2018/04/11 18:51 投稿
回答 3

この度、中学入学した息子です。
今まで不登校で勉強が進んでいません。
しかし、本人より同級生と同じ位のレベルまで進みたいと希望がありました。
それで
塾へ通いたいと・・・
広島市で発達障害の子が学べるおすすめな塾はありますか?
特徴として書く事が苦手、視覚重視。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/97971
おはなさん
2018/04/11 19:49

広島市五日市、家庭教師
https://dacapo123.com/

・家庭教師のだかあぽ
広島県広島市佐伯区五日市中央七丁目6-32-202
TEL 082-924-6212

・発達支援こころ
広島市中区舟入川口町9-16 竹下ビル201
電話:082-233-9002

・個別指導塾、スタンダード
https://std-ie.jp/map/chugoku-shikoku/hiroshima/

・不登校、発達障害専門家庭教師
https://kiraboshigakusha.com/blog/

・発達障害のお子様が通える塾、中国四国地方版
https://gakusyujyuku.com/?p=6761

お勧めかどうかは分かりませんが、検索したら以上が出てきました。
お近くの塾から見学や問い合わせをしてみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/97971
ひぃかさん
2018/04/11 21:57

家庭教師の方が良いと思いますよ。

うちは私が参考書や教科書を使って教えてきました。
1つの事を理解するのに凄く時間がかかるので
塾では厳しいと思ったからです。

それでも、
時計も読めず、足し算もできなかった息子が、
定時制ですが普通高校に入れるくらいのレベルまでいき、今は4年生です。

コミュニケーションや理解力に問題がなければ
塾でも良いと思いますが
根気良く教えてくれる家庭教師がお勧めです。

Deserunt a laudantium. Dolorum rerum numquam. Ut sint et. Et omnis cupiditate. Asperiores laudantium dolor. Error laudantium repudiandae. Ea accusantium fugit. Quibusdam qui qui. Nulla sit unde. Nisi qui cum. Voluptatem magnam aut. Reprehenderit veritatis unde. Quis eius unde. Natus voluptate non. Est qui enim. Hic deleniti optio. Aut temporibus sunt. Repellat facilis architecto. Aut nihil occaecati. Et voluptatem reprehenderit. Quibusdam corporis quam. Et iusto aut. Temporibus rerum vero. Aperiam eaque molestias. Aut recusandae omnis. Nesciunt sed provident. Praesentium minima repellat. Earum voluptatem non. Similique et eum. Aspernatur mollitia voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/97971
らんまるさん
2018/04/11 22:12

ポンタさん、こんにちは。

私も塾より家庭教師の方がいいと思います。
うちは2月から個別塾に通い始めましたが…通塾と環境の負担、塾に合わない…で、今月いっぱいで退塾を決めました。
来月からは特性のある子どもに特化した家庭教師をお願いする予定です。

家庭教師は3社資料請求、2社面談しました。1社は実際に模擬授業をしてくれ、とても教え方上手で良かったです。
今度契約する家庭教師は、個別塾よりも月謝が安いです。

発達障害 家庭教師 で検索してみてください。
わが家はそれで調べました。

Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
診断 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
高校 片付け ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 高校

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
コントロール かかりつけ医 衝動性

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 こだわり

頻尿についての相談です。 中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。 高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。 かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。 かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。 ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。 まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。 では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。 他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。 どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。

回答
9件
2023/12/19 投稿
お風呂 トイレ 小児科

何度かこちらで質問させていただいています。高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。 今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。 前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、 症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない) 症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある 症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえる といった症状が出てきており、悩んでいます。 11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。 他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。 症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。 土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、 ①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば…… ②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など ③この症状の理由だけは探った方がいいと思うこと この3つを教えて頂きたいです。 診察の際の参考にします。 (答えられるものだけでも構いません。) この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)

回答
8件
2019/12/18 投稿
聴覚過敏 睡眠 中学生・高校生

高校二年の息子がいます。 小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラ やインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。 高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。 高校生活は4人部屋の下宿生活。 自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。 学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。 しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。 やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。 その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。 監督からの連絡の事を伝えると、 「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。  いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。 言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。 彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。 後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。 みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。

回答
6件
2024/11/13 投稿
中学生・高校生 診断 高校

中学2年生、知的グレーの子の塾の進度について 個別指導の塾に数学で最近通い出しました。 中学では、支援級で指導してもらっています。学習内容も定型発達の子と同じ進度でしており、定期テストも受けているのですが、まぁ頭が痛い点数を取って来ます。 塾ではその子に合った内容を考えてくれ、しっかり基礎を付けるために、中学1年から振り返り学習をして頂くようになりました。 高校は全日制を本人も望んでおり、どこまで出来るかは分かりませんが、出来る所までチャレンジしたいと思っています。 まずは定期テストの点数を少しでも上げるのと、日々の中学の学習を理解出来るようにサポートとゆくゆくは受験対策してもらいたいというのが、塾への希望です。 塾から学習計画表を頂いたのですが、週2ペースで学習する予定なのですが、9月末まで中1の内容をするというものでした。 基礎をしっかり付けるというのは、とても大事だと理解出来るのですが、少し期間が長すぎではないかと感じたのです。 そこから中2の内容に入ったとして、受験に間に合うのか不安になりました。 もしかして知的グレーだから、このくらいの進度でいいと軽視されている?いや、しっかり基礎を付けてくれようとしてるのだ。とグルグル悪い考えと納得する気持ちが巡ってしまいます。 皆様はどのように考えますか?気持ちの整理が付かないので、ご意見聞かせて下さい!

回答
10件
2025/04/20 投稿
中学生・高校生 学習 知的障害(知的発達症)

中高一貫校に通う中学3年の娘がいます。 小さいころから、聴覚過敏など発達に特性があると感じ県の教育支援センターなどに通ったこともありました。 そちらでは、コミュニケーションに偏りがあるが理解力が高いので順応していけるはずと言われ、発達の検査を受けることはありませんでした。 小学校では勉強はでき、成績もよく優等生タイプ、学級委員や児童会役員をやるようなタイプでした。 ただ、同学年の女の子達との関わりは苦手で、家に遊びに来てくれた子を「今他にやりたいことがあるから」といった理由で断ったり、特定の仲良しがいない子でした。勉強好きの男子といたり、休み時間も好きな先生のところに遊びにいったりという状況でした。案の定、高学年では浮きこぼれていました。このまま地域の中学校に上がってもいじめの対象になるだろうと感じ、小学校の先生の勧めもあり中学受験をして中高一貫校に入りました。 中学受験が終わった2月後半からクラスの気の強い女子から無視などを受けて少し休みがちになりましたが、数週間のうちに卒業式を迎えました。 中学入学後は、気の合うお友達もでき大好きな部活動にも出会い、親として一安心していました。 2年生の11月頃から起立性調節障害の症状があり、昇圧剤や漢方などを服用して週1くらい遅刻したり休んだりしながら学校に行くようになりました。学校の成績は入学当初は学年トップクラスでしたが、起立性調節障害を発症したのは、だんだん成績が下がっていた頃でした。私としては、成績云々より、せっかくできたお友達や大好きな部活動に参加して中学校生活を送れるようにと、可能な限り送迎をしたりしていました。学校に行けさえすれば、部活動まで過ごし、楽しかった出来事や部活動のことなど自分から話をしてくれていました。週末に友達と遊ぶ約束もしてきていましたし、帰宅後は機嫌よく過ごしていました。起立性調節障害なので、夕方は元気ねと思っていました。 ですが、3週間前から学校に行こう等すると動悸や過呼吸の症状があり、登校ができていません。 本人は友達関係や先生や勉強に特別困ったこともなく、理由がわからないと言います。 本人にとっては「行きたいのに行けない」という状況です。起立性調節障害の主治医の内科の先生から紹介状を書いてもらい、心療内科にかかり、来月には公認心理士の先生とも面談して発達の検査を受ける予定です。 起立性調節障害の薬に加えて、心療内科ではルボックスやジェイゾロフト錠を処方され服薬しています。 今思えば、小学校での様子や中学での今までの状況も、過剰適応だったのかなと思います。 そのせいで、パニック症状が出ているのかと今は考え、とりあえず様子をみています。 今は無理に登校は促さず、本人のペースでと考えています。完全中高一貫校なので、受験もなく高校生にはなれますが、この後もこの学校が良いのか親としては悩んでいます。本音では、お友達もいて先生も協力的な学校なので、この学校に居させたいのですが、進学校なので休みが続くと勉強が追い付かず本人もプレッシャーかなとも思っています。また、高校は出席が足りないと単位がもらえません。 そのような状況ですが、昨日も普通に学校の話を楽しそうにしており・・・それも親に気を遣ってしゃべっていると言うより、毎日学校に行っているような感じで話をしているのです。こちらも普通に応じて、話を聞いていますが。。 来年度の選択科目登録もネットで自分で登録をしていました。。 そうかと思えば、学校の必要な話をこちらがすると顔が硬直して言葉が出ません。。 お友達からも「会いたいよ~」「お土産のお菓子あるよ!」などとLINEのメッセージをもらっており、「早く部活に出たいよー」などど返事をしているようで、本人も行きたいけど行けない葛藤の中にいるのかなと思っているのですが。。これも過剰適応なのか。。 朝は、起立性調節障害の薬を飲み、朝食をとり制服でも私服でも、とりあえず着替えて日中起きていようという流れだけ決めており、それだけ声をかけています。 とりとめのない内容になってしまい、申し訳ありませんが、娘への声掛けをどのようにしたらよいのか、何も言わない方がよいのかなど、関わり方などアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

回答
9件
2024/10/28 投稿
コミュニケーション 遊び パニック

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
個性 ASD(自閉スペクトラム症) 恋愛

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
高校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。 ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。 1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。 ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。 2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。 ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。 当然の様に、テストの全体順位も下がっております。 先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。 授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。 ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。 しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。 1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。 夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。 血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、 どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。 そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。 自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。 学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。 現在は半分ぐらいしか登校できておりません。 苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。 現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。 しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。 それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。 決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。 とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。 これが発達障害と特性なのでしょうか。 ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。 そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。 父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。 学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。 特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。 家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。 病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、 本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。 精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。 苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/12/14 投稿
中学生・高校生 先生 児童相談所

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す