質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今日は、ポカポカと天気に恵まれた入園式式でし...
2014/04/10 13:49
9

今日は、ポカポカと天気に恵まれた入園式式でした。
本日より、ADHD、PDDの幼稚園年中さんです.....が不安は的中で、入園式自体は挨拶中どのお子さんも飽きてしまいましたが20分程で終わりました。
問題は、入園説明の時と移動の時と待っている時です。
園児は制服で親はフォーマルに普段履かないスカートにストッキングですから、走られると間に合わないし寝転んで駄々されて、抱っこしたら5発ビンタですよ....はぁ〜
帰りも遊具で遊びたくて帰らないと大駄々して写真は撮れないは荷物があるわしまいに道路で寝転んで帰ってきたら「バーカ」「来るなー」。
疲れました。明日から大丈夫か?と不安要素たっぷりです
入園式当日に愚痴ってしまいました。
本当でしたら、おめでとうと言ってあげるべきなのかもしれませんが、ごめんなさいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
2014/04/10 16:10

おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。先が思いやられるかもしれませんが、卒園式はすごく変わって、入園式はあんなだったのに、こんなに成長した。って笑い話にできるといいですね。
明日からは慣らし授業なのかな。
まだまだ、大変でしょうが、ファイトです。
私は、昨日は診察、今日はペアレントトレーニングに行ってきましたよ。
何かと我が家も出たり入ったり忙しく、子供を時間通りにコントロールするのも難しいし、課題も多くぐったりしてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
ピエロさん
2014/04/10 16:08

hancanさん

こんばんは。そして、お疲れ様でした。
暖かい陽気に誘われ息子さんのテンションも上がってしまったようですね。
抱っこして5発ビンタ、大変でしたね。私も 抱っこしてビンタされることはありませんが、鼻や目をギューってされる毎日ですよ。
今日は大変だったけど、明日からの息子さんを信じてみましょ。
私も明日は息子の整形受診と栄養指導があります。息子を1人で連れていくのが大変になってきました。
でも仕方ないですね。親なんですから…
愚痴ならいくらでも聞きますよ。
今日は、大好きなコーヒーを飲んで ゆっくりしてくださいね。
また明日から 頑張りましょうね♪
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
hancanさん
2014/04/11 09:01

おはようございます。
昨日は、また新たな名前付けで大忙しでした。
たくさんのコメントありがとうございます。
入園のお祝いメッセージもありがとうございます。
今日より、10日間慣らし保育の為幼稚園が午前保育に突入しました。
先ほど、幼稚園に入って行きましたが泣きわめく子もいれば、スーッと、「行ってらっしゃい」の言葉に耳を傾けず親を無視して行く子もいました。
次男は後者でした。(泣くよりいいかな)

ピエロさん
コメントありがとうございます。
療育に受診にお仕事にご苦労様です。
美味しいコーヒーですが、もう少し慣れると飲めるかな?という感じです。
今は、1ランク下のコーヒータイムです。
忙しいですが頑張って行きましょう。

よわいさるさん、コメントありがとうございます。
今日から慣らし保育始まり午前保育です。
よわいさるさんも、忙しくしていらっしゃるので大変ですが、乗り越えて頑張っていきましょう。

ぽかりさん、コメントありがとうございます。
ADHDの子ですが、不注意より衝動の方が強い子です(本当の多動ですね)
幼稚園年中さんですが、幼い感じの次男今日から一人で集団になります。
担任は長くいるベテラン先生で加配の約束もされています。
加配の保育士は支援保育士で、障害児などのサポートする先生です。
私としては助かります。

フォーマルもパンツスーツにしようかと思ったのですが、何分横に大きくて縦に短い為ズボンの裾上げが間に合わないので断念してお兄ちゃんの入学式にフォーマルにしました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
ぽかりさん
2014/04/10 17:19

おめでとうございます。

二番目のお子さんで経験済みのママさんでも、新たなハプニングがあるでしょうね。
お披露目の日にダダコネ、hancanさんは心身共にクタクタだったでしょう。
私は多動だった長男のために、フォーマルをパンツスタイルにしました。(次男の出産でそれまでのが着れなくなっちゃったんですが)
今となっては懐かしいです。

しばらくは新生活の次男さんにシフトチェンジでしょうか。
お子さんの成長と伸びをお祈りします!


Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
ねこねこさん
2014/04/10 18:21

hancanさん入園おめでとうございます。
そしてお疲れさまでした。

書き込みを読んでいて懐かしく思いました。
我が家の中2、ADHDの娘の当時の事を思い出してです。

よく行き帰りの道で座り込んでは喚いてたな~
何が気に入らないのかジタバタしてたり、荷物を投げたり・・・。

発育測定の日、早めに園に迎えに行って門の所から見ていたら
おむつ1丁で園庭を走り回り先生に追いかけられてたな・・・。

今は感情のコントロールが上手くできず暴言も多く勉強も。

でもでも幼さはあるもののとても素直でまっすぐです(親バカ)
・・・と言いながらも毎日バトル(笑)
心配は尽きませんし体力も気力もいるし・・・。

幼稚園に行くようになるとちょっとは時間も出来ますよね、
その間にストレス発散しましょ!!
私は時々1人でスーパー銭湯に行ってました。
たま~に贅沢して岩盤浴も付けたりして。

自分にあった息抜きをゆっくり見つけて充電してくださいね♩








Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/1039
2014/04/10 23:37

入園おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
いつもにない雰囲気に興奮してしまったのでしょうか。
入園したらきっと息子さんもお友達に刺激を受けて変わっていくのではないでしょうか。
新生活慣れるまでは大変かと思いますが、ファイトです!!
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
sachiさん >あまりマイナスに目を向けないで大いに可愛い時期を楽しんでください。 本当にそうですよね。涙出ます。前向きに、親子で楽しん...
7
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
相談したうえでの入園ならば、もう少し様子を見てもいいのかなと思います。他のお友達が落ち着いたらもう少し手をかけてもらえるでしょうから。加配...
12
2歳~4歳に多動や多弁、癇癪がひどくとても悩まされ、4歳の時

に保健センターで検査をしてもらうとグレー。病院に予約をすると最短1年後。その間、児童デイなどを利用し、様子を見てきました。最近やっと病院で検査をしてもらい、診断は自閉症スペクトラム。正直、ADHDの症状に悩まされていたので、表情も豊かな息子にこの診断は驚きましたし、この1年で息子はものすごく成長したように感じてたので幼児期特有のものだったのではないかと思っていました。ちゃんと聞いてるかはわかりませんが、話を聞く姿勢はとれるようになりましたし、大きな声を出したり、おしゃべりが止まらなくなる事もありますが、少し制止すると「あ!そうだ。静かにしないとだめなんだよね!」と小さい声に切り替えたり、図書館に行けば同じデイに通ってるお子さんが好きな恐竜の本を一緒に探して持ってきてあげたり、私が心配しすぎてただけで普通の子なんじゃ?と思えてきてます。実際に幼稚園の先生や児童デイの先生方も普通に過ごせてます。目立ったことは無いです。と言われました。ただ、家での様子はやはりチグハグな受け答えだったり、家の中をバタバタ駆け回り、その場でずっとグルグル。手をひらひらさせて歩いたり、叱ったことも10秒たてば忘れて同じことをまたする。1日中ずっと独り言、喋り続けてる。というのがやはり気になりはしますし、1年生に上がった時の環境の変化が心配だったりします。園や児童デイでは家での行動のようなそういった様子もすこし見られるが問題の範疇ではないようです。療育を卒業して園の子達と学童で過ごすか、そのまま療育を続けるかで悩んでいます。また、診断名をもらいましたが、寛解というか、発達が追いついたので定型児です。ということはありえるんでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありません。

回答
こんばんは。 うちの息子とよくにています。 息子さんは、外と家を上手に使いこなしているように見受けられます。 外で我慢してる行動が家で爆発...
15
会社、育児、家事の日常に追われて、満たされない気持ちは、どう

割り切っていますか。漠然としたモヤモヤですみません。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。毎朝起床、炊事、会社行って帰って、子供をお迎えに行って、炊事、風呂入って寝る。その日常の繰り返し自体、よく頑張っているとは思うのです。子供はかわいいし大好きですが、今までは、資格を取るとか、趣味に打ち込むとか、育児の合間にでも、時間を惜しむように何かに打ち込んできたのです。三人目も考えていましたが、二人目の子が自閉症スペクトラムと分かり、手がかかるので、諦めることにしました。子供が自閉症スペクトラムと分かってからは、その対応を探って、実践して、疲れて寝て。毎日がその繰り返し。通勤時間に気晴らしに好きな音楽を聴いたり、寝る時に好きなハンドクリームを付けたり、リラックスすることは色々実践しています。美味しいものを食べたり、お風呂で歌ったり、愚痴ったり、たまには一人で外出させてもらって、気持ちの発散もしています。でも、それらの気晴らしは一時的な効果で、趣味などに打ち込む時の湧き上がるような気持ちがなく、何だか満たされない気持ち、欲求不満みたいな感じでこの1ヶ月ほどを過ごしています。趣味があって打ち込む時間が無いというより、打ち込むことを見つけるにも「時間がない」と先に諦めが生じてしまい、ただ毎日大方の時間を義務のように生活している気分です。本などを読んで、志の高い人の話など読んでしまうと、自分にがっかりします。育児を頑張っている、それだけでも偉いと他人事だと思えるのですが、満たされない気分が続いています。やらなきゃいけないことで時間を使うと、残りの時間は、通勤時間と入浴後の30分程度。この時間でできることはわずか。ちょっとニュース見たり、リタリコ見ていたら、はい寝る時間!これからも育児していたらそうかって思うと、明るい気持ちになれません。職場でも、これまではこの業務に就きたいって目標があったのに、今は療育で平日に休むことが多いので「なるべく休みやすい部署」とか希望して、今後もそうかと思うと、働くのもしんどい。でも、住宅ローンあるし、働かなきゃ。育児、特に発達に課題のあるお子さんを育児している人なら、皆さん、似たような状況があると思うのです。どう割り切って生活していますか?

回答
おっしゃる通りです。 やりたくても、やれないことは多々あります。 うちには、知的障害の5歳と、虚血性脳症で産まれた6ヶ月の子どもがいます。...
23
来年小学校入学を控えた年長女児のことで、質問?相談?させてく

ださい。現在、幼稚園で、おそらく娘にとっては一番のお友達、という女の子がいます。彼女はとても賢く、知恵もあって、結論を言ってしまうと、娘を利用して楽しんでいます。一緒に悪いこと(いたずらや、他の子の持ち物を壊したり)をしては、うちの娘だけに責任を押し付け、先生に報告します。そして、うちの娘はいじわるされている、責任を押し付けられているという自覚が全くなく、はい、はい、ごめんなさい。と、いつも叱られては謝っているという状況です。幼稚園の先生には軽~く、それとな~く、さわりだけお話したのですが、正直その手の話はめんどくさっ!(モンスターペアレンツのように思われたのでしょう)という顔をされたので、それ以上踏み込めていません。私も現行犯として目撃したわけではないので。。しかし、娘から、ゆっくりゆっくり、整理しながら話を聞いていくと、「それ、おかしいでしょ!」という展開ばかりです。それでも、その子ともあと数ヶ月で卒園したら会わないし…と思っていたら、うちと同じ小学校の校区に引っ越すとのこと。新一年生のクラス編成は、幼稚園の先生からの助言が反映されるとのことで、普通にいけば、娘とその子が同じクラスになる可能性はかなり高いです。娘は幼稚園に入園したときも、クラスでは浮きまくってましたが、なんとかクラスメートたちが、この子はこういう子だ、と順応してくれて、今では、いろいろと助けてくれたり、パニックでギャーギャーなったときには、声をかけずにそっとしてくれたりと、いい関係を作り出してくれました。今の幼稚園から同じ小学校にいくのは、その女の子を含め、5人ほどで、他は男の子ばかりです。ここで、やっと相談の内容ですが、例の女の子と、同じクラスにならないように、幼稚園の先生にお願いするべきか?否か?というわけです。。私の心境としては、このまま小学校にあがると、またうまく、利用されたり、するのではないか。という反面、いじわるされている自覚のない娘は、構ってくれるので、むしろ親友というふうにとらえていて、同じ小学校になるのを、とても喜んでいます。そこを、親がわざわざでしゃばってクラスを引き離すことまでしなくていいものか。とも思います。。みなさんの抱えているお悩みに比べて、小さなことかもしれませんが、考えれば考えるほど、視野が小さくなっている気がします。客観的なご意見をきかせてください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは そういったことがわかっていて、その子が一番のお友だちで良いのでしょうか? 相手は、娘さんをおもちゃにして楽しんでいるのか、ま...
5
家族でアメリカ暮らし、3歳1か月のADHDグレーゾーンの息子

についてです。長文で申し訳ありません。小児科医には息子のADHDについては相談済ですが、こちらではよほどのことがない限り診断は5歳からと言われています。ただその先生がADHDも専門にしているため、息子の健康診断時の多動な様子を見て紹介された発達障害セラピストとの面談はでき、カウンセリングでADHDタイプで間違いはないと言われています。2歳3か月の時に、保育園入園にチャレンジしましたが、あまりにもギャン泣き、ママ!ママ!と尋常じゃないほど叫び続けるため、まだこの子は入園できる準備ができていないと思うと言われて入園を断られました。(こちらアメリカでは一定時間以上泣き止まないまま保育するのは虐待になってしまうようです)そして3歳の誕生日を迎え、前回とは違う保育園の入園に再チャレンジしました。初めの1週間は午前中のみの慣らし保育で、本人も楽しんでいて朝のドロップオフ時にも笑顔でバイバイできていました。それが、1日保育が始まった2週目後半から雲行きが怪しくなり、3週目からは「保育園行きたくない」「先生が怖い」「先生が嫌い」と言い始め、今では毎朝保育園のドロップオフでものすごいギャン泣きです・・・。来る日も来る日も私か主人の足にしがみついて「お家へ帰る!!」と叫びながら尋常ではないギャン泣きで、送っていく親の私たちも心が折れそうです。園に、息子以外泣いてる子は一切いなくて、息子だけがこんななので、他のお友達のお母さん方からも同情の目というより白い目で見られていて、それもつらいです。息子のギャン泣きの声は、信じられなくらい大きいので、同じ教室のお友達たちも耳を塞いだり距離をとったりしてしまっているくらいで、お友達にも毎日このギャン泣きに対処しなくてはならない先生にも、本当に申し訳なくて苦しいです。正直、先生に「この子がいなければもっと業務が楽なのに」とか思われて、息子は嫌われているんじゃないかなんて考えている自分もいます・・・。ドロップオフの際には、先生のアドバイス通り、「ちゃんと迎えに来るからね。大好きだよ!」と伝えて、息子が先生に引きはがされたら、さっと教室を出てきています。その後にモニタールームから様子を見ていると、大体5分から10分以内くらいでギャン泣きは終わって、その後15分から20分くらいはずっといじけたり怒ったりしていますが、先生に抱っこされたり、おもちゃをもらったりして何とか機嫌を直していくという様子です。先生曰く、昼間はちゃんとアクティビティ参加して工作したり歌ったり踊ったり、とっても楽しそうに過ごしているんだそうです。でも迎えに行くと、半泣きになりながら私たちのところに走り抱きついてきて、寂しかったと訴えます。モニターからチェックした際に、先生に息子の方から抱っこをせがんだり、手をつないでもらったりしているところを何度かみたので、本当に先生が怖い・嫌いなわけではないのではと思うのですが、こんなにも毎日毎日ギャン泣きで帰りたいと訴えられると、この保育園が息子に合わないのか、集団行動がものすごいストレスになっているのではないか、などなど考えてしまうのです。息子は身体は大きくて身体能力はとても発達しているのですが、精神的には幼い気がして、精神的な発達は定型の子よりもとてもゆっくりな気がするので、あと半年か1年後にはもう少し精神的にも成長して気持ちが落ち着き、私たち親と離れて過ごすことが大丈夫になるかもしれない、もう少し親子で辛抱するしかないと自分たちに言い聞かせる一方で、本当にこのまま毎日ギャン泣きさせていいのだろうか、息子のトラウマにならないのだろうか?とも考えてしまいます。息子のために何が一番良いことなのか、わからなくなってしまいました・・・。

回答
発達障害があると、精神年齢が3割幼いと言われます。 3歳0か月ならその7割、2歳1か月が実際の精神年齢と考えて下さい。 仕事のためどうして...
9
ボーダー児の進路、教えてください!初めてお尋ねします

どうぞよろしくお願いします。先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、取れないと支援学校への応募も難しくなります。親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。この場合、卒業後に就業支援を受けて、精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。支援校に入れないなら普通高を目指す?それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。長文で失礼しました。様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
様々なコメントをありがとうございます! 私立公立に関わらず、生徒さんの気風が穏やかで、勉強よりも息子が興味を持って臨める分野の勉強が出来る...
6
6歳ADHDの息子です新しい幼稚園は発達障害に理解がありそう

な、お寺系にしました初日は、暴れる、全裸になる、先生への暴言暴力で顔から火が出そうでした先生も園児も穏やかで、挨拶もきちんと頭をさげるし、ピシッと椅子に座ってられる子ばかりで、そんな子達からしたら、息子は宇宙人ですでも初日、帰る頃には制服も着て、教室に留まって先生の指示も聞くことが出来る様になりました夏休みの園児がいない時に見学に行って先生を見て決めたけど、この園児達を見てたら絶対入園してなかった次元が違いすぎるから前の園では元気な子が沢山いたから、やられたら倍返しで毎日悪者扱いで報告がはいってたけど、今はまわりが穏やかだから息子も危害を加えません先生の見てない所では意地悪する子もいると思うから(実際年少の子にされた)これからも気は抜けないけど、家に帰っても穏やかなので、環境でこんなに変わるとはビックリです先生も、みんなの前で誉めてくれて、小さな事でも、とにかく誉めるって教育方針です前の園での事があって、なかなか発達障害の事が言えずにいるけど言わなくても大丈夫かもしれません発達障害云々ではなく、普通の保育が発達障害の我が子に合った保育だから

回答
ねこねこさん 確か、幼稚園5つまわって決められたのでしたよね? 頑張った甲斐ありましたね! 私もなんだか嬉しいです。 うちの息子の幼稚園探...
4
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園や学校の先生の見立ては当たっていることが多いです。気になるけれど、特段大きな問題や迷惑がなければ先生も指摘しません。園の時に何にも言われ...
9
3歳の年少さん男児で、未診断ですがADHD傾向です

幼稚園生活で困っています。お知恵をお貸し下さい。みんなでまとまってトイレに行きお部屋へ戻る際に、息子は手洗い場で水遊びをしてしまい、その遊びが自分の中で一段落すると、みんなに遅れてお部屋へ戻って来て、みんなのしている作業をし始めます。(加配の先生に一から作業の説明をしてもらって)その時に息子は焦っている様子が見られないのです。それでも1学期はみんなに遅れると早くお部屋に戻ろうとしたり、焦りがあったのですが。。手洗い場での水遊びは所要時間はまちまちで、しない時もあります。先生は「息子くんもクラスの仲間だから、みんなで一緒にやろう〜」と声掛けして下さっています。他にも、朝のお支度や帰りのお支度もかなり遅れて完了します。急かすとやらなくなったり、怒ったりします。完了するのは良い事ですが、みんなに合わせる、という事もして欲しいです。。加配の先生は年中年長ともに付けてもらえる予定です。また入園前の療育で、「お支度が完了しないと工作の道具を渡してもらえなかった」のですが、入園後はお支度はなくなったので、それも関係あるかなと思い、療育にも相談予定です。みなさん、早々にご回答をして下さり、本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。また下記にいくつか補足します。幼稚園では、声掛けの他に絵カード、大声を出した時には「これを貸して欲しかったんだね。でもまだいいよとは言われてなかったね」など言葉に変換して頂いたりなど、日々やり方を模索して頂いています。家庭とのやり取りは連絡帳でこうしたらうまくいったなど細かくしています。水遊びやお支度などは途中で声掛けをされると、きりが良かった時には切り替えが出来ますが、良くないと大声を出してしまい、作業はより進みにくくなります。ADHDの疑いは、1歳の時から視線が合いにくかった事や、2歳の時に運動教室で、脱走する事などがきっかけでした。

回答
子どもさんの様子を、しっかり園と情報共有されているのですね。 素晴らしいです。 保育園の先生が水遊びを本人の気がすむまで許しているのはな...
7
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
もう一ヶ所、別の園で意見を聞いてみたい気がしますね。 うちの子はカナー型自閉症だから、息子さんよりずっと発達が遅れてたけど、保育園だったか...
9
はじめまして

4月に小学校へ入学する、アスペルガーの息子がいます。先日、幼稚園の卒園式があったのですが、とてもショックを受けました。厳粛な空気の中、ひとり息子だけが、開始後数分で、近くにいた、いつも息子について下さる副担任の先生に話しかけ始めたのです。おしゃべりは止まらず、式が進むにつれて声は大きくなり、園長先生のお話中も急な大声を出してしまい、園長先生が思わず言葉につまってしまったり、卒園児みんなでお別れの言葉を言っている時、一人だけそれにチャチャをいれたり…。修了証を二人一組で取りに行く時も、相手の子に「ちょっと、早いはやい!」と文句。もちろん、その子に落ち度はありません。約1時間の式の間ずっとそんな感じで、私は逃げ出したくなりました。教室に戻ってからも一人で叫んだり、足を踏み鳴らしたり、他の皆さんにとてもご迷惑をかけました。教室から連れ出してクールダウンさせようとしたのですが、副担任の先生が「この子がいないと、このクラスにならないんです。お母さん、辛いだろうけど頑張って」とおっしゃったため、断念しました。が、針のむしろでした…。今まで、入園式やピアノの発表会などでこんな風に一人だけ騒ぐと言うことはなかったので、私はショックで呆然としてしまいました。同級生には、卒園式の練習に参加しようとせず、担任の先生が保護者に連絡した子もいたそうですが、息子はそんなこともなかったので、予想していなかったのです。(その男の子は、当日はとてもがんばり、まったく騒ぎませんでした。)でも考えてみたら、卒園式の数日前の幼稚園での誕生会でも騒いでいたし、緊張や興奮すると騒いでしまうのかもしれません。卒園式の朝は、とても緊張していました。その上、私も緊張のあまり、当日朝に叱りつけてしまったのもダメだったと反省しています。今は、入学式と入学後の生活がとても心配です。医師や幼稚園の先生方の勧め、本人の希望で通常級へ進学しますが、本当にこれで良かったのか?と…。入学後の心配も尽きませんが、まずは入学式を乗り切るために、息子が少しでも入学式に落ち着いて参加できるにはどうすれば良いか、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。とりとめない長文で失礼しました。

回答
ご卒園&ご入学おめでとうございます(^^) お疲れ様でした。我が家も数年前にヒヤヒヤ卒園式&入学式を終えました・・・。 当時はちょっとシ...
36
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
おはようございます はっきりとわかるのは拘りが強いことと、善悪の判断が曖昧な事ですね。 順番待ちは待っていなくちゃいけないけど、どうで...
5
今春、年少で入園した息子のことで相談させてください

3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。

回答
みかんさん お忙しいのに再びのコメント、ありがとうございます^^ 今日も付添ってきましたが、打って変って癇癪ゼロでした(驚)!! まだ...
12
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
「どれだけ息子を思いやって接しても」 ということですが、それはやめて「最低限度の生活のお世話を淡々とする」という風に変えてみては? 「無...
6
初めて投稿します

ADHDと診断された年長息子がいます。年長になってから周りとの差が出てきて私自身参観や行事に行くのが苦痛で仕方ありません。場の雰囲気が読めず、ふざけたり、自分の意見を言って目立ったり。保護者からの視線が痛くいたたまれなくなります。前日は寝られず寸前まで行こうと思うのですが結局その日は休ませてしまいます。月1程度参観などありますが行けたり行けなかったり。。。親の体調不良ということでお休みさせてしまいますが自己嫌悪。就学先は支援級なので少しは安心してます。きっと普通級だと親子共々潰れてしまいそうです。お迎えもさっと帰宅。同じような経験されたかたいらっしゃいますか?子どもはとても元気なのですが母親のわたしがうつ気味です。あともう一点相談させてください。お友達が幼稚園を終わると友達のうちに遊びに行きたいといいます。そうなると私もついていかなければならないです。ゲームがやりたくて遊びたいのです。ママさんたちと仲良く出来る性格でなく迎えにいくとさっと帰ります。小学校も息子だけ校外の小学校になり隠しておきたい気持ちもあるのかもしれません。やはり子どものために親が苦痛でも一緒に遊んでもらったほうがいいのでしようか。

回答
すっごくお気持ちわかりますよ。 うちも幼稚園生活はハラハラでしたから(;^_^A 上の子の時は楽しみだった参観も、胃が痛くなりそうでした(...
9