締め切りまで
11日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
娘がLDで、ADHDの検査も受ける予定でおります。LD漢字音読、算数全般、理科社会、運動も体幹弱く苦手です。歌は好きだけど、空間認知が苦手なのでリコーダーは苦手。。
取り柄は、毎日ガハハと笑うとこと
元気に学校にいくことです^_^
LDについて学校や家族にしか話していないので、、
よく『落ち着きないよね?』『字がよみにくいねぇ。習字習えばいいんじゃない?』なんて
陰で色々言われます。特に授業参観で。
同じような特性を持っているお母様方は
クラスのお母さん方に、子供さんの話はオープンにされているのでしょうか。。
わざわざ言う必要は、ないのかもしれないですが。。
頑張ってるんです、娘なりに。
だけど、比べてはヒソヒソ、、、
はーあ。
愚痴になりました。すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ヒソヒソ話す保護者は学校にママトークを楽しむついでに子どもを見に来るので、だいたい廊下に生息してますよね。
授業参観は教室の中で観ることにしてます。
あとは、夫同伴。
子どものヒソヒソというよりは、私の服装とか仕事をしてることにいちいちマウントしてくる方が数名いたので、相手をするのが面倒になり、夫と一緒にいくようになりました。
まず、楽です。
我が子が通う学校では、あまりあからさまに言われている人はいません。
でも、残念なことですが、さすがにいかにお子さんが頑張っていても、授業をすすめる中で妨げになるようなマイペースなお子さんの事は、色々言われる傾向にありました。
程度も、それは言い過ぎでは?ということと、た、確かに。ということとありましたね。
本人なりに頑張っているのですが、私の子ども、ワーキングメモリ等に課題があったり集中力がふいに途切れるので、周りにしょっちゅう聞いてしまうのです。
周りもうっとおしがりますし、本人も聞けないと手持ちぶさたになるので、落ち着かなくなり
という悪循環をしたことがあります。
こちらも言われる前に察知して、あっ!と思いましたし、これは周囲にヒソヒソ言われて当然の迷惑行為だとも思ったので
とりあえず学校にすぐ相談し、席の配置を工夫することにしました。
個々には何かの折に触れ、席が隣の時に迷惑をかけていたようでとお詫びしていきました。
幸い、学習には当時は全く問題なくついていけていたのと、娘には得意分野もあって相手を助けることもあったので、学校からも相手の親御さんにもお互い様という話にしていただけましたが、鵜呑みにはできないなと思っています。
そうでもないとなると、周りの子の負担になるので容赦なしにヒソヒソ言われがちですよね。
習字の話は、落ち着きないなぁ、困るなぁという話から派生しているのでは??と思います。
無論そんなこと言われる筋合いはないことですが、周りの負担については配慮してみるタイミングなのではと思います。
お子さんが頑張っていることは間違いないし、きっとお互い様なところもあるのですが、落ち着きのなさなどは周りのストレスになることも。
我が子は被害者にも加害者にもなったので、そう思います。
授業参観は教室の中で観ることにしてます。
あとは、夫同伴。
子どものヒソヒソというよりは、私の服装とか仕事をしてることにいちいちマウントしてくる方が数名いたので、相手をするのが面倒になり、夫と一緒にいくようになりました。
まず、楽です。
我が子が通う学校では、あまりあからさまに言われている人はいません。
でも、残念なことですが、さすがにいかにお子さんが頑張っていても、授業をすすめる中で妨げになるようなマイペースなお子さんの事は、色々言われる傾向にありました。
程度も、それは言い過ぎでは?ということと、た、確かに。ということとありましたね。
本人なりに頑張っているのですが、私の子ども、ワーキングメモリ等に課題があったり集中力がふいに途切れるので、周りにしょっちゅう聞いてしまうのです。
周りもうっとおしがりますし、本人も聞けないと手持ちぶさたになるので、落ち着かなくなり
という悪循環をしたことがあります。
こちらも言われる前に察知して、あっ!と思いましたし、これは周囲にヒソヒソ言われて当然の迷惑行為だとも思ったので
とりあえず学校にすぐ相談し、席の配置を工夫することにしました。
個々には何かの折に触れ、席が隣の時に迷惑をかけていたようでとお詫びしていきました。
幸い、学習には当時は全く問題なくついていけていたのと、娘には得意分野もあって相手を助けることもあったので、学校からも相手の親御さんにもお互い様という話にしていただけましたが、鵜呑みにはできないなと思っています。
そうでもないとなると、周りの子の負担になるので容赦なしにヒソヒソ言われがちですよね。
習字の話は、落ち着きないなぁ、困るなぁという話から派生しているのでは??と思います。
無論そんなこと言われる筋合いはないことですが、周りの負担については配慮してみるタイミングなのではと思います。
お子さんが頑張っていることは間違いないし、きっとお互い様なところもあるのですが、落ち着きのなさなどは周りのストレスになることも。
我が子は被害者にも加害者にもなったので、そう思います。

うちは、オープンにしています。
「様子がおかしいのー。」「落ち着きないのー。」「学習障害なのー。」って。
クラス全体に発表するとか大それたことはしていないけど、誰に対しても隠していない。
だけど、個人的に伝えたはずの人とかも、また話してるときに「そうだったの〜。」とか言われて、
「覚えてないんかい!」ということもあり、他人の子どものことって、人はそれほど関心を持っていないのではないかと思っていました。
男の子のお母さんと、女の子のお母さんとの違いもあるのかな?
「落ち着きないね。」「字が汚いね。」って、直接行ってくる人は、ある意味かげぐちというより、なんか良かれと思っていってくれてるのかしら?何も考えていないのか。
ヒソヒソ陰口をいう人は、きっと自分が幸せではないんでしょうね。
そんな人はほんの一部で、関心がない人の方がほとんどだと思うので、相手にしないようにしましょう。
なんて、言いながら、自分の息子のことを悪意をもって何か言われたら、授業参観中でもブチ切れするな、私だったら(笑)。それで、後で息子に叱られる(笑)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一括でのお返事で申し訳ありません。
周りに娘と同じような特性を持った親御さんが居らず、気軽に相談出来る人も居ず、、
毎日色々と考えてしまい不安でモヤモヤしていました。でも、皆さんに沢山ご意見頂き
なるほどなぁ。そっかー。なんて独り言を言いながら読ませて頂き大変参考になりました。
ありがとうございます😊
また、宜しくお願い致します。
明日からまた頑張るぞー!!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな事、聞こえよがしに言う人いるんですか⁈
信じられません。
幸いお子さんが、元気に通えていてよかったです。
きっと、何か嫌味を言われる事もあるのかもしれませんが、タフなんでしょうね。
メンタルが強い
今後生きていく上での財産です。
お家では、励ましてあげてください!
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家は息子ですが、参観日には椅子にもたれてユラユラさせた挙げ句後ろ向きにひっくり返ったり、質問されてる途中から手も挙げずに知ってることを喋ったりして、私はもぅ…凍りついてます(;;Φ Φ)
でも、うちの子もガハハと笑う方で愛嬌もあり、友だちには今のところいじめられたりはしていないのでホッとしています。
担任の先生にもよりますが厳しめの先生にあたったことがあり、手足の爪は全部噛むクセがついてしまいました。
話すことがある他の保護者の方には「ちょっと特性があって」と言うと、察してくれたり「実はうちも」という場合もあります。
答えになってないですが、ムスメさんが明るくハツラツといれてるのが幸いだと思います♥
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたくしの娘もLDです。計算、書くこと全般が壊滅的です。
ただし、口だけは達者なので口で生きている感じです。
陰で言われるのが分かる、というのは嫌ですね。
何か言われたら、「ちょっとこういう特性でね、仕方ないのよ」と言いますが、それ以上のことを言われたらスルーで良いと思います。
辛口になりますが、ヒソヒソされて主さんが傷つくのであれば、娘さんをまだまだ受け入れていないようにも感じますし、ヒソヒソする保護者もどうかと思いますが、何か言われても「それがどうしたの?」くらいでシッシと追い払えるくらい強い気持ちで構えていれば良いと思いますよ。
わざわざオープンにする必要なないですが、聞かれたら軽く応える程度で良いのではないでしょうか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
mさん
返信ありがとうございます。
昔の先生と今の先生、昔の親と今の親、昔の子供と今の子供、みんな変わりましたね。
3年の担任は新学年...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
心中お察しします。
お子さんも立派な高校生です。
義務教育が終わり、ご自身で勉学の道を進んで高校を選ばれたからには、お子さんは当然大学へ...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
障害と言う言葉や診断名はあえて言わない方がいいと思います。
その言葉だけママ達に広まりそうですから。
私も、他の方と同じく、一度懇談会でさ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
はるかさん
ご回答ありがとうございます。まさか、あんな酷い報告をされるとも思わなかったので、しばらくショックから立ち直れずにいました。
半...
