2018/01/20 22:07 投稿
回答 7
受付終了

いつもお世話になっています。
娘がLDで、ADHDの検査も受ける予定でおります。LD漢字音読、算数全般、理科社会、運動も体幹弱く苦手です。歌は好きだけど、空間認知が苦手なのでリコーダーは苦手。。
取り柄は、毎日ガハハと笑うとこと
元気に学校にいくことです^_^

LDについて学校や家族にしか話していないので、、
よく『落ち着きないよね?』『字がよみにくいねぇ。習字習えばいいんじゃない?』なんて
陰で色々言われます。特に授業参観で。
同じような特性を持っているお母様方は
クラスのお母さん方に、子供さんの話はオープンにされているのでしょうか。。
わざわざ言う必要は、ないのかもしれないですが。。
頑張ってるんです、娘なりに。
だけど、比べてはヒソヒソ、、、
はーあ。
愚痴になりました。すみません。



...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/21 21:15
皆さまありがとうございました。
閉め切らせていただきます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/86924
退会済みさん
2018/01/21 09:28

ヒソヒソ話す保護者は学校にママトークを楽しむついでに子どもを見に来るので、だいたい廊下に生息してますよね。

授業参観は教室の中で観ることにしてます。

あとは、夫同伴。
子どものヒソヒソというよりは、私の服装とか仕事をしてることにいちいちマウントしてくる方が数名いたので、相手をするのが面倒になり、夫と一緒にいくようになりました。

まず、楽です。

我が子が通う学校では、あまりあからさまに言われている人はいません。
でも、残念なことですが、さすがにいかにお子さんが頑張っていても、授業をすすめる中で妨げになるようなマイペースなお子さんの事は、色々言われる傾向にありました。

程度も、それは言い過ぎでは?ということと、た、確かに。ということとありましたね。

本人なりに頑張っているのですが、私の子ども、ワーキングメモリ等に課題があったり集中力がふいに途切れるので、周りにしょっちゅう聞いてしまうのです。

周りもうっとおしがりますし、本人も聞けないと手持ちぶさたになるので、落ち着かなくなり

という悪循環をしたことがあります。

こちらも言われる前に察知して、あっ!と思いましたし、これは周囲にヒソヒソ言われて当然の迷惑行為だとも思ったので
とりあえず学校にすぐ相談し、席の配置を工夫することにしました。
個々には何かの折に触れ、席が隣の時に迷惑をかけていたようでとお詫びしていきました。

幸い、学習には当時は全く問題なくついていけていたのと、娘には得意分野もあって相手を助けることもあったので、学校からも相手の親御さんにもお互い様という話にしていただけましたが、鵜呑みにはできないなと思っています。

そうでもないとなると、周りの子の負担になるので容赦なしにヒソヒソ言われがちですよね。

習字の話は、落ち着きないなぁ、困るなぁという話から派生しているのでは??と思います。
無論そんなこと言われる筋合いはないことですが、周りの負担については配慮してみるタイミングなのではと思います。

お子さんが頑張っていることは間違いないし、きっとお互い様なところもあるのですが、落ち着きのなさなどは周りのストレスになることも。
我が子は被害者にも加害者にもなったので、そう思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/86924
退会済みさん
2018/01/21 16:57

うちは、オープンにしています。
「様子がおかしいのー。」「落ち着きないのー。」「学習障害なのー。」って。

クラス全体に発表するとか大それたことはしていないけど、誰に対しても隠していない。
だけど、個人的に伝えたはずの人とかも、また話してるときに「そうだったの〜。」とか言われて、
「覚えてないんかい!」ということもあり、他人の子どものことって、人はそれほど関心を持っていないのではないかと思っていました。

男の子のお母さんと、女の子のお母さんとの違いもあるのかな?

「落ち着きないね。」「字が汚いね。」って、直接行ってくる人は、ある意味かげぐちというより、なんか良かれと思っていってくれてるのかしら?何も考えていないのか。

ヒソヒソ陰口をいう人は、きっと自分が幸せではないんでしょうね。
そんな人はほんの一部で、関心がない人の方がほとんどだと思うので、相手にしないようにしましょう。

なんて、言いながら、自分の息子のことを悪意をもって何か言われたら、授業参観中でもブチ切れするな、私だったら(笑)。それで、後で息子に叱られる(笑)

Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/86924
ぽぽるさん
2018/01/21 21:13

一括でのお返事で申し訳ありません。
周りに娘と同じような特性を持った親御さんが居らず、気軽に相談出来る人も居ず、、
毎日色々と考えてしまい不安でモヤモヤしていました。でも、皆さんに沢山ご意見頂き
なるほどなぁ。そっかー。なんて独り言を言いながら読ませて頂き大変参考になりました。
ありがとうございます😊
また、宜しくお願い致します。

明日からまた頑張るぞー!!

Sed dolor omnis. Nesciunt illo ratione. Ut voluptatem veritatis. Tenetur vero aut. Ex inventore quae. Commodi consequatur ut. Voluptas et eius. Architecto sapiente omnis. Quibusdam eos aliquam. A porro et. Adipisci nisi in. Facilis deleniti animi. Voluptas voluptatum minus. Et et magni. Corporis dolor odio. Et placeat minima. Et consequatur suscipit. Vel nesciunt molestiae. In totam eum. Illum dolorum molestiae. Repellendus necessitatibus nemo. Aliquam architecto exercitationem. Nam perspiciatis enim. Eius maiores laboriosam. Nihil quasi perferendis. Accusantium debitis deleniti. Quo officiis voluptatem. Aut dignissimos fuga. Cupiditate officia aut. Aperiam tempore ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/86924
退会済みさん
2018/01/21 08:05

そんな事、聞こえよがしに言う人いるんですか⁈
信じられません。
幸いお子さんが、元気に通えていてよかったです。
きっと、何か嫌味を言われる事もあるのかもしれませんが、タフなんでしょうね。
メンタルが強い
今後生きていく上での財産です。
お家では、励ましてあげてください!

Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/86924

はじめまして。
我が家は息子ですが、参観日には椅子にもたれてユラユラさせた挙げ句後ろ向きにひっくり返ったり、質問されてる途中から手も挙げずに知ってることを喋ったりして、私はもぅ…凍りついてます(;;Φ Φ)
でも、うちの子もガハハと笑う方で愛嬌もあり、友だちには今のところいじめられたりはしていないのでホッとしています。
担任の先生にもよりますが厳しめの先生にあたったことがあり、手足の爪は全部噛むクセがついてしまいました。
話すことがある他の保護者の方には「ちょっと特性があって」と言うと、察してくれたり「実はうちも」という場合もあります。
答えになってないですが、ムスメさんが明るくハツラツといれてるのが幸いだと思います♥

Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/86924
おはなさん
2018/01/21 08:56

わたくしの娘もLDです。計算、書くこと全般が壊滅的です。
ただし、口だけは達者なので口で生きている感じです。
陰で言われるのが分かる、というのは嫌ですね。
何か言われたら、「ちょっとこういう特性でね、仕方ないのよ」と言いますが、それ以上のことを言われたらスルーで良いと思います。
辛口になりますが、ヒソヒソされて主さんが傷つくのであれば、娘さんをまだまだ受け入れていないようにも感じますし、ヒソヒソする保護者もどうかと思いますが、何か言われても「それがどうしたの?」くらいでシッシと追い払えるくらい強い気持ちで構えていれば良いと思いますよ。
わざわざオープンにする必要なないですが、聞かれたら軽く応える程度で良いのではないでしょうか?

Ut nam deleniti. Quo sit eum. Et officiis id. Nihil consequatur commodi. Sint quasi aut. Voluptas quia est. Doloremque possimus repudiandae. Aut et consequatur. Iusto enim veritatis. Sint adipisci mollitia. Aut ut omnis. Hic veritatis voluptatem. Qui suscipit sunt. Quasi omnis itaque. Repellendus dolorem nisi. At recusandae possimus. Enim rerum quisquam. Quam excepturi fugiat. Et alias asperiores. Enim occaecati molestiae. Qui repudiandae ullam. Perspiciatis sit omnis. Omnis placeat ducimus. Optio laboriosam similique. Qui consequatur modi. Velit maiores sed. Facere totam perspiciatis. Occaecati nam quae. Iure aut quod. Voluptatem consequatur ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんがいて、親の自分自身にも特性があり、その特性の一つに「時間の感覚が掴めない、遅刻が多い」部分をお持ちの方に質問です。 私自身は未受診ですが、ADHD傾向の自覚があります。 子ともはASDとADHDです。 子どもが産まれてからずっと「寝かせる時間が遅い」ということに悩んでいます。 23時頃になるときもあります。 子どもの寝付きは問題ありません。 子どものためにも、まず生活を規則正しくしなければと夫にも言われていて、理解はしています。 でもなかなか頭で描く理想通りにいきません。 夫の帰宅は22時以降で、遅く帰宅して家の中に入ると風呂から楽しげな子どもの声が聞こえる…という状況に危機感を持っています。 子どもが原因で遅いときもありますが、私に原因があるときもあります。 子どもについては宿題だったり、相手をして欲しいときは構ったり、料理を一緒にしたがったりして遅くなります。 私については、もともと調理にも時間がかかるのですが、その上で更に合間にスマホをいじったり、食後に「10分だけ」と本を読み始めて気づいたら1時間たっていたり。 学校からの子どもの様子の報告電話も時間をとられます。 電話を受けたあとは内容に落ち込んで夫に長文のライン報告をしたりしてまた時間が過ぎていきます。 そんなペースがおそらく本来の私で、帰宅から就寝まで早く進むと逆に現実感がなく落ち着きません。 また学校で月に一度、起床時間や就寝時間を書くときがあり、その週は頑張るのですがとても疲れます。 毎日これをやると毎日頑張ることになるのでパンクしそうです。 帰宅、食事、風呂、就寝、の流れで、お風呂に早く入ればもう少し早く寝れそうなのですが… お風呂に入る頃には毎日焦っていて子どもを急かすのですが、子どもがお風呂が好きなのでなかなか出てこなくて、ほぼ毎日自分も子どももきちんとできないことに嫌悪しています。 先に子どもだけ風呂に入ってくれた時はスムーズでしたが、子どもが風呂は食後がいいと言います。 これまた特性があるので説得しても意思は変わらず。 ちなみに私の遅刻は昔からで、仕事はギリギリ、他はほぼ遅刻です。 はじめての予約など緊張感があるときは時間を守れます。 特性を持っている親のみなさん、どのように工夫していますか? 小学生の他に保育園児もいるので早く寝かせたいです。 受診して服薬したらできるようになるのだろうか?と考えるときもあります。 お知恵をお貸しください。

回答
10件
2018/06/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 19歳~

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか? こちらでは4回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。 かなり精神的に切羽詰まっております)。 小学4年、不登校児です。 診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、 家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。 ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。 しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。 更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、 完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった 症例が幾つかあるようです。 実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。  抑肝散加陳皮半夏  柴胡加竜骨牡蛎湯 上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった 大柴胡湯も試そうと思っております。 また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、 有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
11件
2021/05/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています。 最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。 内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。 その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。 トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。 飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。 薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。 薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。 皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか? よかったら教えてください。 宜しくお願いします。

回答
19件
2016/12/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学1・2年生

薬の合う合わないの判断についてです。 小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。 それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。 もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。 しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。 この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。 本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。 もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます… こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
2件
2024/07/17 投稿
先生 小学3・4年生 コントロール

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。 どっちを選びますか? 小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から インチュニブに変えています。 親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。 最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。 怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。 ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも 度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた 時期の作品で賞をもらいました。 そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と 疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系 の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと 描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに 代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです が、やっぱり気になってしまいます。 試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに なったということでもなさそうです。 もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
9件
2017/11/15 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 図工

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 衝動性
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す