退会済みさん
2016/04/21 19:30 投稿
回答 5
受付終了

発達関連の悩みではないのですが…

小1息子(グレーゾーン)の友だちがいつも学校帰りに直接うちに遊びに来てしまいます。
『1度おうちに帰ってからどこに行くか伝えてからまたきてね』と何度も言ってやっと帰ってくれます。
その子の家は近く、あのマンション…としかわからず、保護者の方とは1度だけお会いしたことがあります。(息子さんを探しに来られました)
そのときも、自己紹介するも、苗字を教えてくれただけで目線も合わせてもらえず、わたしにはそれ以上つっこんで会話できませんでした。

今は先生が各方面集団で送ってくだって途中まで保護者がお迎えにいくというかたちですが、その子の保護者は来ていませんのでわたしと息子に着いて来てしまいます。

毎日何度も促してやっと帰ってくれますが、このやりとりがしんどいです。なんせ、息子の帰る時間が娘(年中、自閉症)と微妙に重なっているので娘が外をうろちょろうろちょろして目が離せない中でのやりとりなので。

こういうときは、保護者さんに話をしに行きますか?それとも学校に連絡しますか?

お友だち付き合いを保育園のときは園外でしていなかったので、初めてのことで戸惑っています。まず1度家に帰ったほうがいいと思うのは余計なお世話なんでしょうか。わかりません。

その子とは登校班が一緒なのでこれから6年間の付き合いになります…

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/26 07:57
下校の際に付き添ってくださる先生に報告して相談しました。下校時の約束を子どもたちに伝え家庭でも指導するように働きかけますとの返答で、息子が持ち帰った学年だよりにしっかり記載されてありました。
その子も昨日はまっすぐ家に帰っていました。

ご回答くださったみなさま、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/28184
2016/04/21 20:17

学校に連絡していいと思いますよ。先生の方からお家の方にお話ししてもらって、お迎えに来てもらうようにしたり、本人に真っ直ぐ帰るように伝えてもらうといいと思います。
お家の方はお迎えに来れないんでしょうか。お仕事等なら学童保育を利用する等してもらわないと心配ですよね。

きっとその子も寂しいんでしょう…でも、何かあってからでは遅いです。
明日にでも学校にお電話なさってはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/28184
テルアさん
2016/04/21 20:31

学校に絶対言うべきだと思います。

学校の決まりでまっすぐに帰宅しなければいけないはずですよね。
何かあれば責任問題になってしまいます。
着いて来て困っている、と学校に報告したほうがいいと思います。
相手の親に学校から言ってもらったほうが後々トラブルにならないかと。

Itaque debitis nihil. Reprehenderit aspernatur quia. Sint omnis minima. Ut quis numquam. Numquam animi cumque. Sit voluptas qui. Praesentium veniam ipsum. Ut sit velit. Quia in aliquam. Praesentium et nesciunt. Fugiat incidunt est. Ex natus beatae. Quo maxime ex. Praesentium corrupti qui. Animi ut doloremque. Soluta sit laborum. Adipisci consequatur id. Officiis maiores corporis. Non et ducimus. Ut et eveniet. Numquam totam excepturi. Inventore recusandae veritatis. Rerum reprehenderit et. Praesentium asperiores aliquam. Esse fuga harum. Temporibus deleniti cupiditate. Aperiam iste commodi. Aut tempore impedit. Qui ut enim. Quidem eos ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/28184
退会済みさん
2016/04/21 22:51

あずきっこさん、がぶりえるさん、はるかさん、たけのこさん、いつもありがとうございます。

保護者に直接はちょっと勇気がないので、学校に相談してみます。

今日は先生が家の近くまで送ってくださりその子も帰宅したと思ったのですが、先生が帰ってから戻ってきたので本当にびっくり(正直うんざり)しました。

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/28184
2016/04/21 20:16

毎日お家に着いてきてしまうとはやっかいですね。

その相手の方はお仕事されていらっしゃるんでしょうかね?
自分の子もお友達が好きで…なら歓迎しますが、さすがに毎日となると嫌です。他の用事もありますしね。

登校班がご一緒ということなら、まずは登校班の方にその方の情報を聞かれてはどうでしょうかね?


うちの子は毎日同じようなメンバーで公園で遊びますが、公園でかつ、2人っきりではないので帰りやすいので助かっています。
その中には保護者が来ない子もいますが、その子はいつも1番最初に帰りその子に振り回されてる感がないので嫌な気はしないです。
お子さんにも、遊ぶのは何曜日とか公園なら等話し合いしてみてはどうでしょうかね。

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/28184
退会済みさん
2016/04/21 22:11

学校から言ってもらうのがいいですね。
うちは、下校はグループですが、近所の人たちが、見守りしており、角角にたち、こえかけしてます。
途中では、ないようです。
下校時は、特に連れ去りとか、しゃれになりませんよね。
あのうちによってるのみました、とか、言われたりして。
一度帰ってからね、は先生から伝えていただく。子供だけでなく親にも。

全体としてでもいいですね。
直接はトラブルのもと。

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高等支援学校に通う2年生の女の子の母です。 ADHDの不注意のほうで診断受けています。 漫画やアニメが大好きなのですが、可愛い主人公になりきってしまう傾向があり。 言動が普段からアニメちっくです。 かわいらしい言動で、容姿もそれなりなので、支援学校では男子生徒に人気者らしいです。 学校の帰りに、男子生徒を10人ぐらい引き連れてゾロゾロ帰って、立ち話に花を咲かせ、帰りが遅くなったこともあります。 モテていることも自覚しているようです。 その上男の子との恋愛願望が強いみたいで、色んな男の子に色目を使ってしまいます。 学校では交際は禁止されています。 異性に少しでも触れることも禁止。 (呼ぶために肩を叩くのも✕) 学校外で異性に会う時も、3人以上ならOKという校則があります。 それがなかなか守れず、家でお留守番をしている時に、男子生徒に電話をして、外で会ってしまうこと数回。 すぐに発覚するのですが、その度に学校でも厳しく指導を受けていても、またやってしまいます。 こちらが忘れた頃に、また電話をして約束して。 嘘を付いて、出かけます。 証拠隠滅もするのですが、詰めが甘くすぐバレます。 バレてるよ。と伝えても、 それは単なる脅し、煽りであって、絶対にバレてるはずがない、と自分を過信していますので、なかなか正直に言いません。 どれだけ証拠が残っていても、正直に言いません。 GPSも持たせているので、行動がおかしい事ですぐに発覚します。 スマホもLINEは約束事を作って使用させていましたが、何度言っても何度も約束事を破り、男子生徒とは、読んでいて恥ずかしくなるようなアニメちっくな恋愛系の言葉のやり取りの連投で。 結局LINEも削除し、スマホの設定も厳しくせざるを得なくなり、自由に使えないようにしていますので、家族以外に電話を使う時は家の電話しか使えません。 最近ではお留守番をさせる時は、わざわざ家の電話を使えないようにして出かけています。 ですが、家で1人になったら、何かしら悪い事をしないと気が済まないようで、異性への電話攻撃だけじゃなく、家族の持ち物を隅々まで調べたり、使ったり、盗んだりもしますし。 混ぜたら危険の洗剤類も、混ぜてしまったり。 してはいけないことは、なるべく今のうち!という感じで、たくさんします。 もう、何年も言い聞かせていますが、何をしてもダメです。 あと少しで社会人になります。 このままでは大問題を起こしかねないのでとても不安です。 なにから、どうしたらいいでしょうか。 お知恵をお貸しください。

回答
7件
2021/06/28 投稿
診断 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
先生 食育 遊び

またまた、お世話になります!小学校に向けて、放課後デイサービスを探してます。 五歳年中の自閉症スペクトラムの子供がいます。先日、相談員さんに放課後デイのことを相談し、5個くらいパンフレットをいただきました。 相談員さんおすすめなのが、山の中にある放デイで、宿題をロッジでやったら、野遊び、畑の世話、収穫した物を食べるなど、自然体験満載な感じのところです。送迎も、もちろんあります! 児童発達支援もやっているので、未就学児も行けるので、見学して気に入ったら、ちょいちょい慣らしで行きたいな~と思ってます。 でも、子供からしたら、学校終わって山で遊ぶってどうなんですか?毎日は預けないつもりです。 すごく人気のデイで約1年待ちです。 子供は、大人しい&不注意型で、マイペースです。慎重&怖がり。お祭りマニア&鉄道オタクで、主に車両基地か駅で写真を撮ってます。最近はグーグルの地図が好きです。(電車が上から見れるから)ユーチューブも大好きで、家にいるとパソコンばかり。旦那もゲーマーで、おじいちゃんもゲーマーという、オタク家系です。 住んでるところは、ぼちぼち田舎です。 自然体験は、成長するって聞きますけど、どうですか? 体力的にもひ弱なので、自然体験してたくましくなってほしいなと思います。 保育園でも、トマトやナスを育て食べれるようになったり、ダンゴ虫やバッタやなど、生き物に興味をもったり、ちょっとずつできることが増えてます。 みなさんは、どんな特色の放デイに通われていますか?いい放デイの見分け方とかありますか?やっぱり、学校も放デイも疲れますか?それとも、学校は嫌だけど、放デイは大好き!とか、その逆とか・・・色々参考にしたいので教えてください!よろしくお願いします!

回答
11件
2019/09/15 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 未就学

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
トイレ トイレトレーニング 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学校 先生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 先生 聴覚過敏

4歳年中の娘の癇癪時の対応について。4歳アスペルガー+ADHD疑いの娘についてです。 近頃、家での行動では相変わらず切り替えは苦手でマイペースですが、以前と比べると指示が通るようになってきていて、とても頑張っていると感じています。 愚図ることは多いですが、大爆発する癇癪は随分と減りました。 しかし、今日の夕方、、、保育園の帰宅時に公園に寄って少し遊んでいました。一緒にいたお友達がお父さんにカマキリを取ってもらうと、虫大好きな娘も触らして!と寄って行きました。 一度触らして貰うと、お友達も返して、となったので、娘は渋っていましたが、「○○ちゃんが取って貰ったやつだから返そうか」という私の言葉で渋々返しました。すると、割とすぐに「貸して、触らして、順番して」と言い出し、、相手の子も「もう私のだから貸さない、やめて」となり、堪えきれず娘はそこで大爆発。大好きな虫だったのでどうしても触りたいという気持ちが強かったのだと思いますが、大号泣。 帰ろう、まだカマキリはいるから探そう、と声はかけても、こうなってしまったからには、どうにもならないので相手の親子にも謝り、しばらくは娘から少し離れて落ち着くのを待っていました。 ただ、娘の場合こうなったら落ち着けず、40分間大号泣(その間にお漏らし)。たまに声をかけながら目に見える範囲にいたのですが、、 結局、暗くなり始めても泣き叫んでいたので、お母さん、もう待てないよ、と途中まで泣き叫ぶ娘を引きずり、その後、お漏らし娘をおんぶ(弟は抱っこ涙)で帰ってきました。 どうすれば良かったのかなぁ、、と思いつつ。 夜、寝る前に、「今日は悲しかったね、けど、誰もがあなたの頼みを聞いてくれるわけじゃないから、お願いを聞いてもらえなかった時はしょうがないと思って切り替えられるといいね」と話しました。 そして、「あなたがあのように泣いてしまった時、1人で気持ちを落ち着けられるといいね、1人になれる場所にいったりできるかな」と聞くと、「それは出来ない。抱っこしてギュッとしてほしい」ということでした。 癇癪を起こすたびに、1人で落ち着けるといいな、と思って、部屋に1人で居させる事を試した事もあるのですが、更に物凄いエネルギーで大号泣となります。 落ち着いている時に、ウワーってなってしまった時は1人で部屋で落ち着いくまでいてみようか?と本人に聞いてみることもあるのですが、私と離れて1人になる事を頑なに拒みます。 タイムアウト、1人でクールダウン、というようなことを本で読みますし、また、そのように出来たら本人にとっても、私にもとても良いなぁと思うのですが、、 結局、私の抱っこで散々泣き叫んだのち落ち着くというのが我が家のパターンのように思います。 皆さんは癇癪時にどのようにして、子どもを落ち着かせている、また落ち着くパターンになっているのでしょうか? 良い気持ちのコントロールの方法を身につけてくれるといいなぁと思います。 教えていただけると有難いです。

回答
14件
2017/09/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 保育園 癇癪

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 幼稚園 発達障害かも(未診断)

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す