締め切りまで
5日

小2男子の母です
小2男子の母です。
最近息子がポケモンカードゲームを始めました。それを機に数人のお友達とポケモンカードの交換を目的で公園で遊ぶようになりました。
お友達と外で遊ぶ約束をしてくることは、とても良いのですが、昨日息子の持っているカードを見て愕然。こんなに弱いカードばかりだったか…😞。
一番最初の交換で対等に交換できていないと感じたので『ダブっているカード以外は交換禁止!』と言う約束にしたはずですが(この事もお友達の親にも伝えてあったのですが)、よくよく話を聞くと、お友達の勢いに押されて、どんどん交換してしまい何を交換したかも息子はちゃんと把握できていない様子😞。
これも勉強かとも思いつつも、これ以上対等な交換ができなければ、本人のためにならないので完全に交換中止にした方が良いかも…と悩みを主人に話したら『こんなことはこれからいくらでもあるから、勉強だ。親がしゃしゃり出るな。本人の成長の芽を積むし、親が出てきたことで息子がバカにされるし、友達関係も終わる』と怒られました。私が反論したら、主人と昨晩久しぶりの大喧嘩にまで発展しました。
私自身は、まだ息子も二年生ですし、ある程度辛いことも勉強だけど、嫌な思いは徐々にで良いのではないか(特に息子は失敗や過去の嫌な出来事を引きずり易いので)。選べる選択肢、トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです。このまま交換を続けて、息子の手持ちカードが面白味がなくなった時点で友達との関係が壊れるのも想像され、それは 息子にもお友達にも良い影響ではないと考えています。
普段から私は息子に過干渉と主人に言われるので、気持ち抑えている方なのですが…
私はそんなに干渉しすぎなのでしょうか…😞
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
snowyさん、こんにちは。
自閉症スペクトラムの中1長男と、定型発達の小2次男をもつ、らんまるです。
うちは2人とも仮面ライダーのカードゲームをやりますが、友達とのカード交換は一切禁止しています。妖怪ウォッチのメダルが流行ったときもそうですが、物の交換、お金の話は友達とはしない、という約束をしています。
こんなことを言っては何ですが、カード目当てのお友達なのではないですか?お子さんからいいカードをもらえなくなれば、離れていくと思います。
カード交換するお子さんは、私の子どものまわりではとても少ないです。しっかり子どもを見ているご家庭だったら、子どもが強いカードばかり持っていたら、これは無理矢理交換してきたな、と親が気がつくはずです。ちゃんとした親ならば、それは良くない…と家庭で話して、カードを返すと思うんです。そして、そうではないご家庭のお子さんと遊んでいる…ということは、気をつけた方がいいと思います。いずれにしても、いつかトラブルが起きる可能性が高いように思います。
こういうことは、発達障害の有無は関係ないです。小2の次男は定型発達ですが、友達の家に遊びにいくとしても、必ず親を通して約束をしますし、どちらかの親が必ずいる場面でしか友達とは遊ばせてません。
過保護、でしょうか?
息子の友達は同じようなご家庭のお子さんが多いので、過保護かどうかはよくわりませんが、小2ならまだまだ親が関わっていった方がいいように私は思います。
自閉症スペクトラムの中1長男と、定型発達の小2次男をもつ、らんまるです。
うちは2人とも仮面ライダーのカードゲームをやりますが、友達とのカード交換は一切禁止しています。妖怪ウォッチのメダルが流行ったときもそうですが、物の交換、お金の話は友達とはしない、という約束をしています。
こんなことを言っては何ですが、カード目当てのお友達なのではないですか?お子さんからいいカードをもらえなくなれば、離れていくと思います。
カード交換するお子さんは、私の子どものまわりではとても少ないです。しっかり子どもを見ているご家庭だったら、子どもが強いカードばかり持っていたら、これは無理矢理交換してきたな、と親が気がつくはずです。ちゃんとした親ならば、それは良くない…と家庭で話して、カードを返すと思うんです。そして、そうではないご家庭のお子さんと遊んでいる…ということは、気をつけた方がいいと思います。いずれにしても、いつかトラブルが起きる可能性が高いように思います。
こういうことは、発達障害の有無は関係ないです。小2の次男は定型発達ですが、友達の家に遊びにいくとしても、必ず親を通して約束をしますし、どちらかの親が必ずいる場面でしか友達とは遊ばせてません。
過保護、でしょうか?
息子の友達は同じようなご家庭のお子さんが多いので、過保護かどうかはよくわりませんが、小2ならまだまだ親が関わっていった方がいいように私は思います。

カードゲーム、親のみまもりの元でやるわけではないのと、毎日確認、不適切なら相手の家に問い合わせるということは、できますか?
二年後半ともなれば、子供ってね。使い分ける子はたくさんいます。
親の前で幼さをみせたほうが特な場合と、しっかり振る舞った方が良い場合使い分けますから。
こういうのは、親が出ていってもばかにされるし、出ていかなくても、ばかにされるとおもいます。
学校に相談されては?
私は、それとは別に、お子さんに違った趣味ができたらな、と思います。
本を読む、工作、なわとび、ボードゲームなど。
家でも一緒に遊びましょうよ。
そして、カードゲームにはまりすぎないよう。
お子さんには、カードはお金と一緒。と教えて。本当に大事なものは持っていかないくらいにさせたらどうですか?
二年といえども、辛辣なとこありまよ。男の子は特に、悪ぶる、大人びた不良ぽさみたいなのに憧れたり、支配しようとするとこあるから。
相談はされると良いと思う。学校に相談を。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もこの頃同じ様な事が息子に起こり悩みました。
ポケモンキャラシールやDS通信での不当な交換ありましたね。
うちも押し切られてました。
因みに、お子さんのお友だちってジャイアンとスネオでしょうか?
拒否できないのをいい事に付け入るなら、考えものですよね。
「俺たち、友だちだろ〜⁉︎」が殺し文句。
ASDの子には、そういう子たちの心理は訳わからないと思います。
うちでは教えました。
理解した上での付き合いでないと、社会勉強にはなりません。
主さんが過干渉だとは思わないです。
放っておくとエスカレートします。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハッキリ申し上げますね。
「トラブルが起こるのを未然に防ぐ手だてを大人が提案してあげるのもこの年齢で大切ではないかと思うのです」
が間違っています。
子供はトラブルを乗り越えながら成長するものです。
あらかじめトラブルになろう小石を除いて綺麗なアスファルトだけ歩かせると、自分で問題を解決する能力が育ちません。
こうなった時どうしようか、ああしようか、これがよいか、と子供に考えさせることが必要だからです。
カードの交換ぐらいで親が口出ししてどうするのですか。
交換相手に文句を言いに行くのですか?カード交換を中止にしてお子様の楽しみを奪うのですか?
トラブルになった時が親の出番です。
今は見守り、先回りせずに、「今日はどうだった」、「あの子はどうだった」という話を聞く方が面白いではありませんか?
それで、トラブルが発覚すれば、じゃあどうしようか、と初めて親の出番となるわけです。
特に男の子なら骨折の1本くらいどうということない、という大らかな気持ちも必要です。
質問文を拝見した限りではご主人の意見に賛成です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
カードなどはお金がそれなりにかかっているので、あまりにも巻き上げているようなら、気づけば返却させたりということの調節ができない家庭とは、相性が悪いと思います。
うちも色々ありましたが、例えば娘が夫の本を夫や私に黙ってどんどん友達に貸してしまい(自分に興味を持ってもらいたいがためにそういう行動にでました。定型でも小学生のうちはそういう行動にでる子は珍しくないようです。学校に相談したら、この事だけに注目せず、おおらかに対応しましょう!と言われました。確かにそうでした。)
本が行方知れずになるため、相手の親御さんに障害がある旨もお伝えし、持ち主である父に貸していいかを確認せずに勝手に持ち出しているのでやめさせたい。と、事情をお伝えし、それはまずいですね。とご理解いただいて返してもらいましたが、相手の親御さんからしたら当然面倒で迷惑だったようで、「面倒だからあの子とは関わらないでと言われた」と友達から聞いたらしいです。それが事実かわかりませんが、そういう事をきっかけに避けられる等は結構ありました。
ただ、物重視ではなく、相手重視とかなら親にどう言われても適当に遊んでます。
漫画の貸し借りはしない、自分の好きな遊びには常には巻き込めないものの気があうとかなら、適当に付き合ってはいます。
が、本来は本人同士の相性が合わないから適度な距離を保ったり避けるとかしてほしいこともあるので一長一短でもありますが。
高学年以降はそういう関係も構築されることがあるので、気長に見守ってあげてください。
金銭や物の貸し借りややりとりに関しては、本人が困っていないとか、問題に気づいてなくても早期に介入しますが、人間関係のトラブルについては基本的にはまず本人の訴えがあってから、本人に解決させます。また、いじめにつながるような問題は気づいてなくても、行動を改めるよう嗜めたりします。
自分ではうまく出来ないと泣いて言われても、まずは自力での解決を促しています。
頑張って相手の伝えたり、伝わらないなら言い方を変えるように工夫させたり、先生にも相談させてなんら解決しない場合のみ学校に申し入れしています。
また、相手の保護者に直接相談はトラブルのもとなので、まずは校外の問題でも学校に必ず報告し、指示に従っていますよ。
長くなってすみません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんなことはこの先いくらもあるのはご主人の言うとおりです。
しかし、経験から徐々に学ぶことはあまり期待できません。なので、主さんの危惧する部分にも間違いとも言えません。
経験から言えるのは、どちらに寄せてもうまくいきませんでした。
お子さんのキャラクターにもよると思いますけど、うちの子はとにかくダメでしたね。
ものすごく時間がたってから、現在の状況のおかしさに気付き、理解したりしますが、その時になってから、自分がいかにが不利益や不合理の中で粗末に扱われていたか?という気持ちに苛まれ、トラウマになったりその後の性格形成に著しい影響を及ぼしてしまう可能性もあります。うちの子が少しそういうことになったので、四年生頃から気をつけました。
あとから成長するということは、そこだけが遅れてドーンと追いついてくるイメージです。(と、言っても年相応までははるか及びませんが。)
自我がしっかり芽生えてから、「粗末な扱い」を自覚すると、当たり前ですが幼児や小学生低学年の傷つき方とは訳が違いますので、注意は必要だとは思います。
我が家では、等価交換ができないので、価値の高いものは全て「親所有」として、貸し出しなので、子どもの意思では貸せないしあげられないとしてありました。
が、そうなると子ども同士のルールには抵触しますから、遊んでもらえなくなりましたよ。
子どもの物をアテにしてる子どもがいたので排除するためにそうしましたが、そしたら誰もいなくなったということまでありました。ワォ!と思いました。
子ども自体に魅力がないので、相手は我が子と遊びたい訳ではなく。何かをまきあげるのが目的。おやつとかお金を出させるとか、ちょっとしたものとか。
この問題に直面したのは女児でしたが、単純に何かを交換したりなどのない遊びをしあえる子どもは異性や年下が多いです。異性のほうが気があうのですが、これも色々支障がありました。
その都度、子どもと両親でとにかく問題については話し合って問題点やらは伝えてきました。反発も沢山ありましたよね。
大きくなってから、こういうことね。と子どもには理解してもらうことは多々あり、当初の子どもに学ばせるという目的は達成はしてますが、親が友達づくりで邪魔をした感は否めません。
とても難しいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
続きです
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
放課、放課後の過ごし方というのは一番難しいな、とつくづく思います。
デイサービスの利用を考えてみる気はないですか?
カッとした時のセルフコ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


子供の交遊関係についてご教示いただけますでしょうか
発達障害で支援クラスに通う二年生男児の母です。今年に入り、同じ支援クラスのクラスメイト(同学年男児)が週末遊びに来るようになりました。初めは約束をしたとのことなので、家で一緒に遊びましたが、それ以来約束なしで毎週末来ます。その時は外で遊ばせていますが、毎土日、朝と昼と二回来ます。多くないかな、、、と思いましたが、子供が遊びたいなら遊べばよいし、予定があればごめんねと断ればよいかなと考えていました。今回初めて息子から向こうの家に行くことになり、嬉しそうにでかけたのですが、数分後ピンポン二回したけど出てこないと帰ってきました。中からカチャカチャ聞こえたといい、話をきく分には居留守なのかな、と思いますが、子供には絶対言えないのでなんとかごまかして納得させました。向こうはいつもアポなしで突然くるのに、約束したこちらをそのように扱うのがどうしても納得できません。子供は楽しみにしていた分ショックもありションボリしています。それを見ているので余計に、、。まだ二年生なので、約束すっぽかすなどはあることかもしれませんが、これはどうなのでしょうか。向こうのお母さんとは話したことがありません。挨拶しても無視したり、服装等みてもちょっと親しくはできないかなと思う感じの方です。今後はこちらからは行かず、向こうから遊びにきたときだけ遊ばせればよいかと思うのですが、どうでしょうか。あと、毎土日の朝昼くるのは普通のことでしょうか。なんともまとまりのない文ですみません。
回答
それが当然な感覚のご家庭もごくたまーにあるけれど、
普通じゃないですよ、低学年の子供がアポなしで家を行き来(しかも土日)って異常です。
あ...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
息子は、勉強も運動もできず、こんな自分でも一緒に遊んでもらえるならそれでいいと思ってしまっています。
なんでも人にゆずって、自分が我慢して...



小学校4年男子、ADHDです
学年全体の流れで、友達づきあいが増えて来ました。デュエマにみんな夢中で、カード交換にはまっています。大事なカードは交換できないとか、このカードとなら交換できるとか、相談したり話し合うことも増えているので好意的に見ていました。遊びに行ったり来たりも増えて、見ていないところでのやり取りも増えています。そんな中、通常発達の子の狡さが出て大事なレアカードを盗まれるケースが増えています。相手は巧妙で一対一ではやらないのに複数で遊びに来て、別カードの集まり(デッキ)に混ぜたり、隠したりもしつつ盗んで行きます。誰かは確証がありません。うちの子ののんびりな所が付け入る隙を与えるのだと思いますが、知的には普通なので苦しむ日も増えました。残念です。聞いてくださり有難うございました。
回答
こんにちは
カードの交換などは楽しいとは思いますが、大人になるのにどうしても必要なスキルではないし、いつかは卒業する、無くてもいいものなの...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
私の息子はお友達と言える子は居ませんでしたが特性が強く出て来た頃が同じくらいで周りの子との会話も距離も遠くなったと思います。
親が誘って...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ここだけのお話だと、相手方のお気持ちがよく分かりませんが。
ちょっとした事があったのかもしれません。
(ぶつかったとか、手紙をきちんと回し...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...
