締め切りまで
6日

初めまして!黒猫_(:3」∠)_と申します
初めまして!黒猫_(:3」∠)_と申します。
つい最近、成人したばかりの当事者です。つい6日前のことなんですが、障害等級変更の通知書が届いたんです。そこには診断書における日常生活能力の判定において、半数以上の項目で「自発的にできるが援助が必要」あるいは「おおむねできるが援助が必要」として「精神障がいを認め、日常生活又は社会生活に一定の制限を受ける」。と評価されているという理由で2級から3級に落とされました。しかし、自分の中では「日常生活や社会生活において昔と何も変わってないのに等級下位変更された」と不満に思っています。理由は、かかりつけの病院の主治医がそもそも専門医ではなく、薬の効き目に関する質問だけをして薬を処方する医者ですし、その病院に出張して面談をしている臨床心理士の方は診断書を書けないからです。これってどうなんでしょうか…。 とりあえず今日、病院のほうで相談しようと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おめでとう!と言ってあげたいけど、サポートが減るのは不自由ですよね。
通知、なくさないように大事にしましょう。一行書いてありますもんね。
どうかこちらの言いたいことが伝わりますように。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは👋😃主さまは今仕事をしていますか?アルバイトでもそれなりに長時間仕事をできる状態だと二級は取れないらしいですよ。
それと二次障害はありますか?発達障害単体だと基本的に成人の場合三級が限界らしいです。
医師に相談してみてくださいね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
回答ありがとうございます!
本当は喜ぶべきなんでしょうが、診断書に基づいて現在の主治医が書いたということが不満でなんです…。
しかも、現在の主治医が書いた診断書はこちら側が望んでもないのに勝手に作成したものなんです。その上、診断書を作成しましたので診断書料をお支払いくださいと言われてしまって…。
Kittyさん
回答ありがとうございます!
現在、就職活動中なんです。りたりこワークスの方で就職支援を受けているのですが…。
二次障害なのかは分かりませんが、ナルコレプシーと感覚過敏があります…。
ラブさん
回答ありがとうございます!
改善されると良いのですが…今日、改めて臨床心理士の人に相談を持ち掛けてみます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

判定そのものは精神保健福祉センター(地域によっては名称を精神医療センターとしているところもある)が行い、判定基準は厚生省保健医療局長通知「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」の中に書かれている「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準」によります。
判定材料は申請時に提出された診断書をよりどころにしているので、判定基準は「精神疾患(機能障害)の状態」と「能力障害の状態」の各指標で構成されています。
主治医が専門医でないとするならば、自分の症状をきちんと伝えなければ「この人は大丈夫」と思われてしまうかもしれません。
手帳の等級決定に関して異議申し立ても出来ますので、6か月以内にお住いの精神保健福祉センターへ申し立ててください。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
≫かかりつけの病院の主治医が
そもそも専門医ではなく、
薬の効き目に関する質問だけをして
薬を処方する医者ですし、
→精神障害者保健福祉手帳更新の
ための診断書は「主治医」でなければ
書けません。
他の病院に行っていきなり診断書だけ
書いてください、と言ってもなかなか
引き受けてくれないと思います。
私が不思議に思ったのは
「専門医では無い」
「薬の効き目に関する質問だけをして
薬を処方する医者」
をなぜ主治医に選んで
そこに通い続けているのか?
ということです。
それだけ不満があるのなら
なぜもっと早く転院しなかったんですか?
≫その病院に出張して
面談をしている臨床心理士の方は
診断書を書けないからです。
これってどうなんでしょうか…
→診断書は医師でなければ
書くことはできません。
臨床心理士は「診断」が
できないからです。
これは法令で決まっていることです
からどうにもなりません。
それに気がついておられないのかも
しれませんが通常は医師の指示が
なければ臨床心理士の面談も
受けることはできません。
スレ主さんが面談した内容は
主治医にすべて報告されているはずです。
今回の等級が納得できないのなら
他の方が回答された通り不服申し立てを
するしかありません。
そして2年後このようなことが無いよう
にするために今のうちに
転院しておくことです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


聴覚過敏でエアコンをつけて眠れません
寒冷地在住で、今まで就寝時にエアコンをつける習慣がありませんでした。しかし近年の酷暑でエアコンをつけて寝ることにしたのですが、どうにも慣れません。最終的には医者に行くしかないのかもしれませんが…。なにか工夫できることはないでしょうか。
回答
部屋の構造にもよりますが、クーラーがついているとなりの部屋にねる。すなわちクーラー本体から離れるように寝る。
頭を冷やすようなもの(アイス...


現在、自閉症スペクトラム障害とADHDで障害者手帳3級を持っ
ています。学校には行っていますが授業は受けられず、別室登校をしています。しかし取得後、他の精神疾患(気分障害)や他の病気を発症したり、精神科に2度入院したり、自傷が増えたりと状況が変わっています。夜は特に気持ちが落ち込み、1日の終わりにお風呂にも入れません。そうなると、薬を飲むのもベッドに入るのもしんどいです。薬の飲み忘れ(特に昼)も増えました。お小遣いをもらっても貯めるか一気に使うかしかできなくて、コントロールができません。療育手帳は境界域知能でギリギリダメでした。通っている施設(放課後デイ、医療デイケアなど)のスタッフには、「2級じゃなくて3級なの!?」「療育手帳取れなかったの!?」と驚かれたのですが今の私の状態だと2級が妥当なのでしょうか?もちろん市が決めるものなので判断してほしいとは言いませんが、予想を教えてください。
回答
多分市が決めることでもないと思いますが。交付するのは市の窓口ですもんね。
学生の今のうちに児相にも何度か「相談」の時間をとってもらった方が...



29歳になる娘が発達障害です
昨年から障害年金の受給をはじめました。グループホームでうまくいかず主治医と相談し、今週からアパートに一人暮らしをしながら、訪問看護を受け、生活力を身に着けながら就労意欲を高めていこうということになりました。昨日、訪問看護ステーションと契約しましたが「世帯分離をしたほうが費用が安くなる。」と言われました。現在、健康保険としては私(地方職員共済組合)の扶養に入ってます。障碍者手帳を取得し医療費は1割負担なのですが。世帯分離した方が経済的によいのでしょうか?私の扶養からはずれると、国民健康保険に加入することになるのでしょうか?その場合、保険代金は月額どれくらいになるのでしょうか?
回答
こんばんは。
もしかして、医療制度ではなく障害者福祉制度の訪問看護ではありませんか?障害者福祉制度は所得によって自己負担額がかわることが...


質問させていただきます
私は広汎性発達障害、高機能自閉症、適応障害と診断されました。前回は精神保健福祉手帳は3級でしたが、状況も2年前と変わっているのでこの場合って級はかわりますかね?また、自分が級の変更を望んでなくても変わるものなんでしょうか?特に担当医師からは何も言われず、診断書をもらっただけです。ちなみに私のIQ年齢は言語が16歳、動作が10歳、全検査が13歳でした。今度の手帳更新のための診断書を見たところ、適切な食事摂取→できない身辺の生活保持、規則正しい生活→援助があればできる金銭管理と買い物→援助があればできる通院と服薬は必要→援助があればできる他人との意思伝達、対人関係→援助があればできる身辺の安全保持と危機対応→概ねできるが援助が必要社会的手続きや公共施設の利用→援助があればできる趣味娯楽への関心、文化的社会活動の参加→概ねできるが援助が必要で、総合的にまとめた能力の程度としては「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする」でした。この場合って精神保健福祉手帳の何級に該当すると思いますか?予想できる方、わかる方、回答をお待ちしております!
回答
成人当事者です
>>前回は精神保健福祉手帳は3級でしたが、状況も2年前と変わっているのでこの場合って級はかわりますかね?
自分が級の変更を...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...



中1(ASD、軽度知的、ADHD、支援級)の子どもの話です
現在、療育手帳を持っていますが、先日の更新時の検査(田中ビネー)結果が78でした。1年前の違う検査方式(WISC)では60前半の数値だったこととこれまでの行動の危険度から総合的判断で更新は可能でしたが、次回の更新は厳しいのではないかと思い、精神障害福祉手帳の取得を考えています。(これからの進路選びで手帳は必須になるため…)そこで精神障害福祉手帳の判定基準を見ていたのですが療育手帳と違って基本的に大人向けの判断基準であるためか、ASDと軽度知的のある子どもならほとんどの子が1級に該当するのでは?と思えました。すでに精神障害福祉手帳をお持ちの方から見て、判断基準はどんな感じでしょうか??わが子の場合はこんな状態で〇級と教えていただけると幸いです。また、去年までは外に出れば夜間徘徊、お腹がすけば万引きして食べる、家のお金(数十万)や物を盗む、車には何度もはねられる、友達と遊べば癇癪からの他害、熱中したらトイレ面倒くさくなって漏らす、自宅玄関に着火、電動ドリルで壁に穴をあける…などなど親として疲弊した毎日でしたが、今年中学生になってからは逆に引きこもりになり完全不登校、拒食や過食、体重も7キロ減り抑うつ状態でした。児相に通所して社会的ルールを守るためのプログラムを受けたり、病院で薬を変えたりと多少の改善は見られますが、ちょっとしたことで繰り返し問題行動が再発します。上記のような場合、1級と2級どちらっぽいでしょうか?あまり子どもが取得した際の情報を見かけないため、よろしくお願いします。
回答
うちの子はASDのみで3級。
当時は5歳になったばかりで完全オムツに発語は2語文が少し、生活の全てに手がかかっていましたが、たぶん子どもだ...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
受診歴というのは、初めて受診した精神科か心療内科の記録です。
私は、10年以上前だったので、カルテが破棄されており、受診証明のようなものを...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
家で何時間も?
断続的なのかもしれませんが
申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...


娘は自閉症があります
病院では79と言われました。ダメ元で療育手帳とろうと思いましたが児童相談所で98の結果となり取得不可と言われました。そこでこれだけ高いと精神障害者手帳も恐らくダメと言われました。一対1なら出来ることも増えるので支援でいいと言われました。支援に行くのに療育手帳も精神障害者手帳もダメ?療育はなんのため?出来ないのは、なぜ?どんどん訳がわからなくなります。精神障害者手帳を取得するには病院なのか市役所なのか……担当の保健師も決まらないので愚痴というか言うていくとこも相談先もわかりません。これからどうしたら良いのでしょうか?療育手帳はダメと思ってましたが精神障害者手帳もダメとはちょっと驚きでした
回答
ありがとうございます
習得したい理由として、障害者枠での雇用でした。まだ小さいからと思っててもあと10年ほど……小さいうちから持つことで違...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
まずはお子さんの登下校付き添いを頑張ればいいと思います。
2往復するだけでも時間、体力使いますし、間の時間はゆっくり好きなことされたらい...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、村雨マキさん丁寧にありがとうございます。
ここ最近あまり調子が良くないのか上手く文章がまとめられないので、いただい...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


障害年金不支給の件で社労士と話し合いました
社労士曰く、主治医が診断書を甘く書いたからだろうと言われました。また診察時間5分は短すぎるとも言われました。社労士から、主治医と信頼関係無かったり不信感があったりするなら大学病院や県立病院、地元で一番古い病院に転院するかセカンドオピニオンを求めた方が良いと言われました。信頼関係があるなしはどう判断すれば良いでしょうか?また今後どうしていけば良いのでしょうか?社労士と話し合い後年金事務所に行き、具体的な不支給理由を聞きましたが教えることはできない。どうしても知りたいなら東京のほうに個人情報開示請求してくださいと言われました。本人が行って聞いたのに何か問題があったのでしょうか?別の社労士さんにも意見を聞いたのですが、どう探せば良いのでしょうか?今の社労士さんとの関係が悪化してしまうのでしょうか?
回答
ともさん
ありがとうございます。
社労士の出張相談や電話相談、社労士会に電話するという方法あるんですね。
勉強になります。


こんにちは
久しぶりに投稿します。私は昨日の夕方に市役所から、障害者手帳の申請書が届いたので、今日の朝に申請をしてきました。ちなみに私は精神の方です。頂いた手帳の等級は2級でした。私は手帳が手元に届くまでは、自分は3級だろうと思っていました。しかし、私に与えられたのは2級でした。2級と3級では余りにも差があると思うので、私は手帳の中身を見た瞬間、とてもショックでした。私の障害は自分が思っている以上に深刻なものなのかと思い、しばらく家では何もせず、ぼーっとしていました。悲しかったのだと思います。皆さんは手帳について、どう思っていらっしゃるか意見を聞きたいです。どなたか、手帳を持っている方はいらっしゃいませんか。特に2級を持っている方の話を聞きたいです。どうぞ、よろしくお願いします。
回答
はじめまして。exiaと申します。
精神の手帳2級持ちです。かなり昔に取得しました。年齢バレしたくないので正確には教えられませんが。
当時...
