締め切りまで
5日

はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代...
はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目です。
昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。
ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。
現在の待遇は以下の通りです。
・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず)
・発達障害に対する配慮はしてもらえている。
・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日
・管理職も有給消化率80%以上
・独身寮、妻帯者向け社宅が格安
・一部上場企業、ISO認証取得事業所
・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金
ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。
他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ここで働き続けるのが身のためでしょう。
この、好条件。
よそでは、持たないですよ。
公務員でも残ゼロは珍しいのでは?
ラッキーと思ってください。
どんなに人間関係がずたぼろでも、異動もあるでしょうし、のらりくらり働くのがよいのでは?
教育関係の仕事は高校の教員とかならなんとかなるかもしれませんが、子どもは大人ほど配慮はしてくれませんし、子どもがからんだ親も配慮してくれません。
むしろこちらが相手の個々の事情に配慮しまくらないといけません。
小学では、多分この人発達障害さん。という先生は全員退職したか、毎年学級崩壊させているかのどちらかですね。
退職した中には、とてもいい先生もいましたが。
というか、高確率で「今すぐにいなくなってほしい」と思う先生が多いです。
昔ならさておき、今時は色々ややこしく、細かい事を求められますから、マルチタスクが下手な人にはあいません。
一生独身でいるなら不安定かつ、明日がどうなっても構わない生き方を続けてもよいと思いますが、結婚するなら家族への責任が生じますが、彼女とは話し合いはじめていますか?
最悪、養ってもらえる相手ならいいかもしれませんが、発達障害さんには家庭内での家事はともかく育児には強いストレスを感じますから、一般的には不向き。
仕事選びは「どう生きたいか?」ではなくて「どうすれば生き延びられるのか?そのために稼ぎやすく、働きやすい条件とはなんぞや?」が考えられないといけません。
今の条件と単純に教育関係とを比較したときに明らかに今の方が生きていくのに現状は有利です。
○○に興味がある、○○したい。は特に発達障害がある場合は「二の次」どころか、五の次。
県の教員採用試験に正規で合格してから迷うのはいいと思いますけど
年間数百人ものクライアントと面と向かって立ち向かわないといけない。という仕事と新婚生活は両立は厳しいと思います。
唯一、発達障害で転職に成功した人がいますが、専門職になりたい!と一念発起して、1000万近く貯金をして専門学校へ。バイトしつつ資格取得もこつこつクリア。念願の仕事についてキャリア積んでます。
が、ただし家ではこの人荒れまくりで、カサンドラになった配偶者に三下り半つきつけられて離婚。
このぐらいシビアだと思います。
この、好条件。
よそでは、持たないですよ。
公務員でも残ゼロは珍しいのでは?
ラッキーと思ってください。
どんなに人間関係がずたぼろでも、異動もあるでしょうし、のらりくらり働くのがよいのでは?
教育関係の仕事は高校の教員とかならなんとかなるかもしれませんが、子どもは大人ほど配慮はしてくれませんし、子どもがからんだ親も配慮してくれません。
むしろこちらが相手の個々の事情に配慮しまくらないといけません。
小学では、多分この人発達障害さん。という先生は全員退職したか、毎年学級崩壊させているかのどちらかですね。
退職した中には、とてもいい先生もいましたが。
というか、高確率で「今すぐにいなくなってほしい」と思う先生が多いです。
昔ならさておき、今時は色々ややこしく、細かい事を求められますから、マルチタスクが下手な人にはあいません。
一生独身でいるなら不安定かつ、明日がどうなっても構わない生き方を続けてもよいと思いますが、結婚するなら家族への責任が生じますが、彼女とは話し合いはじめていますか?
最悪、養ってもらえる相手ならいいかもしれませんが、発達障害さんには家庭内での家事はともかく育児には強いストレスを感じますから、一般的には不向き。
仕事選びは「どう生きたいか?」ではなくて「どうすれば生き延びられるのか?そのために稼ぎやすく、働きやすい条件とはなんぞや?」が考えられないといけません。
今の条件と単純に教育関係とを比較したときに明らかに今の方が生きていくのに現状は有利です。
○○に興味がある、○○したい。は特に発達障害がある場合は「二の次」どころか、五の次。
県の教員採用試験に正規で合格してから迷うのはいいと思いますけど
年間数百人ものクライアントと面と向かって立ち向かわないといけない。という仕事と新婚生活は両立は厳しいと思います。
唯一、発達障害で転職に成功した人がいますが、専門職になりたい!と一念発起して、1000万近く貯金をして専門学校へ。バイトしつつ資格取得もこつこつクリア。念願の仕事についてキャリア積んでます。
が、ただし家ではこの人荒れまくりで、カサンドラになった配偶者に三下り半つきつけられて離婚。
このぐらいシビアだと思います。
その条件で残ゼロ、信じ難い程の厚遇ですね!
そのまま続けて、副業が許されるなら教育関係の仕事を余暇でしてみるのはどうですか?
(妻となる人もいっしょにできるなら一緒に過ごす時間も減らず良いかも??)
或いは社内に教育に関連するポジションがあるか相談してみるとか。
「もう一度」というのは教師になるのが夢で一度は諦めたのですか?
もし教師を目指してうまくいかなくても、絶対後悔しない自信があるならやってみてもいいと思います。しかしそれは独身の特権かな。(自分も待遇の良い総合職から違う道を目指しましたが、独身だからあくまでも自己責任。挑戦した事に後悔はしてません)
私も教職を持っており、様々な社会経験後に高校教員になることも考えてましたが、あの教員同士の独特の世界が自分にはどうしてもハードル高いと気付き吹っ切れました。^^
今は現役教師である人物頭脳ともに優秀な友人から、教育現場の話を聞くことを素直に楽しんでいます。(発達障害っぽい後輩同僚の困った話も出てきます)
彼女さんともよく話し合って後悔しない方を選ぶといいと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
びっくりするくらい境遇が似ていたのでコメントさせていただきます。
社会人3年目
鬱からのアスペルガー診断済
会社の福利厚生もほぼ同じような会社に勤めています。
さらに教員免許を持っていて将来的には教師の道も捨てきれていません。
自分の話を先にさせていただきますと、今は転職は考えていません。おっしゃる通り待遇が良く安定があるからです。
また、教育関連の仕事は塾経営なり社内講師なりで今すぐじゃなくても実現できる可能性があるから急ぐ必要がないと思っているからです。
個人的は新しい教育関係の仕事に身を置いた時に、自分が環境に馴染めるのか、周囲は理解してくれるか、今よりも休暇が取りづらくなる(代打が頼めない)状況でまた鬱を再発しないか、よく考えたら今は難しいと思っています。
質問者様もぜひご自身の体調と周囲の環境を予想しうる範囲で照らし合わせてみてはいかがでしょうか。
教師は素敵な職業ですよね。きっと一般企業に勤めている今も夢が捨てられないほどの思いがあるということはいい先生になれる方だと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私ならやめません。
今の会社で勤めて、その中で自分が出来ること、自分が得意な事を探していきます。とても良い会社だと思います。その会社での経験を是非、自閉症スペクトラム障害のある方に伝えて行ってください。
自閉症スペクトラム障害があっても、鬱状態になっても仕事が仕事を継続できる。会社にどのような配慮をどのように伝えたら自閉症スペクトラムでも居心地良くなる。働ける。そんなモデルケースとしてご自身の情報を発信してほしいです。
個人的にはそれこそが自閉症スペクトラムのある人達にとって有益な情報となり、教育の一つの手がかりになると思います。
教育は教師の仕事でないと出来ないとは思っていません。いろいろな教育方法があると思います。
自閉症スペクトラムがわかってもこのように工夫すればできる。
正直私は仕事を続けたいのに、体が動かず、仕事を辞めてしまったので、まだ辞められていない、工夫すれば続ける可能性がある主様が羨ましいです。
個人的な意見でした。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
元教員です
発達障害者にとって、教員は厳しい世界だと思います
子どもと接するのはとても楽しく、やりがいもあったのですが、教員同士のやりとりはかなりストレスフルです
苦手な雑談も半分業務のうち、雑談の中で取り決めが行われることも
「こんな感じ、分かるでしょ?」のあいまいの多発する世界
あとは発達障害者でなくても辛いこととして、
朝はお茶くみで7時出勤、帰りは日付が変わってからの毎日もありました
部活で土日はなし、残業代もゼロ
教員になりたい!という発達障害の子どもがいたら、あなたのためにやめなさい、と全力で止めます😅
ボロボロになって生きる自信を無くしてほしくないから
自分の子が発達障害であっても、発達障害者の教員に対しては担任になってほしくない、という意見を目にします
それくらい向いていない分野だと思ってください💦
それでも夢を諦めきれない、人生を棒に振る可能性があってもチャレンジしたい!という熱い想いがあれば、ぜひ色んな子どもたちのよき理解者になってあげてほしいと思います🙆
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
何を優先し選択されたいかと、現状をご自身で分析されてみるとよいのではないかと思います。
決めるのはご自身ですし、ご本人が納得いってないと後々モヤモヤすると思いますし。
読ませていただいて2つの大きなポイントがあるなぁ、と思いました。
①教職につきたいという願望
②彼女と結婚したいという願望
↑この二つの優先度合いを考えてみるとよいとおもいます。
私が気になってお伺いしたい点があるのですが…
(1)彼女は何歳ですか(20代、30代)?
(2)将来その彼女と子供はほしいと思ってますか(または彼女は子供がほしいと言っていますか)?
(3)彼女はどんな仕事をされてますか?(子供が生まれても続けられる仕事についていますか)?
(4)彼女は結婚するまでどのくらい待ってくれそうですか?
現在の日本で結婚して子供が産まれると、産休がとれて収入が維持できる女性はの正規雇用の人だけです。
また、あまりに晩婚になってしまうとお子さん自体授かりにくくなる可能性もあります。
彼女がまだ若く、結婚は急がないと言ってくれていて、子供はいてもいなくてもよいと言ってくれていて、かつ安定した職に就いていれば「教職目指してみたら?」と私は思います。
でも、上記の条件を満たさず、結婚願望が強く、将来子供を望むのであれば、今の仕事を続ける方がよいと思います。
よーく様々なことを天秤にかけて選択なさってくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
発達さんにもいろいろいますから
居場所を探して
みんな頑張ってます。苦しんでたりもします
それは発達さんだけじゃない。
淘汰に関しては...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Midorin6
ありがとうございます。
自分次第。。
そうですね。
息子さん、娘さんも一生懸命生きていますね。素晴らしいです。
本...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。一般枠社会人経験までしてきました。
1.まずは診断でどの部分が...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も成人当事者です
今から10年ほど前に確定診断がおりました
私の場合は、元々軽度の脳性麻痺があり、障害年金の受給について、脳性麻痺の担当...



発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
アイルトン01さん
回答ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、そして家庭を持っている事に大変希望がもてます。
そして自営業という...



今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと
軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。
回答
こんにちは。
障害者職業訓練校の指導員もしていましたが、
履歴書には、事実を正直に書いた方が、後々問題が起こりません。
採用側に、こんなは...



29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定
時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。娘さんと月に一度のコミュニケーションもままならず。相談もろくに出来ずに養護高等学校に決まってしまったような気がしてお母さんの...



報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません
この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。
回答
ASD当事者です。
おそらく、連絡の件以外でも似たようなことがあればお困りかと思います。
この部分は人によって違ってくるので、あの人にと...



23歳大学院一回生ADSグレー理系息子の母です
とうとう就活の時期が目前になりとても不安です。本人は就活に対してイメージ出来ないらしく具体的な行動は取っていません。友人もいない為休みの日は引きこもっているだけで全く情報がない様です。経験者の方アドバイス頂けませんでしょうかお願い致します。
回答
23歳大学院一回生にもなって、何故。
将来的な、めざす。
職業ないのですか。そもそも、それが不思議です。専門職を、目指す。ということです...



はじめまして私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申しま
す。昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
放課後等デイサービスはいかがでしょう。
事業者によって対象にしている子どもの範囲は違うと思いますが、普通級、支援級、支援学校と...
