締め切りまで
11日

以前にも投稿させて頂きました
以前にも投稿させて頂きました。軽度のADHDの息子で中2になります。息子は以前に電車を止めたり、お友達の物を盗む事がありました。田舎暮らしをして、周りには何もありません。私自身は、息子の高校進学は今息子が興味のある農作業がある養護学校に居れたいと考えています。
所が主人は、以前の電車を止めたり、盗みをしたら大変だから、本人が変わってくれないと怖くて地元には帰れないと言っています。確かに、主人の気持ちもわかりますが
悪い事をした時は、きっと訳が有ったり、ストレスが溜まっていたりと。色々だと私は思います。皆さんの意見をお聞かせ下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
軽度ADHDで、養護学校に入れますか?
私は、養護学校と通常学級と支援学級の線引きがわからないのですが・・・。
うちの子供は、高機能自閉症というくくりの、ADHDもLDありです。
ぱっと見とてもわかりにくいタイプで、理解されにくいタイプです。
小学校低学年のとき、ことばの教室の通級を希望しましたが、はねられました。
理由がわからず、小学高学年まできましたが、やっとこの子の困り感を理解しはじめたところです。
高校受験は難しそうなので、できれば、中学、高校一貫校の受験を検討しています。そこは、本人の希望でもあります。
息子さんは、この学校に行きたいとか意思表示はできますか?
オープンキャンパスや学園祭などで、息子さんがいいと思える学校をえらんであげてはどうでしょう。
わりと、この学校の教室の壁の色が落ち着く。とか好きとか親が理解できない感覚があるみたいです。
盗みも、盗みという感覚がなく、自分のものと他人のものの区別がつきにくいタイプなだけかもしれません。
そこは、特性を理解して、対応を考えてあげたら大丈夫ではないかとおもいます。
残念ながら、本人の素質が変わるものではないのだとおもうのですが、周りの対応で、変わるものもあるかもしれません。
私がアドバイスをうけたのは、大学まで一貫の学校は、先生が子供の発達のことに詳しかったり、大学の専門の先生に相談しながら対応してくれるところが多いとのことでした。
無理解な学校も多いですし、そこらは、親が見分けてあげる必要もあり、親自身が、ストレスなく学校に通わせることができるとおもいます。
軽度ADHDで、養護学校に入れますか?
私は、養護学校と通常学級と支援学級の線引きがわからないのですが・・・。
うちの子供は、高機能自閉症というくくりの、ADHDもLDありです。
ぱっと見とてもわかりにくいタイプで、理解されにくいタイプです。
小学校低学年のとき、ことばの教室の通級を希望しましたが、はねられました。
理由がわからず、小学高学年まできましたが、やっとこの子の困り感を理解しはじめたところです。
高校受験は難しそうなので、できれば、中学、高校一貫校の受験を検討しています。そこは、本人の希望でもあります。
息子さんは、この学校に行きたいとか意思表示はできますか?
オープンキャンパスや学園祭などで、息子さんがいいと思える学校をえらんであげてはどうでしょう。
わりと、この学校の教室の壁の色が落ち着く。とか好きとか親が理解できない感覚があるみたいです。
盗みも、盗みという感覚がなく、自分のものと他人のものの区別がつきにくいタイプなだけかもしれません。
そこは、特性を理解して、対応を考えてあげたら大丈夫ではないかとおもいます。
残念ながら、本人の素質が変わるものではないのだとおもうのですが、周りの対応で、変わるものもあるかもしれません。
私がアドバイスをうけたのは、大学まで一貫の学校は、先生が子供の発達のことに詳しかったり、大学の専門の先生に相談しながら対応してくれるところが多いとのことでした。
無理解な学校も多いですし、そこらは、親が見分けてあげる必要もあり、親自身が、ストレスなく学校に通わせることができるとおもいます。
今のお住まいでは、落ち着いていて…問題行動が、無いのでしょうか?
マイマイさんが、きっと訳が有ったり、ストレスが、溜まっていたりと、いろいろだったと、思う気持ちは、正しいと思う。
地元に今帰って…また同じ悩みで、ストレスを、ためたりしないかな…
残念ながら…中学部も、高等部も、軽度の生徒さんが、いますが、支援学校の現実と、いろいろな、障害特性を、持つ生徒さんとの関わりから、学校生活自体がストレスになる場合も、あります。
生きずらさを持つ子供達は、環境次第で、穏やかに、落ち着いていたり・我が子が、壊れたかと思うほど苦痛が、あったり…環境次第の所があります。
支援学校[養護学校]が、悪いわけでなく…問題は、無くならず、ストレスもありますが、自分を、わかろうと尽力を、尽くしてくれる教師にも出会いますが…軽度の生徒さんも保護者さんも、こんなはずではなかたと、言われる方が、多いと、思う。
だから、ご主人の本人が、変わってくれないと…と、変わるのを、待っていたら、社会に出れないと私は思います。
息子さんの希望が、支援学校ならば、良いのですが…
厳しいと、私は思います。
Autem ad voluptas. Voluptatem eius neque. Error minus animi. Veniam beatae molestiae. Doloribus voluptatibus et. Aliquam incidunt minus. Unde culpa omnis. Voluptas est exercitationem. Quidem quia et. Reiciendis illum quibusdam. Laborum animi ut. Et quisquam ea. Et esse autem. Voluptas et iusto. Sapiente quos nobis. Est ipsa ducimus. Deserunt facere aut. Odit sunt expedita. Aperiam molestiae dolorem. Ut asperiores molestiae. Reprehenderit quia sequi. Sint vel odit. Est consequatur ut. Temporibus veniam amet. Quis illum natus. Aut occaecati est. Unde voluptatibus ducimus. Doloribus quia dolor. Omnis dolor voluptatibus. Sed minima eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん。コメントありがとうございます。息子自身は、高校受験は無理だと。いっています。一度、支援学校の見学に行ったとき、良い感じでした。
でも、中学の前校長に、キチンと息子さんに合った勉強を対応するので入学して欲しいと言われ、キチンと息子自身に対応してくれるのなら、と入学したら、ことごとく失敗してしまいました。息子自身は、何とか頑張ってやって居ます。最近は、職場体験でやりたい事が少し見つけてきました。
息子自身、余り高校進学の事は、考えてないみたいです。
Est doloremque ut. Illum et hic. Saepe laboriosam possimus. Temporibus nam aut. Saepe eum eos. Cumque architecto inventore. Consectetur voluptatum nobis. Laboriosam veniam et. Ad beatae optio. Rerum vel laborum. Molestiae rerum et. Facere assumenda et. Recusandae architecto vel. Cum recusandae est. Illum et officia. Ullam odio praesentium. Explicabo quo est. Esse aut molestiae. Quis non qui. Fugit eum vero. Illo laudantium sunt. Sint iste ipsum. Quod inventore dignissimos. Est at voluptas. Et maiores et. Nobis repellat et. Quam minima labore. Voluptatem sed quibusdam. Non voluptatibus ut. Illo nemo excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん。コメントありがとうございます。
今の学校で、盗みをしてしまいました。
余り仲の良い友達は居なく、学校では普通に遊んで居ます。近所に、一人居るのですが、息子に対して、見下した態度なので仲は良くありません。地元では、少しの期間支援学校に通ってました。良く息子と話してみます。
主人には、見守ってもらいます。
Tempora hic autem. Sint unde quia. Quo et repellendus. Vitae voluptates unde. Velit in nostrum. Aperiam adipisci voluptates. Totam ut enim. Eos distinctio reprehenderit. Soluta modi ut. Consequatur doloribus quas. Minus non eaque. Non qui neque. Et aut ut. Rem nesciunt enim. Aut fuga iste. Accusamus odit aut. Omnis consequatur dicta. Nostrum ut officia. Minima a voluptates. Voluptatem voluptatum nostrum. Consequatur repellendus ut. Aut dolorum eligendi. Aut repudiandae necessitatibus. Officia autem corporis. Nihil et cum. Eligendi aspernatur est. Molestias adipisci voluptate. Veniam id molestias. Sed nihil cupiditate. Velit a minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人の協力(気持ちに寄り添う)があると、もっと何かよい方法が見つかるような気がしますが・・・マイマイさんも一人抱えこまずにしてくださいね。
うちは、保育園も小学校も転々としました。もし、中高一貫が受かったとしても、6年通えるかとても自信がありません。
私も娘が一番支援してもらいにくいポジションの障碍と理解しているので、なんとか、この子にあったことで、将来、自立できるようにと、いろいろ思い悩んでいるところです。
娘も受験まであと1年ですが、この1年がんばり貫けるかどうかです。
どこかで、自信がつくとすごくがんばれる子たちだと思うのです。
マイマイさんのところも、がんばってうまくいく体験を積み重ねて、来年よい進路が見つかるようにと応援しています。
Autem ad voluptas. Voluptatem eius neque. Error minus animi. Veniam beatae molestiae. Doloribus voluptatibus et. Aliquam incidunt minus. Unde culpa omnis. Voluptas est exercitationem. Quidem quia et. Reiciendis illum quibusdam. Laborum animi ut. Et quisquam ea. Et esse autem. Voluptas et iusto. Sapiente quos nobis. Est ipsa ducimus. Deserunt facere aut. Odit sunt expedita. Aperiam molestiae dolorem. Ut asperiores molestiae. Reprehenderit quia sequi. Sint vel odit. Est consequatur ut. Temporibus veniam amet. Quis illum natus. Aut occaecati est. Unde voluptatibus ducimus. Doloribus quia dolor. Omnis dolor voluptatibus. Sed minima eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイマイさん…一時的に、支援学校に、通われた事があるのですね!
我が子が、通う支援学校は、同じ敷地の同じ建物に、小、中、高がありますが、まったく雰囲気がまったく違うのですが…
地元に、戻る場合は、その学校ですか?
Est doloremque ut. Illum et hic. Saepe laboriosam possimus. Temporibus nam aut. Saepe eum eos. Cumque architecto inventore. Consectetur voluptatum nobis. Laboriosam veniam et. Ad beatae optio. Rerum vel laborum. Molestiae rerum et. Facere assumenda et. Recusandae architecto vel. Cum recusandae est. Illum et officia. Ullam odio praesentium. Explicabo quo est. Esse aut molestiae. Quis non qui. Fugit eum vero. Illo laudantium sunt. Sint iste ipsum. Quod inventore dignissimos. Est at voluptas. Et maiores et. Nobis repellat et. Quam minima labore. Voluptatem sed quibusdam. Non voluptatibus ut. Illo nemo excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生男の子の母親です
療養に通っています。不注意があり、よく忘れ物したり物をなくします。学校では支援員がついていないと一人で全部をこなせません。学期末懇談でこれからどう考えているかを先生に問われました。来年支援員の希望は出せるが、支援員がつくかどうかははっきりわからないようです。医師の診断はまだ受けていないのですが、今週受診予約しました。ADHDを疑っています。将来的に支援級になったとして、中学もそのまま支援級の可能性が高いと思います。中学までは義務教育なのでどうにかなるとは思いますが、中学校から先のことがとても不安であり心配です。支援級で中学卒業後、その先の進路がどうなって行くのかがわからず、相談させてもらいました。私の住んでいる市では地方であるためか学校での発達支援に対して十分な対応とは言えず、申請したり希望を出したとしても人員不足、資金不足の理由で通してもらいづらく選択肢が少ない感じです。なので、余計に子どもの将来を考えると不安でなりません。兄がおりますので、実際その子だけ発達支援の環境の整った遠くの学校にやることも難しい状況です。
回答
私の娘も一年生の登校中に転けて血まみれで学校から電話がかかり、学校に迎えに行って病院に行きました。一週間後赤ちゃんがえりが始まり大きな病院...



詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました
回答
こんにちは
地震が!って言われても「ハイハイ」って聞き流せば?と思います。こういう思想的なことは嫌がるとか否定するとかすると余計ヒートアッ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に手が出てしまうのですね…それはショックでしょうね。
我が家の下の男の子は癇癪を...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
シリウスの瞳さん
何度も本当にありがとうございます。
小児神経科医のところにも
最初にかかった医師の名前がありました。
その先生にずっと...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
とんぼさんへ
まずこのお子さんは現在、通常級or支援級どちらに在籍でしょう?小5から特別支援学校へということですが、とんぼさんの勤務する地...


消しました
回答
私も、来春に小学生になる息子がいます。
学校の説明会に参加して来ました。
自分が質問したこと、他の保護者さんが質問したことをブログにまと...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
それはショックでしたね。
鬱病が悪化してしまうほど辛いんですね。
息子さんの持病への配慮もなく
ものすごく辛い学校生活送ってるかもしれない...


小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました
幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。
回答
皆様ご回答いただき本当に感謝いたします。
現在息子は病院の療育を受けています。月一回の遊戯療法ということですが、
正直あまりよくわかってい...


こちらでした
。すいません。。みなさんの発達障害の、おこさんの進学情報お願いします。。全寮制を探しています。学習レベルは低いです。。
回答
たけのけさんそうゆう些細な意見嬉しいです。本当に為になります!



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
春なすさん、
回答ありがとうございます。図や絵にするとわかりやすいとよく聞きます。うちのの場合は文字にしても理解してくれたという実感がそれ...
