退会済みさん
2018/04/26 14:40 投稿
回答 6
受付終了

軽度知的障害、ASD、ADHDのある高校三年生です。
うちの学校には当然ですが特別支援学級は設置されていません。
そこでふと、「今の学校に通いながら、週に何日と決めて支援学校に通うことはできるのかな?」と思ったのですが
そんなことはやはり不可能でしょうか。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/16 17:33
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/100313
ナビコさん
2018/04/26 16:42

うちの地域では、特別支援学校に通級というのがあるみたいですが(ある書類に、特別支援学校に通級というくだりを見たことがあります。)、義務教育期間だけかもしれません。
高校には通級自体がないようです。(気になってネットで調べたことがあります。)

https://h-navi.jp/qa/questions/100313
らんまるさん
2018/04/26 20:05

こはるさん、こんにちは。

何のために支援学校に通いたいのでしょうか?
すでに日中一時支援、放課後ディに通われているようですが。

支援学校高等部は2年生から就労に向けて、実習・実習・実習…です。とてもハードです。基本的に肉体労働に耐えられるよう、強靱な体力も必要です。
昨年、中1の長男と学校説明会に行きましたが、あまりにも大変で、長男には無理だな…とうちは断念しています。

ちなみに中3で希望してもものすごい倍率で、なかなか入れません。適性検査があったり、抽選選抜があったり…入りたくても入れないところも多いです。

他の方も書かれてますが、高校3年生であれば卒業後の進路として就労支援移行などを検討されてはどうですか?
ただ、何よりもまずは体調を整えることが最優先かと思います。

Voluptatibus quisquam et. Sint debitis in. Fuga deserunt voluptas. Cumque enim voluptatum. Repudiandae cum id. Ea pariatur quis. Omnis animi consequatur. Error quod adipisci. Id at odio. Consequatur repudiandae quo. Nulla nisi incidunt. Sint quis nisi. Et consequatur necessitatibus. Neque voluptatem voluptas. Ipsam aliquid dicta. Quis ipsa reprehenderit. Omnis ad ipsum. Non et dolorum. Eveniet qui modi. Accusamus qui sit. Officiis sed enim. Quam dolore rerum. Quia ut cumque. Reprehenderit debitis dignissimos. Eaque consequatur quod. Velit ex accusamus. Doloremque quo eveniet. Quo sed vitae. Sequi beatae saepe. Eligendi ex ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/100313
退会済みさん
2018/04/26 16:00

二つの学校に所属することはできないとは思います。
三年ならば、卒業後、職業訓練や就職、または進学を考えられてはどうですか?

Aut et explicabo. Incidunt reprehenderit quas. Laborum est voluptas. Pariatur vel ut. Praesentium voluptates illum. Dolores iusto dolores. Et vel vel. Reiciendis quia voluptatem. Eaque rerum vel. Esse eius ullam. Dicta voluptates velit. Ipsa neque ex. Necessitatibus sed nihil. Accusantium voluptate minus. Minus pariatur aperiam. Velit quo in. Aliquam sit placeat. Ea excepturi ratione. Et perferendis aut. Odit velit beatae. Totam perspiciatis amet. Porro quibusdam fugit. Voluptas placeat voluptate. Suscipit repellat asperiores. Dolor facere eos. Qui sed ut. Debitis harum velit. Ea est qui. Reiciendis iure maxime. Totam error suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/100313
ふう。さん
2018/04/26 19:50

私立の高校生くんが土曜日にフリースクールに通う事例は聞いたことがあります。そこでしか会えない友達に会え、リフレッシュになるそうです。

お住まいの地域の職業訓練校や専門学校ではどんなところがあるのか教えてもらえるといいですね。それも、「進路相談」です。

Et itaque nam. Quidem assumenda et. Aut sint eveniet. Vel inventore repudiandae. Perferendis similique sit. Possimus maxime quasi. Ab commodi voluptatem. Recusandae qui nihil. Quia autem quo. Voluptates voluptas et. Animi aut exercitationem. Ipsam culpa necessitatibus. Laudantium culpa possimus. Blanditiis adipisci laborum. Quam dolorum at. Voluptatem maiores nostrum. Nihil est ratione. Accusantium omnis illum. Enim iusto fugiat. Qui voluptatem quae. Quas ducimus delectus. Delectus eveniet sit. Et neque tenetur. Est nihil molestiae. Ipsam quaerat et. Quaerat commodi dolor. Ut in unde. Aut expedita optio. Eos est voluptatum. Repudiandae quod sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/100313
2019/02/16 16:43

はじめまして、大阪市教育委員会特別支援学級教員です。
いま、行政が色々と、発達障がいに
関して取り組んでいます。
大阪市各区役所に、相談員を配置しています。
大阪市ではなくても、いちど行政教育委員会に
直接、相談してみてはいかがでしょうか。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/100313
2019/02/16 16:46

はい、はじめまして
大阪市教育委員会特別支援学級教員です。
大阪市の話なんですが、4月から発達障がい
児童は、特別支援学級にでの授業形態に
なります。
いちど、行政の教育委員会窓口に
相談してみては、如何ですか、対応してくれると思います。

Voluptatibus quisquam et. Sint debitis in. Fuga deserunt voluptas. Cumque enim voluptatum. Repudiandae cum id. Ea pariatur quis. Omnis animi consequatur. Error quod adipisci. Id at odio. Consequatur repudiandae quo. Nulla nisi incidunt. Sint quis nisi. Et consequatur necessitatibus. Neque voluptatem voluptas. Ipsam aliquid dicta. Quis ipsa reprehenderit. Omnis ad ipsum. Non et dolorum. Eveniet qui modi. Accusamus qui sit. Officiis sed enim. Quam dolore rerum. Quia ut cumque. Reprehenderit debitis dignissimos. Eaque consequatur quod. Velit ex accusamus. Doloremque quo eveniet. Quo sed vitae. Sequi beatae saepe. Eligendi ex ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「支援学校高等部から企業就労実績」 皆さん、こんばんは。 いつもお世話になります。 この春より国立大学付属支援学校高等部に息子が通っております。学校生活にもやっと慣れてきた感じですが 早速、進路について考えるようにと言われました。 うちは軽度知的障碍で療育手帳はB2判定。発達の方の主治医からは障碍者枠であれば企業就労も 可能であると思います、との事で私もそのように考えています。しかし息子は先日学校より就労支援施設に 見学に出向き「就労支援施設で少し学んだあと就労してもいいかも」と言い出しまして。 きっと社会に出ることに対しての不安もそれなりにあるのだと思います。私もかつては商業高校に通っており卒業後 社会に出てやっていけるのかと不安になったので息子の気持ちもわからないでもないのですが。 でも、やはり女の子と違い男の子ですから一度は勇気を出して社会に出て行ってほしいと思っています。 そこでダメならその時こそ一度就労施設に戻って一から訓練するのも良いかと思うのですが。 しかしながらです。今年の夏休みに体験実習を、と言われてるのですが学校から頂いた実習先のリストが 企業様の物は一つとしてなくすべて生活介護や就労支援施設のものばかりでした。 締め切りがせまっているので先日、私がPTA行事で見学に出向いた就労支援施設がリストにあったので 通所にも家から便利が良いので一か所目はそこを書いて出すことにしたのですが2か所目がどうしても見当たりません。 なので今回は1か所のみですみません、とメモ書きを添付して提出することにしました。 もし、そこがだめなら今年度は良いかな、と思っています。まだ言っても1年ですし。 一般的に支援学校高等部というのは企業就労の実績って実際のところ高等支援学校と比較すると乏しかったりするのでしょうか?子供は少人数制の今の学校がたいそう気に入ってる感じなので私がやいやいいうと水差すようで 忍びないのですが。

回答
3件
2017/07/01 投稿
中学生・高校生 療育手帳 療育

自閉スペクトラム7歳を育ててます。 現在は地方在住です。 主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。 将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。 都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか? いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。 無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。 地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。 ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。 私の考えはやはり無謀なのでしょうか? 地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。 都内や、近郊にお住まいの方。 そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか? また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか? また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。 情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/07/16 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 結婚

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す