締め切りまで
9日

3人目についてです
3人目についてです。
年明けに3歳になる1人目の子供が、先日自閉症スペクトラムと診断されました。
2人目の子供はまだ10ヶ月ですので発達についてはわかりませんが、感覚としては、健常ではないかなーと思っています。
というのも、上の子は初めての子育てだったのでとても大変でしたがそれが当たり前と思っていましたが、下の子を育ててみると全然違うからです。
目があうと笑ったり、あやすと笑ったり、仰け反って泣き喚くというようなことがなかったり…。
そこで、先日上の子が診断されたということは、今後も上の子に手がかかったり、上の子の用事が多かったりするときに、これから成長していって2番目の子が寂しい思いをしないかな?と心配です。
3人いれば2番目と3番目で2人で待っていてもらったり、遊んでもらったりできるかなーと考えているのですが、自閉症スペクトラムの子を育てながらの3人目妊娠、3人の子育ては難しいものでしょうか??
息子はこだわりが強くすぐ癇癪を起こしたり、ジッとしているのが苦手でモールなどでは必ず迷子になるし、道に飛び出すタイプです。
以前ご質問させていただいたのですが、私自身、息子にうまく対応してやれなくて日々自己嫌悪に陥ったりしています。
そのような状況で3人目は無謀でしょうか?
実際3人育児されている方や、自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方など知恵をお貸しください(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症児を含めた3人の子育てが難しいかどうかは分かりません。
特性もその程度も、親の感じ方もそれぞれ違いますので……
ただ、2番目の子が寂しくないように3番目という理由は、ちょっと待ってと言いたくなりました。
上の子に手がかかって、2番目の子と3番目の子が一緒に待つというのは、2人で寂しい思いをすることでもあります。
みんな同じように、親を独り占めしたい気持ちがあるのです。
大人しく待ってるからって、放っておくことはできません。
また、上のお子さんには多動もあるようですが、そのお子さんが走り出した時に、もう2人抱えて捕まえられますか?
あるいは、その時助けてもらえる方はいますか?
3番目の子にも発達障害等があるかもしれないことは考えましたか?
生まれてくる子が、兄妹とは別個の人間であること、いろいろな可能性を考えた上でのことなら良いんじゃないでしょうか。
授かりものですしね。
特性もその程度も、親の感じ方もそれぞれ違いますので……
ただ、2番目の子が寂しくないように3番目という理由は、ちょっと待ってと言いたくなりました。
上の子に手がかかって、2番目の子と3番目の子が一緒に待つというのは、2人で寂しい思いをすることでもあります。
みんな同じように、親を独り占めしたい気持ちがあるのです。
大人しく待ってるからって、放っておくことはできません。
また、上のお子さんには多動もあるようですが、そのお子さんが走り出した時に、もう2人抱えて捕まえられますか?
あるいは、その時助けてもらえる方はいますか?
3番目の子にも発達障害等があるかもしれないことは考えましたか?
生まれてくる子が、兄妹とは別個の人間であること、いろいろな可能性を考えた上でのことなら良いんじゃないでしょうか。
授かりものですしね。
無謀とは思いませんよ?お子さんが可愛いと思えて欲しいと思えるのは素晴らしいと思うので。
ただ心配なのは今は異常を感じない2人目のお子さんが障害がないと決めるには早すぎる気がすること。
2人目は障害がなかったとしても3人目も障害がないとは限らないことです。
3人とも育てるのは親でありますし3人とも障害を持っていると言う人は、りたりこに大勢居ます。(私が知ってるだけで多いと思うのでもっと多いと思います)
遺伝が関係しますしね。
私は子供が障害を持つ息子しか居ませんが私には弟と妹が居まして障害が分かってるのは私だけです。
最初に生まれた私が非常に育てるのが大変だったのに比べて弟と妹は楽だったので親は私を憎み邪魔者にしました。
そんな事をされるとはサラサラ思ってませんが増えた分だけ子育てが増えるので分かってると思いますがシッカリ考えて下さいね?
寂しかった1人目の障害者より。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん、ありがとうございます。
辛いご自身のことまでお話くださってありがとうございます(>_<)
元々結婚した当初から3人子供ほしいねとは話をしていましたし、特に主人は3人希望していて、2人目も3人目もどんな子であろうと育てていく自信はあるつもりなのですが、どうしても私に迷いがあるのでみなさんのご意見をお伺いしたかったのです。
主人は仕事が忙しく、週に1日くらいしか顔を合わせないのでなかなか話しもできてません。もう少し主人とも話をしてみようと思います。
今回もご意見いただき感謝してます!!
あゆみさん、ありがとうございます!
2人で寂しい思いをするとのご意見にハッとしました。私自身兄弟が居なくて、友人の子供(3人)をみていると、1番下が赤ちゃんなのでお母さんが用事をしている間上の子2人で遊んでいるのを見て、いいなーと思っていました。しかし、2人で寂しい思いをするとの意見をいただき本当にごもっともだなと感じます。
もっとじっくりと主人とも考えてみます!
あゆみさんのご意見本当に為になります!ありがとうございました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢と共に成長します
親も一緒に成長します
いろんな経験をして失敗しながらも家族で楽しく暮らせていけるといいなと私は思っています
上のお子さんがいるから、出来ることや知り合いも増えます
兄弟がいたから、お互い頑張れる事もあると思います
うちの話でごめんなさい
上の子が小さい頃はよく居なくなって大変でした
近所の人に助けてもらったりした事もあります
下の子を連れて抱っこひもやベビーカーで追いかけて、いろいろありました
3人目が出来た時は嬉しかったです
産まれた時に心臓の病気がみつかり
小さい体で長時間、手術して頑張ってくれたのですがお空にいきました
その子を見ていて思った事は
元気でいてくれたら
どんな障がいでも構わない
わが子は可愛い
辛くても
その子の分まで楽しく生きよう
考えが変わりました
子供達にも優しくなれました
家庭の事情もあるでしょう
でも、考え方を少し変えてみてください
いろんな引き出しがあると思いますよ
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上が小4女子の定型、下が年少男児の自閉症スペクトラムで、私が38歳。三人目を目指していましたが、今年の夏くらいに諦めました。理由は、
•二人目が自閉症スペクトラムと診断され、この子にもっと手をかけてあげたい。
•仕事との両立。共働きなので、下の子の療育で会社を休むことが増え、もう一人下にできたら両立が難しい。
•体力的な問題。二人目が男の子で育てるのに体力的に疲れた(*゚∀゚*)三人目が女の子なら良いけど、男の子が産まれたら付き合う自信が持てない(*゚∀゚*)
•経済的な心配。今産むと、子が大卒する年に私が還暦なので、お金的にどうなんだろう?というのも考えました。自分の老後の資金、家の建て替えとか、ライフプランしてみるのも良いと思います。
子供は可愛いので、三人でも四人でも欲しいですけど、親の体力、経済力も考えてみてはいかがでしょうか。末っ子を作ろうと思ったら、思いもよらず、双子っていうケースも少なくない(*゚∀゚*)ので、それも含めて。
産んだら産んだで、きっと何とか育てていけますよ(^^)結局は、どういう人生を望むか、でしょうね。陰ながら応援しています(^o^)/
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も3人目を希望しています。
上の子が5歳、自閉症スペクトラムです。
同じく、上の子の時は初めての育児だったので、癇癪や夜泣きの酷さが異常だと気付くのに時間がかかりました。
今下の子が7ヶ月で、やはり楽だな〜と感じます。
でも、上の子の癇癪が酷い2〜3歳の時に下の子を産んでいたらどうだったかな?と思います。
癇癪等が落ち着いた今だから、のんびりと余裕を持ちながら下の子の育児ができているような気がします。
下の子が産まれたことで、上の子の成長にも繋がりました。
上の子は確かに手が掛かりますが、保育園等へ行ってくれている間は下の子にかかりっきりになれます。
むしろ上の子の方がママを独占できなくなって寂しい思いをしているように感じます。
赤ちゃん返りは落ち着きましたが、以前よりもベタベタ甘えてくるようになりました。
日中は下の子との時間。
完全に独り占めできます。
夜は上の子との時間。でも、下の子もいます。
独り占めは無理ですよね。
今後、上の子が小学校へ上がった時に更に不安定になることも考えて、3人目はもう少し後かな?と考えています。
進学はかなりの負担があります。
いくら下の子が楽でも、後から障害が分かることもありますしね。
下の子の2〜3歳での癇癪の度合いをみてから、3人目をどうするか考えようと思っています。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです
3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ななさん。
凄いですね。
兄弟姉妹さんが、多くて。
そうですね。公には、出ていませんが、発達障害の遺伝説は、
かなり、高いです。
だから、...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
二人目に関しては
やはり人それぞれかと思うので
正解はないと思いますが
我が家は長男がADHD、広汎性発達障害で
幼少期から手がかかりまく...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
私は貴女の年齢で初産だったので子供は3人欲しかったけど1人しか居ません。
子供が多いだけでも大変でしょうから障害児の可能性がある子を産む...


障害のある兄弟児について初めまして
うちは8歳定型児の兄、5歳年長の知的障害(新K式でDQ65、ASD及びADHD)の要素を持つ兄弟がおります。私は結婚前より子どもを3人希望していましたが夫は経済的な心配などもあり、賛成ではありませんでした。今年次男の障害が判明し、将来の長男への負担の心配やこれからの次男の不安などが募っています。また3人目も諦められないこともあり、産むか悩んでおります。それに下の子にも障害があったら……等も悩みますよね。同じ境遇で下に兄弟がいる方、諦めた方、色んなご意見をお伺いしたいです。
回答
なぜ、3人ほしいと…
生命のことは、神秘的なことなので解明できませんが、2人でも十分楽しいし、賑やかだと思います。
将来、長男くんに負担...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
>母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。
確かに申請に必要な書類に戸籍謄本が...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
うちは選択制の一人っ子です。
個人的にはどんな子であっても受け入れる覚悟が無いのなら止めた方が良いと思います。
生まれてこない限り、ある程...


2人目が自閉症と中度知的障害があります
四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?
回答
妊娠、出産って、神秘的なことですよね。
3人目が健常であれば生むけれど、そうでなかったら…ということなのでしょうか?
私はそのようにとら...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ちぇぶ17さん、こんにちわ。
悩みますよね。
うちには3人の子供がおり、
1番目がADHDの小学校2年生の男の子、
2番目が自閉症の幼稚...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


1月で4歳になる息子がいます
自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
悩みますね~(;´゚д゚)うちもグレーなので悩みますが、やっぱり欲しいです。欲しいって思っても不妊なので、出来たらラッキーくらいですが…
...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
少し前に第二子を出産しました。
同じく、私も手の掛かる上の子に対して腹が立って腹が立って、「わざとママを虐めてるの!?」って叱ってしまい...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*チムさん*
こんにちは。
お返事おくれてしまいすいません!
息子もやたら子供の泣き声に敏感になっているのでもしかしたら下の子が生まれた...


現在、三人目妊娠中で、上に二人の男の子がいます
次男に発達障がいの疑いがあります。発語が遅いのと、言葉の理解が余り出来ていないので、先日、K式の発達検査を受けてきまして、診断待ちです。妊娠4ヶ月のときに次男の異常に気付きました。それからと言うものネットばかり見てしまい、不安で不安で毎日泣いてばかり。次の子も何かあったらどうしよう。男の子は確率が上がる。そんなことばかり考えてしまいます。お子様が二人以上いらっしゃる方、二人目、三人目を妊娠中、不安などありませんでしたか?また、出産後、育児は楽しめましたか?私は、知識ばかり増えてしまって、ハラハラしながらの育児になるんじゃないかと思っていて。また、兄弟で発達障害の話も聞き、実際はどうなのでしょうか?お聞かせ下さいませんか?
回答
3人目のお子さん妊娠中なんですね。
おめでとうございます。
誕生が楽しみですね。
私には小5の息子と4歳の娘がいます。
上の息子が1歳半健...
