高学年、中学に入学してからは人に手を出す事は無くなりましたが、中学に入っても忘れ物が多い、嘘をつく、遊ぶのを禁止しているBB弾を友達から貰ってくる、自分の物じゃない消しゴム、シャーペンを持って帰って来る、集中力が無い、予定がたてれない、靴紐をちゃんと結べない、同じ事で毎日怒られる…さすがにおかしいと思いネットで調べるうちにADHDの事を知り児童精神科への予約を入れました。そして三ヶ月前に病院でADHD(不注意)知的障害無しと診断されました。何をどうすればいいのかわからず…今の担任と学校のカウンセラーにも相談しましたが「学校生活は彼なりに一生懸命やってますから大丈夫でしょう。成績は悪いので、ご家庭で個別指導の塾や家庭教師をつけるなどの学習支援をして下さい。薬が処方されるならそれで集中もできるでしょうし様子を見ましょう」と言われました。医師からは「来月から薬を始めましょう。」と言われてたんですが、薬は未だに出されず「通級に行けばどうですか?」と勧められ、月1で相談し始めた教育センターからは「通級なんて今すぐに始められるものじゃない!薬の服用が先ですよ!そう医師に伝えて下さい。」と言われ…その事を医師に伝えると「あっそうなの?通級はすぐに始められないのねー。薬は本人が困って自分から集中したいから薬を使いたいと思うまでは出しません。様子見でいいと思います」と言われ…薬出すとか出さないとか言う事違うし、次回渡すと言った検査結果は作るのを忘れているし、正直先生には不信感を抱いています。頑張っていた部活も同じ事で怒られたり、やる気無い、怠けてると思われ叱責されたりが続き、顧問にADHDの事を話しましたが「部活動はちゃんと出来てるから問題無い。特別扱いは出来ないから今までと変わらず指導します」という事で、怒られれば「先生はこういう思いで怒ったんだよ。こうすればよかったね」と家でフォローするようにしていました。が、周りの部員と自分との差に気付き始めた次男は部活の話を一切しなくなり、怪我したのを気に休むようになり、最近辞めてしまいました。今は、このまま普通級でいいのか?支援級のある中学に転校した方がいいのか?知ってる子が一人もいない学校に転校しなきゃいけない事、今までずっと普通級できたのに今から支援級に移ると逆に不登校になるんじゃ無いか?とか色々と悩んでいるところでした。そして先週、児童相談所でも検査をしたのですがそこの医師に「病院でADHD(不注意)と診断されたようですが、こちらではADHDでは無く精神遅滞との診断がでました。お子様には支援級に移る事を勧めます。新年度から移れるように手続きを急いで下さい。」と言われました。「ADHDでは無いんですか?」「ADHDと間違えられる事が多いんですが精神遅滞です」「もしかしたらADHDもあるのかもしれませんが…」「今の病院ではADHDで本人が困ったら薬を始めると言われましたが…」「薬は必要ありません。意味ないです。多動や衝動があるなら別ですが、彼の場合は薬で集中させる必要は無く、精神遅滞ですからわからなくて出来ないだけなんです。彼がつまっている所から学習する必要がありますから…予約を入れてるなら次回は行かれてもいいでしょうが、違う診断が出たとわざわざ言う事は無いでしょうし、二次障害が出てる訳じゃないですから薬も診察も必要ないですよ。今後は教育センターや児童相談所での面談だけで大丈夫だと思います」と…時期的に急がないといけないのはわかりますが、簡単に決められる事じゃないので、本当に転校させていいのか?と悩んでしまいます。中学から支援級に行かれた方、今現在中学の支援級に通われている方、支援級に進まれて良かった事や困った事など教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
ありりんさん 集中力を高めるサプリメントってあるんですね…始めて知りました。 情報ありがとうございます(o^^o) スポーツはまた何かやら...
18
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので 必ずすべての方が受けれるわけではありません。 普通クラスの場合、就学援助費とし...
6
真夜中にすみません

学校の息子児童デイでの息子私が見ている息子それぞれの場所での息子の見方がバラバラ。今日学校で、知的学級も考えて欲しいって言われました。おととい1日、息子に隠れて色々な時間を見学したけど、私の感想はよく頑張っているなぁって思いました。途中離席もあったけど、クールダウンしたら戻れたし。学習面ではゆっくりだけど理解もできている。それでも、支援級の担任にしてみると、甘えてる、頑張りが足りない、我慢が足りない、聞いてない、やらない…とのこと。理解はするけどゆっくりだから、支援級で見るのは限界で。知的学級だともっと違う支援(ゆっくりでも問題ないらしい)になるから、早めにWISCを受け直して欲しいと。息子の他にも支援級に同学年がいますが、その子たちのほうは出来るようになってるのに、息子はならないから、情緒級じゃない方がいいのでは?って。そもそも、情緒級の中でさえ、特徴が違う子達を比べるような発言。この時点で私はかなり悲しくなり、息子を悪く言われている気分になりました。デイでの息子は歳下の子もよく面倒見る、活発で問題無し。もちろん、最初から上手くいってた訳じゃないけど立派に成長していると褒められています。4年生も終わりにきての、不安定。その原因は学校での支援が教師によってバラバラで、時には力ずくで静止され、息子がパニックを起こしてしまったからです。一貫した支援で安心感を与えれば問題なく過ごせると思うのですが、担任の評価は低いです。主治医の意向は6年の時にWISCだと言っています。支援次第で良くも悪くもなってしまう所はあるけど、知的学級かぁ…って思っています。入学時はIQ80でしたので、下がってることもあるとは思います。今後の支援に役立つと考えて、WISCを受けるべきでしょうか。寝顔を見ていたら涙が溢れてきました。支離滅裂な文章ですみません。学校に行くだけでも頑張っていると思うのですが、甘いですかね。我慢が足りないって言われてしまったら、どこに行けばいいのか…というか、受け入れてもらえてない気持ちになり、学校行かせたくないって思ってしまいました。母親の不安はどこで話せばいいのでしょうかね

回答
力を借りたい先生方からの理解が得られないときついですね。うちも担任が代わってから理解が得られなく誤解されて厳しいことを言われていたので心中...
21
高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校について

精神保険手帳は手続き中です。こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。今回は自閉症の息子について相談させてください。東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。息子のIQは85です。息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。そこで相談です。固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?もしくは他に、選択肢はありますか?私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
りんりんさん、回答ありがとうございます。 自閉症協会、入会すると結構な仕事量が振り分けられるのでやめました、という話を聞いておりましたの...
16
小学3年自閉症スペクトラムADHDの息子のことでお尋ねです

3月に診断が降りた際に、病院の先生から、「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」と言われました。学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。声かけをしてもらう。などと、配慮はしてもらっています。先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」から始まり、「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」と聞かされました。教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」と話すので、「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」と話し、「毎日お腹が痛くなるの?」と聞くと、「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」と説明してくれました。話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。担任や前担任と以前話をした時には、「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」と、転校は嫌がります。環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
これだけの症状があり、病院にも通っているのに、大変ですね・・・。 正直、ちょっとびっくりです。 不思議なのは、医師からの診断があるのに、...
14
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
う~ん、先生に、よるよね。 来年、代わる事を、願っています。
9
小学4年生、情緒学級在籍です

3年生までは加配の先生がつき、多少なりともありましたが、学校生活が送れていました。4年生になり、新しくついた加配の先生と合わず、息子が完全に心を閉ざしてしまいました。一度でも嫌なことや感情を持ってしまうと、なかなか変わることは出来ず、2学期から加配の先生はつかなくなりました。そこからふらふらする事が増えてはいましたが、2学期はなんとか過ごせました。3学期になり、授業の飛び出しが増え、学校に色々配慮をお願いしましたが、「配慮は出来ないし、授業についていけないから飛び出すのではないか。知的学級もしくは支援学校に行く方がいい。中学は地元の学校には行けない」など、排除的な言葉を担任から言われ、今は主治医を交えての支援者会議を待つ日々です。実際問題、支援が必要な子が多い学校で、支援学級に在籍していなくても、担任だけでは見切れない子が多いそうです。教師が足りないのは事実です。私が情緒学級を選んだのは、見通しが苦手、聴覚過敏、集団が苦手、先天的な病気ありな息子が、少しでも安心して学校に行けるようにと思い情緒学級にしました。こちらがお願いしても、必要な支援(授業に対して見通しを示す)はしてもらえない、少人数の普通級という感じです。算数も遅れが出てきているので1学年下げて欲しいとお願いしたしたが、情緒学級では出来ないと言われました。ふと、どこの情緒学級もこんな感じなのかと思いました。お友達関係の心配はありますが、もう少し規模の小さい小学校に転校も考えています。主治医は学校の配慮が足りないと言っていますが、そこまで学校に望んでいいのか、そこまでして学校は行かなきゃいけない場所なのか、今私自身がとても混乱しています。息子は嫌がる様子もなく、登校していますが、思春期に向けて支障がないと言い切れないと思います。担任に怒られてばかりで辛い…と言っています。息子の為に何をどうしたらいいのか、答えが出ない日々です。

回答
まとめてのお返事ですみません。 息子は知的はありません。普通級でも過ごせるかもしれないけど、病気もあるのでより手厚い支援が受けれるようにと...
10
こんばんは4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服

中の息子がいます。保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、保育園では、お友達との会話もしていて、母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが)家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。朝晩の漢方とエビリファイを飲むと18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。今後どうなるかではありますが、もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか?今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
向日葵さん、こんばんは。 家と外で、違うというのは、何かの発達障害を抱えるお子さんの多くには、普通にあることではないでしょうか。 エビ...
12
初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
うちも同じ事で悩んでいるところです。 2年生の娘です。ADHD傾向で、小1からコンサータを飲んでいました。今はストラテラを朝、夕で飲んでま...
7
はじめて質問させて頂きます

よろしくお願い致しますm(__)mもうすぐ6歳の男の子、発達障害の可能性で知能検査(WISK-IV)を受けました。全検査→80言語→86知覚推理→78ワーキングメモリー→103処理速度→73普段の生活ではそんなに困り事は無いのですが、集団生活(幼稚園に通っています。)が苦手なようです。・幼稚園の活動など参加出来ないことがある。・ふらふら離席することがある。集会等は特にふらふらしてしまう。・ボーっとしてて支度が進まなかったり、途中で気がそれる。・今発言すべきじゃない時にしゃべる。(空気読めない)・特定の仲良しな子はいないようで、気を引きたいのか、嫌がることをしてしまうよう。手が出てしまう時もある。・同級生とのコミュニケーションが苦手。・本人なりに頑張っているが、やる気がないように見える。・リズム感がなく、体育が苦手。・気持ちの切り替えが苦手。毎回ではないですが、こんな感じです。今まで検診などに引っかた事はなく、言葉は早かったです。年中くらいからアレ?と思うようになってきました。専門の病院に行く予定ですが、予約が取れなくまだ少し先です。私なりに色々調べ、診断名がつくとしたら、ADHDなのかな?と思うのですが、どうなのでしょうか??来年小学校なのですが、普通級か情緒支援級かも悩みます。駄目だと分かっているのに、この子にイライラしてしまいます(TT)何でも良いので、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

回答
確かに週5放課後デイは、疲れがでると実感しました。 小1の12月までは週4でした。 個別療育のデイを追加して、週5になりました。 しかも...
28