
ありがとうございます

退会済みさん
ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やっぱり、付き添われては?
引率の保護者の方って、役員か、当番の方ですよね。
明らかに大変と見てわかったならやはり付き添いを。
こえかけ、いいきかせでできるならいいですが、言い聞かせたからできるはずと思うのは危険です。
引率の保護者の方って、役員か、当番の方ですよね。
明らかに大変と見てわかったならやはり付き添いを。
こえかけ、いいきかせでできるならいいですが、言い聞かせたからできるはずと思うのは危険です。

お子さんは学校に行き、家に帰るという目的を遂行することに、精一杯なだけ。
この上に周りの子のことなんか考えられないの!ということだと思いますね。
一生懸命、一番大事なことを遂行してるんです。
だから、よく頑張ってるのだと思いますよ。
けれど、みんなと一緒に登校すること、交通安全に意識することもとても大事ですよね。
いまは、一番大事なことは頑張っているけど、みんなと一緒に歩いたり、車に気をつけたり、大人の声かけに配慮する余裕はないようです。
一緒に登校してあげられるなら、お母さんがついていってあげてはどうでしょう。
あと、お子さんのことは叱らず、まだ一緒に。が下手くそなのだと見守ってあげてください。
Facilis aut voluptatibus. Dolor perferendis sed. Sit repellat corrupti. Laborum magni quo. Consequatur dolor magnam. Nihil repudiandae nostrum. Dolores non consequatur. Et nam iusto. Est veritatis et. Nam consectetur ea. Rem recusandae odit. Minima delectus ea. Quo quibusdam fugiat. Aut corporis sed. Vel iste veritatis. Nostrum aut deserunt. Minima voluptatem molestias. Earum et et. Fugit quidem dignissimos. Eum ipsum beatae. Consequatur non et. Voluptatem aperiam consequatur. Facilis voluptatem et. Quia et mollitia. Et a in. Ut inventore commodi. Est atque libero. Sunt omnis maiores. Libero qui quia. Fugiat iusto eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぜひ迎えに行ってください。 Sed nesciunt aliquid. Exercitationem voluptas dignissimos. Aperiam sequi vero. Ex praesentium aut. Expedita cum corporis. Qui saepe aut. Aliquam cum id. Quia et qui. A occaecati veniam. A culpa officia. Qui omnis eaque. Et illo excepturi. Laborum aliquam eligendi. Aperiam quia blanditiis. Voluptatem voluptas numquam. Provident qui incidunt. Modi voluptatem et. Atque est fuga. Saepe aperiam voluptatem. Dolores iusto porro. Qui autem ab. Eos fugit animi. Cum laboriosam et. Ut omnis autem. Non quod voluptatem. Ut dolorum maxime. Voluptate odit veritatis. Repellendus ea deserunt. Consequatur dicta sed. Velit exercitationem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の現状では付き添うしか選択肢がない気がします。
言い聞かせようとしても、飛び出してしまうのなら、何かあってからでは遅いですよね。
娘さんは帰ることに一生懸命で、周りに合わせたくない(合わせられない)、自分のペースを狂わせられたくない状態。周りの声も不快なのかもしれません。
ちなみにうちは3年間ほぼ付き添い下校(班では帰れるがトラブルが多かった)していました。今年は付き添う予定ではなかったですが、骨折中でランドセルが背負えないので、背負えるようになるまで付き添い継続です。
Nihil laudantium consequatur. Quia dolorem ullam. Voluptatem repudiandae impedit. Ex omnis fugit. Repudiandae facere ut. Unde nostrum consequatur. In nihil voluptatem. Est vero omnis. Laudantium eos accusamus. In rem qui. Nobis reprehenderit sit. Beatae natus aliquid. Qui error quia. Et voluptatem nemo. Necessitatibus tenetur sit. Doloribus minima dolorem. Voluptate autem doloremque. Molestiae et tenetur. Repellendus in eum. Quibusdam temporibus enim. Placeat natus quia. Repellat illo aut. Qui maiores nobis. Deserunt dolorem consequuntur. Officiis itaque odit. Molestiae quidem non. Sed eius eum. Totam et animi. Ducimus porro omnis. Iste dolore sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
下の子がいくとからかわれる。は特に心配ないと思います。むしろ、おちびちゃんが一緒だと上級生などからは、可愛いーなどとウケはいいはずです。
...



放課後デイに空きが無い(ただの愚痴です)昨年、主人の転勤に伴
い、引越しをしました。今年から新一年生になる子供を放課後デイに通わせたく、10月頃から目星をつけたいくつかの施設連絡しましたが、どこも空きが無くて困っています。私自身も、そろそろ家計の足しにパートから始めないと、と思っていますが、子供の放課後、および長期休暇中の預け先を確保できず悶々としています。保育士の資格を持っているので、そのつながりで仕事を探していると、定員に空きが無く断られた放課後デイ施設が職員急募中…今すぐ私を雇って下さい!ついでにウチの子も入れてください!!!と言ってしまいたくなります(苦笑)
回答
そういえばもう三月になりますよね。もう一度施設にお話を聞いてみるのと、療育で通っている市の支援センターにも話を伺ってみたいと思います。



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
私は、この手の話は納得できなくても、学校側の提案には反発しないと決めている派です。
仮に、もし仮に何かがあった場合、可哀想なのは当事者に...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
確かに、家庭では、多少のザワつきなら勉強出来ますね。家庭の安心感もあるとは思いますし、違う原因もありそ...



卒園式謝辞を頼まれました
発達障害に関係なくてすみません。パソコンで書いてハッキリ言えば出来てしまったんですが、プリンターの調子が悪いので手書きしちゃおうかなと。毛筆タッチと書いてある三菱の筆ペンよりもうちょっと書きやすい太めのペンがあるのでそれで書こうと思ってます。それで気になったのが「保護者を代表いたしまして僭越ながら一言お礼申し上げます」って言うと思うんですけど、僭越ながらって意味を考えると要らない気がします。あと一言どころか1,000文字位言うから一言どころじゃないなぁと思ってるんですが、両方とも要りますか?
回答
保護者を代表致しまして、この場をお借りし、皆様に、お礼の言葉と返させて頂きます。
・・では、駄目ですか。



現在、中学生です
環境調整が必要な子供です。今年度初めての中学生生活と言う事もあって担任の先生始め学年の先生方には大変お世話になりました。二次障害や感覚過敏が酷い為に友達関係や日常生活の事で体調を崩す事も多くその度色々お世話になりました。学年も変わるという事もあり先生方に気持ちだけでも御礼がしたいと思うのですが皆さんでと菓子折りを持っていく事はが迷惑でしょうか?皆さん、どうしておられますか?
回答
母からの手紙、子どもからの手紙、はホントに喜んでもらえると思います。
先生の似顔絵なんかもキモチよく受け取ってもらえそう。こどもらしい作品...


年長ADHDの息子がいます
四月から学区外の情緒支援級に通うことになりました。徒歩10分ほどで通うのですがやはり親が付いていくとなるとなんでお母さん付いてくるの?と疑問に思うと思います。私も近所や道行く人の視線が気になります。開き直ればいいのですがそこまで強くない自分がいます。世間体を気にしてる自分が嫌です。息子には支援級が合ってると思い安心してるのですが徒歩で。。となると今から憂鬱です。支援級に徒歩で通われてる方、子供に通学の付き添い理由なんて話してますか?親の心構えなどありましたらお言葉お願いします。
回答
学区外だと、なおさらでしょうね。
集団登校のわくから外れるということもあるのかな?
あやまって、違った学校の子と同じ方向にいっちゃったら大...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...



申し訳ありません
削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。
回答
てんかんでも、幼少期からスイミングスクールに通い、激しいスポーツをしている子も身近にいるし、子どものクラスメイトには、心臓に持病がありプー...



はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳
の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。まとまりのない文章でもうしわけありません。なにかいい方法があればご指導ください。。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。
厳しくそして優しいお言葉ありがとうございます。
私から見ても息子は自分が楽しいことがあるとその事に...



発達関連の悩みではないのですが…小1息子(グレーゾーン)の友
だちがいつも学校帰りに直接うちに遊びに来てしまいます。『1度おうちに帰ってからどこに行くか伝えてからまたきてね』と何度も言ってやっと帰ってくれます。その子の家は近く、あのマンション…としかわからず、保護者の方とは1度だけお会いしたことがあります。(息子さんを探しに来られました)そのときも、自己紹介するも、苗字を教えてくれただけで目線も合わせてもらえず、わたしにはそれ以上つっこんで会話できませんでした。今は先生が各方面集団で送ってくだって途中まで保護者がお迎えにいくというかたちですが、その子の保護者は来ていませんのでわたしと息子に着いて来てしまいます。毎日何度も促してやっと帰ってくれますが、このやりとりがしんどいです。なんせ、息子の帰る時間が娘(年中、自閉症)と微妙に重なっているので娘が外をうろちょろうろちょろして目が離せない中でのやりとりなので。こういうときは、保護者さんに話をしに行きますか?それとも学校に連絡しますか?お友だち付き合いを保育園のときは園外でしていなかったので、初めてのことで戸惑っています。まず1度家に帰ったほうがいいと思うのは余計なお世話なんでしょうか。わかりません。その子とは登校班が一緒なのでこれから6年間の付き合いになります…
回答
学校に連絡していいと思いますよ。先生の方からお家の方にお話ししてもらって、お迎えに来てもらうようにしたり、本人に真っ直ぐ帰るように伝えても...
