質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつも、お世話になってます

いつも、お世話になってます。
宿舎のある特別支援学校を探してます。息子は、軽度のADHDがあります。少しでも、自立心が、芽生えればいいと思ってます。
息子は、農業、スポーツ、紙漉き。などが、やりたいと言ってます。
参考になる学校が、あれば教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/949
たかたかさん
2014/03/01 21:24

ごめんなさい。参考になる情報ではないかもしれませんが。

特別支援学校は軽度のADHDだけでは入学出来ない可能性があります。

寄宿舎があっても、入学要綱で「知的障がいのある者」とか「肢体不自由の者」等
となっていると入学資格がありません。
あと公立の支援学校だと、その都道府県に住んでいないと難しいですよね。

ただ学校によっては、入学要綱に書いてあっても検討してくれる学校もあるかも
しれません。
どうしてもその学校に入学したいとなったら、お話ししていくしかないかなぁと
思います。

群馬県ですが「学校法人大出学園 特別支援学校 若葉高等学園」という私立の
特別支援学校があります。寮もあります。募集人数は少ないですが、発達障がい
でも受け入れてくれる可能性があるかな。入学要綱には障がいの種類は書いて
ありません。
もし気になったら調べてみてくださいね。

新潟県だと「新潟県立江南高等特別支援学校」「新潟県立村上特別支援学校」
「新潟県立月ヶ岡特別支援学校」「新潟県立高田特別支援学校」に寄宿舎があると
思います。でも知的障がいの支援学校になりますので、発達障がいの子が入学
できるかどうか、聞いてみなければわかりません。

私立の特別支援学校だと、公立の学校よりも融通が利くかなぁとも思いますが、
直接確認をされたほうが良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/949
マイマイさん
2014/03/02 10:41

たかたかさん。コメントありがとうございます。以前に児童相談所に聴いたら、息子は対象になります。と言われました。
一つ一つ、学校に確認や資料請求をしてみます。
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ADHDと学習障害(書字障害)IQ80の中3の息子がいます

発達障害、学習障害専門の学校をご存知の方がおりましたら、教えてください。地域はどちらでも、結構です。よろしくお願いします。

回答
ネットで見ただけですが、埼玉県春日部市に「自然学園」という学校が、発達障害児対応で大学部まであるようです。 詳しいことはわかりませんので、...
1
高2の娘のこと...聞いて下さい

長文です...娘は小6でいじめによる不登校になり、心が心配で病院を受診したところ...広汎性発達障害と診断を受けました。中でも対人関係に関してとても苦手なところがあるようです。ただ、対人関係苦手ではありますが、元々人と関わるのは好きな方なので、近くの公立中ではなく、電車で通わないといけない私立中に入れた時も、半年以上不登校だったのでとても心配でしたが、心配をよそにすぐ友達を作って来ました。ここまでなら何も心配はいらないのですが、3ヶ月ほどしてお互い慣れて来た頃に抑えてた感情的な部分が出てきてしまうようで、気に入らないと途端に露骨に顔に出してしまったり、気に入らない友達だけブロックしてタイムラインに悪口を書き込んでたり...。そんなカンジなので、その友達とはそこでまったく口を聞かなくなるほど関係悪化し、また別の子を探して...と友達を3ヶ月サイクルで変えて行っているといった具合です...。ようやくでもそんな娘にも気長に待って付き合ってくれる親友と呼べる友だちが中2の終わりにでき、娘も今までにない位穏やかな表情を見せることも増え、喜んでいたのですが...娘の学校は6年制なのでそのまま附属する高校へ進学。高校生になってしばらくは変わらず仲良くしていたのですが、2ヶ月ほどすると娘からその子の名前が一切聞くことがなくなり、また不快にさせてしまったのかなぁ...と心配していました。それでも娘は友達を渡り歩くようにとっかえひっかえ...。そのうち6年制の友達はほとんど相手にしてくれなくなったようで、ツィッターで同じ高校の進学科の子達と知りあい、今度はそちらを渡り歩くように...。ツィッターで...とか、少し心配しましたが、それでも同じ学校の女の子ということで、まだ見守る程度。ところが、そのうち娘はネットにのめり込むようになり、学校でうまく行かない人間関係を埋めるかのように、ネットの中の友人(彼女はそう思っているよう...)に逃げるようになりました。いくら、ネットの子達はいいことしか言わないこともあるんだよ!!、会ったり約束もしていたので、本当に同じ高校生の女の子かわからないこともあるんやよ!!...色々話もしましたが、娘は聞こうとしません...そのうち学校の友達と嘘をついて会ったりするようになりました...その度に主人と2人娘を悟そうと時間も作って来ましたが、都合悪くなると黙り込んだり、逆にキレて暴れたり、最終自暴自棄になり、「じゃあ死んだる」と首を絞めたりするので、正直私も主人も疲れてしまって、本当はダメなのわかっていても、娘と真剣に向き合うことからいつしか逃げてしまっていました...そんな娘が今年の冬だったでしょうか...あるローカルアイドルにハマり、そのファンと知らないうちにまたネットで繋がっていたようで、コンサートと嘘をつき、止めるのも聞かず出かけてしまいました。帰って来た娘ともう1度話し合いましたが、カバンの中から、同じCDのカバー違いのものを何枚も予約していた予約券が出てきました...。CDを1枚買うごとに、アトラクション券というものが発券されるらしく、その券の枚数に応じて握手できたり、チェキでアイドルと写真撮れたり、スマホで動画が撮れたり...というもの...いわゆるアイドル商法ですね...娘の学校はバイトが禁止なので、いつも出掛ける時は知らないうちにおじいちゃんにおねだりしてもらっていたのですが、その時もおじいちゃんに嘘をついて何万単位のお金をもらっていたようです...。(後からおじいちゃんに聞きました...)私と主人は嘘をついておじいちゃんからお金をもらって、そのお金で好き勝手、万近くお金を使って、アイドルに何かをしてほしいからと同じCDを買っていたことに強く注意し、それでも話を聞こうとせず、また暴れるので、おじいちゃんとも話し、お金を渡すことを止めてもらうようお願いしました。それでも初孫である娘にとても甘いおじいちゃん...その後もこっそり娘にお金を渡していたようです...。でも私や主人もCDを大量予約した日から目を光らせ、出掛けるという時は、高校生の娘にそこまで...と思う位、帰ってきたらお金どれだけ使ったのかレシートと残金の照らし合わせ、誰と行ったのか、プリクラでもいいから携帯に送らせること...などしてきたのですが。それがこの間の土曜日に中学からの友達と名古屋に出かけると言い、知っている名前だったのでさすがに...とOKを出し、行かせてしまいました。ところが帰って来た娘に聞くと、だんまり...。そのうちキレて部屋にこもってしまいました...日曜日の朝からストライキを起こすかのように、ご飯と呼んでも出てこず、呼びに行ってもドアを押さえて入らせてくれず...。学校へはかろうじて行ってはいますが、お昼に作るお弁当は持って行くものの、帰るとすぐにまた部屋にこもり、食べず...。お金は多少持っているので駅で何か買ってはいるとは思いますが...今朝に至っては前日のお弁当も出ていなかったので、別のお弁当箱に入れたのですが、登校ギリギリにしか降りて来ないので気づかなかったのか、今日はお弁当すら持たずに行ってしまいました...どうしたものか...と、娘の携帯はロックされており見ることできないし...。私のスマホで娘の名前を入れ、Googleで検索をしてみたところ、娘のインスタを見つけました。それを見ると、娘が中学からの友達と名古屋行ったと言っている日の日付けで、県内のショッピングモールにハマっているローカルアイドルにまた会いに行ったと書いてありました(゚д゚lll)そこでライブのチケットやらまた購入したようです...娘のストライキの原因は、恐らく嘘をついているからだろう...となんとなくは思ってはいましたが...。話し合いにもならない娘と、どう向き合えばいいのか、誰に相談したらいいのか、心療内科など連れていった方がいいのか...。時が解決してくれる?なんて思ったりもするのですが、どうしたものか...と相談させて頂きました。長々とすみませんでした。

回答
「せっかく明日も頑張ろうと思える好きなものを見つけたのに、どうして認めてくれないの?私のことをわかってくれないのは悲しい。」という娘さんの...
11
よろしくお願いいたします

今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?

回答
支援学校は見学会もありますが、外部生徒の為の 教育相談を実施していますので、そこで相談するのも 良いと思います。繋がりもできますしね。 ...
8
自閉症かもしれません

鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?

回答
お部屋の片付けの件など、我が家の方法を記します。参考になったらしてください。駄目でしたら、ごめんなさい。 部屋の掃除は、本人に確認してO...
13
サッカー少年の発達障害の子の母です

皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。

回答
ADHDの中2の息子がいます。 5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...
1
中学1年男の子

ADHDです。学校の勉強についていけず。塾に行きたいと本人は行ってますが、いい出会いがありません。おすすめの塾など情報ありましたら教えてください。

回答
はじめまして。 中3息子は発達障害対応の家庭教師の先生に教えてもらっています。塾もあるのですが遠いので家庭教師になりました。発達障害対応の...
10
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
<続きです> あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。 学校を選ぶときに参考になったし、受...
5
ADHD・LDの中2男子双子の母です

小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。

回答
はじめまして。yukiさん、私の場合は支援学級に通うレベルの息子をどうしても支援学校に入れたいママです。支援学校の一人一人に合わせたカリキ...
12
高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?

回答
いちこさん、はじめまして。 うちの娘は中1で不登校になり、自殺未遂を繰り返し、中2で自閉症と知的ボーダーの診断を受けました。 3歳検診で...
10