締め切りまで
5日

4月から子どもは小学校一年生になるのですが、...
4月から子どもは小学校一年生になるのですが、発達障害で人が来ると多動とおしゃべりが多く、興奮状態になります。
しかしこの度、地域の子供会に入る事になったのですが、いっぺんに色んなことがあって大丈夫なのか?そして、多動・多弁の発達障害を持ったお子さんと子供会に入ってどんな風に親としてしているのか知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あー。多分お祭りのための数集めですよね。地域によっては強制なところ、沢山ありますよ。だけど、子ども会に入ってる発達の子も沢山います。トラブルになったりしますけど、怪我をしないよう、周りに怪我をさせないように親が一緒に参加していれば文句も言えなかったりするのが現状です。子どもさんの事情を軽くお話になって、迷惑をかけそうな状況のときは周りのお子さんと仲良くしていくためにも離す必要もあったり、欠席する必要もあったりすることをご理解いただきたいとお話ししてもいいのかもしれません。
息子の友達に色んなグループイベントに参加している発達の子がいますけど、だんだんトラブルも減ってきたり、子ども会が心の支えになっているようです。お子さんが人の目を気にしないのであれば参加することも対人関係を学ぶトレーニングの一つになることもあるのではないでしょうか?
息子の友達に色んなグループイベントに参加している発達の子がいますけど、だんだんトラブルも減ってきたり、子ども会が心の支えになっているようです。お子さんが人の目を気にしないのであれば参加することも対人関係を学ぶトレーニングの一つになることもあるのではないでしょうか?

多動とおしゃべり。
うちの娘も小学生の頃は、そんな感じでしたね。この3月から中学3年生になりますが、おしゃべり多いし、多動はだいぶ良くなりましたが、一緒に買い物に行くと、今でもたまに。一人でどこかに行ってしまうことがあります。
その子供会。というのは、強制なのでしょうか?
私の子供の頃も、団地に住んでいたこともあり、子供会。というのはありましたが、昔ほど、今は必ず入らなければいけないというものでもないような気がします。
智ちゃんさんが、お子さんを子供会に入れようと思ったいきさつや、理由は何なのでしょう?
小学校に入学して、数年経ち、多動が落ち着いてからでも、じゅうぶん良くないですか?
学校生活に慣れることに、まずは専念させてはどうですかね。
的外れな答えだったらごめんなさい。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

強制?
障害があるから、迷惑をかける。ということを申し上げても駄目なのでしょうか。
子供が少なくなっている。という現状を、お住まいの地域の人たちが、理解していない状態なのですから、今後も含めて、お住まいの地区で、話し合わないと、解決しない問題ですよね。
お互いに。機会を設けることを積極的にしないと、今後も変わることはないと思います。
女性が、安心して子供を生める社会を、国も含めて国民、一人一人一人が、考えていかないと、変わらない問題ですね。きっとこれは。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

活動にもよりますね。
籍だけおく、途中までの参加などはだめですか?
最初からうまくは難しくても部分参加は?
うちは、行事には主人も私も参加です。
学校は地域の小学校ですか?
支援学校の場合は知らないお友だちばかりですよね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子もほぼ強制(入らないと登下校班に入れない)で入っています。入る前から班長さんには多動などは伝えてあります。
基本、行事等はほぼ不参加。(お祭りは経験としてなるべく参加)参加する時は同伴しています。
登校トラブルはすぐに教えてもらって対応(入学当初は途中まで付き添い)、気持ちが高ぶりすぎて危険そうな時は班とは別で付き添い登校。下校は学校側と連携して、班下校に付き添いをしていました。
最初は白い目で見られる事も多かったです。精一杯、子供と向き合っているのをみせていたら、自然と、分かってくれる人も数人ですが、できました。勿論、それでも完全拒否な親御さんもいらっしゃいますけどね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、お返事有り難うございます😊
子供会は、強制なのです。理由は、子どもが少いからです。
私もフランシスさんが言われたように落ち着いてからの方が良いと思ったのですが、いまの親は皆ではないのですが、多動で少しでも問題点があると差別したり、親がきちんとしてないからと言われるんです😥
悲しい話ですが、もう2月の小学校の説明会等から言われたりしています😅
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは⭐2度目の悩み投稿です
6歳の自閉症スペクトラムの男の子を育てています。4月から地元の小学校の支援学級に入学するのですが、入学を機に地区の子供会への入会の案内が来ました。狭い地域なので子供の数も少ないので、できるだけ入って欲しいみたいです。幼稚園のクラスの保護者の方には少しずつ息子の障害のことをカミングアウトしています。子供会の行事の内容を見ると、まだまだ集団生活において補助が必要な息子にとっては難しいなと思う事ばかりでした。主人と主人の両親に相談したら、「今は小学校の環境に慣れる事を優先にするべき、子供会はまだ負担になると思う。息子が小学校にも慣れて安定したら途中からでも入れるようにお願いしてみよう。」となりました。これからどんどん活動の場が広がる子供にとって地域の活動に参加しないと小学校のお友達との繋がりも薄れてかないか不安もあります。今年の支援学級は息子が1人だけなんです。皆さんは地域の子供たちの活動はどのように取り組んでいますか?
回答
はじめまして。
3年生の息子は自閉症スペクトラムで支援学級に入っています。
地域の子供会(こちらでは育成会と言っています)も、1年生の時か...


子ども会について子ども会について皆さんのご意見をお聞きしたく
こちらに書かせて頂きました。先日の学校説明会で地区のお母様方と集まった時に「ぜひ子ども会に入ってほしい」というお話をされました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで左側の地域になります)娘は、学区外の地域から通うため、以前障害児通園施設で出会ったお母さんから「うちの地域に入れるようにお話をしておく」と言って下さりお願いをしました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで右側の地域になります)ちなみに娘は、左側の地域のお子さんと登下校しますが、新一年生は男の子だけです。住所は、右側の地域になる女の子が1人こちらに入っていますが、多分住所の関係上子ども会は、右側地域になると考えております。登下校のお友達のお母様方は、皆さんとても感じのよい方ばかりでした。学年が上がれば、多分男の子は男の子。女の子は女の子と一緒に帰って来ると思うため、子ども会もこのままでいいのかなぁ?と思うのですが、知らないお母様方との一からの交流に私は、少し不安を抱いております。皆さんならどうされますか?ご意見をお願い致します。
回答
なんのために?が大切ですが、
あともう一つ。
脅すようですが、
子供会は役員がまわってきます。
私の地域では非常に大変です。
例外免除をお...



いつも、ご意見ありがとうござます
今回ご相談したいのは、地域の子供会の事です。私の住んでいる地域は、先祖代々から住んでいる人ばかりの地域です。主人もこの地域で生まれ育ちました。確かに子供会は強制ではないのですが、正直なところ入らないという選択肢はありません。神社の祭り、映画、ボーリング大会、廃品回収等する事は結構多いです。子供が自閉スペクトラムで上手く関係を築くことが難しいこともあり、子供会のお母様方の中で肩身が狭く、私自身、コミュニケーション能力が低いせいもあってなかなか子供会のお母様方と仲良くなれません。(普通に接すれば良いと同じ障害を持つ子供さんのお母様には言われますがなかなか難しく、正直肩身が狭いのです。)皆さまは、子供会は入っておられますか?周りのお母様方とどの様な関係を築いておられますか?こんな風にするとよいのでは?という様なアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が居ます。
子ども会、私は次男が低学年のうちの3年間、役員を引き受けることにしました👍
……と言うのも、うちも役...


ADHDの小2の息子がいます
秋に診断がついてコンサータを飲み始めました。お薬のおかげか、離席はなくなりカーッとなることも減ったようです。かんしゃく(パニック)は1学期は数回あり、コンサータ始めてからは3回です。春に転校してきたのですが夏休み前までは離席や他害がありました。前の小学校では離席も他害もパニックもなかったそうです。春から感覚統合の療育に行っています。担任が理解がなかったので教頭に相談し、その後は担任もだいぶ寄り添ってくれるようになりました。転校前も転校後も普通級のみです。こちらの市では通級がある学校はないようです。転校後の学校では、初日から荒れていたのですぐに指導員がつきました(親には事後報告でした)今も週に3日ついてくれています。来年度ですが、息子の希望は普通級で私も夫も普通級でと考えています。小児神経科の先生も普通級がいいと言っています。担任はどちらがいいと言いきれないと言っています。私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。学校には診断書は出していませんがADHDと診断されたとは話しています。こう言った要望は通らないものなのでしょうか?一人っ子なので学校の事もわかりません。ご意見をよろしくお願いします。
回答
>私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。
これら私も良く言われました。
...



当事者のショコラです
食事に関して疑問があります。ご飯とおかずを一緒に食べることが、なぜかできない(理由わからず)。ご飯と明太子は一緒に食べれます(他は漬物)。それ以外のおかずは、ほとんど白米と単体で食べています。それと、ずっと白米食べてたり・味噌汁飲んでたり別の料理に手をつけないことがあります。注意が、その一つに行ってるからでしょうか…誰かに言われて気づきます。
回答
私と息子が通う歯医者さんも三点食べが出来ないみたいです。早稲田大学を出たものすごく強いアスペルガー歯医者さんです。
あとうちの旦那(多分...


小学校入学を機に、発達障害かな?と思って、知能検査や視覚検査
を受けてきました。でも、そこで必ず拒否反応が起こります。机、椅子、紙、鉛筆という勉強道具4つが揃い、勉強と同じ環境になると嫌がって検査にならないそうです。検査結果も穴が開いた状態です。学校では授業進行の妨げになるような事はないのですが、少人数の習い事や通級なんかでは、あの4つの道具があると一切手を着けず、離席してしまいます。やらないためにずっと先生と言い合って時間が終わるといった様子です。こういう場合、検査以前に精神科とかどこかに診てもらったほうがいいのでしょうか?夏休みを活かして様々なところで診てもらうのもいいのかなとは考えてます。手先の不器用さ、学習の困難さの、積み重ねゆえの無気力だったり拒否だとは思います。
回答
他人の目は割りと気にしますので、周りの生徒に合わせることは頑張ってやるみたいです。
拒否は必ず、人を選びます。
自宅がどうというよりも、...



母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。ただ、頑張れば相談できるかもしれません。子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
回答
あきたんさんおがっちさん
ありがとうございます。
役員は何をするのか聞いたり相談してみます。
町内会で親しい人がいないのですが、
名簿を...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
すていまむ様
ありがとうございます!
娘も人混みや人が沢山いるところが嫌いみたいで、繁華街や混んだ所に行くと人が沢山いるから嫌だと時々耳...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
ASD(ADHDもありそう)で、行き渋りするけど行くと楽しく過ごすタイプの年中さん母です。
最近やーっと行き渋りも落ち着いたんですが、最...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
ユーチャリスブーケさん、こんばんは🐱
ウチの場合は小学1年生で通級で実施してもらいました。
なお、結構時間がかかりますし、ウチの場合は当...
