締め切りまで
6日

妻は空気が読めないらしく、弟嫁とのラインのや...
妻は空気が読めないらしく、弟嫁とのラインのやり取りで、空気の読めない発言をし傷つけたそうです。(この事で、アスペルガー症候群らしいと判明)
親戚なので、顔を会わせない訳にはいかないので、私が間に入って弟嫁と、関係修復をしたいのですが、アスペルガー症候群を持ち出して話をしてよいものか悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
空気が読めない=アスペルガーと決めつけるのは早計です。
傷つけた発言をしてしまったのなら気付いた時点で謝るしかありませんし、傷つけたと分かった経緯はどんな感じでしょうか?
弟さん経由で「うちの嫁が兄嫁とのLineで傷ついたらしいけどいつもこうなの?」とか遠回しに伝わってきたのであれば真意が伝わりにくいし、弟嫁さんから直接指摘されたのであればどの点についてなのかを聞いてすぐ謝罪するしかないです。
仮に弟さん経由ですと他人が介在している反応では弟嫁さんの本心は分からないでしょう。
主さんが間に入ると余計こじれると思います。
できれば当人同士で腹を割って話し合えれば理想ですが、それは無理なのでしょうか?
奥様も「そんなつもりはなかった、申し訳ない、本当はこう言いたかった」という意見もあると思います。
Lineは言葉だけのやり取りですので、時に誤解を招きます。
直接お話した方が「私はこう受け取った、気分を害したがどういうつもりだったのかな?」「いやいや、そうじゃなくてこうだったよ」と女同士で話をした方が良いですよ。
夫たちの出る幕ではないと思います。
傷つけた発言をしてしまったのなら気付いた時点で謝るしかありませんし、傷つけたと分かった経緯はどんな感じでしょうか?
弟さん経由で「うちの嫁が兄嫁とのLineで傷ついたらしいけどいつもこうなの?」とか遠回しに伝わってきたのであれば真意が伝わりにくいし、弟嫁さんから直接指摘されたのであればどの点についてなのかを聞いてすぐ謝罪するしかないです。
仮に弟さん経由ですと他人が介在している反応では弟嫁さんの本心は分からないでしょう。
主さんが間に入ると余計こじれると思います。
できれば当人同士で腹を割って話し合えれば理想ですが、それは無理なのでしょうか?
奥様も「そんなつもりはなかった、申し訳ない、本当はこう言いたかった」という意見もあると思います。
Lineは言葉だけのやり取りですので、時に誤解を招きます。
直接お話した方が「私はこう受け取った、気分を害したがどういうつもりだったのかな?」「いやいや、そうじゃなくてこうだったよ」と女同士で話をした方が良いですよ。
夫たちの出る幕ではないと思います。
LINEのやりとりを分析されましたか?
スマホに残っていませんか?
その人なりの書き方のクセ・受け止め方のクセは双方にあると思います。
他の人と揉めるのを防ぐためにも、それを見てからかな、と感じました。
誰もLINEのお作法を習わずに試行錯誤ですから、
対面では仲良くできても、LINEでは行き違うこと
あると思います。(逆もありますが)
チャットする時間帯とかその時他の用事が気になってるとか
コンディションも影響すると思います。
LINEでのつきあいは合わないみたいだから、と
違う交流手段を探って勧められるのもいいと思います。
障害名はどちらも傷つきます。
それを理由に我慢させられた、と思えば義理の妹さんはアスペルガー障害というものを
憎むようになるでしょうし、
奥様はアスペルガーであるという自覚なしに、その名前と自分の欠点を結び付けられたら
本当にアスペルガーであっても受容しがたいものになるでしょうし。
他の人も傷つくでしょう。
障害名を理由にすべきではないと思います。
「書き方で傷つけてしまったみたいで、ごめんなさい。次そうしないためにも
どの部分が気に障ったか教えて欲しい」、で相手の言い分を聞かせて欲しい
という態度が一番役に立つと思います。
「普通こうでしょ」「常識でしょ」と思うことも丁寧にすり合わせしたら意外な思い違いとか
見つかるかもしれません。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして^_^
まず、病院で診断を受けてアスペルガーと判断されたのでしょうか?定型でも、その状況が分からず発言する、気持ちが入り過ぎて言い過ぎる事があります💦女同士のイザコザって、案外、男性には分からない事もあるので難しいかもしれませんね😰
しばらく放置、黙って様子見という方法は、無理そうですか?もし、アスペルガーという判断が、家族間だけの判断なら安易に言わない方が良いと思います😅
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ま、異文化交流はなるべく避けたほうが無難ですよ(笑)
私も兄嫁とは距離を置いています。
義兄と弟になる私の夫は、特に話し合ったわけではないそうですが、なんとなく、この二人はなるべく離しておいた方がいいとお互いに考えたようです。
親戚付き合いや、連絡なども、ほぼ義兄と夫で済ませ、私たち妻に伝える。
たぶん、義兄も我が家と同じで、妻からの愚痴を聞いていますが、その場でなだめておさめているのだと思います。
お互い、無駄な詮索もなし、何も伝えなければわかりません。
20年以上経ちますが、大きな揉め事にはなっていません。
お正月くらいは顔を合わせますが、表面上は笑って過ごします。
1時間が限界かな(笑)
私たちはこれくらいの付き合いがちょうどいいです。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーだからと言って問題解決にはならないと思います。納得するより余計怒る気もします。障害を言い訳にして!となる可能性もあると思います。
弟嫁さんは傷ついたから謝ってほしい、もう会いたくない、など弟嫁さんの気持ちがあるわけで、ただ奥さんアスペルガーだから許して、(で弟嫁が許す)とはならないと思います。
アスペルガーであっても、こういう時はこう言う、こうすると話せばわかる場合もある(今後の付き合っていく必要がある人だから、弟嫁が傷ついたことについて謝る必要があると言う)と思いますが、できそうもないですか?
出来ない場合は、仲良くしなくても、会ったら挨拶や適切な対応は必要と奥さんに対応方法を話してきかす、無理そうなら近づかない、相手に不快にさせない最低限のマナーなど話しておく。無理そうなら弟嫁にも、つんじーさんから謝っておいたらいかがですか。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何を言ってしまったかにもよりますが、揉めた時に障害名を出すのはあまりオススメしません。
空気が読めない。悪気はない。のケースの説明として、アスペルガー気味という説明で「この人はこういう人で仕方ない」と周囲が納得する事はもちろんありますが、今回の揉め事はそういうレベルではないですよね。
悪気はないんだ。と言ってしまったら余計に相手を傷つける可能性もあります。今回は、ひたすら夫として謝るしかないと思います。関係修復ではなく、とにかく謝罪。
あちらから細かく追及されたら、自分もこれはおかしいと妻に指摘したのだけれど、理解しないことや、自分としては発達障害を疑っていることなどは、主さんの親御さんや弟さんには話してもよいかもしれませんが、傷ついた義妹さんには言うと余計に混乱させるかもしれませんし単なる言い訳と取られがちです。
そもそも障害があっても、言ってはいけないことはダメなんです。
これは、揺るがないと私は考えます。
それと、現在アスペルガーという診断名が正式には使われなくなったこと(現在は自閉症スペクトラムという呼び方)、また同じ症例名がついても、よけいなこと言う程度や傾向には個人差がある点にも注意です。
なので、わかりやすくアスペっぽい等と言いますが、当事者目線で見ると「必ずしもそうとは言い切れない」事なので、症例名での説明は慎重にと思います。
余談ですが、例えばうちの娘は他人が傷つくことに敏感なわりに、これは絶対言っちゃダメ!な事のルールが全く理解できず、理由などをこんこんと教えておいても、「だって我慢できなかったんだもん」と平気で人として絶対ダメな縁切りレベルの言動がやめられません。
今ここでそれをやってはダメ。という判断が教えても全くできません。
かと思うと、強い論調で相手を論破していくなどは苦手。
そもそもそこまで理路整然とは話せないし、自分がそうやられると強いパニックになり苦痛なのでしません。
一方、余計な事を言いまくる、否定的な発言が多い人でも、成長と共に経験を積んで言わなくなる人も中にはいます。
成人になってから、スッとおさまった人がいたり、高齢者になってからやめる人もいます。
障害なら、修正は簡単にはきかない事が多いですから奥さんは親戚の集まりにしばらく不参加にしてもいいかもと思います。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
話が前後しますが、、(分かりづらかったらすみません。。)
仕事や、対人関係で、少しあれっ?と思うことはあったものの、初めはそこまで気にし...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
こんばんは。
話を伺いながら、あ。それ。うちの娘だわ。と感じました。
とりあえず、訴えの通り。説教長すぎたり、比喩表現など使うと何を言いた...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
初めまして。
失礼かもしれませんが、専門科で診てもらっている方でしょうか。
なるべく早めに気づいたとはいえ、二次障害になってしまうくら...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
言葉足らずで読みにくい点が有り申し訳ないです。いろいろな意見をありがとうございます。
全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
単純に疑問なんですが。
その人とみどりさんは「親しい友人」ではないんですよね。
どうして単なる知人程度の関係の人間にそこまで肩入れができ...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん初めまして。
私は、主さんと同じような状況下で+義両親と同居+障害児子育て=離婚という経緯を経た者ですが。質問の答えとして思い付...
