締め切りまで
9日

今月から幼稚園を年中から入園ですが、慣れない...

退会済みさん
今月から幼稚園を年中から入園ですが、
慣れないことばかりで泣く事が多いです
療育から幼稚園で環境か変わり息子なりに必死に頑張ってると思います。
ただ大泣きして騒いでいる息子や私を明らかに避けてうちだけ話掛けてくれない時がかなりあります。
泣くことは輪を乱すことなのか…
やはり迷惑なのかなと。
目が怖いです。
もう周りの目を見たくないのでバス通園にしようか検討中です。
1人で頑張っている方のお話を聞きたいつだす。もう潰れそうで辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の年中の息子も泣きます。年少で他害してましたので、同級生にバカにされたりします。
今、○○君は、頑張っているんだ!ちょっと応援してくれる?とか話し掛けています。
それでもバカにする子どもは、さすがにいないです。
泣かないで!と話し掛けて来てくれる子も増えました。
泣くのをバカにしたりするのは、家庭で泣くことをいけない事にしているからなのかな?と逆に不思議です。
すぐに泣く子も、すぐに怒る子もいる年齢です。
幼稚園では、息子の他害行為で私はあること無いことを言われています。
虐待をするから…とか、ちゃんと注意をしないから…とか…
そんな陰口を言っている人の育児が素晴らしい!と感じるレベルか?といえば…
むしろ、余裕が全くないですけれどね💧
人の目なんて気にするだけ毒です。そんな私でも、ちゃんと理解してくれるママもいます。
それで良いんだと思いますよ。みんなに受け入れて貰うのが一番ですが…
どんな人もそういう事は難しい問題です。
あなたにも、私と同じように優しく話し掛けてくれる人はいます😊
年中からなので、もうグループが決まっているので入りにくいですが…
ちゃんと心配してくれる人もいますよ!
どうしても無理なら、保育園に移っても良いですから!無理をしないで下さいね😊
今、○○君は、頑張っているんだ!ちょっと応援してくれる?とか話し掛けています。
それでもバカにする子どもは、さすがにいないです。
泣かないで!と話し掛けて来てくれる子も増えました。
泣くのをバカにしたりするのは、家庭で泣くことをいけない事にしているからなのかな?と逆に不思議です。
すぐに泣く子も、すぐに怒る子もいる年齢です。
幼稚園では、息子の他害行為で私はあること無いことを言われています。
虐待をするから…とか、ちゃんと注意をしないから…とか…
そんな陰口を言っている人の育児が素晴らしい!と感じるレベルか?といえば…
むしろ、余裕が全くないですけれどね💧
人の目なんて気にするだけ毒です。そんな私でも、ちゃんと理解してくれるママもいます。
それで良いんだと思いますよ。みんなに受け入れて貰うのが一番ですが…
どんな人もそういう事は難しい問題です。
あなたにも、私と同じように優しく話し掛けてくれる人はいます😊
年中からなので、もうグループが決まっているので入りにくいですが…
ちゃんと心配してくれる人もいますよ!
どうしても無理なら、保育園に移っても良いですから!無理をしないで下さいね😊

入園おめでとうございます。
泣きながらも頑張って通えて息子さんえらいですね。
ラウルさんもお疲れ様です。
同じ境遇でもなく体験談でもありませんが申し訳ありません。
大泣きの時に避けられているということですが、
まだ顔見知り程のお母さん方にですよね?
それならばどう声をかけてよいかわからないのと、邪魔したら悪いかなと遠慮されてるのかな?と思いました。
子どもが泣くと親も余裕はなくなりますが
「うるさくしちゃってすみません😣💦」などこちらから話してみると、案外向こうも普通に返してくれると思います。
いろんな人がいるので避ける人もいるかもしれませんが、優しく理解してくれる人もいますよ。
勇気がいることですが、無理のない範囲で挨拶や笑顔で会釈などされてみて下さい。
幼稚園生活が楽しいものになるよう応援してます😊✨
Fugiat quam rem. Consequatur ipsum ab. Optio hic quisquam. Vel a illum. Voluptatem ipsam suscipit. Amet repellat et. Et adipisci nisi. Fugit quas placeat. Et rerum nulla. Porro sed quia. Vel id numquam. Laboriosam voluptates qui. Perferendis voluptas ratione. Eligendi unde sunt. Consequatur quod consequuntur. Alias sapiente sed. Qui nihil ut. Hic modi eos. Atque iste repellendus. Ipsum quam dolor. Corporis maiores esse. Tenetur sit veritatis. Perferendis perspiciatis voluptatem. Vero omnis ea. Suscipit voluptatem qui. Iusto reiciendis aut. Aut nemo vel. Autem sed ducimus. Odit dolores quia. Ipsam a est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
娘が年長から幼稚園に入園しましたが、最初の1か月くらい泣いていました。声をかけてくれるお母さんもいましたが、基本的にスルーでした。娘が離れると声をかけてくれるお母さんもいました。迷惑というよりは『あらあら、大変ね』という感じですぐ慣れるよ頑張れて見守ってくれる感じでした。娘も泣いている所に声をかけてもらってもよけい泣くだけでした。気持ちを落ち着くためにそっとしてくれていました。友達も泣いてる時はダメだ、落ち着いたら声をかけようかという感じでした。
息子の時に幼稚園を卒園するまで2年間泣き続けた女の子がいました。私も最初、お母さんに私の娘もそうだったよと話して泣いている時はそっとしていました。息子や友達も最初は気になっていましたが、しばらくしたら落ち着くと分かり待っていました。息子が言っていました。○○ちゃんはお母さんが大好きだから幼稚園で泣いちゃうんだ。だから、しょうがないんだ。先生が話してくれたのか、女の子がお母さんがいいと泣いているからか分かりませんが、泣くから迷惑だと感じたことはないです。
まだまだ、始まったばかりです。小規模な幼稚園でしたが、毎年泣いているお子さんは見かけますよ。泣かずに来ていたお子さんが夏休み、冬休み明けに泣いてくるようになったのも見たことがあります。お母さんもつらいですが、慣れるまでもう少しだけ様子を見てください。
Esse porro in. Aut molestiae cupiditate. Consequatur dolorem harum. Sint deleniti illo. Magni ea dolorem. Qui dolorem tempora. Sed deserunt corrupti. Aut dolorum voluptatem. Quae tempore non. Velit odit nihil. Eum nulla aut. Aperiam quas et. Doloremque vel provident. Quia ratione iure. Placeat possimus voluptate. Assumenda ex nihil. Est debitis quis. Maiores autem et. Eius quas quasi. Ad delectus et. Exercitationem at tempora. Harum voluptatem voluptas. Eaque est ut. Dicta eaque nihil. Aspernatur molestias voluptatibus. Quia sed cumque. Quia qui sed. Quod cumque ratione. Labore iste quisquam. Non ut cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
毎日お疲れ様です。お子さまもママの顔を見て緊張がほどけるのでしょうね。
帰るときに、家に帰る見通しは立っているのでしょうか。お家でお子さ...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか?
小学校に上がった時どんなところが不安か。
普通級か支援級か・・・。今の...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
切り替えと言っても、本人のスキルや場面に合わせた対応になると思います。
例えば、テレビおしまい。とする場合は、見通しを立ててやめさせるこ...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
分ります。うちの息子も同じでした。
教室に入れただけで偉いです。
私なんか息子がしがみついて離れないから廊下で抱っこしたまま座ってました。...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
まず、保育園の先生は『お昼寝をしないことを非難している』んじゃなくて、単純に「お昼寝をしていないから帰宅後変な時間に眠くなっちゃうかもしれ...


幼児教室で講師をしております
ママとお子さまとのマンツーマンレッスンでは落ち着いて機嫌もよいのですが、他の親子さんが一緒のレッスン時は、大泣きをしてしまいます。対人関係で、発達が心配です。発達障がいなんでしょうか。
回答
幼稚園の年小さん(4歳)ぐらいなら、発達障害とまではいかずとも、または発達障害があっても、対人ストレスが大きいとか、不安が強い子だと、他の...



いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちも4歳自閉症スペクトラムの幼稚園年中です。
母子分離が難しくうちととても似ていたのでご返事しました。
うちは幼稚園での朝...


発達グレーゾーンの4才年少組の娘がいます
現在、保育園に通いながら個別療育を週に一度うけています。2才のころから保育園に通っていますが、いまだに朝、保育園の前につくと泣いて座り込みます。加配の保育士さんがしばらく横で見守ってから連れていってくれます。毎日なので、何とかならないかなと疲れてしまう事があります。言葉の理解はそれなりに出来ていて、後で「何がいやなの?」と聞いてみたりするんですが、無言やふざけてみたり、しらばっくれるのでわかりません。他の事だと具体的に嫌なことも伝えてくれます、水泳教室などは「深いプールいや」とか「足つかないの怖いからいかない」とか理由を言ってくれます。保育士さんには「しばらくしたら泣き止んで楽しく過ごしていますよ」と言われていますが、毎度なので悩みます。不安が強いのでしょうか。母親と離れるのが辛いのかもと推測していますが、またお迎えにきてくれるというような見通しがまだできないのでしょうか。発表会などの行事でも、部屋での練習は楽しくしているようでも、舞台に立つのは無理なようで逃げ出してしまいます。顔がナーバスなので、本当に居たくないんだなと分かります。保育園の登園、発表会で舞台に立てない、これについては理由を聞いても話してくれないし、何も助けてあげられず悩みます。同じような悩みがある方、お子さんについて原因やこうしたらステップアップしたよ、などあれば教えてください。宜しくお願い致します。
回答
お母様はどういう対応をされているのかなぁ?と思います。
保育園と言うことなのでお母様はお仕事をされているのですよね?
お仕事をセーブした...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子は、保育園でしたがやはり3歳から通いました。それまで身内にも預けたことがなかったので、ならし保育から半年位も泣いていたでしょうか。...



はじめまして
この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。
回答
園長先生に、言われたことって結構ぐさっとくるんですよね…。
うちは、泣いてるのが当たり前くらい、よく泣く子だったし、見学にいったときも泣い...
