受付終了
小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?)なんですが、お友達ができません。
クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。
ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?
クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。
マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。
拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。
こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?
あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。
今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/03/11 23:29
こんばんは、シロフクロウと申します。私はまだ母親ではなく、学生なのですが、かやさんのお子様の立場が自分と少し似ているかな?と思いましたので、コメントさせていただきました。
私の体験談になってしまうのですが、よろしいでしょうか?
読みにくかったら、読まずにスルーしてください。
私も「友達がいなく、いつもひとり。だけど、話をする子はなんとなーくいる」という感じでした。
「友達のような子」はいたからこそ、微妙な関係というものに敏感になりました。
かやさんのお子様のように泣きながら帰ったこともあります。
そんなときに心の救いになったのは「好きなこと」です。
私の母は、私が(友達のことで)相談しない限り、何も言いませんでした。
その代わり、私の好きなことに付き合ってくれて、楽しませてくれました。
そういうふうに母と過ごしているうちに、心の中に「新しい部屋」ができました。
その部屋はすごく活躍してくれて、たとえ学校でひとりぼっちになっても、または、友達が自分から離れていったとしても、大丈夫でした。
「大丈夫」というのは、……上手く言えないのですが……。
「友達がいなくて悲しい」よりも「ママが味方になってくれた『私の趣味』」のほうが存在が大きかったのです。
しだいに私は、「友人関係は二の次でいいや」という考え方になり、それが成功しました。
「本当に相性がいい子は、大事なタイミングで現れる」と思うようになりました。
まとめると、
私の母は
○私が泣いたとき(または相談したとき)以外は、何も言わずに見守った
○私の好きなことに一緒に参加してくれた
という感じです。
答えになっていないかもしれませんが、気持ちが動かされたので、コメントさせていただきました。
失礼いたします。
シロフクロウさん、ご自身のお話聞かせていただきありがとうございました。
すてきな親子関係ですね。
読んでいて涙が出てきました。
おそらく、息子もクラスではシロフクロウさんと同じ感じなんだと思います。
友達だと思っていた子が離れていくまでは友達の話はしてきたことはなく、私も何となく友達のことは何も聞きませんでした。聞く勇気がなかったのかな…
泣いて帰ってきた日に初めて息子の本心(友達がほしい。一緒に遊びたい)という気持ちを知って、一緒に泣いてしまいそうになりました。
私は息子の言動に一喜一憂してしまう未熟な母です。でもシロフクロウさんのお母さまのように、息子の新しい部屋をつくってあげられるようになりたいと思います。
貴重なお話ありがとうございました!
Odio dignissimos deleniti. Ut aperiam harum. Laudantium quae rerum. Necessitatibus atque reiciendis. Omnis quia repellat. Omnis consectetur accusantium. Deserunt fuga ab. Nihil consequatur vero. Dolore dignissimos pariatur. Expedita reprehenderit assumenda. Animi est doloremque. Facilis deleniti et. Et aliquam ut. Modi quia nemo. Explicabo ab odio. Aut magni eius. Autem et eligendi. Aut adipisci aut. In inventore adipisci. Velit non repudiandae. Consectetur vel dolorum. Illo voluptas libero. Vero sequi itaque. Quaerat cupiditate voluptatem. Nihil vel velit. Laboriosam vel et. Dolorem totam vel. Exercitationem aliquam ipsam. Qui magnam est. Eveniet aut facilis.

退会済みさん
2018/03/12 08:13
少しアドバイスしたらうまく行くくらいなら、発達に問題ないレベルです。
やっぱり、年齢が上がるとやりとりが難しくなる、わからないことでの混乱、なぜか人を怒らせたり、文句を言われる、そんなことがあったり、返事をしなかったり、とんちんかんすぎると、あちらからひいていくこともあるとおもいます。
少なくとも入っていけないな、という空気があったり、本人が混ざろうとして、避けられた経験はしたのだと思います。
で、そんな経験が増えると、なんとか一人でいることになれてくるか、仕方なく一人でいるのだと思います。
息子はまさに一人。うちは支援級。
このごろ、やっと女の子に遊んでもらえるようになってきました。
うちは二年だけど、ときどき、校長先生がみんなを巻き込んで、おにごっこしてくれたりします。
息子の場合は支援なので、対応をお願いすることもわりと容易く、学校が小さいので校長先生とも話しやすく、普通の子のお母さんでも、校長先生に直接こんなことがあります、なんて相談してるのも見たことがあります。
学校にもよりますが、積極的に相談を。
うちは、本を読むのが好きなので、家庭で好きなこと思いっきりさせるのはどうですか?
また、可能なら、放課後デイなどをつかい、学校以外に他人と交流できる場があればよいなとおもいます。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.
友達にこだわらず、息子の本当に落ち着ける場所、自信が持てることができるように親としてサポート出来ればと思います。
そして、どうしても辛いときは相談してもらえるような親になりたいなと思います。
ありがとうございました。
Aut qui vel. Suscipit consequatur et. Consequatur debitis culpa. Et asperiores voluptas. At aliquid cum. Eum natus expedita. Ipsam cupiditate nihil. Ipsam incidunt consequatur. Dolor velit tenetur. Culpa sit itaque. Odit sed officia. Et et sit. Qui dolorem est. Eum quia non. Quia consectetur ab. Impedit est incidunt. Ut aut necessitatibus. Et nulla occaecati. Aut nulla et. Aut itaque quisquam. Itaque quo esse. Ut id deleniti. Voluptate modi animi. Nihil voluptas quod. Culpa commodi quia. Amet sint voluptatem. Vero vitae recusandae. Assumenda architecto nam. Illum libero modi. Quia dolores qui.
たけのこさん、息子さんのお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
そうですね、息子の場合も微妙なズレ、とんちんかんさが重なって今の状態に至っているのだと思います。
校長先生にも気軽に相談できる環境、うらやましいです。うちは担任の先生やスクールカウンセラーが熱心に話も聞いてくれ様子も見てくれていますが、学校では悩んでいるような姿は見せないようです。家と学校では見せる姿が違うのです。
学校以外の場所にも居場所をつくってあげるのはいいですね。同級生以外との交流も。
息子も好きなことがあるので、友達にこだわらず、お休みの日など思いっきり趣味をやらせてあげたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました!
At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。