締め切りまで
7日

「概念が弱い」ってどういうことでしょうか??...
「概念が弱い」ってどういうことでしょうか??
高学年男子、支援級です。(ADHD・アスペ)
今まで何回か発達検査を受けてきましたが、「概念が弱いですね」とよく言われました。
そうなんだ~とぼんやり理解してるつもりでしたが、どういうことなんだろうと最近思うようになりまして(;^ω^)
逆に計算的なものは得意と言われました。
ウィスクでは処理速度はまぁまぁよくて、言語理解が低かったと思います。
ちなみにウィスクではボーダー、田中ビネーでは90半ばで手帳非該当でした。
概念が弱いと具体的にどういう困り感につながりますか?
また、この部分を強化することはできるのでしょうか?
数値を上げたいとかではないですが、底上げできるのであれば。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

違ってたらごめんなさい。
お子さんはなんでも、経験したことからのみ答を導きだそうとしたり、判断しようとするのではないでしょうか?
言葉から抽象的なものをイメージするというか、思考によって物事の概容というか「○○みたいなかんじ」と想像したり捉えることが出来ないというのではないか?と思います。
私の子どもたちも概念が弱いと思っていまして、それがコレなんです。
私自身も人と比べると、とんでもなくイマジネーションに欠けると思っていたのですが、娘などは凄まじく、習ったことは理解できるが、習ってないことや習っていてもイメージができないことは全くできません。
応用が全くきかないんです。
これまでの経験から、○○になりそうだ等と予測したり仮定するという発送も全くないですね。
計算式などは、パターンが決まっているので、ある法則にただ当てはめて処理すればいいので、お子さんにとっては得意な分野だと思います。
処理速度が早いということは、飲み込んでしまえばとにかく機械的にどんどん処理できるのだろうと。
一方で頭のなかで、イメージしたり、情報を加工しながら考えを整理するのは苦手。言語理解が弱いとそうなのではないかと。
鍛え方はわかりませんが、頭のなかで整理するのは苦手なので白紙などに表にしたり図にして頭のなかの情報を紙面整理をしたり、またわからない問題は答えと解き方を教え、パターンを頭に叩き込むことでしょうか。
わからなくても細々と算数の文章問題のうち苦手ななんとか算等は繰り返し繰り返し解かせたことで、数年後ビビビッと概念が生まれてきたりということはありますよ。
ひたすら考えさせるよりは、ヒントを適宜出しながら考え方のパターンを学ばせた方がいいのですは?と。
が、これが通用するのは中学生まで。
中学生以降は徐々に応用が全くきかなくなり、高校ぐらいで破綻することが多いみたいです。
パターンを覚えさせる…から、パターンを産み出させる方に移行できるといいかもしれませんが。
お子さんはなんでも、経験したことからのみ答を導きだそうとしたり、判断しようとするのではないでしょうか?
言葉から抽象的なものをイメージするというか、思考によって物事の概容というか「○○みたいなかんじ」と想像したり捉えることが出来ないというのではないか?と思います。
私の子どもたちも概念が弱いと思っていまして、それがコレなんです。
私自身も人と比べると、とんでもなくイマジネーションに欠けると思っていたのですが、娘などは凄まじく、習ったことは理解できるが、習ってないことや習っていてもイメージができないことは全くできません。
応用が全くきかないんです。
これまでの経験から、○○になりそうだ等と予測したり仮定するという発送も全くないですね。
計算式などは、パターンが決まっているので、ある法則にただ当てはめて処理すればいいので、お子さんにとっては得意な分野だと思います。
処理速度が早いということは、飲み込んでしまえばとにかく機械的にどんどん処理できるのだろうと。
一方で頭のなかで、イメージしたり、情報を加工しながら考えを整理するのは苦手。言語理解が弱いとそうなのではないかと。
鍛え方はわかりませんが、頭のなかで整理するのは苦手なので白紙などに表にしたり図にして頭のなかの情報を紙面整理をしたり、またわからない問題は答えと解き方を教え、パターンを頭に叩き込むことでしょうか。
わからなくても細々と算数の文章問題のうち苦手ななんとか算等は繰り返し繰り返し解かせたことで、数年後ビビビッと概念が生まれてきたりということはありますよ。
ひたすら考えさせるよりは、ヒントを適宜出しながら考え方のパターンを学ばせた方がいいのですは?と。
が、これが通用するのは中学生まで。
中学生以降は徐々に応用が全くきかなくなり、高校ぐらいで破綻することが多いみたいです。
パターンを覚えさせる…から、パターンを産み出させる方に移行できるといいかもしれませんが。

私が昔聴いたことは、たとえば、リンゴでも、食べてみるさわってみる、写真で見る、絵で見る、すべて違うし、りんごはあまいね。皮が赤いね、まるいね、など、いろんな要素が集まっている。いろんなことを体験させてあげて。
そのように聴きました。雪は白いね、つめたいね、とけるとみずになるね、というような事、雪を見たことがないとぴんとこない。
だから、小さいうちから、ボールはころがるね、シャボン玉は割れるね、など、体験、経験を積んでいくことが、底上げに繋がるって。
まあこれは、幼稚園の時なので。
高学年では、当てはまらないかもしれないけど、経験体験、やってみること、増やしていくって、年齢が上がっても必要だとおもいます。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
回答ありがとうございます!
なるほど、一つの物でも色々な見方があるということですよね。
色んな角度から見てたくさんの表し方ができるようになるにはやはり経験大事ですよね!
私もめんどくさがらずに息子に説明してあげようと思います。
ruidosoさん
回答ありがとうございます!
抽象的・・・確かに弱そうです。
経験したことは頭に入ってるけど応用が利かないということですかね。
確かに息子は、一度覚えたことは機械的にこなしていくのは得意な感じがします。
根が真面目な部分もあるのでなおさらです。
算数で、分かりにくい部分は視覚的に支援したと先生から聞きました。
文章題や応用問題を地道に経験して色々なパターンを経験するといいかもですね。
おはなさん
共通点・・・弱そうです!
私が一緒に部屋にいた幼い頃の発達検査で、電車や車の絵がいくつかあって
共通点を聞かれて「四角い感じ」とか答えてました(笑)
乗り物やん~!って心でツッコミ入れながら(;^ω^)
間違えてはいないけど、パッと大きいくくりが出てこないということでしょうか。
ドリルのサイト、あとでゆっくり見てみます!
回答ありがとうございました。
Distinctio ipsa corrupti. Velit ullam ut. Ipsa sequi magni. Aut labore neque. Mollitia consectetur et. Quo excepturi aut. Sit quas sint. Quo repudiandae est. Architecto error omnis. Tempore neque occaecati. Quibusdam aut rerum. Dolores tenetur ut. Repellat et mollitia. Perferendis assumenda velit. Et natus dolore. Ut et porro. Labore eum ut. Doloremque fuga cumque. Quibusdam ad rerum. Eaque iste qui. Qui nesciunt adipisci. Quae harum aut. Ratione necessitatibus explicabo. Occaecati qui unde. Pariatur autem maxime. Eius et recusandae. Hic amet eligendi. Quisquam deleniti iste. Commodi consequatur omnis. Nostrum et iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「これは何を表しているでしょうか?」
「これらの共通点は何でしょうか?」
という部分が想像できない、ということになるのでしょう。
チワワ、チャウチャウ、ゴールデンレトリバー→犬、という具合に本質を見つけてそこから「毛が短い、長い、体が大きい、小さい」等の特徴が出てくることです。
実際に全て触れることは難しいので「絵カード」で視覚的に取り込んではいかがでしょうか?
ちびむすドリル(無料でダウンロードできます)
http://happylilac.net/kcard.html
Voluptatibus inventore voluptatem. Repellendus omnis modi. Nemo ut quod. Quis et officia. Dolor eos facilis. Ut ut voluptate. Provident aut id. Tempora et mollitia. Non vel quas. Autem illo illum. Voluptatem animi quo. Incidunt est doloribus. Earum cupiditate recusandae. Dolores vitae voluptatem. Quo nesciunt consequatur. Voluptatem cumque et. Et eos sit. Aliquid voluptatem optio. Itaque omnis non. Assumenda quia voluptatem. Aut quas fugiat. Dolores nulla fugit. Dolor officiis laudantium. Hic qui perspiciatis. Repellat beatae praesentium. Repellendus sunt nisi. Et quas ipsum. At dolores eos. Provident labore tempore. Necessitatibus aut repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
一般的に公立小学校におかれては、1年生後半から漢字、2年生後半から掛け算、3・4年生からは理科・社会の導入となります。また、英語教育も今後...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
よっちーさん、お返事ありがとうございます❗
よく分かりました😄
確かに、二年生になってびっくりしましたが、画数が多い難しいが多くて、小さ...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
中2の息子がいます。
似ています。
ワーキングメモリーが突出して高く言語理解が低い。
うちは差が50あります。
一斉指示は通りにくいで...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
うちの子は知的には平均値ですが、結局ADHD要素やASD傾向から、ひっかけ問題にはひっかかりやすく、家での学習でフォロー中ですがなかなかう...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ほぼ同じようなスコアの息子がいます(全検査IQ130超、言語理解80前半)
息子は1歳代で自閉症の診断が降りていますので、小学校・中学校は...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
私の子供達(中2男、小6女)も、WISCの凸凹がとても大きいと言われています。
二人とも全項目で100を超えていて、MaxとMinの差が、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
自己紹介でしょうか?
私は、頭が悪いので水産高校を出ています。記憶力が無いので暗記は絶望です。
耳も悪く、英語は聞き取れません。高い音も聞...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
こんばんは。
お子さんのタイプは一定数います。せっかちさんなら、三年生くらいで点数が取れないことで自ら気をつけるようになります。
しかし...
