締め切りまで
12日

初めて投稿します
初めて投稿します。
今年の4月に小学校に入学する娘がいます。
いろんなことのあった1年間でしたが、特別支援級にお世話になることにしました。
近所に主人の妹一家が住んでおり、下の男の子が娘と同い年で、やはり4月に小学校にあがります。
私たちは主人の両親と二世帯住宅で、妹の家族もよく遊びに来ますし、それなりに仲良くやっています。
うちが特別支援級に入るということで、義母と妹はとても気を遣ってくれるのですが、最近それが負担になっています。
娘が小学校にあがるのが喜んではいけないような、もみ消すべきことのような、触れてはいけないような、雰囲気になっているのを感じるのです。
ご近所の方に揃って入学祝を頂いたときも、玄関先で
「たいしておめでたいことじゃないのよ」
と話している声が聞こえ、失笑している様子でした。
妹たちも入学する学校のことを私の前ではまったく話しません。
私がいないところでは、入学式のときに着る洋服のことや、
勉強教材のことなど話しているみたいなのに。
お互いの子どもの誕生日にはうちに集まって誕生会をするなど
大勢で分け隔てなく付き合ってきたのに、
一緒に喜べないなんて悲しくて仕方ありません。
私はこれまでの間、学校見学に行ったり、保健センターに相談に行ったりして、やっと納得して入学までこぎつけたのに。
振り返れば誰も一緒に喜んでくれない。私の一人相撲だったのかと思うとつらくていたたまれません。
みんなやさしいだけなんだから、と自分に言い聞かせてみるんですが、
気持ちの持って行き場がありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
入学おめでとうございます。
私には子供二人(娘8歳・息子6歳)いて、娘は支援級在籍中で息子はkona-yukiさんお子さんと同じ今年4月から支援級にお世話になります。
「どの子も同じなのにね~」と思います。正直・・・
「たいしておめでたいことじゃないのよ」と言ってしまう義母さま・・・「小さいね!」と思っちゃいました。(ごめんなさい)
私なら義母さまのそばで金子みすずの詩を朗読しちゃうと思います。
旦那さんと相談されていますか?
旦那さんが理解されていてるのであれば、義母さんや妹さんのことは気にせず、お嬢さんの成長を見守ってあげてください。
何を言われても「右から左へ聞き流す」これが一番いい方法です
お嬢さんに対しての入学前の行動は無駄ではありませんよ。
支援級に入れないで登校拒否をしたりするお子さんもいるので、お嬢さんに最適の状況は?と悩んで判断されたのですから、お嬢さんにとって良い結果だと思います。
愛情込めて接してください。
妹さんのお子さんに負けないくらい愛情を注げば必ずお嬢さんは答えてくれるはずです。
義母さまや妹さんが何か言われたら「あら、”みんなちがって、みんないい”なんですよ」
とさらっと言い返しましょう。
私には子供二人(娘8歳・息子6歳)いて、娘は支援級在籍中で息子はkona-yukiさんお子さんと同じ今年4月から支援級にお世話になります。
「どの子も同じなのにね~」と思います。正直・・・
「たいしておめでたいことじゃないのよ」と言ってしまう義母さま・・・「小さいね!」と思っちゃいました。(ごめんなさい)
私なら義母さまのそばで金子みすずの詩を朗読しちゃうと思います。
旦那さんと相談されていますか?
旦那さんが理解されていてるのであれば、義母さんや妹さんのことは気にせず、お嬢さんの成長を見守ってあげてください。
何を言われても「右から左へ聞き流す」これが一番いい方法です
お嬢さんに対しての入学前の行動は無駄ではありませんよ。
支援級に入れないで登校拒否をしたりするお子さんもいるので、お嬢さんに最適の状況は?と悩んで判断されたのですから、お嬢さんにとって良い結果だと思います。
愛情込めて接してください。
妹さんのお子さんに負けないくらい愛情を注げば必ずお嬢さんは答えてくれるはずです。
義母さまや妹さんが何か言われたら「あら、”みんなちがって、みんないい”なんですよ」
とさらっと言い返しましょう。
ぱちょん・じゃすぽんさん
早速レス頂き嬉しいです。
お子さんも入学ですね、おめでとうございます!
娘は1年生になるのをとても喜んでいますし、
ただみんなも一緒に喜んでくれればいいのに、と思ってしまいます。
これからもきっと、こういうことが続いていくんでしょうけど。
主人は去年の春から神奈川に単身赴任しています。
週末帰ってくるだけなので、あまり空気感はわからないかもしれません。
確かに意地悪されているわけではないので...。
電話でも「こっちは大丈夫」とかっていってしまいます。
ただ自分で書いた昨日の書込みに後悔しました。
振り返れば誰も一緒に喜んでくれない、なんて言っちゃいましたけど、
何より娘がこんなに小学校に行くことを楽しみにしてるんだから、
私たち2人はとっても嬉しいのです。
金子みすずの詩を朗読して
世界にひとつだけの花を歌っちゃうかも。
ありがとうございました。またクヨクヨしたら投稿しちゃうかも。
その時はよろしくお願いします!
Placeat dolores ad. Aliquid cupiditate rerum. Nulla qui repellat. Ut harum sed. Temporibus aliquid sed. Molestiae qui tenetur. Quod qui nemo. Eum quibusdam voluptas. Qui fugiat numquam. Soluta modi et. Voluptas est magni. Dolore quia ducimus. Aliquam quidem perspiciatis. Omnis perferendis corporis. Placeat accusantium distinctio. Ut eaque vitae. Rerum inventore voluptas. Ut esse dolores. Ab et qui. Dolor sed ad. Voluptas id voluptates. Cumque sit voluptas. Veniam similique natus. Consequatur adipisci quos. Est fuga eligendi. Ullam voluptate qui. Veniam explicabo qui. Magni excepturi aut. Accusamus eligendi expedita. Maiores inventore sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳と2歳の娘二人をもつ父親
妻は30代前半、私は39歳です。上の子が発達障害で、診断名はついておりませんが先日愛の手帳取得時の知能テストでおよそ2歳半と言われました。発達支援専門の園に通っており、来年度年長です。小学校進学の際、普通学級と支援学級を選べたら支援学級にしようと夫婦で話し合ったのですが、一つ問題があります。支援学級に通いたい場合は、最寄りの小学校に無いため、一つとなりの小学校になります。距離的にはほとんど変わりませんが、そうすると妹と別の学校になります。妹を姉と同じ学校に通わせるか、最寄りの学校の普通級に通わせるかで悩んでおります。姉が年長で伸びて、なんの心配もなく普通級になれば、もちろん最寄りの小学校に姉妹で通えるのですが…。別の小学校になった場合、妹が姉の事を友達に聞かれて、別の小学校の支援学級に通ってるというのを言いづらいんじゃないかとか…運動会などがかぶったらどうしようかとか…どちらもメリットデメリットが思い付きます。本人の意見を聞こうかとも思いましたが、決断の責任を幼い子どもに負わせるよりは、例え恨まれても親が決断して全てを背負うべきとも思います。皆様のご意見をうかがいたいです。特に似た状況の方のお話が知れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの場合は、
長男が普通級。
次男が特別支援学校。
隣の市になります。
主さんと逆ですね。
次男が年長になる頃には『支援級でも厳しい...


療育手帳を持ってる高機能自閉症の子は小学校や中学校の支援級に
入る際、知的クラスに入るのですか?情緒クラスに入るのですか?住んでる地域や自治体によって違うと思いますが、高機能自閉症の子でも療育手帳を持ってる子がいると聞きました。基本、知的障害で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入ると思うのですが、高機能自閉症で療育手帳を持ってる子は知的クラスに入るのか情緒クラスに入るのかと周りからよく聞かれたりします。私も正直、そこは分かりませんが…でも、中には稀で療育手帳を持ってる高機能自閉症の子が支援級では知的クラスに在籍していて高校からは支援学校に進学したと聞きました。もし、療育手帳取得の高機能自閉症を持つ親御さんがいましたら教えていただけませんか?
回答
後記のならば通常学級にも沢山います。支援学級に入るとすれば、知的には学習障害があったりで学習についていけない場合、情緒が安定しないために落...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...


来年、小1の軽度自閉症と診断された息子を持つ母親です
我が家には、息子が入学時に小4になる娘がいます。先日、娘が寝る前に「弟が同じ学校に来るのが嫌だ」と私に言いました。娘なりに息子が、自閉症であることを話しており、以前、私が学校は支援級になると話していたので、わかっていました。私も、息子の進路のことで娘の気持ちはどうなのかと考えていたところで、娘に話を詳しく聞いてみると、支援級の先生が、支援級の生徒を大きな声で叱っているのを見て、弟が叱られているところを友達に見られるのが恥ずかしくて嫌だと、一斉下校のときに弟を支援級まで迎えに行かなくてはいけないのも恥ずかしいと。娘のクラスは交流学級で、同じクラスに支援級の子がいます。その子のことは嫌いじゃないし、お世話してあげたいと話していますし、その子の嫌がることも理解していました。家族の前では、弟が大好きなお姉ちゃんで、よく遊んでくれるのですが、やはり学校となると、お友達の目が気になるようになるのか、私も自閉症を持つ親として、息子に対して娘の育て方が間違ってしまっていたのかと悩んでいるところです。このような理由などで、兄弟で違う学校へ行かれた方、同じ学校へ行かれた方のお話を教えて頂けたらと思います。
回答
こんばんは。
私ではなく友人でいましたよ。兄弟別の学校へ通わせた方。
友人は上の兄弟の気持ちが正しくすずらんさんの娘さんの言い分と同じで(...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
たまたまとはいえ、辛い思いをされましたね。
心中、お察し致します。
障害の事は、担任の先生や、体育などの先生には、お伝えになられているの...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
会話が出来るとは具体的にどういう状態ですか?
言葉は知っているがアウトプット出来ないのか、一方通行なのか。
知的障害由来なら、薬で会話が出...



就学援助の事で聞きたいのですが、小学生から、中学校に今年なる
のですが、また、申し込みし直さなければならないのでしょうか?小学生の時は毎年申し込みしていました。
回答
就学援助と言うのは、助成金のことでしょうか。
以前もこちらで就学援助について質問しているようですが、こちらよりは役所に問い合わせた方が確...


視覚からの情報って大切なんだなと思ったことです
娘はこのごろ絵本を指さしながら単語を言います。そしてわたしがそれを言い返すのを待ってくれます。『しろ』と『きいろ』が両方『いろ』に聞こえますが一緒に本を見ていると、それがちゃんと『しろ』と『きいろ』に聞こえてきます。二人で本を読みながら単語を言ってると、主人が、何て言ってるか自分にはわからない、と。そのときは、なんでよ!ちゃんと言ってるやん!と反論したのですが。昨日、わたしは寝転びながら適当に娘のことばを反芻していたんです。『いろ』と言うので、『しろ、やなー』と答えるともう一度『いろ』と言うので『きいろ、やなー』とまた本を見ずに答えました。娘はまたもや『いろ』と言ってきたので本を見ると『りんご』と言ってたんです。目からの情報で聞こえかたが変わるわけじゃないのに脳の捉え方って変わるんですね。娘の言う『みずいろ』は耳だけで聞くと『ぶいろ』、でも本をみながらだとちゃんと『みずいろ』に聞こえる。脳の働きって不思議ですねぇ。
回答
ポコアポコさん、ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
4歳半の娘は半年くらい前に単語が出始めました。
発達障害があると1度覚え...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
お付き合いされてだいぶたつのでしょうか?
学年もクラスも垣根なく過ごせるのは軽度自閉症であれ4年生が色々配慮してくれて成り立...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



高機能自閉症の小1の息子に、現在付き添いで一緒に登校していま
す。だんだんと私は離れて、息子一人でやれるようにと、廊下で待機したり、教室に入ったりとバランスを取っています。担任やクラスの親御さんには、配慮についてご理解いただくことができ、よいスタートが切れました。しかし、最近他学年の児童なども私の存在が気になるようで、「ここのクラスに障害の子がいるの?だれだれ?!」などと大きな声を出しながら覗きに来たりします。息子は自分が自閉症とはもちろんまだ知らず、理解はできないと思います。担任と相談して、クラスの親御さんには自閉症のお話はしましたが、お子さんには自閉症とは話さないでくださいということでお話をしました。そのとき、息子とみんなの違うこところについて、という資料を作り、お子さんが何か息子について疑問を投げかけてきたら、この資料を使って説明してください、という形で資料を配りました。その資料はとても好評で、良かったなあと思っていた矢先でしたが…。説明をきちんとできない他学年の児童に対して、親の私は大人として、どういう対応をしたら良いでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私だったら…というか、私はそういう子達と仲良くなりました。私も付き添いをしていたのですが...
