
特性有りの小4男の子と、色々面倒な中2女の子のママです。
いよいよコミュニケーションが大切な中学年となりました。
思春期の娘も中学生。
子ども達の人間関係に悩まされる1年になりそうです。
いよいよコミュニケーションが大切な中学年となりました。
思春期の娘も中学生。
子ども達の人間関係に悩まされる1年になりそうです。
した質問


息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
多動で言葉が遅く、指示も通らないことが多いなら、加配は必要かと。
あと身辺自立していないなら、保育園の方がいいと思います。
うちの子は認可...



初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で
す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m
回答
我が家の小1の息子も記載されている息子さんの行動をまんべんなくやるタイプです。
娘が小3まで学童に行っており、その軍隊ばりの右向け右行動に...



小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
息子さんは絵日記で苦労してましたか?
拒否なく1人で書いていたのであれば息子さんなりに取り組んで、「何時の〇〇系に乗って云々」というのも立...



今年から、子供に携帯電話と考えています
不注意もあったりするのでどうかなぁと考えての末。帰宅時間を忘れてしまうのです。親しては、「またか」と思う反面、この世の中なにが起こるか分からないと言う心配もあります。ただ、まだまだ大人のような携帯を持たすの早いなぁと言う思うのと(とても好奇心が強く依存しそうです)ただ、高学年と言う事もあり携帯を持している親御さん、どんな携帯で、どんな風な使い方のルールを決めていますか?auで考えています。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
うちも高学年の子に去年からガラケーを持たせています。
習い事で1人電車やバスを使うので、心配で持たせました。
電話...



何度か相談をさせていただきました
娘は4月から新一年生になります。日に日に不安でいっぱいになります。本当は喜びたいのに不安ばかりで......放課後ディも決まって体験などさせて頂いてるのですが何か不安で。娘は自閉症スペクトラムと知的障害療育手帳A判定です。遠出をした事もありません。まだ理解力も少なくて。でも卒園の記念に思い出をと思ってはいるのですが理解してくれないならとか思ったりそう思う自分も嫌で。すみません何を相談したいのか分からない質問で。
回答
どこかへいきたいということですか?
そしたら、山の方にいくとね、キャンプ場にバンガローとか貸してくれる。
そういうとこだとね、気がねしない...


ADHD自閉症スペクトラムの三年生の男の子について育て方を悩
んでいます出来ないことが多くてその対応に追われこちらも窮屈本人も窮屈な思いをしていますこれでいいのでしょうか?例えば登下校寄り道をしたり他人の家に入ってしまうので毎日送り迎えをしています多尿で薬を飲んでいるのですががぶ飲みすると水中毒になるため水分補給をコントロールしなくてはいけないのですが本人は飲みたくて飲みたくて我慢出来ません、水を口に入れるのが楽しくて遊びたい気持ちもあるとおもいますが自分ではコントロールできず水分補給は先生や親に管理されていますテレビやゲームやおもちゃも一人では解体したり危険な遊び方をしてしまいます主人の釣り道具私のネイルの薬液掃除用具など危険なものは夫婦の寝室にしまって立ち入り禁止にしていますキッチンも立ち入り禁止にしていますが私がお風呂入っている間に火をつけて遊んでいた所を発見した事もありますとにかく目がはなせませんいつも誰かに監視されています人と居ると叱られる事が増えます人の話を邪魔してしまう夜に大きな声でしゃべる同じ事を永遠に繰り返すなど彼も自由がなくて怒られてばかりで我慢ばかりしているんじゃないかとおもいますこのような対応しか思いつかずこれで良いのか悩んでいます皆様はどうされてますか?
回答
お気持ちお察しします。
うちも危険なので、危険物や金銭は施錠管理。
以前は鍵っ子でしたが、やはり弄火がでてしまい中学生ですが、一人では家に...



4月から1年生(支援学級・知的学級)の男の子の母です
登校の付き添いについて質問させて下さい。学校から登下校の付き添いをするように言われたのですが、下の子どもの保育園の送り迎えもあり悩んでいます。(下校時には放課後等デイサービスを利用する為問題はありません。)自宅が小学校と保育園の中間地点にあり、どちらも自宅から徒歩15分から20分くらいの距離です。朝は小学生の方が時間が決まっているので下の子どもも連れて登校の付き添いをしようと考えていたのですが、主人に反対されました。下の子どもも一緒に行くと息子がからかわれるのではないかと心配なようです。しかし息子を連れて保育園から行くと歩く距離も長くなるので時間内に小学校に到着できるか不安です。現在保育園の送り迎えは徒歩です。4月からも主人の手伝いは無理そうなので一人で効率よくしたいと考えています。私も仕事があるので朝からハードですがなんとか乗り切りたいです。こうやったらうまくいったよ、失敗したよなどの体験談やご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
私の体験談ですが、1年生の支援学級に通う多動性・衝動性・アスペルガーと診断されてる男の子がいます。そして、5歳の保育園に通う男の子がいます...



大学に進学します
ADHD,LD,自閉症思考があります。大学の支援もそれなりにありますが、心配なのは体育の授業です。聞いてルールを理解するのが難しいです。またパソコンの授業でも指示が聞きづらいなど不安です。指示がわからない、不安になる、パニックなりやすくなります。対処にはどんな方法がありますか?また大学での発達障害の困りこど、アドバイス、色々教えてください
回答
アスペルガー+ADHD(+二次障害)を持つ20歳です。大学ではかなり人が多くなりますので、事前に職員や先生方に相談されることをおすすめしま...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
我が子達が通う小学校、普通級在籍で支援級にお助け的な席をと言う対応はしてもらえません。
支援級を少しでも使う以上は、籍は支援級になります。...
