受付終了
療育に通って1年。
発達検査の結果ですが、1年前は10か月遅れ。
今回は13か月遅れの結果でした。
私が聞いた子は二人ですが、二人とも伸びています。
皆さまのお子様の発達の経過はいかがでしょうか?
お教えできる方がいらっしゃったらお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
年齢が上がるにつれて、定型発達のお子さんとの差が開いていくものです。
お子さんの発達指数は聞かれましたか?
発達指数が60なら、定型発達のお子さんの6割程度のスピードで発達していくため、実年齢10歳で6歳、実年齢20歳で12歳程度の発達ということです。10歳のときには4年遅れですが、20歳になると8歳遅れとなります。
差が開くのは自然なことですので、どれくらい差が開いているか…ということは、あまり気にされない方がいいと思います。
私の長男は13歳。数値的には8歳程度です。うちには8歳になる定型発達の次男がいますが、長男は13年間の経験がありますので、やはり長男の方がずっとしっかりしていますし、できることも多いです。
数値はあくまでも数値です。
数値が発達そのものを示すものではないと私は思います。長男は数値的には8歳かもしれないけれど、幼いけれど13歳…と、私は思ってます。

退会済みさん
2018/01/10 10:12
3歳半の時は1歳半遅れと言われました。
どうなるかという不安よりも、普通の人生歩めないとその時思い知らされました。
自閉症の指導者向けの本で勉強して教材を作ったり、理解できる事を探しました。
言葉の遅れは検査で大きく反映されます。
分かっていても、受け答えが苦手な場合低めに出ると思います。
就学前健診の頃は90なかったですが、普通級判定。
就学後はOT以外の支援なしです。
書く事も聞く事も遅れていました。小1の少ない宿題も休憩を挟み3時間位かかりました。
対人も幼いので利用されていましたが、集団からはみ出る事はなかったです。
小さいママを搭載できたので、遠隔操作も可能になりました(^-^)
中学以降は、漫画で語彙やコミック会話を吸収し飛躍しました。
学力が著しく伸びたのは、小4で個別指導塾で1年勉強した時と高専入ってからです。
1番心配だった対人スキルも上がり接客のバイトを2年近く続けています。
わからない事を噛み砕いて教えてあげる作業の繰り返しで成長しました。
Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
回答が遅くなりすいません。
発達検査は新版K式発達検査2001を受けています。
療育先の先生に詳しく聞くと、普通学級の発達指数のラインは80だと聞きました。
普通学級にという思いが強くて今後の子どもの発達を心配してのことがありますし、今後どうなっていくのかと不安になりました。
支援学級の見学をしてもっと理解を深めていきたいと思いました。
回答くださった皆様、ありがとうございました。
Officiis molestiae repudiandae. Odio consectetur quidem. Aliquam placeat repellendus. Qui quaerat alias. Sit qui a. Voluptas sed nihil. Sit et pariatur. Quia aspernatur dolor. Beatae omnis rerum. Animi aspernatur et. Et deleniti omnis. Consectetur deserunt magni. Odio incidunt eligendi. Culpa ut assumenda. Et deleniti consequatur. Error possimus placeat. Tenetur fugiat doloremque. Repudiandae amet voluptatibus. Quam nobis sunt. Aliquid quos neque. Vel labore enim. Unde quam illo. Consectetur molestias temporibus. Eaque et quasi. Placeat officiis facere. Inventore doloribus quia. Et ullam voluptatem. Aut nemo consequatur. Aut nihil error. Non cupiditate adipisci.

退会済みさん
2018/01/10 09:16
おはようございます🙋!
うえの子は2歳で軽度、
5歳で重度、7歳で重度、
9歳で軽度でした。
5歳の時は年長になる前くらいで
年長はみんな定型のお子さんも
伸びる時なので差が出ると
言われました。
それでも、目に見えてうえの子は
伸びていたのでなんで重度なんだろう
と思ってはいました。
小学校に上がってからは
緊張もあり、特性も色々(エコラリア)
出てきて、
昨年あたりから切り替えが
いつの間にかすんなりできるように
なってきました。
特性が強いと判定は重くなるのかなと?
うちの場合は感覚過敏と
こだわり、
判定時、あれやらないとかでした。
あと集中力ですかね。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.

退会済みさん
2018/01/10 13:19
田中ビネーですか?K式よりも言葉の理解が重要になるので言語が致命的にだめなうちの子はかなり低く出ます。
おまけに前回の療育手帳更新のための判定は、担任と合わず不安定な年でした。
検査官の心理士さんもかなり緊張状態で集中できてなかった、と所見ありました。
発達検査は特に合格不合格というものでもないので参考程度であまり気にしないでも、と私は思います。
田中ビネーや、WISCの結果を学校に伝えても参考になんかしてくれません。WISCで言語領域が低いと伝えても言葉で全て指示をだし、失敗させて出来ませんでしたという対応でしたから。
あまり気になさらず、好きなこと、得意なことをたくさんさせてあげてください。
Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
英語は国語の文法が理解できていないと難しいです。
英会話でもSVだけは教えてください、と言われていますので、療育に通っているのであれば、まず日本語でしょうね。
息子はADHDですが、ADHD児は基本的に実年齢マイナス2歳です。
その通りの息子なので、学年の教科にとらわれず伸び伸びと学習して楽しんでいます。
発達は個人差がありますので、周囲がどう発達しようが早い子もいるし、のんびりな子もいます。
そんな中で我が子はどの位置にいるか、の確認は必要ですが、比べてどうこうする必要はありません。
あくまで見るのは「我が子」ですから、我が子に応じた療育、教育でのんびりでも伸びていくものです。
焦らずに見守ってください。
Officiis molestiae repudiandae. Odio consectetur quidem. Aliquam placeat repellendus. Qui quaerat alias. Sit qui a. Voluptas sed nihil. Sit et pariatur. Quia aspernatur dolor. Beatae omnis rerum. Animi aspernatur et. Et deleniti omnis. Consectetur deserunt magni. Odio incidunt eligendi. Culpa ut assumenda. Et deleniti consequatur. Error possimus placeat. Tenetur fugiat doloremque. Repudiandae amet voluptatibus. Quam nobis sunt. Aliquid quos neque. Vel labore enim. Unde quam illo. Consectetur molestias temporibus. Eaque et quasi. Placeat officiis facere. Inventore doloribus quia. Et ullam voluptatem. Aut nemo consequatur. Aut nihil error. Non cupiditate adipisci.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。