質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもご返答ありがとうございますたった今(1...

いつもご返答ありがとうございます
たった今(18:44)、、、
ついに気づいてしまいました
自分は何もしないことで「何を得られるのか」
真面目にやらず本気にやらず「何を守れるのか」
それは・・・


「全能感」です


カウンセリングや色々な、本当にいろいろな人たちからの助けでついに今までなんやかんや理由をつけて
直視を避けていた、「自分の問題」に気づいてしまいました
前々から自立自立と言っていますが別に親元に居る間でも生活の工夫をしたり色々なことに
本腰を入れて「本気」「全力」で楽しむことは出来ますよね?
しかし私は「めんどくさい」「めんどくさい」と言ってやってきませんでした
それはなぜだったか?それが全能感を守るためなのではないかと悟りました
そこで質問したいことがあります
「全能感を守ろうとする自分に歯向かう方法」です
これは発達障害は関係なくて「自分の問題」ですよね?今度こそ「自分の問題」ですよね?ね?
ここで質問するのは間違いかもしれませんがよろしくおねがいします

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
shirohuwakeさん
2018/05/12 12:03
みなさま、ほんとーーーーにありがとうございます(;_;)
実は今日外出中の「実験」で2つわかった(気づいた)ことがありました
1つは「自分は衝動統制を外部に依存している(電車の中では自宅と違って人目を気にしてDSができないなど)」
2つは「自分が我慢をしないのは我慢することでどうしようもないイライラ、ストレス、やる気の減退が生じてしまうから」

皆さまのエネルギーや時間を奪ってしまい申し訳ありません
今後の方針として「我慢をすることで生まれるストレスにどう対処するか」が主題になりそうです
これができるようになれば勉強や仕事やスキルアップに人付き合いを続けられるようになると思います

最後にみなさま本当に、本当にありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
退会済みさん
2018/05/11 22:53

うちの子も何事も「めんどくさい」と言ったり何か屁理屈を言っては逃げるところがあるので、この質問がとても参考になります。
なるほど〜。と思って調べてみたら、全能感を守るために「何もやろうとしない人」は結構いるみたいですね。
でも、思い描いているような幸せな将来は待っていないようです。
その事に気付いて、ここにご質問されたのだろうと思いますが、アレコレ読んだ話に共通していたのは

若い時は自惚れてても生きていけるだろうが、歳をとった時に残るのは「苦しみ」だけ。

という事です。
もうご存知だし気付いておられるのは重々承知ですが。。。

脳内の「何でもできる俺」と現実の「何にもできない俺」のギャップに苦しみ、「俺の人生って何だったんだ?」という結末が待っているようです。
年老いた身体で雲の上から奈落の底に突き落とされるよりは、日々失敗や恥をかいてでも平坦な地面をコツコツと歩き、「本当に」色んな事が出来るようになる方が最終的に「万能感」を満喫して死ねるんではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
ぽかりさん
2018/05/11 19:27

shirohuwake(怠惰)さんの事を知っているわけではないので、参考になるか分からないのですが・・・。

・不言実行
・有言不実行
どちらに当てはまりますか?
「全能感」を守るために実行に移せずにいたのですか?
実行すれば、「現実」を直視せずにはいらないからかな?

もしかしたら「案ずるより産むが易し」かもしれません。
ただそこには、妥協ラインのギャップがあります。
それを認めなければ「全能感」とは、空想ばかりです。

現実に動いてみて、全能感とのギャップがあったとしても、自画自賛できたらいいと思うのです。
自己肯定感を得るために、「全能感」は少し置いておいて。
「承認欲求」が「空想の全能感」を産み、現実逃避していた。

そんなタイプは発達障害さんによくいると思います。
「発達障害」を言い訳に出来ない、「自分の問題」でもあります。

気付くと片っ端からバリバリこなしてた!な~んて人になりたいですね。
でもきっと、そういう人は「全能感」なんて持っていませんね。
「不言実行」なだけです。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
2018/05/11 19:37

統合失調症の可能性もありますが、生きづらさからくる断続的なストレスの蓄積、または極端に精神的負荷の強い体験、などから目をそらすための脳の防衛機制として、全能感が起こっているのかもしれません。

断続的、または極端に悲惨な経験による心的外傷後ストレス障害(PTSD)により引き起こされる全能感の場合、全能感に歯向かうためには、トラウマ治療が有効です。

トラウマ治療はTFT、ホログラフィートーク、EMDRなどなど色々の安全で効果の高い治療方法が開発されていますのでご自分に合いそうなものを試されては?

発達障害とトラウマ治療に詳しい精神科医の杉山登志郎先生は「発達障害当事者は、幼少時から日々怒られる経験を蓄積しやすいため、極端に悲惨な経験がなくとも人生全てがトラウマのような状態になってしまっている方が見られる」などと言っています。

専門家向けで恐縮ですが、例えば
『発達障害医学の進歩 28 発達障害とトラウマ』との書籍に、発達障害者とトラウマに関して詳しく記述されていますのでご参考まで。


その他、全能感が起きる別の可能性としては、言語性IQと動作性IQの差が優位に大きい場合も考えられます。

身体は動きがゆっくりまたは、ごく一般的な作業速度なのに、脳内は超高速で思考が展開されている状態です。
発達障害者はこれに加え他人と自分を客観的に比較して自分を捉える、自己認知能力に苦手さがありますので脳内は超高速だし、相対的に自分を見れず絶対視してしまうことにより全能感が起こってきます。
これは発達障害者によく見られる症状ですが統合失調症と誤診されやすいです。

実際に誰かの声などが聞こえるならば統合失調症の可能性が高く、誰かの声が以前にどこかで聞いて暗記しているものが流れているだけならば、発達障害の可能性が高いです。

言語性IQと動作性IQの差はWAIS-4などの知能検査で分かります。

IQの有意差により引き起こされる全能感に歯向かうには、発達障害者向けのグループワークを受けられることが有効です。
失敗が許される安全な場で他者とワークを行うことで、自分の至らなさに直面し全能ではないことに徐々に気づいていきます。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
あごりんさん
2018/05/12 10:57

回答の続きです。

「全能感を守ろうとする自分に刃向かう方法」

これは、
『やらねばならぬ状況に追い込まれること』
しか無いんじゃないか?と思っています。

追い込む…は難しい。
追い込まれる…にならないと動けないのではないかと。我が家のオッさんレベル(許され続けて60年)の場合はね。

うちのオッさんの場合(悪い例として)

★買ったものが増えすぎて、荷物の引越しをせねばならなくなった。
→やらなきゃやらなきゃと、私に手配を迫る(迫るだけ)。そして引越し監督に就任
→期日が決まる
→期日が決まったことに迫られて作業する→引越しする。選手をこき使いつつ兼任監督として働く
→引越し完了❗️全て自分で達成した気分になる。
(途中で困りごとが起こったら、監督の責任ではなく、選手である私の責任とすり替えます。)


私はshirohuwakeさんは大したものだ…と感じています。
ご自身のことをよく観察し、よく考え、専門家と相談もなさっているからです。
困り感があること、このままでは良くないと考えていらっしゃることも、とても頼もしく感じます。
そして何よりまだ若い
可変性があることでしょう❗️

『やらねばならぬ状況に追い込まれること』は、他力本願でもあるので、不本意な回答かと思います。
他力本願に協力してくれそうな支援者はいらっしゃいませんか?
「追い込むようなアプローチをしてください」とお願いできる支援者さん。

追い込んで、せざるを得ない状況で体験を増やしていくことで、どんどん変われるのではないかと思います。
というか、変わってほしいです。家族のために、未来のパートナーのために。何よりも自分のために。

以上
考え方の一つとして、お読みください。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
Sakiさん
2018/05/11 20:47

はじめまして。

〉「全能感を守ろうとする自分に歯向かう方法」です

一つおすすめのアイディアがあります。

【動物を飼う】とよいかもしれません。
(アレルギーとかあれば難しいかもしれませんが)
家族に頼らず、自分でこの子!と決めた子を責任もってお世話するんです。もちろん死ぬまで!

動物はエサをあげないと死にますし、犬なんかだと毎日散歩が必要です。結構大変です。でも、お世話しがいもあると思います。

植物がお好きでらっしゃるということなので、動物のお世話も向いてらっしゃる気がします。

全能感って、幻想の自分に酔ってる状態ですよね。
それを止めるのであれば【否が応でも現実に向き合わないといけなくなる外的要素】【責任が生ずる何か】が必要だと思います。

自分以外の何かに必死になるとよいと思います。
そして、必死になる中で適度に失敗するとなおのことよいと思います。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/102523
rさん
2018/05/11 22:25

こんにちは
自己開示を一生懸命がんばってる、好感がもてます。
多分違うとは思うし、ふざけたりからかってるわけではないのですが・・・
このリンク先の漫画、「あ、分かる・・・」って感じでしょうか。
https://yusb.net/man/765.html
漫画の中で引用されてる市橋先生の本も書店で買えるかもしれません。
そのものズバリじゃないかもしれないけど、何かヒントがあるかもしれません。
他山の石になるといいなと思って、書き込みしてます。

けしてこの漫画のテーマがshirohuwakeさんに当てはまってると言ってるのじゃなく、
使えるものはないかな?という程度なので、ご参考になればと思います。

あと、WAISやK-ABCⅡを受けられたかどうかわからないのですが、他で「言語化」が弱い、と
書いておられたことがあるので、もしかしたら言語理解より知覚統合のほうが高いタイプの方でしょうか。
継次処理(順番に一つずつ理解する)より同時処理(目でみてパッと分かる)が強いタイプの方でしょうか。
全員がそうだと言うわけではないのですが、早とちりというか、思い込んでしまう強いタイプかもしれません。
(別の言い方をすると思い込める拠り所を強く求めるタイプ)

この発達ナビで全部を解決するのはどうしても無理があるので、手がかりを得たら
対面で話せるカウンラーに確認するほうが確実のように思います。

shirohuwakeさんのおっしゃる全能感・・・は、何もしないことで、「できない自分を見ないで済む」という
承認欲求の裏返しに思います。それならば、承認欲求を手放すこと・・・が解法に近いかもしれません。

「賞賛されること、ひと目をひくこと(欲)」と「プライドを守ること(慢)」を優先させるより、
「相手の幸せを考えること(慈)」と「相手の喜びを自分の喜びとして感じ取る(喜)」が
できたら、かなりラクになると思います。(p.86『これも修行のうち。』草薙龍瞬)

陰ながら応援してます。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータの飲み方について

次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
kitty❣️さん 再度コメントありがとうございます。 どちらかというともともと家でもめる割合が圧倒的なのに、家にいる間効いてる薬じゃない...
20
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
投稿を読んでいて、「先が見えないことへの不安」と「過去の失敗」にしか目がいってないことが気になりました。 恐らくその状態では、何をやるのも...
19
ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が

ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。

回答
音信不通というか、今はいっしょにいたくないのでは? あちらから連絡ないのは、障害特性というよりは、気持ちがはなれてるのかも。 相手がずっと...
7
変な質問でごめんなさい

第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。

回答
大丈夫。あなたはちっともおかしくありません。では周りの人がおかしいのかというとそうでもありません。人によって価値観は違うものであり、それは...
29
こんにちは

ASD、ADHD、一般枠(障害オープン)で9月からアルバイトしてます。前回↓この質問を投稿した者です。https://h-navi.jp/qa/questions/140049今回もアルバイト関連の相談です。職場の人に対する不信感と、また自分を否定されたことによる喪失感のようなもので心が折れそうです。前回の投稿で、発達障害があること・障害者手帳を持っていることを同僚の一人に話したら「そうなの!?全然知らなかった」と驚かれたと書きました。ところが今月に入り、ひと月経つのにもう一人の同僚に話すべきかと相談したら「私たち8月末に上司から『次来る人は発達障害があって…』っていうのを話されてるから、話さなくても一応知ってるよ」と言われました。10月の頭に「周りから見た私の働きぶりはどうなのか?」と現状を知るために上司に面談をお願いした際、二人は障害のことを知っているのか聞いたら「働き始める前に私から簡単に話しました」と言われたので事実です。「あれ?」…今まで『全然知らなかった』という言葉を信用して聞かれるがままに色々なことを話してしまった。何のために嘘を?…私が何でも素直に返答するのを利用して特性や障害、仕事・業務に対する私の考えや思いを聞き出そうとした…ということ?何も知らないふり、発達障害に興味を持つふりをして?…ここまでが不信感の話です。長くてすみません。もう1つあります。上で書いてきた「知らなかった発言」をした同僚にはこれまで、できることが増える度に何でもかんでも褒めてもらったり、目標時間が達成できなくても前回より短い時間で終わらせられたことに注目して私のへこんだ気分を持ち上げたりしていただきました。作業の仕方に関する質問がしやすいだけでなく上司の怒るポイントだとか社内の雰囲気だとか…色々なことを教えていただき、本当に助けられました。ですがつい先日、その人と業務の話をしていたら「人には向き不向きがある」と言われました。私は自分が向かないことは苦痛しか感じないし、この仕事を本気で楽しいと思っているのに…周りからしたら向いてないように見えるのか?と疑問に思い、「私、向いてないと思いますか?」「今までずっと、最初から向いてないと思ってたんですか?」とストレートに聞いたら、「これまで働いてきた人ならこれくらい経ったら普通にこなせてた」「普通の人より成長スピード遅い」…と。「向き不向きで変わるのは成長スピードではなく最終到達地点では…?」という素朴な疑問が浮かんだのはさておき、来月の中旬に契約更新(ようやく試用期間でなくなる)日があるのに、更新されない未来が見えてきて…その日まで凄まじく気が重いです。…というか、今まで褒められてたのは全部嘘だったってこと?褒めちぎって持ち上げて突き落とすくらいなら、はじめから(もう一人の同僚のように)現実を甘く見ることがないよう厳しくしてもらいたかったです。ベテラン二人の言い分が正反対過ぎてどちらが本心なのか、見分けられなくて…。言葉の裏を読めなかったり、穏やかな表情や話し方で怒られていたとしてもそれを自覚できなかったり、「わざわざストレートに言わなくてもさすがにここまで言えば察するよね」みたいな力がなかったり……ストレートに言われないと分からないから本心や本性をストレートにぶつけられる機会が多いわけなのですが、やはり何度遭遇しても、毎度傷つくものは傷つきます(泣)馴れませんね。私が「好き!楽しい!!」「向いてる✨天職✨」と思った仕事ですら、求められていた期間内に求められるレベルまで達する成長スピードがなかったら、それは「この仕事に向いていない」と評価されてしまうんですか…?私はいつも順調だと感じているとつい、自分が「普通でない」ことを忘れて、自分の感覚で世の中を見つめてしまうらしくて。順調だと感じることがまず間違いなのかも。ここまで「好き且つ楽しい且つ向いてる仕事」があったのかと、本気で「今まで生きてきて良かった」「これまでの21年間の苦しみはここで働いてこう思う為だったんだ」と思っていたのですが…。(誇張してません。本心です。)働きたい。納税したい。自分で年金払いたい。社会の一員になりたい。当たり前のことが当たり前にできないこと。させてもらえないこと。できなかったら、理想に満たなかったら当然私が責められる。そりゃそうですよね。会社側はどうせ雇うならできる人がいいですよね。それは、分かります。でも…自己肯定感が低すぎて21年間「存在意義が分からなかった」私にたった一週間でそれを分からせてくれた仕事、なんです。「私は生きててもいいんだ」と感じていたのに、やっぱりダメなんですか?(以下の「」内は、私が誰かに否定される度に友人がかけてくれる言葉です↓)「次がある」「今回は合わなかったんだよ」…ありがと。でもあと何回自分を否定されて傷ついたらいいの?「誰が何と言おうとうちはくりたろーの味方だよ」「みんなくりたろーの良さに気付かないんだね」…いつもありがと。でも、人に認められても社会に認められなかったら悲しいし、生きていけないよ。私は、わがままですか?欲張りですか?世間知らず?常識がない?まだまだこれから?…私の本当の特性はもしかして『成長スピードが遅いこと』なんですかね?教えられたことの応用がきかないこと?…勉強と一緒で。後半は悩み相談というか、なんというか…。重くてすみません。でも事実・本心・本音なので包み隠さず話しました。何か第三者からの言葉が欲しいです。どんなものでも構いません。お願いします。

回答
「習得が遅い」と言われてショックを受けるのはわかりますが、単に「思っていたよりも評価されていなくて傷ついた」という感情を、「自分を否定され...
15
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
ちっちたんさん。はじめまして。 自閉症スペクトラムの息子を持つ一児の母です。 お子さんの成長に心配が積もる気持ち、凄く分かります。 ...
14
同年代の子と全く関われない娘について相談です

広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。話しかけられれば多少の受け答えはするようですが…小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか…今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
大人相手ならガンガン話ができるというのは、ある意味、立派で頼もしいと思いますよ~。 発達障害がなくても、同年代の子とは会話が合わない人はい...
16
発達障害の診断は医師によって違うことがよくあるのでしょうか?

?ここでも2ヶ所行ったら(引っ越しなどで)、違ったと見たことがあります。こんなに何故違うんだろうと思いませんか??

回答
医師の診断はあくまでも診断です。 療育に関しては、地域によりまちまちです。 こちらではグレーと言われている子供たちは、明確な診断名はなくて...
11
私は不注意優勢のADHD及びアスペルガー症候群の当事者であり

、仕事が出来ません。その為、毎日叱責の嵐で担当を外され社内に居場所が有りません。努力や転職でどうにかなるものではありません。将来への不安から結婚を考えている恋人とも別れを考えていますし、友人達とも疎遠にしています。フラフラしているように思われるのは恥ずかしいですから。このまま、将来への不安や劣等感、他人から馬鹿にされる苦しみだけを抱えて生きていかなければならないのはあまりにも辛過ぎます。私にとっての救いは安らかなる死だけです。生きていても誰かの足手まといにしかなれない自分。社会不適合に悩んでおり、かつ自死を望んでいる人に積極的安楽死を認めて欲しいものです。安楽死ってそんなに悪いことですか?人の手を汚させるなという方や安楽死ハラが云々〜仰る方もおられますが、私と同じ立場になったらそんなことは言えないと思います。個人が自由に死に方を選べる社会の到来を待ち侘びています。

回答
フランシス様 ご返答いただきましてありがとうございます。 そんなに体制の整っている会社でもない為、ジョブコーチ等は見込めないかと存じま...
19
実の母のことで相談です

凄く困っています。もう限界です。なんで、言ってもやってほしくない事をしてくるのでしょうか。…(怒り、(泣)うちの家族は心疾患、経腸の子がいて誰かが家にいないといけない家庭です。上三人が広汎性発達障害の診断あります。心疾患の子は知的ありです。私は昼前に1.3番目の子を学校に付き添って二時間ほど家にいません。その間、二番目の不登校児、下ふたりが実母がうちの家に来て見ていてくれます。が、帰ってきたら、怒りが増すことがあります。引き出しから小袋が出された子供用のハブラシ三本が置いてあったり(個別包装開封)(持っていたのは認知していたらしく)→うちは、持ってる時点で取り上げで欲しかった。また、いつ使うかわからないものを袋から出してほしくなかった。それで、この引き出しは開けさせないで、と言ったのですが。今日もまた…その下の引き出しにあった、スポンジ2つを持って遊んでいました。フリーマーケットに出そうと思っていたものです。ここ、遊ぶところじゃないし。★追記(台所と居間の間にある廊下の狭い広場に置いてあります)普通は立ち止まらないところ。普段は、そこ触らないで!というと辞めてくれます。お風呂場も近いのでちりしストックや、タオルが置いてあります。引き出しの周りにはダンボール置いてあるから、ひといき入っての引き出しです。★他で遊べるし。母が阻止するべきところ、できる所。なんで、母は私がしないで!と言うところを阻止できないんだろうか。指示が通らない。発達障害ですか?性格ですか?診断はっきりして、私の気持ちはっきりさせたい。子どもたちも学校いかないのは発達障害だったからとわかったら個別に色々対応出来るようになり、今は本人の力量に合わせて学校にいけています。不登校でも毎日宿題します。学校ではほぼ、勉強しませんが。母の困ったことがまだあります。価値観の問題ですかね?アドバイス欲しいです。ーー箇条書きにしますが、。乾いたものとこれから干すものを一緒にしないで、と指示しても乾いたものの横に湿ったものが2点置いてあったり(中干し)。今は無くなったけど、冷凍のものを冷蔵庫に冷蔵を冷凍庫に。または、冷凍のものを解凍してもってくる。うちんちはすぐには食べないので解凍のまま欲しい!と伝えても何回か指示通らなかったり。。3番目はお菓子のこだわりがあるから2個まで、せめて三個までにして!と言ってるのに、袋沢山買ってきたり、…。未だに。。心疾患の子(去年歩けるようになったばかり、まだ押したら倒れる)(筋力弱く)は口過敏もあり嚥下障害もあり、飲み込めないと口の中にずっとあります。グジュグジュぺ〜!とすれば、キレイになりますが、それをしてね、といっても、まだ口の中あったり。。今日は早く帰るから食べさせなくていいよ!って帰宅してみたらブルーベリー口に含んで立ってるし。(虫歯になる〜(泣)虫歯7つあって、口過敏のために治療もできず進行止めしつつ、毎月定期検診ありの子です)(エナメル減形成あり)。今日雨だから(明日洗濯すればいいし、私が帰宅してから部屋干しで室内乾燥機使うから)しなくていいよ!……と帰宅してみたら洗濯してたり。。今日は(晴れてるから)外干しね、って言うと、昨日は中干しってよーたのに、と、多少納得いかん感じ。。母に室内乾燥の操作教えたら使えたんだけど、次の日、張り紙してる設定から変更して(今日は寒いから静音!)と切り替えたら昨日標準だったけど…と言われた。毎日違うに決まってる。節約したいし。色々積もるに積もって…なんで指示が通らないのかしてほしくない事を前もって言っても指示通らなかったり。これして欲しいって沢山いうと嫌がるから頼むことは一個しか言わなくて、これせんでねというと、していたり。これ、してねといってもせんかったり。実家は(ごみ屋敷とも違う…物屋敷、けど、通るところしかないからごみ屋敷同様)…物が溢れすぎて、寝る所しかなく、1階だけは家の中真っ暗です。カーテンで締められ、ダンボールや物で光は遮られ…弟は片付け無理らしく。母が要らないものがないというから、手がつけれない。買い物は毎日してくるし。要らないから買わないで欲しいものまで、何故か買ってくる…くれるし。買わなくていいよというんだけど。年金暮らしだからあまり買わなくていいのに。自分らで買うから。旦那も母の性格は治らないだろうと言いますが、今日は引き出しのことで、なんで、触らせるのか阻止するって辞書がないこと、(ネットで質問した時には)私が悪いらしく、私が高い位置に置けば良い、鍵をつける…と言うように言われました。それもあって、どこに怒りをぶつけていいかわからず発狂しました。子供にも当たってしまい。二歳にいっても仕方ないから母に阻止して欲しかったのに、伝わらないし。本当に参ってます。普通の母なら阻止してくれますよね?マスク、はぶらし、綿棒、スポンジ、固形石鹸、とかの小物の系ストック。下から三番目で、ダンボールの上に少しタオルも手前にある。それを飛び越え(比喩)引き出しに手を伸ばし、それを出して遊ぶ。音で開けたこと分かるから、阻止出来ますよね。一番上は危ないから薬なんだけど…。周りダンボール一個分囲まれているから、手を出しにくいとは思うのに…。遊ばせるグッズですかね??人の家で自由にさせますかね?やっぱ、その引き出しをダンボールで高さ作って囲んだほうが、良いかな。大人なら、阻止位してほしいんだけど。引き出し触った子供を嫌いになりそうです。親をせめるなというなら。

回答
ごめんなさい。 思ったとおりには人は中々動いてはくれません。 お母様はもうご高齢なので、体もなかなか動かないのではないでしょうか。なのでお...
48
発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法人

間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。発達障害を抱えている人の中には、世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、にもかかわらず、世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう!という不安があり、自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。というパターンに陥ることが多いと思います。(そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は?生んだ後は社会復帰.....どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
発達障害の特性があると言われたことがあるものです。 私はもっとわがままに人生楽しく過ごすのがいいと思ってます(^^) あまり未来だけ...
48
娘(12歳中1)ADHD疑い(現在診断待ち)昨日約束を守らな

い、夏休みの宿題をしない…といつものように娘に限界がきて怒りました。その後「帰ってくるから」と20時前に家を飛び出しました。いつもなら20分〜30分で帰って来るのに、昨夜は1時間以上経っても帰って来ない。下の子達を寝かせて探しに行こうと思ってると警察から電話…「お子さまが言葉の暴力をされてると訴えがあり保護してます」と…その後電話で警察の方から事情を聞かれ、「児相へうつります」と昨夜警察署→児相へ。児相から連絡はなく、半日以上経っても連絡がなく私から連絡しました。担当の方から折り返し電話があり「お父さん、お母さんからの言葉の暴力虐待です」と言われました。怒った時は強いことばを使ってます。自ら児相へと行った娘はこれからどうなりますか❓私も主人も娘との関わり方が少しずつですが変わって来たつもりですが、もっともっと変わらなければいけないなと時間が経てば経つほど痛感してます。自ら通報して児相に保護された経験のある方いらっしゃいますか❓どうぞ教えてください。

回答
保護っていっても一時的だと思いますが。 親族の家で暮らすという話も聞きますね。 娘さんの主治医には連絡しましたか? 児相の方に説明しても...
5
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。 結論から申し上げると、お子さんが自分で周りとなにか違う病院へ行くかと行動しない限り見守る...
30