
いつもありがとうございます息子が小学校へ入学...
いつもありがとうございます
息子が小学校へ入学して2週間過ぎました
今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ました
どうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり
支援級の他学年の子を怒らせちゃったり
普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。
私は、ビックリでした。
ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな
伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。
主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そういう問題ではない!と思うかもしれませんが、ひとまず元気に?マイペースに過ごせているようでぼちぼちの滑り出しではないでしょうか?
ダメなことはしてはいけない。
では彼の耳には届きにくいかもしれません。
ブランコのことや、支援級や交流級で過ごすときのルールはこうですよ。とコツコツ教えて覚えてもらうしかないですし
もしかすると、ルールを守るのはまだちょっと苦手なんじゃないですかね?
ブランコに乗っていいのは休み時間だけ
お友達をくすぐるのもやっていいときややっていい相手があります。
嫌がってるからやめてというよりは、相手が嫌だやめてって言ってるけど、どうしたらいいと思うという声かけか
それでもわからないなら、しつこいのはよくないよ。と止める方法もありますが
ご主人のいうように長い目で見るしかないのかな?と。
気になるのが、楽しく刺激的すぎてずーっと興奮状態であるのでは?
興奮していたら指示は聞けませんし、切り替えもできません。
教室に入るとき、授業の前に、少しブレインジム的にストレッチやエクササイズを取り入れてもらうと、少し切り替えやすくなるのでは??とも思いました。
一年生、誰もが色々やらかします。
楽しい!と思ってる事が何よりですね。
ブランコが好きならトークンにも使えなくはないですし。
あまり悪い風には考えないで。と思います。
ダメなことはしてはいけない。
では彼の耳には届きにくいかもしれません。
ブランコのことや、支援級や交流級で過ごすときのルールはこうですよ。とコツコツ教えて覚えてもらうしかないですし
もしかすると、ルールを守るのはまだちょっと苦手なんじゃないですかね?
ブランコに乗っていいのは休み時間だけ
お友達をくすぐるのもやっていいときややっていい相手があります。
嫌がってるからやめてというよりは、相手が嫌だやめてって言ってるけど、どうしたらいいと思うという声かけか
それでもわからないなら、しつこいのはよくないよ。と止める方法もありますが
ご主人のいうように長い目で見るしかないのかな?と。
気になるのが、楽しく刺激的すぎてずーっと興奮状態であるのでは?
興奮していたら指示は聞けませんし、切り替えもできません。
教室に入るとき、授業の前に、少しブレインジム的にストレッチやエクササイズを取り入れてもらうと、少し切り替えやすくなるのでは??とも思いました。
一年生、誰もが色々やらかします。
楽しい!と思ってる事が何よりですね。
ブランコが好きならトークンにも使えなくはないですし。
あまり悪い風には考えないで。と思います。

こんにちは!支援学校で教員をしている者です。
小学校という新しい環境になり、お子さんも何かと困っているのでしょうね。
私の経験では、ダメ出しで良い方向に行くことは稀だったように思います。ダメと言われるとその行動がダメという理解ではなく、人格そのものを否定されたと思うお子さんも多いです。
私の場合、「どうならいいのか」を教えるようにしています。「この時間ならブランコに行って良い」「先生に言ってからなら行って良い」「くすぐるのではなく、ハイタッチしようと言ってみよう」(関わりたいのなら)等々。学校で育てるべきは、自尊感情です。「先生に断ってから行けたんだ!やるじゃん!!」から「自分もなかなかイケてるな」と思える。そんな正の循環を作り出す仕掛けをするのが大人の役目。ダメ出しが多いほど負の循環にはまってしまう。それが失敗を山ほど繰り返してきた私の結論なんですが、参考にしていただけると嬉しいです。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年前の次男も似たような状態でしたよ。
入学したてはまだ授業と休み時間の区別がついてないのでブランコに乗りたくなったから乗りに行ったんだと思います。
徐々に時間が身について行くのでそこはのんびり構えいて大丈夫だと思いますよ。
クラスの子をくすぐって嫌がってるのにやめないのは、おそらく、くすぐって、相手とお互い楽しかった事が印象に残っているので、息子さんの中で
くすぐる=楽しい
になっているのでは無いでしょうか?
限度を超えると嫌な事になるという事を伝え、もし、理解出来てなかったら、実際、息子さんが嫌がるほどくすぐり、〇〇も嫌だったでしょ?
あの時、〇〇さんも嫌だったんだよ。
だから、嫌だとか辞めてと言われたら、くすぐってはいけないよ。と教えあげると理解してくれるかな?
大雑把にダメだよと言われても息子さんは何がダメか理解していないと思うので、その都度、やってはいけない事をやりそう、やった時に具体的に話していけば良いと思いますよ。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教室から(?)居なくなった後はセンセイが探し出してくれるのでしょうか。それとも気が済んだら戻ってくるのでしょうか。
支援級の規模はどのくらいですか?何人在籍しています?
先生のお話は「こんなことがあった」という報告だと受け止めておけばいいかと思いますが……。どう思いますか?
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校には「手の空いているスタッフ」がいません。担任がいる教室からいなくなった時にほかの子から目を離すことができない担任の先生には探すことができないです。
校内に滞在できる場所・お子さんが好きな場所が何か所かあるといいかもしれないです。
学校全体で(つまりすべての先生が)お子さんのことを知ってて気にかけてくれる状態の方がいいかもしれないです。
スクールカウンセラーに相談することを申し込んでみるのもいいと思います。
GWあけたころに、支援の先生に相談してみてはいかがでしょう。
まずは楽しい連休をのびのびと過ごしましょう。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

むすこが一年生の頃には、入学するとまず、どこにいきますと行き先を伝える、あるいは先生が同行する、が徹底されていました。それでもトラブルがありました。
くすぐっていやがられてもやめないというのは、少し不味いですよ。今後トラブルの予感。
そして、教室から不意にいなくなるは、先生も徹底して伝えることと、ある程度ついていき、見守ることだと思います。
私は楽しいことはいいことだけど、楽しければルールはいいの、ということに最初してしまうと、なれた頃に教えていっても定着しにくいとおもいます。
楽しむことは楽しむけど、ルールは徹底して教えることだと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
続きです。
あと、六年生からの嫌がらせと報復は親が学校に抗議して。もう卒業しますが、しばらく登下校に付き添うのもありです。
私の友人たち...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
kittyさん
ありがとうございます。
思わず涙が…そうですね。
私、本当に距離が近くてなんとかしなきゃと常に思っています。
親子の上下...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お返事拝見しました。
拙い経験談になりますが、参考になればと思います。
失敗経験を積ませるとしたのであれば、二次障害の恐れもありますから...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
・母と教室まで一緒に登校
母の在室時間を●●分までと時間を決めて登校していました。徐々に在室時間を減らし、玄関まで、駐車場までとどんどん距...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
少し逸れてしまうかもしれませんが。
以前福祉が手厚いという某都市に引越そうとしたことがあります。家も幼稚園も一気に変わるのは危険、不安が高...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、詳細ありがとうございます。
みぐさんもお子さんもとても頑張っておられますね。
おうちでは安心してすごしてるとのことで良かったで...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。
ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...



小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
普通クラスに通う小3の息子がいます。
1番は本人が困る事、パニックを起こしたら、どのように工夫したら落ち着くかなど、優先...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
旦那さんにも、何かの障害もしくは特性があるんじゃないでしょうか。
接し方が厳しいというのとは、異質な感じがします。
今すぐ対応を変えて...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
小学校1年の息子さんに対しては「お約束」が多すぎませんか?
おそらく、同じトラブルを起こすお子さんとのことは大好きなのだと思います。
ただ...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
親としては気になるところですけど、衛生的に注意していれば、実害って何かあるのかな。おませになる、背が伸びない、ところ??でしょうか。人前で...
