締め切りまで
5日

この度、中学入学した息子です
この度、中学入学した息子です。
今まで不登校で勉強が進んでいません。
しかし、本人より同級生と同じ位のレベルまで進みたいと希望がありました。
それで
塾へ通いたいと・・・
広島市で発達障害の子が学べるおすすめな塾はありますか?
特徴として書く事が苦手、視覚重視。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
広島市五日市、家庭教師
https://dacapo123.com/
・家庭教師のだかあぽ
広島県広島市佐伯区五日市中央七丁目6-32-202
TEL 082-924-6212
・発達支援こころ
広島市中区舟入川口町9-16 竹下ビル201
電話:082-233-9002
・個別指導塾、スタンダード
https://std-ie.jp/map/chugoku-shikoku/hiroshima/
・不登校、発達障害専門家庭教師
https://kiraboshigakusha.com/blog/
・発達障害のお子様が通える塾、中国四国地方版
https://gakusyujyuku.com/?p=6761
お勧めかどうかは分かりませんが、検索したら以上が出てきました。
お近くの塾から見学や問い合わせをしてみてください。
https://dacapo123.com/
・家庭教師のだかあぽ
広島県広島市佐伯区五日市中央七丁目6-32-202
TEL 082-924-6212
・発達支援こころ
広島市中区舟入川口町9-16 竹下ビル201
電話:082-233-9002
・個別指導塾、スタンダード
https://std-ie.jp/map/chugoku-shikoku/hiroshima/
・不登校、発達障害専門家庭教師
https://kiraboshigakusha.com/blog/
・発達障害のお子様が通える塾、中国四国地方版
https://gakusyujyuku.com/?p=6761
お勧めかどうかは分かりませんが、検索したら以上が出てきました。
お近くの塾から見学や問い合わせをしてみてください。
家庭教師の方が良いと思いますよ。
うちは私が参考書や教科書を使って教えてきました。
1つの事を理解するのに凄く時間がかかるので
塾では厳しいと思ったからです。
それでも、
時計も読めず、足し算もできなかった息子が、
定時制ですが普通高校に入れるくらいのレベルまでいき、今は4年生です。
コミュニケーションや理解力に問題がなければ
塾でも良いと思いますが
根気良く教えてくれる家庭教師がお勧めです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポンタさん、こんにちは。
私も塾より家庭教師の方がいいと思います。
うちは2月から個別塾に通い始めましたが…通塾と環境の負担、塾に合わない…で、今月いっぱいで退塾を決めました。
来月からは特性のある子どもに特化した家庭教師をお願いする予定です。
家庭教師は3社資料請求、2社面談しました。1社は実際に模擬授業をしてくれ、とても教え方上手で良かったです。
今度契約する家庭教師は、個別塾よりも月謝が安いです。
発達障害 家庭教師 で検索してみてください。
わが家はそれで調べました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと学習障害(書字障害)IQ80の中3の息子がいます
発達障害、学習障害専門の学校をご存知の方がおりましたら、教えてください。地域はどちらでも、結構です。よろしくお願いします。
回答
ネットで見ただけですが、埼玉県春日部市に「自然学園」という学校が、発達障害児対応で大学部まであるようです。
詳しいことはわかりませんので、...



学習障害のある息子へのサポートについて息子は現在中学2年生、
学習障害と対人面のコミュニケーションで発達障害があります。今後、息子の進路についてどのような方法があり、また、どこに相談すればいいのか分からず悩んでいます。発達障害のあるお子さんを育てた方に伺いたいのは①どこに相談していたか②高校以外にどのような進路があるか③現在お子さんはどのような仕事をされているか、です。同じ境遇のママさん達のアドバイスを頂きたいです、よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
>①どこに相談していたか
小学校の時から教育センタ...


普通級に通う中学生3年男子の母です
今まで私だけが子供の性質に引っかかりを感じていましたが家族の考え過ぎの声に受診を遅らせてきてしまいました。でも徐々に子供の生活の荒れが酷くなり、この夏に療育受診の結果自閉症スペクトラムの診断を受けました。知能の低さもあります。私も想像はしていましたが動揺していますし、子供も診断名は聞いてないにしても自分が少し違うという事が感じられてより荒れる日々が続いてます。毎日暴言を浴びせられ、他の兄弟にはつっかかり、からみ、いじめ、また私が注意してしまい…荒れての繰り返しで疲れました。高校もサポートのあるところがいいと思うのですが、本人は全く勉強もしていないし成績も酷いものなのにサポート高は嫌がります。そしてゲームをしてるだけです。どうしていいかまったく分かりません。こんな事なら今すぐ全寮制の学校に入れてしまいたい。死ねと私に向かって叫ぶ子を見ながら本当に何処か行ってほしいと思ってしまいます。進学、子供との付き合い方などなんでもいいので教えてください。
回答
punさん、はじめまして。その後息子さんの様子はいかがですか?
そろそろ受験のシーズンですが、息子さんはサポート校にOKしてくれましたか?...


いつも、お世話になってます
宿舎のある特別支援学校を探してます。息子は、軽度のADHDがあります。少しでも、自立心が、芽生えればいいと思ってます。息子は、農業、スポーツ、紙漉き。などが、やりたいと言ってます。参考になる学校が、あれば教えてください。
回答
ごめんなさい。参考になる情報ではないかもしれませんが。
特別支援学校は軽度のADHDだけでは入学出来ない可能性があります。
寄宿舎があ...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
色んなご意見を頂けて、本当にありがとうございます。正直不登校から、またの不登校、さらに留年間近で流石にどうしようかと思っていました。学校は...


担当医からは『不登校の適応指導教室』がいいと思う、とお話を頂
きましたが、教育委員会の適応指導教室の担当に連絡をしてみると『支援学級に在籍の方の対応はしておりません、普通学級に在籍のお子様のみになります』と…。発達障害で不登校になった場合の何処か通える場所はないのでしょうか…仙台にお住まいの方いらっしゃいましたら、教えてください。
回答
迅速なコメントありがとうございます。
なんとか色々模索してみます。
どうしても担任には会いたくないと悩んでいる息子のためです。
障碍...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
みつえさん。
これは、2次障害ですね。
親御様が、お子さんの機嫌に、振り回されているようでは、
良くないですよ。
もっと、しっかり、支えて...


発達障害の一年生の男の子の母です
いつも、こちらで同じ悩みを持つお母さん方から、安心と勇気をもらっています。こちらは、愛知県尾張旭市に在住ですが、息子の学習塾を探しています。もうすぐ、一年生も終わろうとしていますが、なかなか勉強についていけず、一年生で習う初期でストップしています。国語は、ひらがなを80%程度、カタカナは20%程度しか読めません。算数は、10までの数を何とか把握した程度で、足し算引き算はブロックを使って何とかといった感じです。そこで、塾を探しているのですが、発達障害の子供に対応してくれる塾をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか。どんな情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
回答
当塾は対応していますが、尾張旭市となると通学に遠いですよね・・・
ちなみに、名古屋駅から地下道歩いて15分程度です。
学力がある程度追い...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
こういうこと書いていいのかな、と迷ったのですが、、、
性的衝動の問題行動があるようなので、祖父母のところに住んだとして、親の監視を離れて万...



横浜市で、発達障害のお子さまをお持ちの方に、小学校について質
問です。横浜市で、軽度自閉症の子どもを支援学級ではなく、支援学校に入学させることは可能でしょうか。支援学校は重度の子や、身辺自立、言葉の発達が遅い子だけしか入れないのでしょうか。ちなみにうちの子は、言葉が2才レベル。着替えや歯磨きなどは大体自分で出来ます。
回答
ピーチさん、こんばんは。
ここで聞くより、横浜市教育委員会に、直接。問い合わせするのが、一番、早いと思います。
横浜市教育委員会
ht...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
中3双子の長男がアスペのグレーです。
まみさんの息子さんと同じく、今年は受験生です。
健常児の親も、受験の1年はハラハラしっぱなしですよ...


杉並子で発達障害の子を受けて入れてくれる小学校はございますで
しょうか
回答
区の保健所に連絡して問い合わせてください。もしくはお子さんを出産時に貰う、区の認定こども園、小学校などの紹介がまとめてある冊子に書いている...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
通信制や定時制(夜間)高校はどうですか?
私、定時制高校に通ってましたが、学力はあまり関係なくて出席してノートとって普通に体育受けてい...


息子は来年中学にあがります、滋賀県に移る予定なのですが滋賀在
住の方にお聞きしたいのですが発達障害の子を持つ親の会みたいなものはあるのでしょうか・・・?大阪では小学校で他の親御さんの分までサポートしているのですがまた息子共々お役にたてればと思いまして。
回答
草津市老上学区には老上小学校、西老上小学校、老上中学の、支援級保護者会があります。
今日もやってます(^o^)



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
やっちんさん
コメントありがとうございます。
今日養護学校へ見学に行きます。本人達は行く気満々ですが(笑)編入するにしても来年の4月と言わ...


もうすぐ高校受験です
しかしうちはやっぱり志望高校が決まらず悩んでます。悩んだらその先も考えてしまい受かっても直ぐに退学になるかなとか問題起こしたら…悪い方に考えてしまいます。。京都の方やそれ以外の方でも発達障害の子供の行く高校で情報があれば教えて下さい。
回答
初めまして。もう志望校はお決まりになりましたでしょうか?息子は12月末に検査を受けて、今は結果待ちをしている中3です。高校の選択迷いますよ...



17歳の娘です
中3の夏から受験、学校がいやになり、高校には入学しましたがやすみがち。昨年高校を退学し、病院にもいかなくなり、今はほとんど自宅でマンガやスマホです。自分の将来に希望はなく、生きる価値が無い!と泣き喚き、暴力をふるいます。暴力に「痛いからやめて」というと益々怒ります。以前は父親にいらついてましたが今は母と一緒にいるのもいやなようです。家にいるとリラックスできない(親の話声が嫌、鼻歌も嫌・・・)祖母が施設にはいったためそのマンションで一人で住みたい、といいます。まだ未成年だからダメと伝えていますが、納得しません。精神状態が不安定な中、一人暮らしさせるのはとても不安です。皆さんこのような経験おありでしょうか?または何かアドバイスいただければと思います。お金がかかると言うと「カネカネ言うな!」と激怒、一人で食事とかどうするのと言うと、「お母さんが食事作りにくればいいじゃん」と。
回答
我が家はまだ子供が小学生なのでアドバイスなど出来る立場にはないのですが…
アルバイトなど社会に出る準備をさせるなど、自立を目指すのはいかが...


発達障害児向けの教育アプリなどないでしょうかADHDの娘、8
歳です。家でも楽しく勉強ができるような、教育アプリなどありませんか?できれば発達障害児に向けたようなものがいいです。これ使ってる!などありましたら使用感も含め、教えてください。
回答
出来れば、アプリでは無く、実用的なものの方が良いかと思います。
アプリでは、学校の教育方法と違います。(学校が古風な読み書きが基準なため)...
