退会済みさん
2018/04/13 20:06 投稿
回答 4
受付終了

春から高校に入学した息子の母親です。
ADHDの診断済みです。
中学生までは病院に行ってたのですが今週から薬も飲まず、明日診察の病院も行かないと言ってます。学校へは今のところ毎日行ってますが、私への暴言と思い通りにいかないと物を壊す行為がやめられません。旦那は長距離のトラック運転手で月3回~4回週末に帰宅。なので毎日私と二人で生活してます。夜ご飯食べたら暇でする事がなく、ゆっくりすればよいのに体力が有り余っていて出かけます。(9時までには帰ってきます。)夜はゆっくり家で過ごすものだと言ってますがわかってくれません。
薬はエビリファイと抑肝散を飲んでいました。
イライラを抑える薬や攻撃性を抑える薬はどんな薬があるのですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/16 07:15
病院行って来ました。
主人が休みでしたので一緒に来てもらい、現状を伝えて薬は処方されましたが前と同じエビリファイでした。とりあえず今のところ薬をのんで暴れることなくすごしてます。
また質問ありましたら色々教えて下さい。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/98258
やんさんさん
2018/04/13 20:29

イライラしても、警察沙汰にならなきゃそれでよしと開き直るようにしてます。
痛い思いしないとわからないなら、痛い目にあってみたら良いと。
まずは、薬で解決よりも、自己肯定感、安心感を家で提供できる余裕を持つようにしたいなと思ってます。
でもねーうちのも中2ですが、
口悪いし、何かに当たるし。そういう時期もあって成長遂げると思うしかないと諦めて、基本は怒らない。見守る。悟らせるように、アドバイスを聞こえる所で何度も伝えていく。
父親は、本当に母親がクタクタになる前に、
俺の嫁をいじめるな!位な感じで人対人として向き合って貰うと、時々しかいなくても、それで何とかなるもの。むしろあまり家にいない方がそれを上手く発動できるかな?と思います。
バパァ黙れやコラーッって昨日言われて、うちにはヤクザはいた覚え無いけどー。コワ。って言ってみたり、すぐに話さずに、冷静になってから、さっきのは、頂けないわね。もう少し考えてから言葉を出しなさいと言ったり。

https://h-navi.jp/qa/questions/98258
退会済みさん
2018/04/14 10:16

おはなさん、ありがとうございます。
児童相談所には中学生の時に月1回行っていました。高校入学に合わせて終わりになりました。
今日病院に行くので漢方が飲むのがいやという事を伝えて違う薬にかえて毎日飲むのが良いと思います。この一週間飲まなかったらイライラが凄く、物を壊す、暴れるのが頻繁にあり私もいっぱいいっぱいでした。
コンサータは以前飲んだのですが食欲が落ちるのでいやというので辞めて(1ケ月程飲みました)
吐き気止めも併用したのですがダメみたいで今はエビリファイと抑肝散を飲んでたのですが。
ステトテラは先生はあまりオススメはしません、との事。とりあえず今日病院に行って見ます。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/98258
退会済みさん
2018/04/13 22:45

やんさんさんありがとうございます。
私もうまく言葉でかわす余裕が出てくればよいのですが、なかなか余裕がなく私も必死です。
物を壊す行為は毎日皿1枚から始まり、家電に当たることも。
父親の前では何もなかったように普通に接していて私が主人に家での出来事を話すと、頭から怒りだし「携帯止めるぞ!」と言うのみ。
主人は優しく諭す言い方はできません。息子は怒られるとどうしてもパニックになるので怒って伝えてもダメなんです。だからなおさら主人には全部伝えれないんです。
もう少し余裕のある母親になれたらよいのですが…。頑張ります。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/98258
おはなさん
2018/04/14 09:16

ご主人様は仕事で一杯のようですから息子さんのことは心配させないように伝えた方が良いですね。
息子さんの暴言がどの程度かわかりませんが、物を壊すのは好ましくないのでそこは児童相談所で相談しても良いと思います。
息子さんが出かけても21時までに帰宅するのなら良いですし、イライラして物を壊すのが問題でしたら抗精神病薬やADHDに効くといわれている抗うつ薬もあります。
https://susumu-akashi.com/2015/07/adhd_remedy/
ストラテラについての問題は多数上がっておりますので一例です。
https://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/47575208.html

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんばんは 色々調べたり相談に行っても打つ手がなくて、もう頭がいっぱいいっぱいなので文章が読みにくかったらすみません。。 昨年秋にADHDと自閉症スペクトラムの診断がついた、4歳2ヶ月の息子がいるシングルマザーで、息子と二人暮らしです。 現在は診断のついたクリニックが併設しているデイに週1回通っています。 私は仕事をしていますがデイの送迎や、子供の体調不良の際に頼れる身内が1人もいないのもありパート勤務です。以前はパート扱いでフルタイム働いていたのですが、体調を崩してしまい完全に倒れる前に、、、と恥ずかしながら不足分を生活保護のお世話になっています。 今は2年ほど認可保育園の空き待ちですが来年度も落ちてしまい、今通っているのは認可外保育園です。 ただ、この認可外保育園がワンルームに全学年がいて、来年度からは年長1人、年中うちを含めて3人、以下乳児が30人以上になるため先生3人では大きい子まで目が届かず、一時期落ち着いていた母子分離不安や登園渋り、前夜からの【お腹痛い、具合悪い、病院いくから保育園休みにする】で大泣き大騒ぎするのが復活してしまいました。保育園でもまた泣いていたり、大好きなお外遊びも【いかない。。。】と不安定です。夜も一時期は長眠れるようになっていたのに、また私がベッドから抜けると泣いて地団駄を踏んで1時間前後で起きてきます 通っている発達クリニックやデイで相談すると、同年代のお友達とのコミュニケーションや関わりがあまりに少ないし、小学校に入る前に経験した方がいいことも、今は自由遊びばかりで殆ど経験出来ていないため、 同じ年齢の子がいて担任の先生があるクラス割りになっている保育園、幼稚園などにすぐ転園するか、今のデイを週2に増やすかしないと、このまま小学校にあがると本人が適応できなくて大変な苦労をする、と言われました。 あちこち改めて保育園の空きを聞いてもどこも待機児童ばかり、かと言って認定こども園は料金は公立の保育園に準ずる扱いにも関わらず、新しい制度で対応が決まっていなくグレーだから不可かも、、と区役所で言われてしまいました。 今の職場は、子供の成長に合わせて正社員も目指したい行ったら社長が応援してくれているのでできれば迷惑をかけるのは最低限にして、早く保護から自立するためにもデイを、増やさずなんとかしたいとあちこち行ったのですがどうにもなりませんでした。 ちなみに初めて行った子供クリニックでは、親からの聞き取りだけで特に検査などなく、【障害とかじゃなくて、お母さんからの愛情不足です。愛情を確認出来なくて不安なんです】といわれ、、 言われたとおりやろうと思っても平日じっくり向き合う時間なんてなかなかなくて、 数ヶ月予約待ちをして行った今のクリニックでは、親からの聞き取り、田中ビネーの検査と検査の様子から初診ですぐにADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。 定型発達の子供がいないので分からないのですが、定型発達の4歳だと、どの程度の自己コントロールが出来ると平均なのでしょうか? ・言いたいことを、人の話に割り込んでポンポン話さず相手の話を聞いてから話す ・座っているときに手足をプラプラ動かさず5分10分座る ・夜中隣に母がいないと1時間~2時間で泣いて起きる ・2年通って仲良しのお友達もいる保育園にも関わらず毎日の登園渋り、腹痛などの訴え どこまでがただのワガママや試し行為で、どこまでは4歳にしてはよくあることで、どこからが発達障害からきているのかまだよく分かりません。 贅沢を言っているのは承知なので申し訳ないのですが、、、 前夜から保育園行かないと大騒ぎする子供を相手にして、 朝も起きないし泣いて騒いでをなんとか7時半までに支度させて家を出て、 終わって迎えに行って早速明日は休みにするー!から始まって ご飯をつくりながらお風呂を準備して、 飛んではねて走り回るのをなんとか食べさせてお風呂にいれて、 洗濯機をまわしてるあいだに少し遊んで、 また、明日保育園行かないとぐずるのを横目に 洗濯物を干して、 なんとか8時半に寝かせて。 なんだか、ちょっと疲れてしまいました。。。

回答
17件
2018/02/22 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達支援センター 高校 コミュニケーション

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 小学校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す