受付終了
「概念が弱い」ってどういうことでしょうか??
高学年男子、支援級です。(ADHD・アスペ)
今まで何回か発達検査を受けてきましたが、「概念が弱いですね」とよく言われました。
そうなんだ~とぼんやり理解してるつもりでしたが、どういうことなんだろうと最近思うようになりまして(;^ω^)
逆に計算的なものは得意と言われました。
ウィスクでは処理速度はまぁまぁよくて、言語理解が低かったと思います。
ちなみにウィスクではボーダー、田中ビネーでは90半ばで手帳非該当でした。
概念が弱いと具体的にどういう困り感につながりますか?
また、この部分を強化することはできるのでしょうか?
数値を上げたいとかではないですが、底上げできるのであれば。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/03/26 23:24
違ってたらごめんなさい。
お子さんはなんでも、経験したことからのみ答を導きだそうとしたり、判断しようとするのではないでしょうか?
言葉から抽象的なものをイメージするというか、思考によって物事の概容というか「○○みたいなかんじ」と想像したり捉えることが出来ないというのではないか?と思います。
私の子どもたちも概念が弱いと思っていまして、それがコレなんです。
私自身も人と比べると、とんでもなくイマジネーションに欠けると思っていたのですが、娘などは凄まじく、習ったことは理解できるが、習ってないことや習っていてもイメージができないことは全くできません。
応用が全くきかないんです。
これまでの経験から、○○になりそうだ等と予測したり仮定するという発送も全くないですね。
計算式などは、パターンが決まっているので、ある法則にただ当てはめて処理すればいいので、お子さんにとっては得意な分野だと思います。
処理速度が早いということは、飲み込んでしまえばとにかく機械的にどんどん処理できるのだろうと。
一方で頭のなかで、イメージしたり、情報を加工しながら考えを整理するのは苦手。言語理解が弱いとそうなのではないかと。
鍛え方はわかりませんが、頭のなかで整理するのは苦手なので白紙などに表にしたり図にして頭のなかの情報を紙面整理をしたり、またわからない問題は答えと解き方を教え、パターンを頭に叩き込むことでしょうか。
わからなくても細々と算数の文章問題のうち苦手ななんとか算等は繰り返し繰り返し解かせたことで、数年後ビビビッと概念が生まれてきたりということはありますよ。
ひたすら考えさせるよりは、ヒントを適宜出しながら考え方のパターンを学ばせた方がいいのですは?と。
が、これが通用するのは中学生まで。
中学生以降は徐々に応用が全くきかなくなり、高校ぐらいで破綻することが多いみたいです。
パターンを覚えさせる…から、パターンを産み出させる方に移行できるといいかもしれませんが。
たけのこさん
回答ありがとうございます!
なるほど、一つの物でも色々な見方があるということですよね。
色んな角度から見てたくさんの表し方ができるようになるにはやはり経験大事ですよね!
私もめんどくさがらずに息子に説明してあげようと思います。
ruidosoさん
回答ありがとうございます!
抽象的・・・確かに弱そうです。
経験したことは頭に入ってるけど応用が利かないということですかね。
確かに息子は、一度覚えたことは機械的にこなしていくのは得意な感じがします。
根が真面目な部分もあるのでなおさらです。
算数で、分かりにくい部分は視覚的に支援したと先生から聞きました。
文章題や応用問題を地道に経験して色々なパターンを経験するといいかもですね。
おはなさん
共通点・・・弱そうです!
私が一緒に部屋にいた幼い頃の発達検査で、電車や車の絵がいくつかあって
共通点を聞かれて「四角い感じ」とか答えてました(笑)
乗り物やん~!って心でツッコミ入れながら(;^ω^)
間違えてはいないけど、パッと大きいくくりが出てこないということでしょうか。
ドリルのサイト、あとでゆっくり見てみます!
回答ありがとうございました。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.

退会済みさん
2018/03/26 23:02
私が昔聴いたことは、たとえば、リンゴでも、食べてみるさわってみる、写真で見る、絵で見る、すべて違うし、りんごはあまいね。皮が赤いね、まるいね、など、いろんな要素が集まっている。いろんなことを体験させてあげて。
そのように聴きました。雪は白いね、つめたいね、とけるとみずになるね、というような事、雪を見たことがないとぴんとこない。
だから、小さいうちから、ボールはころがるね、シャボン玉は割れるね、など、体験、経験を積んでいくことが、底上げに繋がるって。
まあこれは、幼稚園の時なので。
高学年では、当てはまらないかもしれないけど、経験体験、やってみること、増やしていくって、年齢が上がっても必要だとおもいます。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
「これは何を表しているでしょうか?」
「これらの共通点は何でしょうか?」
という部分が想像できない、ということになるのでしょう。
チワワ、チャウチャウ、ゴールデンレトリバー→犬、という具合に本質を見つけてそこから「毛が短い、長い、体が大きい、小さい」等の特徴が出てくることです。
実際に全て触れることは難しいので「絵カード」で視覚的に取り込んではいかがでしょうか?
ちびむすドリル(無料でダウンロードできます)
http://happylilac.net/kcard.html
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。