質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アスペルガーの疑いがある大人ですが、携帯にく...

アスペルガーの疑いがある大人ですが、携帯にくるラインの音が頭にくるらしく、音を消しておくのを忘れていると、ラインがきた音に過敏に反応し、電源を消されてしまいます💧とてもその音が嫌なようでスマフォは家族のコミュニケーションの邪魔になるからやめた方がいいかもと検討していると言われてしまい、その言葉に不安を感じています💦
これは聴覚過敏でしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/01/28 23:58
皆様、貴重なご意見ありがとうございました🙇🙇🙇
息子と相談したら庭でときどき聞こえる鳥の声にしたらどうかと 笑
それなら庭に鳥がきているのかなって感じになるかもって👍
早速かえたら私までなんだかずいぶん気持ちが楽になりました。
私のもどかしさや不安な気持ちに寄り添っていただいてとても嬉しかったです。
ありがとうございました😃

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
やっちんさん
2018/01/27 21:20

ありがとうございます。旦那さんの話だったのですね。お子さんも心配とのこと。つらいですね。

旦那さん、聴覚過敏か、もしくは急にスマホから音声がなるとパニックというか、頭が混乱してしまうのかもしれないですね。想定外のことに混乱してしまうのかも。

単純にラインの音が嫌なら、『ライン 音 変えたい』などと検索すれば変えるやり方が出てきます。ぜひ見てみてくださいヽ(^o^)丿

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
退会済みさん
2018/01/27 23:55

聴覚過敏も極端な反応の理由の一つにはなってますが、この人の対応には認知の歪みや、特性からくる過剰反応もあって、よりややこしいことになってますよね。

正直一番気になったのは、聴覚過敏かどうか?は関係無しに、一人が不快だからやめて欲しいと訴える音を何故きっちり徹底して消してあげないのかと思いました。
たまたま消し忘れてたのなら仕方ないですが。

消し忘れていたら、あっ!ごめんね。とすぐに消しておけばよく、そこはいやがってる本人に合わせてあければ良いですよね。

また、その人もいくら苦手でも他人のスマホの電源を勝手に落とすのはマナー違反です。
消し忘れられて腹がたったにしても
過剰反応しすぎ。パニックなんでしょうけど、これはダメ。
同じ聴覚過敏があるものとして、過敏の人がみなこのような極端な対策をとるのが普通と思われるのは困ります(^^ゞ

相手が自分の感覚に協力や理解をしてくれなくても、それは仕方ないことなのです。
協力をアサーティブに何度もお願いするか、本人がその場を離れるほかありません。

その人本人がスマホをやめるかどうか?は自由にと思いますが、家族にまでスマホを使用中止を強要出来ることではないはずです。
家族のコミュニケーションの支障になるというのは理由が飛躍しすぎです。
これも特性だと思いますが。
団らんの妨げにならないよう、しばらくの時間は電源を落としたり、バイブにしておくとか
互いに譲歩案はあると思います。

私自身は感覚過敏で、家族の中でも一番ひどいので、アレコレと私の好み?について理解と協力を頼んでいます。
苦痛とか出来ないことを知っていても、うっかりされることは多々あり、一緒に暮らしはじめて20年近い夫に毎回のようにいちいち「◯◯してもらえないか?」と頼むのもイライラすることはたまにありますが、だからってキレてもよいわけではないですしね。

主さんがLINEのその音が大好きなら仕方ないんですが、そうでないなら音を変えたりバイブにしては?
子どもは着信はイヤホンで確認しています。

互いに自分の感覚が当たり前と思わないで
寄り添いあえばよいことで
聴覚過敏かどうかはあまり重要ではない気がします。
Necessitatibus ad excepturi. Sit sed esse. Enim aliquid quo. Sequi aut autem. Minima hic sit. Animi in soluta. Iure deleniti corrupti. Voluptates consequatur sint. Vero deserunt tempora. Iure rerum incidunt. Culpa sequi natus. Occaecati dolorum eos. Accusamus odio ratione. Vero itaque impedit. Sed sit ipsam. Cum ut rem. Et facilis rerum. Praesentium eos distinctio. Occaecati autem et. Qui sequi voluptatum. Hic molestiae sint. Eveniet rerum quis. Et cupiditate amet. Minus dolorem sunt. Voluptas beatae voluptatum. Voluptatum recusandae vitae. Modi labore fugit. Impedit deserunt nam. Mollitia aut quasi. Dignissimos dicta eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
やっちんさん
2018/01/27 20:55

タイテイプーさんはアスペルガーの旦那さんがいるのかな?それとも成人されたお子さんの話かな?それともアスペルガーご本人かな?それによってアドバイスが変わるかも。 Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
2018/01/27 21:02

うちの主人の話です💧子供たちも学習面でいろいろ不安があり診断を受けるかいま判断しなきゃいけない局面にきています💦 Necessitatibus ad excepturi. Sit sed esse. Enim aliquid quo. Sequi aut autem. Minima hic sit. Animi in soluta. Iure deleniti corrupti. Voluptates consequatur sint. Vero deserunt tempora. Iure rerum incidunt. Culpa sequi natus. Occaecati dolorum eos. Accusamus odio ratione. Vero itaque impedit. Sed sit ipsam. Cum ut rem. Et facilis rerum. Praesentium eos distinctio. Occaecati autem et. Qui sequi voluptatum. Hic molestiae sint. Eveniet rerum quis. Et cupiditate amet. Minus dolorem sunt. Voluptas beatae voluptatum. Voluptatum recusandae vitae. Modi labore fugit. Impedit deserunt nam. Mollitia aut quasi. Dignissimos dicta eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
梛丹さん
2018/01/27 22:11

過敏でしょうね。
しかも、気になったものはずっときになる(笑)

何故かきになる。
音を旦那さんに選んで貰っては?邪魔にならない音はある?とか。

また(笑)独占欲や疎外感?はないかなぁ。大人だけど(๑°⌓︎°๑)寂しいというか、自分が必要ないんじゃないかとか?
うまく言えないけど。

音はともかく沢山話をしてだんらんしてみたら収まるかも?
Ut corporis quibusdam. Ex voluptatem hic. Odit molestiae consequuntur. Soluta assumenda et. Quod non voluptatem. Eaque laboriosam minus. Ullam suscipit vel. Possimus ut minima. Molestias dignissimos saepe. Labore vitae nisi. Deserunt fugiat dolor. Sed non voluptate. Cupiditate non minus. Fuga dignissimos non. Fuga eveniet quisquam. Quia error voluptatem. Excepturi vel voluptatem. Non voluptatum dolores. Hic sed ipsum. Consequatur velit laboriosam. Et magni possimus. Inventore ipsum aperiam. Delectus quis nisi. Omnis rerum recusandae. Ut ut officiis. Tempore expedita ab. Ut rerum et. Consectetur id modi. Incidunt et illo. Cumque quia beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/87806
バニラさん
2018/01/27 22:14

はじめまして。

息子がアスペルガーで聴覚過敏です。

息子の場合、嫌いな音でも、精神的に落ち着いている時期はあまり気にならないということがわかってきました。

私も一時期スマホの着信音が本当にダメでした💧(今は平気です)
メールなどの短い音は、あたかも自分の耳元で風船をパンッ!て割られたみたいに感じて、その都度心臓がバクバク苦しかったです。

私の場合はストレスによる神経過敏だと思います。なにしろそういう時は心もピリピリしてしまうので(^^;)

ご主人さまが聴覚過敏か精神的なものかわからないのですが、ご主人さまの選んだ音にして、家族で過ごせたらいいですね。

もし、無音でなければダメというのであれば家族のコミュニケーションとして話し合い必要ですね💦
スマホを持つかやめるか...以外の選択肢の幅が欲しいし、例えばスマホをやめたら今度は違う音が気になるかも。

ステキな着信音が見つかるといいですね(*´-`)
Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長文すいません

私は高校の時の友達がいます。私は友達と電話やインスタで話をしていました。いつも連絡する時は私からしています。友達の方から連絡をくれることはありませんでした。ある日突然私は友達から私の連絡先をブロックされてしまっていました。私が友達に電話をかけてもずっと話し中です。友達と連絡が取れないまま3年経ちました。そして私は去年の12月に友達に「元気?最近話していないから心配になったよ」と手紙を書きました。私の今の状況を書きました。そして友達としばらく話していなかったので私の連絡先が変わっていたので友達に新しい私の連絡先を教えました。新しいインスタのアカウントを教えました。そしたら友達が私のインスタのアカウントをフォローしました。そして友達が「久しぶりだね。手紙見たよ。いきなり手紙が来てびっくりした。ラインで話したいね。ライン交換しよう。」とかなり喜んでくれていました。そしてラインで楽しく友達と話すことができました。友達もかなり私のことを心配してくれている感じでした。友達が私に「今度電話で話そう。来週電話で話そう。」と言いました。私は友達と次の週に電話で話す約束をしました。電話をする曜日まで決めました。そして次の週に私が友達にラインをして「電話で話そう。」と言ったら友達が「やっぱり仕事が忙しくて電話で話すことはできない。また今度ね。また私が電話で話したいときにラインするよ」と言いました。私が友達と電話で話をする予定の日に友達はコンサートに行っていました。私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。私は今年の1月に友達に「明けましておめでとう」とラインを送りました。今までは絵文字を使って楽しそうに話してくれていましたが、今度は返事は「おめでとう」と冷たい返事になりました。私が友達に「今度電話で話そう」と言っても友達は「電話は無理。ラインなら大丈夫」と言いました。私が友達に私の楽しい話をいろいろとしましが、「ふーん。」という返事しか返って来ませんでした。私から何を話しても反応がありませんでした。友達のことについていろいろ聞いても「覚えてないな。知らない。」という返事でした。友達の興味のある話をしても「分からない」という返事でした。私が最後に友達に「さっきラインなら大丈夫って言ってくれていたけど今後もラインで話す感じで大丈夫?」と聞いたら友達は「もう話いいかな。もう寝るね。お休み」と最後は冷たい返事で終わりました。私は友達と距離を置こうと思いました。そして私は友達にこの間久しぶりに手紙を書きました。「前みたいに頻繁にメッセージをするのではなくて今度からたまにメッセージしよう」と手紙を書きました。そして私は友達に新しいインスタのアカウントを教えました。手紙を書いて1週間は経ちますが、友達から返答はありません。私が友達に「いきなり手紙書いてごめん。」とインスタでメッセージを送りましたがメッセージに既読がずっと付きません。友達はインスタがオンライン中になっていてインスタを使っていてメッセージに気付いていないということはないと思いますがどうなんでしょうか?先程も書いたように私が友達に手紙を書いた時に私は友達とラインとインスタのアカウントのみ交換しました。電話をかけてもいつも話し中です。たぶん着信拒否だと思います。それはずっと変わりません。私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか?先程も書いたように手紙を書いた時に友達はすごく嬉しそうでした。私と楽しく話してくれていました。でも、ある日突然上に書いたような態度です。私が友達に手紙を書いて友達と楽しく話せて友達の態度が変わるまでの間に私が友達に何かした覚えはありません。どうしていきなり上に書いてある態度に出たと思いますか?先程も書いたように私がインスタのストーリーを投稿すると閲覧履歴が表示されます。そこにいつも友達が表示されます。友達はいつも私のインスタのストーリーを見てくれています。私に興味があるっていうのもあるのでしょうか?友達の心理が分からなくて困っています。友達の今の私に対する思いが分からなくて困っています。

回答
ASD当事者です。 せっかくのところ申し訳ありませんが、そのご友人とは縁を切った方がいいかもしれません。 主様の人を大切にする気持ちは素...
11
【聴覚過敏ってどんな感覚ですか?】こんなザックリした質問です

いません。カテゴリも「お悩み聞いて!」ですが、悩みではなく、知る事で息子により良い対応が出来れば…と思い、質問します。うちの子は恐らく聴覚過敏(だけでなく、感覚全般に過敏だそうですが)を持っていると心理士さんから言われました。至って平気そうにしているけども、行動の端々に感覚過敏を思わせる特徴が見られるそうです。そういえば…彼は赤ちゃんの頃、何もない空間をジッと見つめたり、何の音も聞こえないのに飼い猫と同じタイミングで振り向いたり、「パーパー!(パトカー)」と言うので耳を済ませたら2分後くらいにサイレンが聞こえたり、炊飯器をん!ん!と指差すので炊飯器の方を見たら突然パカッと炊飯器の蓋が勝手に開いたりした事があります。当時は本気で「この子エスパーちゃうん?!」と思ってましたが、これらは聴覚過敏のせいだったのかなぁと思うようになりました。今の彼は「聞こえなくてもいい事はよく聞こえ、聞こえて欲しい事が全く聞こえていない。」という困った現象があります。私は話しかける前に必ず名前を呼ぶようにしているのですが、自分の名前が呼ばれても全く返事をせず、次男の名前を呼びかけた時に「なぁに?」なんて言ってくるのが不思議です。また、私が話していてもキョロキョロと周りを見たり、ラジオが点いている方が勉強出来ると言います。ラジオを聴いてるのかと思いきや、天気予報の最中に「今日は雨降るの?」なんて聞いてくるので内容は聞いてないようです。静か過ぎるのを嫌うのですが、音があると集中しません。集中するには一体どんな環境音がいいのか知りたいです。また、長男はとにかく常に声がデカイ。聴覚過敏なのにデカイ声出して不快ではないのでしょうか?周りの音が大きめに聞こえるから声もデカくなるのでしょうか?私の経験で思い当たるのは・子供の頃、見えない別の部屋でテレビが点く瞬間が音(高周波的なピーンという感覚)で分かった。・静か過ぎる空間では「ピー」という耳鳴りのようなものを感じた。・騒がしい居酒屋では、相手の話の7割くらいが聞き取れない。・声が響く浴室が苦手・天気が悪くなると耳が痛くなるなどです。聴覚過敏の方、又はそのご家族さま、どのような事でも構いません。「聴覚過敏あるある」を教えてください。

回答
・LEDライトが辛い(目から背中に緊張が走って背中のコリに繋がる、緊張する光) ・電気つけた明るいへやに居ると、電気の高周波?キーンって音...
12
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^ サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...
4
お金の計算や管理ができず困っています

人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。お年玉貯金も入学当初は50万ありました。しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。

回答
発達障害&双極性障害の当事者です。 お金をどんなものに、どんな時に一番使ってますか? 欲しい!と思ったら買ってしまうのでしょうか? 以前、...
7
26歳男性アスペルガー症候群と診断されている者です

単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。お察しの通り、振られて終わります。だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
私もあまり人の事は考えられません。 変な話になりますが、人付き合いをするときは等価交換なんです。 してもらったり言われて嬉しかったら同じ位...
9
20代女性

ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

回答
結構、人生で待つって大事です。 焦らず時を待つ。 準備は怠らない。 今は相談待ちなんですよね。 その間に相談事項をまとめてみてください。...
5
こんばんは、初めて質問させて頂きます

小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。

回答
長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました はじめての事 はじめての場所 大きな音も苦手 遊園地に皆と行っても次男(...
5
27歳の娘の恋愛のことで悩んでいます

ダメな男ばかりとお付き合いします。優しく対応されたり、美味しいものを食べさせてもらったり、欲しいものを買ってくれたりすると、すぐ、お付き合いしてしまいます。学生の頃は私の言うことを聞いて、お付き合いを中断しましたが、今年、失恋した後、優しく話しを聞いてくれた、自分が関わっているスポーツのコーチを好きになり(その時はコーチは結婚しており昨年から別居状態)不倫状態でお付き合いを開始しました。怪しい言動で私はすぐ気付き止めるよう注意しましたが。迷っていた時期もありましたが、相手はかなりの説得力があり、会社経営をしているため娘を説得し、豪華な食事につれていったり、欲しいものを与え、ゴルフとか行きたい所に連れて行き、離婚が成立してからは泊まり旅行へも行きます。何日も、夜中まで何度も娘には付き合いの経緯も悪い事だし、2回も離婚経験があるので信用出来ない相手だと説得してますが、私の言う事が分からないのか能面のような顔になり泣き出します。以前から忘れ物が多い、多動、など発達障害の症状があったので、すぐ男性を信じてしまうのは、そのせいかと思い心療内科受診しました。自閉症スペクトラム、ADHDの可能性ありとのことで検査は2ヶ月待ちということで、今、娘にどう対応したらよいものか、毎日眠れないほど悩んでいます。

回答
27歳で、娘さんはお仕事されてるんですよね。 発達障害の有無は関係なく、もう成人されている大人なのだから、どんな相手を好きになろうが娘さ...
8
もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です

長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、 音を選別して拾う機能が狂ってるとさらに大変ですね。 絶対音感がつよい(聞こえるものがドレミに即座に変換されるタイプ)は、頭の...
9
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6
ADHD5歳の男の子です借家マンションに住んでるのですが、下

の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます8時~9時までそれ以外の時間も走ってます移動はダッシュか爪先歩き走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してますとにかく止まってる時がないんですずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来るあと9時過ぎたら走らない布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりませんなるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけないその時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか?集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きませんテレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてますテレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてますそれ以外の時間、どうすれば良いですか?早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
けいちゃんママさん コメントありがとうございます ウチは幼稚園が家の前にあるので、一度帰って探検してみようと思います 家が好きで出たがらな...
6
不注意、ASD感覚過敏の息子が、人の気配があると休まらないと

言います。部屋の防音対策をしたら、他の家族と落ち着いて暮らせるようになりますか?

回答
追記です。 一戸建ては住んだことがなく分かりませんが、アパートやマンションでは隣人の声や生活音が聞こえることが多々あります。お子さんがい...
8
聴覚過敏について、質問があります

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。苦手な音は、手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)打ち上げ花火の音子供のガヤガヤキャーキャー声救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
>ruidosoさん。 コメントありがとうございます。 娘が一番嫌がってる保育園のカリキュラムの体操教室、少しだけですが見学しました。 担...
12
性教育について、皆さんはどうされていますか?ASDの疑いのあ

る中学生の息子に、自慰行為を打ち明けられて、正直戸惑っています。ティッシュを異様なほど大量に使ったり、ティッシュがなくなると、今度はサージカルマスクなど、代わりになるものをあれこれ使うようになり、ゴミ箱に雑に捨てているのですが、その異様さから、わかってはいたものの、見て見ぬふりをしてきました。ティッシュの無駄遣いを注意したくらいです。ところが、脇毛を剃ったらチクチクしてこまる、実は下の毛もカットした、などと局部を見せながら話してから、射精の仕方も知っている。欲求不満で、自慰行為も何度もしてしまう。と話してきました。直前までは、着替えやお風呂を見られるのは嫌がり、母親の私とも距離をとるようになっていましたので、その時私はあまりに突然の衝撃に、そういうお年頃だけど、あんまり触るとバイキン入るよ、などと、子供じみた対応しかできませんでした。普通は、母親には、一番触れられたくない部分と思うのですが、自分から打ち明けてくるところが、逆に心配に思っています。何かとのめり込む特性からも、これから色々と心配でなりません。しかし、これをきっかけに、少しだけ性の話をしようと考えています。思春期の男の子の性については、正直わからない事が多く、一緒に読めそうな本も準備しました。皆さんは、何か対策されましたか?参考にさせていただければ、ありがたいです。もしくは、やはり母親に自分から話してくること自体が心配で、医療や専門機関に相談した方が良いでしょうか?医療的なケアは、本人が拒絶しており、うまく進んでいません。ただ、本人も少しずつ困り事が自覚できる部分もあり、本人の希望によりスクールカウンセラーにお世話になりはじめたところです。私に対する暴言、暴力は、波があり全くなくなったわけではありません。本人も自覚しているものの、感情のコントロールが出来ない子です。私のスタンスは、試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいかず、自分の子育てに自信がないため、今回のことも、悪い事ばかり考えてしまいます。アドバイスよろしくお願いします。

回答
こんばんは! こちら登録してあげて、 今回お母さんに相談した事はこちらで相談するようにさせてみては如何でしょうか? 私の感覚だと、そうい...
3
私は軽度の自閉スペクトラム症の息子(4歳の母)です

息子の療育やプレイセラピーを通じて、指摘されたことが自分にも当てはまりすぎて自分も検査を受けました。かなり偏りがあるけど、ギリギリ発達障害ではないとの結果でした。精神科の医師は「偏りはあるけど、日常生活に支障が出るほどのレベルではないから障害とは言えない。個性」と言い息子のプレイセラピーと私のカウンセリングを2年担当している心理士さんからは「親子だし、遺伝的要素もあるし、そっくりなのはある意味、普通。生きずらさは定型の人より強いと思う。親子ともに、聴覚過敏気味、過集中気味、見通しが立たないことが苦手な傾向はあるけど、問題視するほどではない」と言っています。だけど、私自身は、耐えられなくはないけれど、見通しが立たないことや聴覚過敏なところで不快だなと感じることがあり、どう対処したら、その不快感(違和感)が和らぐのか知りたいです。私の日常・電話の着信音が苦手で、電話がかかってくる都度「うるさい!!」とイライラする。けど、子供が保育園に通っているので、急な発熱などに備え、マナーモードにはできない(マナーモードにしてもブーブー鳴ることが不快)。電話が苦手なのは、恐らく、いつ鳴るか分からない(見通しが立たない)ことと、音がうるさいこと。・テレビやラジオなど、いきなり音が大きくなったり、変化するものが嫌い+聴覚からの情報の理解に努力がいる(理解に時間がかかるので、ニュースなどは全てパソコンなど活字媒体から得る)ので、基本的に無音。聞いたことのある音楽だと、どこでどう変化するかの見通しがつくので、聞ける。映画の新作や興味のある番組などは、見通しが立たないので、一回、周りの人に観てもらい概要を聞いてから観る。見通しが立つので、ある程度、安心。でも、基本的にはよほど一緒にいる相手が観たがってるとか、必要な情報じゃないと自分から観ようとは思わない(しぶしぶ付き合う感じ)。・宅急便やいきなりの訪問などで、チャイムが鳴ることが不快。活字から情報を得ることが多い私にとって、Amazonなどは本購入に欠かせないけど午前中指定(8時~12時)や午後指定でも、子供の療育センター通いや保育園の送り迎えで外出が多く、確実に受け取れる時間がないので、指定ができない。今朝、保健センターから息子に必要と思われる連絡で着信があった(2回)。宅配便がいきなりきた。と2つ重なるとかなり不快でイライラマックス。今は自営業ですが、取引先との連絡は基本的にメールかFAXにしています。会社員時代は電話応対ができないことはなかったけど、電話の音の嵐の中にいるとイライラしてたまらなかったです。こういったことを話しても「だけど、仕事に支障は出なかったでしょう?2つ重なっても、パニックになるわけじゃないでしょう?電話に出られなくて、連絡ができないわけじゃないでしょう?だったら、問題ない」と言われて、まともに取り合ってもらえないです。私としては、努力してできてるんです、疲れるんです、どうにかなりませんか?という気持ちです。ギリギリ定型なので、まともに取り合ってもらえず、悩んでいます。上記のような特性を持っている方、どう対応なさっているか、アドバイスを頂けるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
凄く気持ち分かるなっと思って見ておりました。 私も自分の発達障害を疑い同じく病院に行って検査をして障害ではない範囲だけど凸凹はあって(最...
4