受付終了
うちの子(特別支援学校高等部1年です)はこだわりが強いタイプなのか、「こうしようね」と言った時にすんなり「分かった」と納得することがあまりなく、いちいち「なんで?」と引っかかり、納得いくまで細かく理由を説明しなくてはならないので疲れます。
私が疲れるぐらいなら良いですが、これから先、就職できたとしても上司の指示にいちいち引っかかってしまっていては、人間関係に支障が出たり、仕事が滞ったりするのではないかと心配です。
たとえば、仕事で上司から「この荷物をあそこの倉庫に運んでおいて」と言われた時、普通は「分かりました」で済む場面ですが、息子の場合「なぜ、そんなことをする必要があるのか」と引っかかってしまう気がするのです。
このような子どもは、親の働きかけで少しはこだわりが軽くなりますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/05/07 09:06
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
私もこだわりが強いです。少しの事が気になり、気になり始めると解決するまで満足できません。
もちろん、仕事でもその特性は出ていました。時々上司に細かい事を気にしすぎると注意されることがありました。
優先順位をしっかりと覚える必要があると思います。
私の仕事での優先順位は、、、
♯1、仕事基本マニュアル
♯2、上司の指導
♯3、仕事の質(ここで私のこだわりが入ってきます)
つまり、自分のこだわりは仕事のマニュアルや上司の指導の言葉より優先順位が低く、自分のこだわりがでたとしても、仕事マニュアルや、上司の指導を優先して行動するって事をしっかり理解して実行できれば大きな問題にはならないと思っています。
時と場合によっては1と2の優先順位が変わりますが、基本的には♯1と♯2を完璧にできないと、♯3には行けません。自分自身は仕事マニュアルと上司の指導をクリアした状態で余裕があれば、自分自身のこだわりを出すようにしていました。
仕事開始前や仕事開始後も適時、優先順位をお子さんに伝えておくことは大事だと思います。
またなんで?ってなった時の行動の優先順位についても私は立てています。
♯1 なんでと思う
♯2 自分でインターネット、文献、マニュアル、法律等を調べる
♯3 上記で解決しない場合に誰かに意見を求める
♯4 自分の中でまとめる。
なんでと思った時は自分で解決する方法を指導できませんか?タブレットやインターネットで自分で検索する事を覚えた方がよいかと思います。仕事では、調べてわかる事を上司に聞くことはとても嫌がられます。現在お母様にすぐに聞く場合は、自分で調べて、どうしてもわからない場合のみ聞くようにお子さんに今から指導してもよいかと思います。
自分自身で疑問を解決できれば、お母様も楽になるかと。またお子さんにとっても社会で生き残るスキルが付くと思います。

退会済みさん
2018/05/07 19:53
こんにちは。
先日のご投稿を、自分で進路を選んで歩める、頼もしい息子さんだなと思って拝見していました。
小学生ですが、私の息子も「何で?」攻撃が盛んで、同居しているおばあちゃんに時々キレられています😅
息子の場合、「何で?」には2種類あるようです。
1. 知的好奇心
2. 予想外の変更や、先が見通せないことへの不安
あさママさんが心配しておられるのは、2の場合だと思います。
少し分かりにくいのですが、これはSOS のサインです。彼らが本当に知りたいのは、理由ではなくて対処法。
だから、「とうしてそんなこと聞くの?!」「また変なところにこだわってる😥」と感じたときは、息子さんの「何で?」を、「ママ、助けて」「僕、どうしていいか分からなくて不安だよ」と意訳してみてください。
この子はこんなことでもストレスを感じるのだな、と思ってあげることがてきれば、こちらのイライラも軽減し、適切なサポートを考えてあげることもできますよ😃。
私の息子は、私がいつもより早く帰宅したときすら、おかえりなさいより先に「今日は何でこんなに早いの?」と真面目な顔で聞いてきます💦 最初は「嬉しくないのかな~」と寂しかったのですが、あるとき「もしかして、急にいつもとちがうことがあるとどうしたらいいか分からなくなるの?」と聞いたら「うん」と答えました。
幼稚園の頃は、お歌の時間に毎日歌っていた曲が新しい週になって変わったとき等も、「何で~」と抵抗していたそうです。
自閉傾向のある子供たちは、私たちが何とも思わないちょっとした変化や、簡単に出来そうに思える学校での作業も、見通しがつかなければとても心細くなるようです。
その心細さを取り除いてあげることがてきれば、「何で?」も減ってくるので、できれば周囲が配慮してあげて頂きたいな、と思います。
親は毎日だから、余裕ないときは腹立ちますが😅
社会に出てからも、適切な配慮があれば支障なく過ごすことは可能だと思います。どう配慮を求めていくかは、そのときになってから考えてもよいのではないかな。
どうかあまり心配せず、息子さんの笑顔を信じてあげて下さい😄
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2018/05/07 11:21
なぜ?どうして?
そう思うのはその子がとても賢い子だからだと思います。
長らく社会では生きていけないと言われていた人が
実は天才だった、、ということが海外であったみたいです。
いろんなことをなぜどうしてと熟考していたので言葉が遅くなり
靴紐一つむずべず
子供時代はまるで白痴扱いされていたそうですが
やがてその子は大学で難しい研究をする素晴らしい才能の子だと言われるように・・・。
今のこの時代の話です。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2018/05/07 11:22
はじめまして。
ASDの18歳と小学生がおります。
過去の質問や書き込みからですが、
主さんが揺れ動いていらっしゃる様子が伺えます。
息子さんは喜んで支援学校に通われているんですよね。
賛同してない事が見透かされてるんだと思います。
やっと見つけた安住の地なのに、それでは悲しいです。
とても耳を傾ける気になれないのではないでしょうか。
尚、いちいち引っかかるのは良いとして
それを言葉にしないのであれば、いいのではないでしょうか。
一般就労で50近いASDの夫は、それでなんとかやってこれてます。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
家の高2の息子は 反対に わかりました。と言います。わかっていて言う訳ではありません。その場を誤魔化す為です。家の中で頼み事を頼むと他の二人は どうするの?と聞くか 面倒くさっ…と言ってしない時もありますが、息子は 、うん、わかった!と返事をして うろうろします。わからない時は 聞こうね って言いますが、社会にでるときっと困るんだろうと悩んでいます。私からしたら聞いた方がいいかな?と思うんですけど どうでしょうか? わからないまま 勝手に行動して失敗して注意を受けるより、本人が理解して動いてくれた方が、いいと私は感じています。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
せっかく支援学校に通っておられるのですから、学校の先生に相談された方が適格な意見をもらえると思いますよ。
今までそういうお子さんのお世話もされてきているはずなので。
お子さんのこだわりが障害枠就労の障壁になるかどうか、聞いてみてはどうでしょう?
できたら、指示する側がそういう特性を知って、対応してくれるのが理想ですが、現実はどうなのか私もわかりません。
お子さんのこだわりも悪いものではないですが、何事にも細かい説明が必要だと、ずっと一緒にいると疲れるのもわかります。
kananakaさんのおっしゃるように、少し自分で考えるとか調べるように、誘導できるといいですね。
なぜか聞く前に、一度自分でどうしてなのか考えてごらん、あなたはどう思う?あなたの考えを聞かせて、など声掛けしてみてはどうでしょう。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。