質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校からLDの疑いありですが、たとえLDと...

小学校からLDの疑いありですが、
たとえLDと診断がついても
パソコン、タブレット等電子機器の導入は
できませんときっぱり言われました。
市の教育委員会の見解です。

息子の困りを解消するためには次に
どこの誰に相談したら良いのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
タチアナさん
2018/04/25 15:15
ありがとうございます😊
話しに行きましたが
💻の話しまで踏み込めませんでした
また質問するかもしれません。
その時はまたよろしくお願いいたします

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/98799
2018/04/17 12:33

こんにちは。
自治体の教育委員会では、予算措置や人員の配置計画などの問題で、即答は難しいと思います。
障害者差別解消法の行理的配慮が行政側にまだまだ浸透していない現状もあると思います。
わたしが関与している団体では、地元と近隣市町村の支援学級に毎年タブレットの寄贈を行っていますが、他の地区の実態は分かりません。

パソコンやタブレットを使った授業であれば、デジタル教科書などの学校の情報化が2020年から本格化します。
全国の国公立の小中高等学校に、子ども1人に1台のタブレットの体制が予定されています。
授業の内容も大きく変わり、これまでの一斉学習だけではなく個別学習が導入される予定です。
導入は学校の設置者(地自体など)の判断ですが、世界的にも導入が進んでいますので、可能性は大きいと思います。
詳しくは、「文部科学省 - 2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1369482.htm

不明点は、わたしに質問していただいでもいいです。
アスペルガーですが、最初の懇談会の委員を務めてきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/98799
ラブ💖さん
2018/04/17 12:51

市外で近隣の学校へ移るのは入学したばかりだから難しいと思うので

自宅学習をデイジー教科書などで補うのはどうですか?

パソコンでもタプレットでも学校と同じ教科書が使えるので学校へ行けない時でも勉強しやすいと思います。

早く導入して欲しいですよね!
私の地域はもう始めてます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校との連携、合理的配慮について悩んでいます

5年生の男の子がいます。2か月前に、書字と計算のLDと診断がつきました。3年生の時から情緒が不安定になり、スクールカウンセラーに相談をしていましたが「普通です。」と言われ、最後には「かかりつけ医に相談してください。」と言われSCとの話は、4年生の4月に終わりました。4年生の秋に、「もう学校に行きたくない。勉強が分からない。」と言い登校を渋り始めました。学校で落ち着かない行動が目立つようになり、先生に怒鳴られたことがきっかけで、「学校が怖い。学校に行ったら殺される。」と言うようになり、児童精神科に通いはじめ、最近ようやくLDの診断がついたところです。4年生の秋まで、自分の困り感を説明することができず、「板書が写せない。」「書くのがつらい。」と言えるようになった時には、かなり混乱した状態になってしまっていました。4年生の3学期に、教育相談の心理士さんの計らいで学校と面談をしましたが、「診断がついていないので、支援しません。」と校長先生に言われました。5年生になり、校長先生が変わり、色々な支援をしてくださるようになり、だいぶ環境調整もできていましたが、やはり「書くのがつらい。」と言い、学校にはあまり行っていません。「教室で、みんなと同じように勉強したい。タブレットをつかいたい。」というので、学校にお願いをしましたが、「使いたいなら別室で。教室で使いたいなら、一番後ろの一人の席でよいですか。」と言われ、とてもショックでした。支援を願い出て、差別を受けるとはおもいませんでした。タブレットの持ち込みを許可してもらえた方は、どのように学校にお願いをしましたか?また、どのようなルールでどのような使い方をしているか、教えてください。

回答
ありがとうございます! 私も励みになりました。 明日の朝、息子さんの言葉を子供に伝えたいと思います。 うちの子も、去年は隣の子が連絡帳をず...
10
中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です

特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
うちの子も、お腹が弱いです。 う~ん、こればっかりは、 本人の、ストレスとの、付き合い方が、 ポイントだと思いますが、 大きくなるにつれて...
5
学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利

用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
うちは神奈川県の公立小学校支援級 こちらでは支援級先生の私物ですが、iPadがあります。 国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)...
3
高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラを服用しています。普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。まず、息子は一切片付けや管理などができません。(もちろん部活の用具なども。)毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…)サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが…好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。ただ、フォローしている私が限界に近いです。実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。勉強は早朝しています。(起こしています。)今、辞める時が来たか悩んでいます。本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。ご意見いただきたいです。

回答
本人が野球やめたいと言ってないようなのですが??書かれてないだけ? でも、やめさす理由が、親がサポート出来ないから、、、?そうですね 部活...
10
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
高校1年の息子(自閉症スペクトラム・ADHD)の状態と酷似していたので思わず! 息子も同じく知能が高く(私立の中高一貫の進学校に進学)友人...
13
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 現状をまずは受け入れることだと思います。 『不安が強くて学校に行きたいのに行けない』 これが全てでは? 二次障害など精神的...
14
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
知的に問題がないため、学校が対応しない!?そんなバカなっ。うちの子は診断もなかったし、知的もなかったけど、小学校では通級に通えたし、普通学...
8
高校3年生男子の母親です

ADHD傾向を疑っている子どもへの告知についてご相談します。明るく優しく、いろんな才能のある子ですが、小学生の頃から忘れ物や提出漏れが尋常でなく、高校受験の模試判定は低迷、しかし集中できたときの記憶力を生かして進学校に合格。高校では全く勉強の習慣がつかないまま、受験期を迎えました。彼が高校1年の頃、職場の新人が極端に苦労しているのを見て、ふとADHDを疑ったのがきっかけで、その特徴や苦労感が息子にも(ある程度は私にも)当てはまることに気付きました。新人や私の話を聞かせながら、「誰でも何らかの傾向がある、自分と付き合って生きていく方法を、高校大学の間に見つけようね」と言いましたが、「発達障害」扱いされたと傷ついたようでした。小学校高学年の頃から皮膚むしり症があり、両親ともチック持ちなので見守っていましたが、高校3年になる頃、本人から相談があり、産業医に事情を伝えて心療内科の紹介を受けました。結局行かなかったようですが、最近になって「実はこんなに苦しい、何とかやめたい」と泣きながら訴え、本人が見つけた精神科に行って、精神安定剤をもらいましたが、その薬も飲んでいません。もう反抗期は終わったのですが、こだわりが強い部分もあり、他人の助言が入りにくいため、本人が病識をもつことが欠かせないのでは、と思います。親としては診断が何でも気にしませんが、「傾向」を自覚しないと、身動きがとれなくて苦しそうです。ここは小さいお子さんをお持ちの方が多いようですが、高校生、大学生のお子さんに告知を検討した方に、そのご経験と、受験についての考え方をお聞きできれば本当にありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
一歩が踏み出せないのを蹴っ飛ばして行かせる年齢でもないし 引き摺っていかないといけない年齢でもないですけど 正直、発達障害であっても、本...
11
昨年10月にLDと診断されました

情報処理能力の欠損があるそうです。IQ103。PSI76。ようやく、私自身、状況が飲み込め、家庭内だけでがんばっていてもだめなんだと理解できました。今までは家庭で出来る範囲でよいといわれることはなんでも試してきましたが、結局、学校生活の中での支援が必要なんですね。息子のノートは白紙同然。書いてあっても前後のつながりがなく意味不明。字もLDの特徴バリバリで読みにくい(笑)息子の席は一番後ろ。黒板の字が躍ってる。近くでみれば少しは見やすい(息子談)のに。(視力障害はなし)整理も苦手なので片付けに対する支援を要求したら、3段のカラーボックスを横においてくれただけ。管理する場所が増えただけで全く意味ない状況と息子の嫌だの言葉にぶちぎれてすぐ、撤去依頼し、毎週、学校に放課後行かせてくれ。二人で整理したいとの申し出には返事なし。対面式で対応すれば、通信教育の問題も難なくこなすことのできる息子の能力を伸ばすには、生かすには学校の協力が必要だと思い、かねてよりお世話になっているスクールカウンセラーを通し、校内委員会の設置を要望し、総合的支援依頼をしましたが、お便り帳でお気持ちわかりました。配布物を確実に届けられるよう支援していきますとの返事のみ。ちなみに、カラーボックス設置の件の連絡なし、算数は少人数制というクラスで対応していただいてますが、そのクラスになったという連絡もありませんでした。ほかのお母さんに聞いたら連絡はやっぱりなかったとのこと。その方はあまり気にしてなかったけど、私がおかしいのかしら?このさき、どのように動いていけばいいのでしょうか?タブレットの導入を考えているのですが、お勧めの機種やソフトを教えていただけたら助かります。

回答
ドクター7さん、やっぱり、義務教育内では支援の対象にはならないのでしょうか?だから、校内委員設置についての返答もないのですかね。なんか、き...
11
学習障害グレーゾーン

中学進学時について質問させて頂きます。うちの息子っちは小学6年生。今年の春にディスレクシアと診断が出ました。小学5年の春に急に足が悪くなり、車イス生活となり(今だ原因は不明ですが、気候がすごく関係していて、夏は調子がよく普通に歩けます)療育センターを利用する事になりその時に私が「勉強を理解していないわけではないのですが文字や漢字に非常に弱くて覚えられないんです」と何気なく主治医に相談してディスレクシアと判明しました。もちろん学校側は気付いてなかったので普通級です。(今も)支援員もついてない状態です。もう少し環境を整えられないでしょうか?と相談しても校長は積極的ではありません。今のところ合理的処置も何もありません。タブレットを使いたかった「どうぞ」という感じで。活用方法などを一緒に考えてくれるわけではありません。小学校でもこんな感じなので中学に行くとなると、勉強も難しくなるので正直心配です。教科で先生も変わるので早めに中学校の方へお話ししたいと思い校長先生に相談しましたら「お母さん、中学校に電話してもらった方が早いですよ」と言われました。小学校の管轄でないし、小学校から中学校への移行支援は3学期に入ってからなので時期的には早いのはわかるのですが・・・(ーー;)こんなもんなのでしょうか???皆さんのところでは小学校から中学校へ移行する際、どのようにされましたか?中学校の先生は何も知らないと思うのでディスレクシアの事、今の状況、困り事などを書面に後、検査結果などを持っていきお話ししようかと思っています。宜しくお願いします。

回答
ありりんさん お返事ありがとうございます 本当に東洋医学的ななにか違ったアプローチがいいのでしょうね。 色々と教えて頂きありがとうござ...
8
「学校のプールの授業に出たくない」と言われました

ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?

回答
水着は、形に指定があるのでしょうか。 支援学級の先生に掛け合って、ラッシュガードの水着か、下も競泳選手が着るような足首までの長い水着を使...
5
初めて質問します

自閉症スペクトラム、統合失調症感情障害の中学2年不登校の息子がいます。精神科で投薬治療、発達支援センター利用、フリースクールにも通いましたが15回目で行かなくなってしまい一か月経ちます。自分に対して合理的、その為ならどんな理屈でも思い付く限りぶつけてきます。私に対しては一番強く、それが通らないと唸り震える、物に当り散らします。学校や他人の前では思った事を言えず、全部家に持ち帰りストレス発散してくれてます。今はゲーム、アニメで息子の時間割が立てられそれに合わせて過ごしてます。その通りに過ごせれば上機嫌です。ゲーム依存も入ってます。児童相談所に心理治療施設への入所希望相談へ行きましたが、潔癖行為が強迫性障害にも疑われるからまずは主治医に相談、薬物療法なり精神科への入院治療の方が良いのでは?と動いてくれませんでした。その前に、息子が家に居れればいい!と言っているのもあるからですが。うちは母子家庭。5年生の娘もいます。娘が一番我慢をしてくれてます。そして、息子からは言う事聞かない、生意気と力ずくでやられてます。ストレスで過呼吸おこします。こんな事も児童相談所に話をしたのですがダメでした。主治医は、この地域には成人病棟しかないし、他所に行ってまで入院する程ではないとの答えです。居場所が家庭の中だけになっている息子。個別授業を上手くしてくれる先生がいれば学習も伸びるタイプと言われてます。情緒クラスや支援学校は息子が他人の目を気にする事から拒否が強く……色々手を尽くしてますが、今は見守るしかないのでしょうか?長文ですみません。読んで頂きありがとうございます。

回答
ぽかりさん、回答ありがとうございます。 息子の良い所は人好きです。ですが、自分に優しく助けになってくれる相手としか関係性が長く続いていない...
15