締め切りまで
5日

小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペース...
小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?)なんですが、お友達ができません。
クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。
ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?
クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。
マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。
拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。
こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?
あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。
今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シロフクロウと申します。私はまだ母親ではなく、学生なのですが、かやさんのお子様の立場が自分と少し似ているかな?と思いましたので、コメントさせていただきました。
私の体験談になってしまうのですが、よろしいでしょうか?
読みにくかったら、読まずにスルーしてください。
私も「友達がいなく、いつもひとり。だけど、話をする子はなんとなーくいる」という感じでした。
「友達のような子」はいたからこそ、微妙な関係というものに敏感になりました。
かやさんのお子様のように泣きながら帰ったこともあります。
そんなときに心の救いになったのは「好きなこと」です。
私の母は、私が(友達のことで)相談しない限り、何も言いませんでした。
その代わり、私の好きなことに付き合ってくれて、楽しませてくれました。
そういうふうに母と過ごしているうちに、心の中に「新しい部屋」ができました。
その部屋はすごく活躍してくれて、たとえ学校でひとりぼっちになっても、または、友達が自分から離れていったとしても、大丈夫でした。
「大丈夫」というのは、……上手く言えないのですが……。
「友達がいなくて悲しい」よりも「ママが味方になってくれた『私の趣味』」のほうが存在が大きかったのです。
しだいに私は、「友人関係は二の次でいいや」という考え方になり、それが成功しました。
「本当に相性がいい子は、大事なタイミングで現れる」と思うようになりました。
まとめると、
私の母は
○私が泣いたとき(または相談したとき)以外は、何も言わずに見守った
○私の好きなことに一緒に参加してくれた
という感じです。
答えになっていないかもしれませんが、気持ちが動かされたので、コメントさせていただきました。
失礼いたします。
私の体験談になってしまうのですが、よろしいでしょうか?
読みにくかったら、読まずにスルーしてください。
私も「友達がいなく、いつもひとり。だけど、話をする子はなんとなーくいる」という感じでした。
「友達のような子」はいたからこそ、微妙な関係というものに敏感になりました。
かやさんのお子様のように泣きながら帰ったこともあります。
そんなときに心の救いになったのは「好きなこと」です。
私の母は、私が(友達のことで)相談しない限り、何も言いませんでした。
その代わり、私の好きなことに付き合ってくれて、楽しませてくれました。
そういうふうに母と過ごしているうちに、心の中に「新しい部屋」ができました。
その部屋はすごく活躍してくれて、たとえ学校でひとりぼっちになっても、または、友達が自分から離れていったとしても、大丈夫でした。
「大丈夫」というのは、……上手く言えないのですが……。
「友達がいなくて悲しい」よりも「ママが味方になってくれた『私の趣味』」のほうが存在が大きかったのです。
しだいに私は、「友人関係は二の次でいいや」という考え方になり、それが成功しました。
「本当に相性がいい子は、大事なタイミングで現れる」と思うようになりました。
まとめると、
私の母は
○私が泣いたとき(または相談したとき)以外は、何も言わずに見守った
○私の好きなことに一緒に参加してくれた
という感じです。
答えになっていないかもしれませんが、気持ちが動かされたので、コメントさせていただきました。
失礼いたします。
シロフクロウさん、ご自身のお話聞かせていただきありがとうございました。
すてきな親子関係ですね。
読んでいて涙が出てきました。
おそらく、息子もクラスではシロフクロウさんと同じ感じなんだと思います。
友達だと思っていた子が離れていくまでは友達の話はしてきたことはなく、私も何となく友達のことは何も聞きませんでした。聞く勇気がなかったのかな…
泣いて帰ってきた日に初めて息子の本心(友達がほしい。一緒に遊びたい)という気持ちを知って、一緒に泣いてしまいそうになりました。
私は息子の言動に一喜一憂してしまう未熟な母です。でもシロフクロウさんのお母さまのように、息子の新しい部屋をつくってあげられるようになりたいと思います。
貴重なお話ありがとうございました!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少しアドバイスしたらうまく行くくらいなら、発達に問題ないレベルです。
やっぱり、年齢が上がるとやりとりが難しくなる、わからないことでの混乱、なぜか人を怒らせたり、文句を言われる、そんなことがあったり、返事をしなかったり、とんちんかんすぎると、あちらからひいていくこともあるとおもいます。
少なくとも入っていけないな、という空気があったり、本人が混ざろうとして、避けられた経験はしたのだと思います。
で、そんな経験が増えると、なんとか一人でいることになれてくるか、仕方なく一人でいるのだと思います。
息子はまさに一人。うちは支援級。
このごろ、やっと女の子に遊んでもらえるようになってきました。
うちは二年だけど、ときどき、校長先生がみんなを巻き込んで、おにごっこしてくれたりします。
息子の場合は支援なので、対応をお願いすることもわりと容易く、学校が小さいので校長先生とも話しやすく、普通の子のお母さんでも、校長先生に直接こんなことがあります、なんて相談してるのも見たことがあります。
学校にもよりますが、積極的に相談を。
うちは、本を読むのが好きなので、家庭で好きなこと思いっきりさせるのはどうですか?
また、可能なら、放課後デイなどをつかい、学校以外に他人と交流できる場があればよいなとおもいます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達にこだわらず、息子の本当に落ち着ける場所、自信が持てることができるように親としてサポート出来ればと思います。
そして、どうしても辛いときは相談してもらえるような親になりたいなと思います。
ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、息子さんのお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
そうですね、息子の場合も微妙なズレ、とんちんかんさが重なって今の状態に至っているのだと思います。
校長先生にも気軽に相談できる環境、うらやましいです。うちは担任の先生やスクールカウンセラーが熱心に話も聞いてくれ様子も見てくれていますが、学校では悩んでいるような姿は見せないようです。家と学校では見せる姿が違うのです。
学校以外の場所にも居場所をつくってあげるのはいいですね。同級生以外との交流も。
息子も好きなことがあるので、友達にこだわらず、お休みの日など思いっきり趣味をやらせてあげたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
リララさん
ありがとうございます。
今行っているデイも待機中のデイも自力で探した所だけです。
相談員が情報を持っているんですね、早速問い合...


小3男児です
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
回答
愛着形成がまだ途中の段階なのでは?と思います。
家族→お友達に移行するには、家族のもとで十分愛情を受け取りもう離れても大丈夫という自信...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
ぷぅちゃんさん、そうですね。
娘は友達がいない事では悩んでません。
ただ、集団での行動でわからない事があったり、少し強い口調で何か言われる...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
友達について、色々参考になりました😊
ゆっくり成長を見守りたいと思います。



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
みみおさんこんばんは。
とてもよく分かります。
去年の5年の1学期まで友達と呼べる子は2~3人、同じ特性を持っている子だけでした。
...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
同じくです(@_@)
年中の自閉症スペクトラムの娘ですが、積極奇異型と言われていて、積極的に話しかけるのが大好きだけれど会話のキャッチボー...
