締め切りまで
7日

通っている療育施設について現在通っている療育...

退会済みさん
通っている療育施設について
現在通っている療育施設(ABAの施設です)では、母子分離で保護者は基本別室待機なのですが、セラピー中の様子を見るためのモニターやマジックミラーなど、どんなことをどんな風に行っているのかをリアルタイムで知れる設備がありません。(セラピー後のフィードバックは10分くらいあります)
自宅での般化や、セラピストとの相性等判断するためにも様子を知りたいと思い、自前のモニター持参のお願いをしましたが、断られました(理由の説明はなし)。
皆さんの通っている施設で、ここと同じようにセラピー中の様子が見られないとこって、ありますか?
色んなお子さんいらっしゃいますし、なにかトラブルがあったときの為にも(ひとつのセラピールームに複数の子供&セラピストペアが入って、同時にセラピーを行います)、セラピー中の様子は是非把握しておきたいんですが…
そして、再度施設でのモニター導入を望む場合、どのようにアプローチしたら上手く行くと思いますか?
皆さまのお知恵を拝借させて頂けたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくおねがいしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ABAではお子様の行動を分析すると思います。お母様がおられるだけで、お子様の行動が変わってくる可能性があります。またモニターを導入するだけで緊張し、また行動が変わってくる可能性があります。
セラピストもさすがにいつも監視されながら実施しないといけないと思うと嫌だと思いますけどね。
動画というものは状況証拠にもなります。医療機関、子供の専門機関は常に訴訟の対象となります。その時に不利な証拠として使われる可能性がある物を全面的にご家族にお渡しするのはかなり医療機関としてはリスクがある行動だと思います。
たぶんモニター導入はセラピスト個人では判断できないと感じました。
セラピスト個人でモニター導入を受け入れた場合、なにかあったときにセラピスト個人が攻撃の対象となる可能性があります。
モニターをどうしても導入したい場合は、セラピストのリーダーや医師と相談してセラピストに指示してもらうのがスムーズです。ただし言い方や相談方法に注意しないと、訴訟の準備をしているのではないかと疑われ信頼関係が損なう可能性があると思います。
信頼関係を大事にするならモニター導入は断念していただく方が良いかと思います。
その動画データの管理を主様でなく、療育施設に委ね、主様は療育施設と一緒に動画データを確認するって事ならまだ施設も受け入れやすいと思いますが、、、、、、
また、最近は個人情報保護の観点から医療、施設での個人情報保護、顔写真の管理が徹底されています。セラピストといっても人間です。お子様だけでなくセラピストの個人情報にも配慮する可能性があります。動画データは個人情報に当たると思います。セラピストの顔が入ればセラピストの個人情報にもなります。
もし主様が動画データを取得し、それがインターネットに流れてしまったり、紛失した場合は、セラピストや施設から個人情報保護法違反で主様が訴えられる可能性があると思っていて下さい。
なにかトラブルがあれば療育期間の記録等が証拠になり情報開示を求めることができると思います。
相手もトラブルが起こらないように十分配慮していると思います。
療育機関も、主様もトラブルを回避しようとしており、療育機関としてはモニター導入をしない事もトラブル回避の手段の一つかと思いますがいかがでしょう❓
セラピストもさすがにいつも監視されながら実施しないといけないと思うと嫌だと思いますけどね。
動画というものは状況証拠にもなります。医療機関、子供の専門機関は常に訴訟の対象となります。その時に不利な証拠として使われる可能性がある物を全面的にご家族にお渡しするのはかなり医療機関としてはリスクがある行動だと思います。
たぶんモニター導入はセラピスト個人では判断できないと感じました。
セラピスト個人でモニター導入を受け入れた場合、なにかあったときにセラピスト個人が攻撃の対象となる可能性があります。
モニターをどうしても導入したい場合は、セラピストのリーダーや医師と相談してセラピストに指示してもらうのがスムーズです。ただし言い方や相談方法に注意しないと、訴訟の準備をしているのではないかと疑われ信頼関係が損なう可能性があると思います。
信頼関係を大事にするならモニター導入は断念していただく方が良いかと思います。
その動画データの管理を主様でなく、療育施設に委ね、主様は療育施設と一緒に動画データを確認するって事ならまだ施設も受け入れやすいと思いますが、、、、、、
また、最近は個人情報保護の観点から医療、施設での個人情報保護、顔写真の管理が徹底されています。セラピストといっても人間です。お子様だけでなくセラピストの個人情報にも配慮する可能性があります。動画データは個人情報に当たると思います。セラピストの顔が入ればセラピストの個人情報にもなります。
もし主様が動画データを取得し、それがインターネットに流れてしまったり、紛失した場合は、セラピストや施設から個人情報保護法違反で主様が訴えられる可能性があると思っていて下さい。
なにかトラブルがあれば療育期間の記録等が証拠になり情報開示を求めることができると思います。
相手もトラブルが起こらないように十分配慮していると思います。
療育機関も、主様もトラブルを回避しようとしており、療育機関としてはモニター導入をしない事もトラブル回避の手段の一つかと思いますがいかがでしょう❓
個別教室とはケース違いですが。保護者は会場に入れないリトミック教室の話を聞いたことがあります。
ここの場合、母子分離で子供に思いっきり活動してもらうことが目標なのだと思います。
で、どーしても、という親御さんはスタッフTシャツを着てあくまでもスタッフとして行動できる、(お子さんにばれないように……!)ことが条件なんだそうです。あんまり参考にならないですね、うーん。
とりあえずその日使った教具とか絵本とか具体物を教えてもらうとかどうですか?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふう。さん
回答有難うございます!
療育ではなく、定型の方も通う習い事では、たまーにモニターもガラス越しもない所がありますよね、それもかなり少数だと思いますが…
使っている教材と、ざっくりとしたフィードバックはあるのですが、75分のセラピー時間を網羅することは出来なくて、子供がどのような表情でセラピーを受けていたのか?等細かいけれど重要な点は知ることは出来ません。
療育施設で、モニターやガラス越しの見学が出来ない所って、一定数ある物なんですかね…
世間一般の療育施設がどうなっているのか、それによって、自分がどれだけ現施設に強く要求出来るのか、判断したいなと思って質問させて頂きました。
ありがとうございました!!
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
回答ありがとうございました!
今まで療育施設(児童発達支援)には、見学も含めて四ヵ所行きましたが、モニターもガラス越しのリアルタイムも出来ない施設は初めてでした。
もちろん動画等録画する場合は施設管理であり、こちらも動画がほしいわけでは無いですし、それまでの施設では「安全の為にモニター(子どもから見えない所に設置)を使用しています」との説明があったので、それが療育施設では一般的だと思っていました(います。)
実際、掲題施設では重大な安全に関する事故が発生しており(命を落とす可能性がありました、事故を起こしたお子さんの親御さんから聞きました)、もし自分の子供が当事者になったとき、なぜそうなったのかが自分で検証出来ないのは辛いです。
また、セラピー内容の把握に関してですが、ウチもそうですが、ABAって自宅で親がセラピーされてる方も多いと思うんです。その点でも特にセラピストがどのようにセラピーを進めてるのかを親が把握するのは、発達を促すには重要な鍵だと思ってます。
最近、ウチでは出来てるのに、施設のセラピストからは出来てない、って言われる事が多く、その差を埋めるためにもリアルタイムで見たいと強く望む所です。
回答いただきありがとうございました!!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
勇気をもらっています。療育施設についての質問です。現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。抽象的な質問でごめんなさいm(__)m
回答
我が家には支援学校に通う小学3年の息子がおります。
現在は公費での支援として放課後デイサービス日中一時支援サービスショートステイサービスを...



児童発達支援の単独預りのある施設を利用しようと思っていますが
、利用されている方はいらっしゃいますか?子どもさんは楽しそうに通っていますか?
回答
ruidosoさま
ご回答ありがとうございます😊
私が聞いた施設でも、親が同伴で、子どものレベルに応じてクラス分けをすることろがありまし...



皆さんならどうされるかご意見、アドバイスを頂けたらと思い投稿
します。最近自閉症スペクトラムとADHD(疑い)の診断をうけた息子の療育施設についてです。息子はコミュニケーションの問題が強く、癇癪、すぐ怒る、切り替え下手、手が出る、嫌なことがあると大声をあげたり部屋から逃げてしまうなどがあり、ソーシャルスキルトレーニングというのをここで教えてもらって、親としては魅力的だったのでそれをやってくれるというA施設に最近通いはじめました(個人か集団か、もしくは両方か選べる)それと同時に民間療育施設B施設も見学に行ったのですが、そこはA施設とは違い、音楽、料理、工作などや遊び、少し勉強などの活動を通して成長を促す、手厚い学童?のような雰囲気でした(3〜4人の少人数で行うところ)個人的にはプログラムや目標がしっかりとあるA施設にはこのまま通わせたいと思っているのですが、本人はB施設も楽しかったようでそちらにも通いたいと言っています。療育施設にたくさん通うのは混乱するという話も聞きますが、B施設も今増員でたまたま空きがあるという状況なので入るなら今しかない、どういう療育施設が本人にあっているかわからないという思いもあり悩んでいます。複数通わせると親の負担も増えますし、本人もいろいろ通うと疲れて、親子共々気持ちが不安定になってしまっては、本末転倒になってしまいますし。。。など。頭の中でいろいらな考えがめぐってなかなか結論が出ません。何かアドバイスや意見あればお願いしますm(__)m長くなってすみません。
回答
ruidosoさん
回答また頂きありがとうございます!
疲れに自分で気づかないというのはうちの子もあるかもしれません。何か調子悪いな、よ...



障がいを抱える子供を持つ保護者の皆さんは、自分がいなくなった
後に子供が安心して過ごし通うことができる施設があったらいいと思いますか?近日、知的及びに発達に関して障害を持つ方が通いたくなる、施設のプレゼンを行うのですが、障害当事者だけでなく保護者の方々の意見もお聞きしたいと思いまして。最新の技術を使った施設で、障害と診断されている方達が安心して交流や社会参加ができるよう、プレゼンで述べ切りたいと思ていますので、保護者の人たちの意見も伝えたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
個人的には、施設よりも「生きやすい環境」を整えることの方が先決なのかな?と思います。
施設があることはありがたいこと。
やはり、そこでも...



先日、4歳の娘が病院で自閉症スペクトラムと診断されました先生
からABAよる療育を勧められましたが、ホームセラピーの費用を概算すると、年間140万はかかるようです経済的に非常に厳しい負担なので、知見のある方に教えていただきたいです・ABAホームセラピーは何年くらいで効果が出るものでしょうかもしくは、効果が見込めないと判断にどれくらい期間が必要でしょうか?・効果が出たとして、何年くらい続けるべきものでしょうか?・ABA療育を行なっている団体をどのように選定すればいいでしょうか?
回答
療育や通級は②の部分をクローズアップして行っていると思います。問題行動を振り返り、望ましい行動を教えて、実践する。なので、今の療育などがA...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
うちの息子も4歳、2歳4か月から療育(リーフジュニア)に通っています。
私も最初は、ママさん達がとても明るく子供の障害・困り事をあっけら...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...



広汎性発達障害の傾向があると言われています
感覚過敏があり、家だと癇癪が凄くて、療育センターに相談しに行きました。来月、数回、子供の様子を見て対応などを考えてくれることになったのですが、保育園にも家での様子を含めて伝えました。そしたら、家での様子を動画に撮って見せて欲しいと言われたんですが、それって必要だと思いますか??園での様子も動画でとって送るので、という交換条件のような感じで言われたのですが、みなさんなら応じますか?園ではとっても良い子にしているらしく、恐らく先生は信じられないという感じなんだと思うのですが、本当に癇癪で困っています。別に動画をとって見せても良いのですが、見せ物になるような感じがするのと、なんだか違和感もありご相談させていただきました。こういうご経験をされた方いますか??また、みなさんなら素直に応じますか??
回答
家での様子は、中々伝わらないですよね。
びっくりかも知れませんが、癇癪の時の様子だけ撮って見せるのもありかもしれません。
もちろん、関...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
皆さん、たくさんのコメントをありがとうございます。
返事が遅くなってしまってすみません。
私自身今後の見通しが持てなくて、何かしたいのに出...


療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故がありました
施設の対応としては弁護士を入れて、こちらとの話を直接はしてくれない状態になりました。確認したところ、提出義務のある事故報告書を提出すらしていないことが分かりました。施設に対する指導をお願いしたいのですが、このような場合どこに相談したら具体的に動いてもらえますか?
回答
こんばんは!大変でしたね😭
子供の怪我は本当に辛いですよね😭
まず今回の事を冷静に振り返ると、施設側と利用者の間で、サービスを目的とす...



日中一時支援について教えて下さい
自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか?・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか?・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんにちは。
私が住んでいる自治体では、ショートステイは、放課後ディとは別の福祉サービスになるので、役所に申請、支給認定を受...



学童の割と誰でも見れるところに生徒の障碍名や病気等の覚書が貼
ってある。こんばんは。いつも質問、そしてとてもためになる回答を拝見しています。現在海外で発達障害のある8歳の息子を育てております。こちらでは放課後等デイサービスはなく、通常の学童に週に1回、あと学校休みに息子を学童にいかせております。こちらでは放課後等デイサービスがないので定型児、発達障碍児双方とも学童に行きます。今日息子と以前にクラスメートAちゃんの話をしていたところ、急に『Aちゃんはアスペルガーなんだよ。だって学童の責任者の人の部屋の壁に貼ってある紙にそう書いてあるよ。』『ちなみにBちゃんのお兄ちゃんはASDがあるんだよ。』『僕も発達障碍って書いてあったよ。』と言い始めました。私的にはこれは、、できたらこどもが見えないところに貼って欲しい、ちょっと信じられないと思ったので責任者の方にメールしたところ、スタッフの方がこれらのことを知る必要があるので見えるところに紙が貼ってあるとのことでした。その学童に行く度によく子供が責任者の部屋にいるのをみるのですが、これってどうなんでしょうか。皆さん、どう思われますか?断固抗議して取り外ししてもらいますか?それともこどものことなので見てないから、理解できないから大丈夫というスタンスで学童の方の業務遂行を優先させますか?うちの子も『これみんな見えるよね』って半分呆れていましたが自分の個人情報が壁に貼ってあってどういう心境なんでしょうか。いろんなポイントが複雑に絡み合ってもうどうしたら良いかわかりません。
回答
一応、場所は責任者の部屋なので、抗議してモンスター扱いされても子供のためにはやめた方が良いですよね。
子供に見られないようにしてくださいぐ...
