受付終了
小学校からLDの疑いありですが、
たとえLDと診断がついても
パソコン、タブレット等電子機器の導入は
できませんときっぱり言われました。
市の教育委員会の見解です。
息子の困りを解消するためには次に
どこの誰に相談したら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは。
自治体の教育委員会では、予算措置や人員の配置計画などの問題で、即答は難しいと思います。
障害者差別解消法の行理的配慮が行政側にまだまだ浸透していない現状もあると思います。
わたしが関与している団体では、地元と近隣市町村の支援学級に毎年タブレットの寄贈を行っていますが、他の地区の実態は分かりません。
パソコンやタブレットを使った授業であれば、デジタル教科書などの学校の情報化が2020年から本格化します。
全国の国公立の小中高等学校に、子ども1人に1台のタブレットの体制が予定されています。
授業の内容も大きく変わり、これまでの一斉学習だけではなく個別学習が導入される予定です。
導入は学校の設置者(地自体など)の判断ですが、世界的にも導入が進んでいますので、可能性は大きいと思います。
詳しくは、「文部科学省 - 2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1369482.htm
不明点は、わたしに質問していただいでもいいです。
アスペルガーですが、最初の懇談会の委員を務めてきました。
市外で近隣の学校へ移るのは入学したばかりだから難しいと思うので
自宅学習をデイジー教科書などで補うのはどうですか?
パソコンでもタプレットでも学校と同じ教科書が使えるので学校へ行けない時でも勉強しやすいと思います。
早く導入して欲しいですよね!
私の地域はもう始めてます。
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。