退会済みさん
2018/04/08 19:12 投稿
回答 1

療育手帳の申請をすることになりました。
明日、市役所に行きたいなと思っているのですが、本人だけで行ってもいいでしょうか?
また、親が必要な場合は書類を持って帰って書いたり、児童相談所への予約を後日するというのも可能でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/97492
おはなさん
2018/04/08 19:29

申請に必要なものは以下のものですが、療育手帳は「知的障害者」を対象にしているので発達障害で申請する場合は自治体により基準が違ってきますので都道府県のHPで確認すると良いです。
・療育手帳交付申請書
自治体の福祉事務所・福祉担当窓口でもらえます。
・写真
サイズなど規定が決まっている場合があるので確認てください。
・印鑑
・その他添付書類
通知表、成績証明書、医師による診断書などが必要な自治体もあります。
療育手帳について。
https://h-navi.jp/column/article/607
本人だけで書類を取りに行ってもよいですし、過去1年以上検査をしていなければ検査の予約を入れることになると思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

数年前に障害者手帳(精神・療育)を取得したあたりからずっと気になっていたので質問をさせて頂きました。 私は車の免許を持っていないので1人で出かける時は専ら路線バスや電車などの公共機関で出かけています。ちなみに私の地域では路線バスは療育手帳だけが障害者割引の対象なので療育手帳を使っています。 そんな私の地元は運賃は降車時に支払う路線バスなので降りる時に割引して貰おうとSuicaと療育手帳を出して運転手に割引を求めてもそっぽを向かれわざとシカトされたり、療育手帳とSuicaを運転手に見えるように提示しているのにも関わらず面倒臭そうな顔で「現金?カード払い?」と言われたりします。新幹線に乗らなくてはいけない時もみどりの窓口に行き予約しに行くのですが療育手帳を出すと職員に嫌な顔をされます。タクシーに乗った時は精算時に手帳を掲示してお願いしますって言ったら、本当に障害者なの?と言われたこともあります。 そういう態度を取られてあまりいい気分はしないので最近ではバスに乗る時はSuicaは使わず療育手帳と現金を用意して降りる時は手帳を見せながら運賃を支払っています。障害者割引を使って公共機関を利用されている皆さんは私と同じような経験はありますか?

回答
7件
2017/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 療育手帳

こんにちは!軽度発達障害を持つ母親です。 小学三年生の男の子です。 我が子はそんなに執着持つことは少ないのですが、食べることとある幼友達に執着して困ります。 食べる事の方の執着はかなりすごいです。 いろいろ工夫をしてなんとか生活しています。 ただ、幼友達の事は他人でもあるので解決が難しく悩み中です。 彼らが遊び始めたのは殆ど0歳からです。近所でお互いに一人っ子だったこともあり、仲良くしていました。 比較的、気もあっていて本人達も楽しそうに遊んでいました。 もちろんその子の母親も一緒にお付き合いしています。旅行にも一緒に行ったりしました。 しかし、、、小学校に上がると小学校が別々になり環境も変わり、以前と同じようには遊べなくなりました。 そしてお友達の方は、野球を始めたりと新しい友達も作り我が子となかなか遊ぶ機会減りました。 我が子は自閉症とかの問題は抱えていないので、学校ではみんな仲良くはしている様子です。 でも、幼友達とはどうしても遊びたいらしく、メールをして欲しいと言います。 私もそんな気持ちもわかるのでメールしてみますが、幼友達のお母さんからはなかなか返信もらえないことがしばしばです。きっともう遊びたい気持ちが減っているんだな、、、と感じます。 これから成長していくともっと離れていくと思いますし、我が子にどうにかして考え方を変えて、新しい友達と仲良くなって欲しいと思うのですが、どうしたらうまくいくでしょう? 一応、環境が変わっていくと会えなくなるよ、、、とは話しています。 メールの内容もかなりへり下って自然と「悪いけど、、、」「申し訳ないけど、、」とかが増えてきて、とても憂鬱な気持ちになります。でも、子供がショボンとしているとついくじけてお誘いしてしまいます。 つき放しても大丈夫でしょうか? このような経験お持ちの方いますか? ぜひ、解決する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 長々失礼しました。

回答
4件
2017/10/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 遊び

私の弟は知的障害 手帳判定B2を持っています。私の弟は、今年度から新しく入ってきた特別支援学級の担任に対し苦手意識があり、学校に行きたがらず、徒歩で15~20分あればつく距離なのに、どうにか学校に遅れようと寄り道したりして、昨日なんて10:00頃に学校に登校してきたと学校から連絡がありました。それで昨夜、弟と母と私で(父は自分が入るときっと感情的になり話がご茶混ぜになるといいあえて参加しませんでした)話し合うことにしました。『なんで昨日学校に遅れたのか』、『担任の他にも行きたくない理由があるのか』など色々聞こうと思いました。しかし、昨日の遅刻については「わからない。」の一点張りで「行く気はあって真っ直ぐ行ったけど何故か二時間かかった」と言いました。それで、『担任以外に行きたくない理由があるっちゃないと?』って聞いたところ「わからない。校門近くになると不思議とイライラしてくる」といい、何故イライラするかは担任以外不明のようでした。 私も中2の頃は理由はないですが怠さから不登校気味だったので、サボりたい弟の気持ちも理解出来たため質問のあと、1:1で話しました。「学校行くための目標を立ててみたら?それを成功したらクリアみたいな。ゲーム好きな○○○にとって、ゲームみたいで○○○も頑張れるっちゃない?」と。すると、『良い心の僕はとてもいいと思ってる、だけど悪い心の僕が「そんなのしても意味が無い」「ほっといてくれ」と言うんだ』と言ってきて、私の前に話してた母親の時よりかは聞く耳は持ってくれてたし、『イライラするイライラする』と言いながら頭をかきだしたりとパニックになることも無かったのですが、楽な道を覚えてしまっているため良心の自分自身を押し殺して、悪い心の自分自身を優先してるようでした。 中3になって遅刻が増えだした弟に対して、弟の担任の勧めで、母はスクールカウンセラーの方や保健所(?)の方と何度か話し合いに行っており、そこではスマホやYouTubeによる私生活の悪さについて指摘されたと言っていました(注意というか説教に近かったらしいです)。しかし、親と私達は23時には辞めるように注意しています。だけど、一旦やめはしますが、私や親が寝付くとまた触り出すんです。それをカウンセラーの方や保健所の方に言ったらしいんですが『方法を変えて言ってみてくたださい』としか言われなくて、母が悪者扱いされているようで胸が痛くなります。 弟は来年から支援学校に入学予定です、弟の反抗期に対して両親と私は頭を抱えていて、弟はパニックでキレ出して拒否してますが、最終的には寮に入れて生活を正させようと考えています。でも本心は、自分も来年から大学生で県外に行くため、弟には実家にいて欲しいのが本心です。 私が実家で過ごすのもあと僅か、大学入学後、弟の事に悩みすぎて家庭が壊れそうだし、両親が心配です。これから私はどう弟に接するというかサポートしていけばいいのでしょうか。上記の内容から私の弟はやはり典型的な反抗期なのでしょうか。知的障害+反抗期の弟に対して家族はどう助けていけばいいのでしょうか。文章長くなってしまい、おかしい点もあると思いますが、よろしければアドバイスをお願いします。

回答
4件
2018/01/10 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 パニック

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
児童相談所 田中ビネー 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す