受付終了
いつもありがとうございます
息子が小学校へ入学して2週間過ぎました
今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ました
どうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり
支援級の他学年の子を怒らせちゃったり
普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。
私は、ビックリでした。
ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな
伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。
主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/04/27 17:47
そういう問題ではない!と思うかもしれませんが、ひとまず元気に?マイペースに過ごせているようでぼちぼちの滑り出しではないでしょうか?
ダメなことはしてはいけない。
では彼の耳には届きにくいかもしれません。
ブランコのことや、支援級や交流級で過ごすときのルールはこうですよ。とコツコツ教えて覚えてもらうしかないですし
もしかすると、ルールを守るのはまだちょっと苦手なんじゃないですかね?
ブランコに乗っていいのは休み時間だけ
お友達をくすぐるのもやっていいときややっていい相手があります。
嫌がってるからやめてというよりは、相手が嫌だやめてって言ってるけど、どうしたらいいと思うという声かけか
それでもわからないなら、しつこいのはよくないよ。と止める方法もありますが
ご主人のいうように長い目で見るしかないのかな?と。
気になるのが、楽しく刺激的すぎてずーっと興奮状態であるのでは?
興奮していたら指示は聞けませんし、切り替えもできません。
教室に入るとき、授業の前に、少しブレインジム的にストレッチやエクササイズを取り入れてもらうと、少し切り替えやすくなるのでは??とも思いました。
一年生、誰もが色々やらかします。
楽しい!と思ってる事が何よりですね。
ブランコが好きならトークンにも使えなくはないですし。
あまり悪い風には考えないで。と思います。

退会済みさん
2018/04/29 00:28
こんにちは!支援学校で教員をしている者です。
小学校という新しい環境になり、お子さんも何かと困っているのでしょうね。
私の経験では、ダメ出しで良い方向に行くことは稀だったように思います。ダメと言われるとその行動がダメという理解ではなく、人格そのものを否定されたと思うお子さんも多いです。
私の場合、「どうならいいのか」を教えるようにしています。「この時間ならブランコに行って良い」「先生に言ってからなら行って良い」「くすぐるのではなく、ハイタッチしようと言ってみよう」(関わりたいのなら)等々。学校で育てるべきは、自尊感情です。「先生に断ってから行けたんだ!やるじゃん!!」から「自分もなかなかイケてるな」と思える。そんな正の循環を作り出す仕掛けをするのが大人の役目。ダメ出しが多いほど負の循環にはまってしまう。それが失敗を山ほど繰り返してきた私の結論なんですが、参考にしていただけると嬉しいです。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
1年前の次男も似たような状態でしたよ。
入学したてはまだ授業と休み時間の区別がついてないのでブランコに乗りたくなったから乗りに行ったんだと思います。
徐々に時間が身について行くのでそこはのんびり構えいて大丈夫だと思いますよ。
クラスの子をくすぐって嫌がってるのにやめないのは、おそらく、くすぐって、相手とお互い楽しかった事が印象に残っているので、息子さんの中で
くすぐる=楽しい
になっているのでは無いでしょうか?
限度を超えると嫌な事になるという事を伝え、もし、理解出来てなかったら、実際、息子さんが嫌がるほどくすぐり、〇〇も嫌だったでしょ?
あの時、〇〇さんも嫌だったんだよ。
だから、嫌だとか辞めてと言われたら、くすぐってはいけないよ。と教えあげると理解してくれるかな?
大雑把にダメだよと言われても息子さんは何がダメか理解していないと思うので、その都度、やってはいけない事をやりそう、やった時に具体的に話していけば良いと思いますよ。
Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
教室から(?)居なくなった後はセンセイが探し出してくれるのでしょうか。それとも気が済んだら戻ってくるのでしょうか。
支援級の規模はどのくらいですか?何人在籍しています?
先生のお話は「こんなことがあった」という報告だと受け止めておけばいいかと思いますが……。どう思いますか?
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
学校には「手の空いているスタッフ」がいません。担任がいる教室からいなくなった時にほかの子から目を離すことができない担任の先生には探すことができないです。
校内に滞在できる場所・お子さんが好きな場所が何か所かあるといいかもしれないです。
学校全体で(つまりすべての先生が)お子さんのことを知ってて気にかけてくれる状態の方がいいかもしれないです。
スクールカウンセラーに相談することを申し込んでみるのもいいと思います。
GWあけたころに、支援の先生に相談してみてはいかがでしょう。
まずは楽しい連休をのびのびと過ごしましょう。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.

退会済みさん
2018/04/28 22:18
むすこが一年生の頃には、入学するとまず、どこにいきますと行き先を伝える、あるいは先生が同行する、が徹底されていました。それでもトラブルがありました。
くすぐっていやがられてもやめないというのは、少し不味いですよ。今後トラブルの予感。
そして、教室から不意にいなくなるは、先生も徹底して伝えることと、ある程度ついていき、見守ることだと思います。
私は楽しいことはいいことだけど、楽しければルールはいいの、ということに最初してしまうと、なれた頃に教えていっても定着しにくいとおもいます。
楽しむことは楽しむけど、ルールは徹底して教えることだと思います。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。