締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
今年の4月に小学校に入学する娘がいます。
いろんなことのあった1年間でしたが、特別支援級にお世話になることにしました。
近所に主人の妹一家が住んでおり、下の男の子が娘と同い年で、やはり4月に小学校にあがります。
私たちは主人の両親と二世帯住宅で、妹の家族もよく遊びに来ますし、それなりに仲良くやっています。
うちが特別支援級に入るということで、義母と妹はとても気を遣ってくれるのですが、最近それが負担になっています。
娘が小学校にあがるのが喜んではいけないような、もみ消すべきことのような、触れてはいけないような、雰囲気になっているのを感じるのです。
ご近所の方に揃って入学祝を頂いたときも、玄関先で
「たいしておめでたいことじゃないのよ」
と話している声が聞こえ、失笑している様子でした。
妹たちも入学する学校のことを私の前ではまったく話しません。
私がいないところでは、入学式のときに着る洋服のことや、
勉強教材のことなど話しているみたいなのに。
お互いの子どもの誕生日にはうちに集まって誕生会をするなど
大勢で分け隔てなく付き合ってきたのに、
一緒に喜べないなんて悲しくて仕方ありません。
私はこれまでの間、学校見学に行ったり、保健センターに相談に行ったりして、やっと納得して入学までこぎつけたのに。
振り返れば誰も一緒に喜んでくれない。私の一人相撲だったのかと思うとつらくていたたまれません。
みんなやさしいだけなんだから、と自分に言い聞かせてみるんですが、
気持ちの持って行き場がありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
入学おめでとうございます。
私には子供二人(娘8歳・息子6歳)いて、娘は支援級在籍中で息子はkona-yukiさんお子さんと同じ今年4月から支援級にお世話になります。
「どの子も同じなのにね~」と思います。正直・・・
「たいしておめでたいことじゃないのよ」と言ってしまう義母さま・・・「小さいね!」と思っちゃいました。(ごめんなさい)
私なら義母さまのそばで金子みすずの詩を朗読しちゃうと思います。
旦那さんと相談されていますか?
旦那さんが理解されていてるのであれば、義母さんや妹さんのことは気にせず、お嬢さんの成長を見守ってあげてください。
何を言われても「右から左へ聞き流す」これが一番いい方法です
お嬢さんに対しての入学前の行動は無駄ではありませんよ。
支援級に入れないで登校拒否をしたりするお子さんもいるので、お嬢さんに最適の状況は?と悩んで判断されたのですから、お嬢さんにとって良い結果だと思います。
愛情込めて接してください。
妹さんのお子さんに負けないくらい愛情を注げば必ずお嬢さんは答えてくれるはずです。
義母さまや妹さんが何か言われたら「あら、”みんなちがって、みんないい”なんですよ」
とさらっと言い返しましょう。
私には子供二人(娘8歳・息子6歳)いて、娘は支援級在籍中で息子はkona-yukiさんお子さんと同じ今年4月から支援級にお世話になります。
「どの子も同じなのにね~」と思います。正直・・・
「たいしておめでたいことじゃないのよ」と言ってしまう義母さま・・・「小さいね!」と思っちゃいました。(ごめんなさい)
私なら義母さまのそばで金子みすずの詩を朗読しちゃうと思います。
旦那さんと相談されていますか?
旦那さんが理解されていてるのであれば、義母さんや妹さんのことは気にせず、お嬢さんの成長を見守ってあげてください。
何を言われても「右から左へ聞き流す」これが一番いい方法です
お嬢さんに対しての入学前の行動は無駄ではありませんよ。
支援級に入れないで登校拒否をしたりするお子さんもいるので、お嬢さんに最適の状況は?と悩んで判断されたのですから、お嬢さんにとって良い結果だと思います。
愛情込めて接してください。
妹さんのお子さんに負けないくらい愛情を注げば必ずお嬢さんは答えてくれるはずです。
義母さまや妹さんが何か言われたら「あら、”みんなちがって、みんないい”なんですよ」
とさらっと言い返しましょう。
ぱちょん・じゃすぽんさん
早速レス頂き嬉しいです。
お子さんも入学ですね、おめでとうございます!
娘は1年生になるのをとても喜んでいますし、
ただみんなも一緒に喜んでくれればいいのに、と思ってしまいます。
これからもきっと、こういうことが続いていくんでしょうけど。
主人は去年の春から神奈川に単身赴任しています。
週末帰ってくるだけなので、あまり空気感はわからないかもしれません。
確かに意地悪されているわけではないので...。
電話でも「こっちは大丈夫」とかっていってしまいます。
ただ自分で書いた昨日の書込みに後悔しました。
振り返れば誰も一緒に喜んでくれない、なんて言っちゃいましたけど、
何より娘がこんなに小学校に行くことを楽しみにしてるんだから、
私たち2人はとっても嬉しいのです。
金子みすずの詩を朗読して
世界にひとつだけの花を歌っちゃうかも。
ありがとうございました。またクヨクヨしたら投稿しちゃうかも。
その時はよろしくお願いします!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
考え方は人それぞれなので、何が正解とはいえませんが・・・。
発達に遅れや障害がある子供は、ひとつの...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっ...


来年、小1の軽度自閉症と診断された息子を持つ母親です
我が家には、息子が入学時に小4になる娘がいます。先日、娘が寝る前に「弟が同じ学校に来るのが嫌だ」と私に言いました。娘なりに息子が、自閉症であることを話しており、以前、私が学校は支援級になると話していたので、わかっていました。私も、息子の進路のことで娘の気持ちはどうなのかと考えていたところで、娘に話を詳しく聞いてみると、支援級の先生が、支援級の生徒を大きな声で叱っているのを見て、弟が叱られているところを友達に見られるのが恥ずかしくて嫌だと、一斉下校のときに弟を支援級まで迎えに行かなくてはいけないのも恥ずかしいと。娘のクラスは交流学級で、同じクラスに支援級の子がいます。その子のことは嫌いじゃないし、お世話してあげたいと話していますし、その子の嫌がることも理解していました。家族の前では、弟が大好きなお姉ちゃんで、よく遊んでくれるのですが、やはり学校となると、お友達の目が気になるようになるのか、私も自閉症を持つ親として、息子に対して娘の育て方が間違ってしまっていたのかと悩んでいるところです。このような理由などで、兄弟で違う学校へ行かれた方、同じ学校へ行かれた方のお話を教えて頂けたらと思います。
回答
こんばんは。
私ではなく友人でいましたよ。兄弟別の学校へ通わせた方。
友人は上の兄弟の気持ちが正しくすずらんさんの娘さんの言い分と同じで(...



年長の自閉症児を育てています
息子は基本、自分の要望を伝えるときしか話し掛けてきません。私が言っていることは大体わかっているようですが、会話にはなりません。これから先、もう少し大きくなると、やり取りができるようになるものなのでしょうか?言語療法に通っていますが、絵カードで言える単語はたくさんあります。経験談等ありましたら、教えていただきたいです。学校であった出来事とか、息子の気持ちが知りたいです(´•ω•̥`)
回答
中1娘がASDで、小さい頃はおしゃべりが得意ではなかったですよ。
myuさんの息子さんと同じように、こちらの話は概ね理解していたようですが...



5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
妹さんのことですが、それはお父さんお母さんがよく説明してあげることが1番と思います。
うちは、一人っ子ですが「なぜ私は支援学級なのか?な...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...



新一年生、どうですか!息子、支援でスタートになりました
入学式は、幼稚園時代と比べて、なんと成長したことか!先生の言葉に従い、はいとお返事。少しぎこちないが、普通に歩いて、座ってるときも、ちゃんとすわって。途中、とんとんとん、という音。息子か?と思ったら違った子でほっ。おとなしく座って、えらーい。先生に、おしっこ行きたいひと!といわれて、はーいと手をあげて、皆と一緒にいきました。何て成長したんでしょう。幼稚園でのあれやこれやはなんだったの?先生は、大丈夫ですね。ルールや決まりは少しずつわかってもらえるように話してみます。って。いえいえ、今日はいい方。なれると、わざとふざけたり、人の気をひこうと、おどけたり、変な声をあげたり、音をたてたりするんです。と伝えました。先生の事、息子は好きらしいです。みると、とっても、小さいことで、お礼をいったり、ほめたりしてるんです。やり方としては、変なことする前にほめて、おかしな事になるのを事前に防止してるみたいです。そして、クラスの棚に読んだことのない宇宙の辞典。毎朝、授業前に読むみたい。棚の奥にいれて、他の子にみつからないようにしてて、先生が、大丈夫、他の子たちはその本に興味ないから、とられないよ、ですって。辞典を読み終える頃には落ち着くかな?そのとなりには、人体の辞典、つぎはそれがよりどころになるのかな?息子は元気にやってます。朝、チャレンジさせて、でかけます。早く行きすぎると暇をもて余すかもしれないから、きっかり、八時に登校するといいですよといわれてます。皆さんはどうしてますか?
回答
あずきっこさん
そうなの。火山も天体もあまり、小学校ではやらないんだって。
あずきっこさん、自分なりに落ち着くすべを探すなんて、えらいよ...


4月から放課後デイサービスを利用しています
最近子供は、乱暴な言葉を言ってしまうことがあります。「ふざけんな!」「ばか」時には「◯ね」なども言ってしまうことがあります。。そう言った場合、他の利用者のお子さんに影響があるとかで、退所させられることもあるのでしょうか、、、
回答
個人的には、暴言だけで即退所を促されることはないと思います。
事業所さんに、暴言で他の利用者さんに影響が出ていないか心配していることを伝...



きょうだい児について、相談させてください
以前、就学について質問させていただきました。熟考した上、息子を地域の公立小学校の姉(3年)とは別の、支援学級メインの学校に就学しようと思います。決めたはいいのですが、姉に伝えたところ、大反対。同じ小学校に行けないなら私も辞める、他のお友達みたいに姉弟一緒に行くのを夢に見てたんだ、弟と一緒に学校で会えないなんて自分は不幸せだーひどいーと大泣き。泣きつかれて寝てしまい胸が締め付けられる思いです。弟は苦手な事も多いから合った学校で、できる事を増やしていったら弟の人生が幸せになるから応援してあけで欲しい。二人とも幸せになって欲しいからそう決めたんだ。違う小学校でもずっと姉弟だし、何も変わらないよ。等々伝えましたたが、何を言っても反論。これでよかったんでしょうか…お姉ちゃんの意見で弟の就学先を変える気はありませんが、お姉ちゃんの気持ちを考えるとこちらも泣きたいです。でも親としたら泣く事ではないし、悲しい決断ではないと思っています。どうにか割りきって姉の気持ち心を軽くしてあげたいですが、どのような言葉をかければよいのでしょうか。
回答
わかめさん
ご回答ありがとうございます。
お姉ちゃんの気持ちを受け止める事が一番大事ですね。
前々からなんとなくは伝えていましたが、決定...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
ソフトクリームさん
回答ありがとうございます
成長して甘えてきてくれたり、話してくれるとの事で、我が子もそうだったらと願ってやみません...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さんお返事ありがとうございます!地域差があるんですね。移動はそちらの地域は稀なことなんですね。うちの子は、ひらがなカタカナは読...


年中、軽度知的障害、自閉症の息子の担当医の定期診察がありまし
た。前回質問させていただきましたが、先月の発達検査の結果を聞いて、支援級を希望しているが支援学校も考えないといけないか聞いたところ。言語が低い(数値が44)ので、会話ができないと本人が困ると思う。50はないと支援級は厳しいといわれました、、、なんとなく予想はできていたのですが、なんだか気持ちが沈んでしまいます。言語指導を受ける為にどこかに通うべきか、、、増やせばよいという問題ではないのですご、色々考えてしまいます。このような場合どうすべきでしょうか?
回答
うちの子は年中から就学までの2年間、言語療法に通っていました。
息子も言語療法を気に入っていたし、行って良かったと思います。


知的障害重度の5歳の息子がいます
質問なんですが、引越しで賃貸物件を借りる場合、不動産屋さんにあらかじめ知的障害の子供がいることを伝えましたか?また、引越した際ご近所挨拶で周りにお住まいの方に知的障害がある子供がいることを伝えましたか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
引っ越しではありませんが、うちも同じ班(近隣6軒)の家には伝えておきました。
知的な遅れが無ければ障がいを隠せる場合もありますが知的重度...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
躾はおじいさん、おばあさんのお仕事ではないと思います。
普通に、やってもいいことと悪いことはきちんとその時々で伝えるようにして。
ありがと...
