
退会済みさん
2018/01/12 09:38 投稿
回答 5 件
受付終了
許容範囲?
年中の男の子です。
幼稚園で出席のシールを貼るので、カレンダーを使い日にちを教えています。
10以上の数字の概念がまたついてないのか、1〜19までの数字は読める〔1〜10まではスラスラ読めるし、順番バラバラでも読めます。11以上はちょっと間があいて答えてます〕のですが、20以上はうーん?と言った感じです。お風呂などでは
50までは順番に数えられますが、読めない感じです。
前置きが長くなり申し訳ないです。
何月?の質問には、例えば1がつ と答えられます。何曜日?の質問にも きんようび とも。でも、何日?の質問には にちを付けずに 数字だけ答えるんです。
概念がついてるであろう1日〜10日も数字だけ。
たまに 例えば今日の日付1月12日を何月?→1がつ。何日?→うーん…12がつ
と言ったりしてます。
どのように教えたりすれば良いでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/01/12 09:54
うちの子もそういった時期がありました。
暗唱できると理解するは違います。
成長過程だと思いますよ。余裕がなくて”にち”が出てこないのではないかと。
10までの概念が育っていれば、自然に身につきます。
長男のケースですが、年中の頃100玉算盤で沢山遊びました。
言葉がかなり遅れていて、唯一理解が良かったのが”数字”でした。
年長の時のブームで、1〜2000位までを黙々と順番にノートに書いてました。
100までの概念は育っていたのですが、”199”でひっくり返って泣き喚きました(笑)
”200”と教えるとまた”299”で泣き喚く繰り返し。
就学前に、素数や四則演算の概念を身に付けていました。
参考までに。

退会済みさん
2018/01/12 11:17
その年齢なら、許容範囲らしいですよ。
生活習慣の中で覚えた今日は何日(12日)というのと、カレンダーの数字の(12)という情報を統合して、「12日」と答えられず、「12」と答えられないとしても、年中さんならまあそこまで心配しなくてもいいらしいです。
が、うちの中学生はIQはどまんなかの平均値ですが、未だについたちとか、はつかとか言えません。トホホ。
使い分けがどうでもいいらしいんです。
歌を教えたり、表などを作ってみても
そんなもんどうでもいいらしく、みっともないからやめてくれ!と言っても変えません。
ここはちゃんと療育しても全然変わりませんでした。
にじゅうにちにさー、とか平気で言います。
にじゅうにちでもはつかでも伝わるから間違いじゃない、変だという方がおかしい!と言います。
さすが、左右別の靴下を履いていても、白いソックスを履いてるから校則は守ってる!と真剣に語るだけの事はありますね。
異文化の人だと思ってやってますが
一応心配ですと療育等で話してもいいかもしれません。
うちの娘みたいになったら大変です。
ちなみに、漢字テストで【はたちでせいじんしき】と問われたら、「二十で成人式」とかけますが読みの問題になると、「にじゅうでせいじしき」と書いたりします。
元々、これで❌されたら怒り狂ってパニックで大変でしたが、中学生になって間違いだということに気づけるようにはなりました。
認知の歪みが原因らしいですが、こういうの修正はやたらと大変なので、つまらないところですが専門家の力を借りた方がいいですよ。
Sed non voluptatem. Et aut delectus. Neque voluptatem sunt. Quia sapiente aut. Quia necessitatibus quis. Pariatur voluptate suscipit. Et mollitia sint. Iure esse recusandae. Ratione quaerat repudiandae. Voluptatem cupiditate eos. Sit repellendus ab. Soluta ut quia. Tempora et quasi. Vitae corporis ab. Et saepe ipsum. Nihil quis eum. Tempore saepe praesentium. Quas fuga qui. Fuga quas excepturi. Quia voluptatum aut. Eum iusto eos. Quidem voluptatibus ex. Dolore hic culpa. Saepe dolores sint. Sunt in molestiae. Atque rem reprehenderit. Recusandae enim aspernatur. Facilis doloribus laudantium. Autem perspiciatis impedit. Laborum fugit sunt.
1日を「ついたち」と読むように「いちにち」って読まない場合があることを知ってたりはしないですか?
パターンで覚えている場合は可能性あるかと。
カレンダーに振り仮名ふって、見て読めるようにすかるか、覚えるまでは先にママが言ってあげて真似て答える形でまずはやってみてはいかがでしょう。
あと、幼児教室では「ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とおか、じゅうよっか、はつか、にじゅうよっか、あとは日(にち)をつけるだけ♪」と歌っておぼえさせてました。
Enim perspiciatis eius. Earum a assumenda. Delectus quod praesentium. Rem doloremque nulla. Libero sint delectus. Voluptatum facere tempora. Unde nihil molestiae. Distinctio non ea. Veritatis sit et. Velit et a. Praesentium omnis corporis. Quia fugiat itaque. Reprehenderit totam est. Harum sequi provident. Distinctio quos optio. Voluptatem quasi ut. Facilis labore aspernatur. Iusto aut tempore. Voluptas dolores laborum. Aliquid blanditiis quia. Optio qui non. Perspiciatis amet neque. Excepturi quis praesentium. Temporibus vitae eum. Odio molestias asperiores. Aut aperiam et. Minima hic ut. Et numquam repellat. Distinctio mollitia molestiae. Exercitationem repellendus aspernatur.
こんにちは✨😃❗
私なら許容範囲かなぁ。
年長の娘(ADHD&ASD)がいますが、お風呂では150くらいまで数えられるようにはなったけど、読むのはまた別です。
6と9もまだ間違えるし😅
我が家は家庭では特に何もせず、毎日幼稚園で先生が○月○日○曜日~と話してくれているだけです。
家するなら、朝カレンダー見ながら幼稚園のように日付を言ったり、お風呂に数字表を貼ったり、一緒に何かを数えたり。
楽しみながら数字に触れていくといいと思います♪
個人差はありますが、男子は女子より発達が少し遅れるので、女子とは比べないであげてくださいね😃
Sed non voluptatem. Et aut delectus. Neque voluptatem sunt. Quia sapiente aut. Quia necessitatibus quis. Pariatur voluptate suscipit. Et mollitia sint. Iure esse recusandae. Ratione quaerat repudiandae. Voluptatem cupiditate eos. Sit repellendus ab. Soluta ut quia. Tempora et quasi. Vitae corporis ab. Et saepe ipsum. Nihil quis eum. Tempore saepe praesentium. Quas fuga qui. Fuga quas excepturi. Quia voluptatum aut. Eum iusto eos. Quidem voluptatibus ex. Dolore hic culpa. Saepe dolores sint. Sunt in molestiae. Atque rem reprehenderit. Recusandae enim aspernatur. Facilis doloribus laudantium. Autem perspiciatis impedit. Laborum fugit sunt.
年中さんでそこまで無理に教える必要もないと思いますが…。
小学校に入ったら、10までの足し算の原則、10以上の足し算の原則、同じように引き算の原則を習いますので、数を数えるだけでしたら、10までで充分でしょう。
だって指が両手で10本しかないですから。
50まで読めなくても全然問題ないです。
なんにち?なんて聞く必要もないです。
カレンダーを指して、「今日はココだね、何日って読むんだよ」程度で、お子さんが理解しようがしまいがとりあえず「今日は何日で何曜日だよ」で充分だと思います。
数字が好きな子は自分から学ぶようですが、無理に教えることでもないですし、過度な期待をしても主さんがガッカリするだけなので、子供の思うように出来たところまでで褒めてあげてください。
年中さんでそこまで出来るとは逆に羨ましいです。
Quis dolor laudantium. Asperiores molestias cupiditate. Voluptatem vel sit. Delectus error quasi. Iste voluptatum harum. Ex hic est. Rerum corporis dolor. Vel eos quo. Nisi qui expedita. Laborum et aliquam. Ducimus adipisci repudiandae. Qui consequatur ea. Unde harum adipisci. Excepturi dolorem vitae. Ut sit laudantium. Hic et voluptas. Doloribus et soluta. Enim modi omnis. Vel nemo earum. Ab qui corporis. Tempora soluta exercitationem. Facilis ratione autem. Accusamus doloremque ipsam. Tempora neque perspiciatis. Quaerat ducimus nihil. Et nobis et. Ex veritatis aut. Perspiciatis accusamus nihil. Architecto aut velit. Dolores eaque laudantium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。