受付終了
はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。
幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。
先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。
小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。
私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。
しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。
わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。
しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。
この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。
まとまりのない文章でもうしわけありません。
なにかいい方法があればご指導ください。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは(*^^*)
自閉症スペクトラムの娘がいます。
ぽっくんママさんもあまりのことに驚かれて押し黙ってしまった…のでしょうが…
次に同じようなことがあったら、いじめっ子を注意しましょうよ。注意していいんですよ。
よその子であっても間違ったことをしていたり、言っていた時は【大人が注意する】これは当たり前のことですもの。
私は、毎日娘に付き添い登下校しています。
親が近くにいても悪態ついてくる子供っているんですよね~(-_-#)ほんとっ!腹立つ💢
でも、黙っているといじめっ子も大人をなめてきますからね!感情的に怒るのではなく、注意しましょう!
格好いい立派な言い回しは、私のキャラじゃないので「そんな言い方しないで下さい。悲しいです」と気持ちをそのまま伝えています。
大抵のいじめっ子は、小声で「ごめんなさい」と言って逃げちゃいますね。学校の中のことまでは分かりませんが、少なくとも通学路での冷やかしはなくなりました。
今、ぽっくんママさんが親として出来ることは、いじめっ子を注意することだと思いますよ。頑張って注意しましょう!(*^^*)
たくさんのご意見ありがとうございます。
厳しくそして優しいお言葉ありがとうございます。
私から見ても息子は自分が楽しいことがあるとその事に集中してしまい話しかけて歩かせようとしても聞く耳を持たないことがあります。
きっと集団登校の班長さんはきっとたくさん困りながら息子を歩かせていたのだなと考えると申し訳なかったなと思います。
息子をバカと言うお子さんは入学したころからなにかとあるお子さんでした。
その方の親御さんとはお話をさせていただきましたがうちのこが悪いわけではない。謝るのはお宅だ❗と言われたことがありなせが自分自身がしていることは間違いなのかもしれないと思うようになったのかもしれません。
女の子も息子と二人で帰るときは手を繋いでくれたりしているようなので周りの空気に流されてしまったのかなと思います。
守れるのは私だけ、息子を理解して周りに打ち解けられるようにできるように先生と連携して対応しなければならないなと皆様のお言葉であらためて気づかされました。
いろいろな考えをもつ人がいる、これはこれから先息子に対してきちんと教えていかなければならない課題としたいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
Blanditiis quis molestiae. Illum tempora magnam. Ut autem distinctio. Rerum suscipit maiores. Voluptas tempora incidunt. Deserunt ut incidunt. Qui perferendis mollitia. Tempore neque enim. Excepturi non in. Omnis voluptates ut. Ut ut eos. Atque non in. Quisquam ad molestiae. Voluptas aperiam temporibus. Pariatur suscipit consequatur. Necessitatibus rerum mollitia. Voluptatibus ab adipisci. Aut doloribus sed. Possimus odit repudiandae. Eos qui nemo. Ut asperiores quidem. Earum quas consequatur. Illo autem omnis. Tempore officia aut. Et cum mollitia. Quia quidem nostrum. Alias in adipisci. Repellat sint ut. Ad non itaque. Velit deleniti laudantium.
厳しく言わせてください。あなた「母親」でしょう?
まずあなたは毅然とした態度を貫いてください。あなたが何も咎めないから、子供たちに嘗められているのがわからないんですか? そこまで目が曇っていないでしょう?
もし同じような場面に遭遇したら、あなたは超然とした態度でその子を叱りなさい。これはあなたの息子さんを守る手段でもあるのです。いつまで息子さんに辛い思いをさせるんですか?
演技でも構いませんから、厳しいお母さんになりなさい。
「冷徹な目線」「厳格な姿勢」「容赦のない声」。この三拍子を意識してください。
Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.
支援クラスの子供たちをバカにする子はいます。
ただ、バカとはいいながら面倒をみてくれている事実もあるので
難しいかと思います。早く歩けとか促されているところを考えると
まっすぐ歩かないのか、立ち止まったりするのか何かがあるのかと思います。
息子の登校班に反対に向かって走って行ったり、カバンを投げて座り込んだり
する子がいました。高学年が面倒を見ていましたが
ある日、高学年がもう学校に行きたくない、面倒見たくないと言いました。
そのあと、学校に相談しその子の保護者が付き添うことになりました。
親がいるとそんな行動はしませんでした。
今回も高学年が面倒を見ているため、暴言が出ているんだと思います。
こちら側からしたら、配慮をとなりますが、配慮を求める側も小学生です。
暴言は良くないことですが、原因はあると思います。
まずは、原因を聞いてみた方がいいかもしれません。
Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.

退会済みさん
2016/10/19 23:36
再度、交流級の子供たちに、お子さんのことを、話す。
それが、一番だと思います。
担任の先生を通すのか、それとも親御さんご自身で、話せるのか。
違うとは、思いますが、少しの勇気と、配慮。
があれば、変わる。と、思います。
Suscipit voluptatem nostrum. Sit asperiores eius. Laudantium est repudiandae. Consectetur et quia. Assumenda et porro. Impedit et adipisci. Quo dolor officia. Consequatur explicabo rerum. Ut qui nobis. Et animi veritatis. Error veritatis voluptas. Consequatur quia magnam. Ut dolores molestiae. Aut qui fuga. Totam consectetur nihil. Nobis ipsum iure. Consectetur culpa autem. Earum ut sit. Minus accusantium accusamus. Ut expedita quod. Temporibus atque fugit. Nemo sed quia. Provident distinctio molestiae. Incidunt est molestiae. Nostrum nihil tempora. Aperiam fugiat occaecati. Alias sapiente qui. Consequatur modi consequatur. Omnis qui iste. Maiores quia vel.
厳しい意見も書かれてますが私もぽっくんママさんのような気持ちになったことが
ありますよ。
我が子が嫌なことを言われていても、びっくりして注意できないで黙ってしまったり
自分の子に非があるのではないかと思ってしまったり・・・。
よその子に注意するのは難しいですよね。よく分かります。
ここはやはり学校の先生に言ったほうがいいと思います。
1年生の頃はみんな優しくても、段々学年が上がるとキツイこと言う子も増えてきました。
支援級の面談のときに、相手の名前も出して内容を相談しました。
先生から伝わって謝りに親子で来た人もいました。
それでも表面上反省して影で文句言ってる子もいるようですが、その後はいじわる的なものは
なくなっています。
支援級の先生を通してでもいいし、直接交流級の先生に言えれば、再度きっちり
早めに言ったほうがいいかな?とにかく相手の親に直接・・はこじれる原因になるので。
また、お子さんが実際に歩くのが遅いとか何か原因があるのならば改善できるように
対策を。。。
支援級だからとバカにする子はこれからもいるかも知れません。
それはそれで仕方ないと私は覚悟しています。
それでも優しい子もいて、宿泊の時などは周りにずいぶん助けてもらったようです。
そういうお子さんがいることがすごくありがたく感じるようになりました。
Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。