退会済みさん
2018/08/19 18:25 投稿
回答 3

現在、自閉症スペクトラム障害とADHDで障害者手帳3級を持っています。
学校には行っていますが授業は受けられず、別室登校をしています。

しかし取得後、他の精神疾患(気分障害)や他の病気を発症したり、精神科に2度入院したり、自傷が増えたりと状況が変わっています。
夜は特に気持ちが落ち込み、1日の終わりにお風呂にも入れません。そうなると、薬を飲むのもベッドに入るのもしんどいです。
薬の飲み忘れ(特に昼)も増えました。
お小遣いをもらっても貯めるか一気に使うかしかできなくて、コントロールができません。

療育手帳は境界域知能でギリギリダメでした。

通っている施設(放課後デイ、医療デイケアなど)のスタッフには、「2級じゃなくて3級なの!?」「療育手帳取れなかったの!?」と驚かれたのですが

今の私の状態だと2級が妥当なのでしょうか?

もちろん市が決めるものなので判断してほしいとは言いませんが、予想を教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/113743
リララさん
2018/08/19 20:12

こんにちは。
精神障害手帳ですよね。

国の基準としては、全国的に等級基準は統一されてはいますが、各自治体によって微妙に違いがある場合もあります。
審査された人による場合や、医師の診断書の書き方も影響されます。
もし、等級に不満や不服がある場合は、期日以内であれば再申請や不服申し立てができます。
期日はどうでしょうか?
一度、交付された自治体に聞かれた方が良いかも知れません。

確かに3級は、軽めに診断されたかも知れません。
療育手帳については、境界域で交付してもらえる自治体も有れば、ダメな場合もあります。
療育手帳についても、どうしてもダメなのかもう一度聞き直してみて下さい。

困っている事をアピールして下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/113743
ふう。さん
2018/08/20 07:22

多分市が決めることでもないと思いますが。交付するのは市の窓口ですもんね。
学生の今のうちに児相にも何度か「相談」の時間をとってもらった方がいいかもしれないですね。
もらえるといいな、と思います。こはるさんは困っていますから。ちゃんとサポートがもらえた方が私にとっては安心です。
今ちょっとしんどい、とか自分の体調に敏感ですね。いいことだと思います。
薬の飲み忘れが減るといいなと思います。少し工夫してみた方がいいかもしれません。

Neque voluptas sunt. Sed sed asperiores. Architecto aperiam sint. Aliquid libero ut. Sed quidem labore. Tempore qui tempora. Ipsa sunt occaecati. Blanditiis enim possimus. Doloremque magni nemo. Voluptates expedita asperiores. Nemo vel rerum. Consectetur odit suscipit. Voluptate quisquam dolore. Laudantium dolore asperiores. Est culpa consequatur. Et doloribus est. Animi cumque maiores. Eveniet voluptates nihil. Et amet vero. Molestiae animi dolorem. Reiciendis nihil cumque. Saepe in nulla. Necessitatibus vel atque. Illum voluptatem exercitationem. Iusto ut quibusdam. Voluptatem quia aperiam. Velit saepe et. Mollitia sunt fuga. In excepturi consequatur. Est et harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/113743
YOSHIMIさん
2018/08/20 08:46

こんにちは。
私の妹(鬱で手帳所持)が、Dr.に「この内容だと2級相当"だと思う"」と言われて3級判定だったことがありました。

精神の手帳の等級は判定医という、自治体から委託を受けた先生がされるそうで、それも毎年だったか何年かに1度交代します。
たまたまこはるさんの主治医の先生が書かれた診断書を判定医の先生は3級相当と判断したのかな?と思います。

あとは変な話、どこまで主治医の先生が状態を重く判断して診断書に反映させているかもあると思います。
こはるさんの考えてるほど、主治医の先生が状態を重く判断して記載していなければ、診断書の内容が3級相当だった可能性もなきにしもあらずです

ちなみにうちの妹はその後の更新で、ほぼ内容が変わらなくても2級相当に判定が変わりました…そういうこともあるにはあります。


療育手帳取得のIQは恐らく都道府県によって基準となる値が違うので、なんとも言えませんが……私(IQ72)はまさに境界域で、ダメ元で申請しましたが、通りませんでした。

参考までに。

Enim eos iusto. Culpa qui maxime. Non optio eum. Iste omnis non. Numquam sint ipsa. Aspernatur quos id. Libero eum qui. Qui dolore velit. Corporis aliquam mollitia. Unde et perferendis. Laboriosam dolore eum. Maiores rem cumque. Eum corrupti blanditiis. Eum est modi. Provident fuga cumque. Quia a sint. Rerum unde enim. Recusandae aut sit. Molestiae cumque repellat. Dolores sequi inventore. Laboriosam et esse. Sunt id fugiat. Ipsum odit nemo. Sit dolorem minus. Est molestiae asperiores. Perspiciatis cupiditate saepe. Aspernatur eum adipisci. Alias aliquid molestias. Magni deserunt ducimus. Commodi est non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中1(ASD、軽度知的、ADHD、支援級)の子どもの話です。 現在、療育手帳を持っていますが、先日の更新時の検査(田中ビネー)結果が78でした。 1年前の違う検査方式(WISC)では60前半の数値だったことと これまでの行動の危険度から総合的判断で更新は可能でしたが、 次回の更新は厳しいのではないかと思い、精神障害福祉手帳の取得を考えています。 (これからの進路選びで手帳は必須になるため…) そこで精神障害福祉手帳の判定基準を見ていたのですが 療育手帳と違って基本的に大人向けの判断基準であるためか、 ASDと軽度知的のある子どもならほとんどの子が1級に該当するのでは?と思えました。 すでに精神障害福祉手帳をお持ちの方から見て、判断基準はどんな感じでしょうか?? わが子の場合はこんな状態で〇級と教えていただけると幸いです。 また、去年までは外に出れば夜間徘徊、お腹がすけば万引きして食べる、家のお金(数十万)や物を盗む、 車には何度もはねられる、友達と遊べば癇癪からの他害、熱中したらトイレ面倒くさくなって漏らす、自宅玄関に着火、電動ドリルで壁に穴をあける …などなど親として疲弊した毎日でしたが、 今年中学生になってからは逆に引きこもりになり完全不登校、拒食や過食、体重も7キロ減り抑うつ状態でした。 児相に通所して社会的ルールを守るためのプログラムを受けたり、病院で薬を変えたりと多少の改善は見られますが、ちょっとしたことで繰り返し問題行動が再発します。 上記のような場合、1級と2級どちらっぽいでしょうか? あまり子どもが取得した際の情報を見かけないため、よろしくお願いします。

回答
7件
2023/12/08 投稿
病院 不登校 療育

小3の息子(弟)のことで相談があります。 特別支援学級情緒クラスにおり、3年生からは国語と算数を特別支援学級で受けています。 (1・2年はほぼ交流級でした。参観日を見る限り授業中は上の空でした) 自閉症スペクトラムと診断されており、自立支援医療をうけております。 児童精神科には行きたがらず、親のみの通院をしています。 服薬は医師から勧められていますが、断っており飲んでいません。 放課後デイにも週5通っています。 新しく通い始めた2箇所目のデイが公立屋内プールに連れて行ってくれるというので 入館料無料のことを思い、精神の手帳を申請しました。 本人に告知し、了解をもらった上でした。 しかし、結果は非該当でした。 発達障害は精神手帳と思っていた私はびっくりしましたが、医師に言わせると発達障害+精神疾患がいるそうです。 まだ二次障害には至っていませんが、前通っていた留守家庭子ども会では全体指示が通らず、 他の子から「先生が言っているよ」と言われ、「なんで僕ばっかり怒られるんだよ」と言ったり、 ちょっとしたことでパニックになったりしていました。 そのため、留守家庭は諦めて週5でデイにしました。 兄は(中3)小3から通級でしたが、小6から中2の夏まで不登校で、 その前からも学校の先生や親に対して暴力傾向があり、家庭内暴力時に警察も一度呼んだことがあります。 服薬もしており、定期的に児童精神科に通っています。 (現在医師の指導のもと服薬を減らして様子を見ている状態です) 公共交通機関が大人料金になる小6の終わりに精神手帳を申請し、2級です。(更新も一度有り、2級でした) 兄が2級なのに、それより発達障害度が重いと思われる(通級より特別支援学級の方が重いと思うのです)弟が却下とは!!と理解に苦しみます。 弟が却下なら、不登校が落ち着き学校に行けるようになり、暴力的傾向も収まってきた兄は等級が3級になるか却下になるのかなどの別の心配もあります。

回答
6件
2018/09/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
知能検査 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

特別児童扶養手当てについて教えて下さい。 息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。 知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。 息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。 学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。 生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いため どの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。 お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。 着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。 公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。 人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる) 私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。 ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す) など、今、思い付くのはこのくらいです。 私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。 私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますが やはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると 制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。 こういった場合、特別児童扶養手当ては 出るのでしょうか? 因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、 自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
15件
2017/02/05 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

精神障害者保健福祉手帳「2級」のメリット・デメリットについて ADD、PDDボーダー、境界知能の中2の娘がいます。 精神障害者保健福祉手帳の更新をしたら「3級→2級」に変わっていました。 娘はうつ病などの精神疾患はありません。 私も娘も正直、何で2級?と思いました。 年齢が上がるにつれ、更新回数が増えるにつれ、等級が上がってくることが多いのでしょうか? 主治医が精神の手帳を取得できなかったら困ると思い、少し厳しめに診断書を書いたら、 3級どころか2級が取れてしまったのかな?とも思います。 (主治医の様子だと手帳を取るためにあえて診断をつけている感じです。 手帳を取得する目的は主に放課後等デイサービスの利用のためです) 大きなデメリットが2級になければ、このままでもよいかと思います。 が、何かデメリットがあれば、不服申し立てをしてもよいのかと思います。 (等級が上がって、不服申し立てをする人がいるのか?と思いますが) こちらが知っている限りですが、2級は1級ほどのメリットはない感じもします。 (1級はめったに取れないためか、公共料金の免除などメリット多いです) 3級ではなく2級のメリット・デメリットはこんな感じでしょうか? 他にもありますか? 2級のメリット→3級より障害が重いということなので将来、障害年金などが通りやすくなる。 (特別児童扶養手当も?) 3級よりは福祉の支援を受けやすくなる。 2級のデメリット→3級よりも障害が重いということなので、障碍者枠での就職も難しくなる。 ネットで検索すると2級でも障碍者枠で就職されている方は少なからずいらっしゃるようですが・・・。 ちなみに療育手帳は持っていません。(境界知能でも正常に近いIQなので取れません) 進路は障害に理解のあるサポート校かチャレンジスクールを考えています。 本人の希望で支援学校は考えていません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
14件
2020/11/04 投稿
放課後等デイサービス 就職 診断

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
保育園 絵本 療育

通信高校二年の息子についてです。 発達障害と診断されたのは中学二年の時です。 数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。   中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ) 高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。 本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。 入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。 現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。 名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。 年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。 本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。 とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。 あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。 そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。 バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。 通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。 このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
5件
2023/12/12 投稿
高校 カウンセリング 不登校

高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです。 中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。 こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。 それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。 ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解と なる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です) これでは、入試に合格できても留年してしまいます。 ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、 合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。 皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか? また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか? 受験前から志望校に相談しましたか? 補足 先日あった社会のテスト 50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。 西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。 理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。 これが全教科となると厳しいです。 名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。

回答
11件
2019/06/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 19歳~

学校(大学、専門学校等)に通学しながらグループホームに住むことは可能ですか? 高校3年生、ASD、ADHD、うつ病、慢性疲労症候群が主な病気です。 精神科デイケア、日中一時支援、放課後等デイサービスに通っています。 親に、いつか一人暮らしをさせると言われました。 私も親から離れて暮らしたいです。 でも、わたしは一人暮らしが不安です。 忘れん坊だし、自傷や薬、衣食住の管理が今は自分でできないからです。 甘えなのかもしれません。 でも、自分では頑張ってるつもり(つもり、なんでしょうけど)なのに 叱られてできなくて毎日自分を責めて こないだは、もう死にたくて血を抜いて ヘモグロビンが10を切りました。 自信がつくまで、もしくは永住でも構わないから グループホームとかに住んで訓練しながら過ごしたいです。 夢もあります。 言語聴覚士になって子どもの療育をすることです。 でも親と過ごすのは限界なんです。 8月に2〜4週間精神科に入院することを予定してますが、今から退院することが不安です。 お薬も溜めて飲んだり 自傷もしたり 精神科救急に行ったり。 ほんとはずっと入院してたいです。 けど、ずっと入院に頼ることはできません。わかってます。 だから、親から離れて、自立の練習をして、病状というか状態が安定するまではグループホームに住みたいなぁと思いました。 通学しながらグループホームに住む。 こんなことはできますか? よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/01 投稿
グループホーム 19歳~ 放課後等デイサービス

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 病院 高校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
宿題 IQ 計算

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
二次障害 ST ADHD(注意欠如多動症)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
中学生・高校生 小学校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す