受付終了
はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目です。
昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。
ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。
現在の待遇は以下の通りです。
・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)
・発達障害に対する配慮はしてもらえている。
・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日
・管理職も有給消化率80%以上
・独身寮、妻帯者向け社宅が格安
・一部上場企業、ISO認証取得事業所
・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金
ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。
他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件

退会済みさん
2018/05/10 06:54
ここで働き続けるのが身のためでしょう。
この、好条件。
よそでは、持たないですよ。
公務員でも残ゼロは珍しいのでは?
ラッキーと思ってください。
どんなに人間関係がずたぼろでも、異動もあるでしょうし、のらりくらり働くのがよいのでは?
教育関係の仕事は高校の教員とかならなんとかなるかもしれませんが、子どもは大人ほど配慮はしてくれませんし、子どもがからんだ親も配慮してくれません。
むしろこちらが相手の個々の事情に配慮しまくらないといけません。
小学では、多分この人発達障害さん。という先生は全員退職したか、毎年学級崩壊させているかのどちらかですね。
退職した中には、とてもいい先生もいましたが。
というか、高確率で「今すぐにいなくなってほしい」と思う先生が多いです。
昔ならさておき、今時は色々ややこしく、細かい事を求められますから、マルチタスクが下手な人にはあいません。
一生独身でいるなら不安定かつ、明日がどうなっても構わない生き方を続けてもよいと思いますが、結婚するなら家族への責任が生じますが、彼女とは話し合いはじめていますか?
最悪、養ってもらえる相手ならいいかもしれませんが、発達障害さんには家庭内での家事はともかく育児には強いストレスを感じますから、一般的には不向き。
仕事選びは「どう生きたいか?」ではなくて「どうすれば生き延びられるのか?そのために稼ぎやすく、働きやすい条件とはなんぞや?」が考えられないといけません。
今の条件と単純に教育関係とを比較したときに明らかに今の方が生きていくのに現状は有利です。
○○に興味がある、○○したい。は特に発達障害がある場合は「二の次」どころか、五の次。
県の教員採用試験に正規で合格してから迷うのはいいと思いますけど
年間数百人ものクライアントと面と向かって立ち向かわないといけない。という仕事と新婚生活は両立は厳しいと思います。
唯一、発達障害で転職に成功した人がいますが、専門職になりたい!と一念発起して、1000万近く貯金をして専門学校へ。バイトしつつ資格取得もこつこつクリア。念願の仕事についてキャリア積んでます。
が、ただし家ではこの人荒れまくりで、カサンドラになった配偶者に三下り半つきつけられて離婚。
このぐらいシビアだと思います。
その条件で残ゼロ、信じ難い程の厚遇ですね!
そのまま続けて、副業が許されるなら教育関係の仕事を余暇でしてみるのはどうですか?
(妻となる人もいっしょにできるなら一緒に過ごす時間も減らず良いかも??)
或いは社内に教育に関連するポジションがあるか相談してみるとか。
「もう一度」というのは教師になるのが夢で一度は諦めたのですか?
もし教師を目指してうまくいかなくても、絶対後悔しない自信があるならやってみてもいいと思います。しかしそれは独身の特権かな。(自分も待遇の良い総合職から違う道を目指しましたが、独身だからあくまでも自己責任。挑戦した事に後悔はしてません)
私も教職を持っており、様々な社会経験後に高校教員になることも考えてましたが、あの教員同士の独特の世界が自分にはどうしてもハードル高いと気付き吹っ切れました。^^
今は現役教師である人物頭脳ともに優秀な友人から、教育現場の話を聞くことを素直に楽しんでいます。(発達障害っぽい後輩同僚の困った話も出てきます)
彼女さんともよく話し合って後悔しない方を選ぶといいと思います。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.

退会済みさん
2018/05/10 02:58
初めまして。
びっくりするくらい境遇が似ていたのでコメントさせていただきます。
社会人3年目
鬱からのアスペルガー診断済
会社の福利厚生もほぼ同じような会社に勤めています。
さらに教員免許を持っていて将来的には教師の道も捨てきれていません。
自分の話を先にさせていただきますと、今は転職は考えていません。おっしゃる通り待遇が良く安定があるからです。
また、教育関連の仕事は塾経営なり社内講師なりで今すぐじゃなくても実現できる可能性があるから急ぐ必要がないと思っているからです。
個人的は新しい教育関係の仕事に身を置いた時に、自分が環境に馴染めるのか、周囲は理解してくれるか、今よりも休暇が取りづらくなる(代打が頼めない)状況でまた鬱を再発しないか、よく考えたら今は難しいと思っています。
質問者様もぜひご自身の体調と周囲の環境を予想しうる範囲で照らし合わせてみてはいかがでしょうか。
教師は素敵な職業ですよね。きっと一般企業に勤めている今も夢が捨てられないほどの思いがあるということはいい先生になれる方だと思います。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.

退会済みさん
2018/05/10 04:18
私ならやめません。
今の会社で勤めて、その中で自分が出来ること、自分が得意な事を探していきます。とても良い会社だと思います。その会社での経験を是非、自閉症スペクトラム障害のある方に伝えて行ってください。
自閉症スペクトラム障害があっても、鬱状態になっても仕事が仕事を継続できる。会社にどのような配慮をどのように伝えたら自閉症スペクトラムでも居心地良くなる。働ける。そんなモデルケースとしてご自身の情報を発信してほしいです。
個人的にはそれこそが自閉症スペクトラムのある人達にとって有益な情報となり、教育の一つの手がかりになると思います。
教育は教師の仕事でないと出来ないとは思っていません。いろいろな教育方法があると思います。
自閉症スペクトラムがわかってもこのように工夫すればできる。
正直私は仕事を続けたいのに、体が動かず、仕事を辞めてしまったので、まだ辞められていない、工夫すれば続ける可能性がある主様が羨ましいです。
個人的な意見でした。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
こんにちは✨
元教員です
発達障害者にとって、教員は厳しい世界だと思います
子どもと接するのはとても楽しく、やりがいもあったのですが、教員同士のやりとりはかなりストレスフルです
苦手な雑談も半分業務のうち、雑談の中で取り決めが行われることも
「こんな感じ、分かるでしょ?」のあいまいの多発する世界
あとは発達障害者でなくても辛いこととして、
朝はお茶くみで7時出勤、帰りは日付が変わってからの毎日もありました
部活で土日はなし、残業代もゼロ
教員になりたい!という発達障害の子どもがいたら、あなたのためにやめなさい、と全力で止めます😅
ボロボロになって生きる自信を無くしてほしくないから
自分の子が発達障害であっても、発達障害者の教員に対しては担任になってほしくない、という意見を目にします
それくらい向いていない分野だと思ってください💦
それでも夢を諦めきれない、人生を棒に振る可能性があってもチャレンジしたい!という熱い想いがあれば、ぜひ色んな子どもたちのよき理解者になってあげてほしいと思います🙆
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
はじめまして。
何を優先し選択されたいかと、現状をご自身で分析されてみるとよいのではないかと思います。
決めるのはご自身ですし、ご本人が納得いってないと後々モヤモヤすると思いますし。
読ませていただいて2つの大きなポイントがあるなぁ、と思いました。
①教職につきたいという願望
②彼女と結婚したいという願望
↑この二つの優先度合いを考えてみるとよいとおもいます。
私が気になってお伺いしたい点があるのですが…
(1)彼女は何歳ですか(20代、30代)?
(2)将来その彼女と子供はほしいと思ってますか(または彼女は子供がほしいと言っていますか)?
(3)彼女はどんな仕事をされてますか?(子供が生まれても続けられる仕事についていますか)?
(4)彼女は結婚するまでどのくらい待ってくれそうですか?
現在の日本で結婚して子供が産まれると、産休がとれて収入が維持できる女性はの正規雇用の人だけです。
また、あまりに晩婚になってしまうとお子さん自体授かりにくくなる可能性もあります。
彼女がまだ若く、結婚は急がないと言ってくれていて、子供はいてもいなくてもよいと言ってくれていて、かつ安定した職に就いていれば「教職目指してみたら?」と私は思います。
でも、上記の条件を満たさず、結婚願望が強く、将来子供を望むのであれば、今の仕事を続ける方がよいと思います。
よーく様々なことを天秤にかけて選択なさってくださいね。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。