
自閉症スペクトラムの長女と、その傾向のある次...
自閉症スペクトラムの長女と、その傾向のある次女の母です。
昨日長女は、塾で残って勉強してくるというので、夜ご飯の弁当をもっていきました。
次女は、帰ってきてから、スケジュールをわかるように、ホワイトボードに書いて、食事、風呂、宿題、明日の準備をこなし、八時半くらいに寝かせたのです。私にしたら、うまくいってたのです。
そしたら、大きな声で、旦那と長女が帰ってきました。
弁当だけ食べて先生に質問しないといけないこともせず、帰ってきたのか???、旦那もなぜ、その時間に迎えに行って連れて帰ってくるのか???
次女ももちろんリビングにおりてきました。
そこで、旦那が、次女の好きなノンアルコールのウメッシュを一緒に飲もうと出してきて、三人で、テレビをみながら、ごはん食べたり、ウメッシュ飲んだりで、案の定こぼしました。
私のカバンや財布や手帳がねたねたになりました。
それでものんきにテレビを消すでもなくふくでもなく・・・ムカムカ。ぶちぎれた私に対して、長女はもう、お母さんのそれで勉強する気なくなった。(長女は、テレビ見てるだけですよ。)
また、むかーっとしました。
大変な思いで、学校も転々として、なおかつ、中学受験したいというので、塾も行かせているのです。さらに、塾の復習もつきっきりです。LDもあるので、1対1でないと聞き取りにくかったり、抽象的なことが、想像しにくかったりです。
勉強は、お母さんのためにしてもらってるんじゃないわ!!!
ってなってしまいます。
定型発達の5年生は、自分である程度勉強してくれるだろうし、教えてもらうのも、もう少しこちらが、協力したくなる頼み方をするんだろうとおもいつつ、それでもイライラとムカムカはおさまりません。
それと、毎回、しょうもない内容、もしくは見当違いの友達の悪口を言いまくるのを聞くのもうんざりなんです。
いつも遅すぎるくせにこんなときに早く帰ってくる旦那にもイライラムカムカです。
テレビも録画しまくって、みまくるので線ぬいて、(配線すぐできます。)テレビ自体をなくしてしまおうと決意しました。(私も見たいドラマとかあっても我慢します。)
担当医にテレビなくすって非現実的かな・・・って前いわれましたが、現実化にむけて頑張ります。
長女も次女も、DVDも恐ろしいほど、何度も観ます。毎回しかられるのに、自分からやめることはできません。
なんなんでしょう。
次女は2年生。今日の朝、自分でキャベツをきざんだり、キュウリをきざんで、ごはん詰めて学校に行きました。おかず、生野菜と冷凍もずくです。ちょっと、かわいそうでしたが、朝も怒りおさまらずでした。
なんでしょうか。わかってても大人な対応できないときがあるんです。
春って、税金や、いろいろ出費重なりますよね。車検もあるんです。塾も学年2月であがるんです。また、教科書一式上乗せで請求きます。
金銭的余裕がないからでしょうか・・・
みなさん、爆発しませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すご~~~~~~っくよくわかります!笑
お疲れ様でした。
いろんなことが積み重なっちゃったんですよね。
テレビなしにする場合は、テレビに布をかけておくといいですよ。
気持ちがテレビに行きすぎるのを抑える効果があります。
よわいさるさんの怒りが少し和らいで、Eテレくらいならいいかな?
と思われても、観るときだけ布を外してタイマーを使うと
メリハリがつきやすいです。
特にヒヤリングが苦手なお子さんの場合は(うちもそうなんです)
あまりテレビはつけっぱなしにせずに、雑音が少ない部屋にすると
会話も増え、メンタルも落ち着くそうです。
それから、少し気になったことがあるんですが
次女さんがノンアルコールのウメッシュがお好きとのこと。
調べてみるとノンアルコールのウメッシュはアルコール度が
0.00%でアルコールは含まれていないようですが、
もしどうしても好きで飲ませるのであれば、きちんとコップに移して
「ウメッシュとは違う飲み物→梅ジュース」として
飲ませてあげてください。
ノンアルコールといえども未成年で飲んでいると、
飲酒に対するハードルが下がり
将来アルコール依存症を引き起こすなど
酒におぼれやすくなるという統計があります。
うちも自家製で梅シロップを作り夏場はソーダー割りにして子どもに
飲ませています。おいしいですよね。
おそらく成分的には同じだとは思うのですが、
「ウメッシュ」と名前がつくだけで、一気にお酒を飲んでる雰囲気に
引っ張られる気がします。
この雰囲気が子どもにとってはかなりのくせものですのでご注意を!
私自身、若かりし頃に酒におぼれた経験があるので
老婆心ながら、思わず心配になりました。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんコメントありがとうございます。
ここだと、自閉症スペクトラムでも、自分と近い立場の方の意見がきけて、とても参考になりますし、はげみになります。
本や障碍名ひとくくりの勉強会などは、あまり参考になるようなならないようななので。
ムシササレさん、アドバイスありがとうございます。
うちは、布かけてもダメだとおもいます。昔の学校のテレビみたいに、ふたができて、鍵かけるくらいじゃないと。
配線やら自分で二人ともつなぎますし、リモコンかくしてても、本体のどこを操作すればいいかなど、本能で?わかってます。もちろん、実験ものとかためになる番組もあるのですが、それだけにとどまらないんです。
アイカーリーって番組知ってますか?
外国の子供のコントドラマみたいなのですが、それも大好きですね。
まず、外国のボケとか突っ込みが理解できるのか不思議です。
ウメッシュは本当にアルコール0ではないでしょうね。0.009%かもしれませんし。赤ちゃんの時へいきでテーブル上にあったビールを勝手に200ccくらい飲んで真っ赤になってました。気を付けます。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
心中お察しします。
少し気になるところがあり、若干将来が心配です。
大人の性格や行動パターンは、思うに、いろんな要素がありますが、小学生...



チャレンジスクールに二日制、通う高校一年娘です
やっと、学校にも馴染み、5日制に変えようと、思ってます。が、暇だと、ヒステリーを起こして私や、家族に当たります。私も、怒ったり、なだめたり。長いと2時間位ヒステリーを起こして、私は、ほっとき、出掛けたり仕事したりしています。😨学校行事の前や、レポートの前の日は、学校行きたくない、疲れた、言いがかりをつけ、ママが、ぶつかったから、学校行かないとか、妹のせいにも、します。悩みます。😨そんなことが、半年間続き、私も、疲れました。なので、普段お世話になってる、クリニックに行き薬を、飲ませたい、ですが、効果あるか、分かりませんが、と思ってます。娘は、絶対、病院に行きたくない行ってます。し、薬も飲みたくないみたいです。どうしたら、よいでしょうか。説得して、連れていくつもりですが、まずは私が、病院に、相談に行くつもりです。(´・ω・`)
回答
ふぅさん。前に、ひびきという、市のやつに、行きましたが、そこでは、いい顔します。とりあえず、二日は、学校行ってるので、考えますね。だいたい...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
全ての科目が苦手ですか?
拒絶の少ない科目は無いですか?
ちょっとでも関心があれば、そこから徐々に進めて、学年に沿ってなくても、まずはハー...



3年ほど前から主人が鬱病になり休職し、毎日お酒を浴びるように
飲んでは暴れる日が続き、家族みんながおかしくなってしまいました。当時、長男は県立の進学校に通い国立大学を目指し勉強に励み、長女は国立大附属中学に進学、次男も同じ国立大附属小学校に入学しました。主人が働けないことで私がフルタイムのパートや内職で家計を支えていましたが、忙しくしていたため子どもたちの変化に気づくのが遅く、長女、次男が不登校になってしまいました。長男は大学受験を失敗しアルバイトをしながら専門学校に通っています。現在は夫とは別居中で、長男は夫と2人で自宅で暮らしており下2人は私とともに実家で暮らしています。長女は中学3年で卒業間近ですが学校には行っていません。幸い卒業後は私立高校で受け入れてくださるところがあり入学予定です。小学3年の次男は小学2年の3学期から学校に行きたくないと言い出し、無理矢理連れて行こうとすると家の壁を蹴って穴をあけたりドアを割るなど手がつけられない状態です。とにかく学校で勉強することが嫌だとしか言わず、学校でいじめにあっているわけではありません。何度か心療内科で診ていただきましたが特に問題はないと言われました。私自身、何をするのも嫌で仕事を辞めて7カ月、実家で不登校の2人と過ごす毎日が苦痛でなりません。経済的にもギリギリなんですが働く気力もなくなり、これからどうしていけばいいのか全くわかりません。どなたか、こんな私に叱咤激励の言葉をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
花子さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。次男の不登校については先日トラブルがあり警察と児相に連絡をすることになり今後について児相で面談...



新1年生になる息子がおります
マイペースで周囲へのアンテナがちょっと低め…な感じで、お友達関係は彼なりに少数ですが遊んでいるようです。すごく声をかけて遊んでくれる子がいて、その子のおかげで何人かで遊べている感じです。あまり喋るのも得意ではなく、雑談な感じになると笑っておわりだったり、反応がつまらないからかクラスの人気者女子(誰でも遊べる感じの知能高めの子)からはバッタリ会っても話しかけられないし息子からも話しかけないし、な感じで、息子がちょっと変わってる感じなのがわかっているんだと思います。穏やかで気の弱い(よく言えば優しい?)息子は、今は幼稚園でなんとかなっていると思います。しかし小学校、これから色々な壁にぶつかると思います。診断こそつかないですが、特性は持ちつつ普通級に進みます。行事もちゃんとこなすし、先生から気にしてみていただいてましたが器用な子ではないが一生懸命頑張る子、一学期より遊んだり出来るようになってます。と。、トラブルも起こしたりしないし、普通に人並みに出来るので、周りの保護者からはちょっとのんびりした子だねくらいで見られてると思います。これから小学生、のび太みたいな息子はどうなるのか心配でたまりません。同じタイプのお子さんをお持ちの方、小学校はどのように過ごされましたでしょうか?
回答
えれなさん
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
お薬のこと、詳しく教えていただきありがとうございます。
まずは薬よりも、工夫しながら過ご...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、4月から2年生になる息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDのため、適応障害になり、お薬を飲んでいます。
薬はコンサータで...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
