締め切りまで
9日

今日は、ポカポカと天気に恵まれた入園式式でし...
今日は、ポカポカと天気に恵まれた入園式式でした。
本日より、ADHD、PDDの幼稚園年中さんです.....が不安は的中で、入園式自体は挨拶中どのお子さんも飽きてしまいましたが20分程で終わりました。
問題は、入園説明の時と移動の時と待っている時です。
園児は制服で親はフォーマルに普段履かないスカートにストッキングですから、走られると間に合わないし寝転んで駄々されて、抱っこしたら5発ビンタですよ....はぁ〜
帰りも遊具で遊びたくて帰らないと大駄々して写真は撮れないは荷物があるわしまいに道路で寝転んで帰ってきたら「バーカ」「来るなー」。
疲れました。明日から大丈夫か?と不安要素たっぷりです
入園式当日に愚痴ってしまいました。
本当でしたら、おめでとうと言ってあげるべきなのかもしれませんが、ごめんなさいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
hancanさん
こんばんは。そして、お疲れ様でした。
暖かい陽気に誘われ息子さんのテンションも上がってしまったようですね。
抱っこして5発ビンタ、大変でしたね。私も 抱っこしてビンタされることはありませんが、鼻や目をギューってされる毎日ですよ。
今日は大変だったけど、明日からの息子さんを信じてみましょ。
私も明日は息子の整形受診と栄養指導があります。息子を1人で連れていくのが大変になってきました。
でも仕方ないですね。親なんですから…
愚痴ならいくらでも聞きますよ。
今日は、大好きなコーヒーを飲んで ゆっくりしてくださいね。
また明日から 頑張りましょうね♪
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
昨日は、また新たな名前付けで大忙しでした。
たくさんのコメントありがとうございます。
入園のお祝いメッセージもありがとうございます。
今日より、10日間慣らし保育の為幼稚園が午前保育に突入しました。
先ほど、幼稚園に入って行きましたが泣きわめく子もいれば、スーッと、「行ってらっしゃい」の言葉に耳を傾けず親を無視して行く子もいました。
次男は後者でした。(泣くよりいいかな)
ピエロさん
コメントありがとうございます。
療育に受診にお仕事にご苦労様です。
美味しいコーヒーですが、もう少し慣れると飲めるかな?という感じです。
今は、1ランク下のコーヒータイムです。
忙しいですが頑張って行きましょう。
よわいさるさん、コメントありがとうございます。
今日から慣らし保育始まり午前保育です。
よわいさるさんも、忙しくしていらっしゃるので大変ですが、乗り越えて頑張っていきましょう。
ぽかりさん、コメントありがとうございます。
ADHDの子ですが、不注意より衝動の方が強い子です(本当の多動ですね)
幼稚園年中さんですが、幼い感じの次男今日から一人で集団になります。
担任は長くいるベテラン先生で加配の約束もされています。
加配の保育士は支援保育士で、障害児などのサポートする先生です。
私としては助かります。
フォーマルもパンツスーツにしようかと思ったのですが、何分横に大きくて縦に短い為ズボンの裾上げが間に合わないので断念してお兄ちゃんの入学式にフォーマルにしました。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おめでとうございます。
二番目のお子さんで経験済みのママさんでも、新たなハプニングがあるでしょうね。
お披露目の日にダダコネ、hancanさんは心身共にクタクタだったでしょう。
私は多動だった長男のために、フォーマルをパンツスタイルにしました。(次男の出産でそれまでのが着れなくなっちゃったんですが)
今となっては懐かしいです。
しばらくは新生活の次男さんにシフトチェンジでしょうか。
お子さんの成長と伸びをお祈りします!
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん入園おめでとうございます。
そしてお疲れさまでした。
書き込みを読んでいて懐かしく思いました。
我が家の中2、ADHDの娘の当時の事を思い出してです。
よく行き帰りの道で座り込んでは喚いてたな~
何が気に入らないのかジタバタしてたり、荷物を投げたり・・・。
発育測定の日、早めに園に迎えに行って門の所から見ていたら
おむつ1丁で園庭を走り回り先生に追いかけられてたな・・・。
今は感情のコントロールが上手くできず暴言も多く勉強も。
でもでも幼さはあるもののとても素直でまっすぐです(親バカ)
・・・と言いながらも毎日バトル(笑)
心配は尽きませんし体力も気力もいるし・・・。
幼稚園に行くようになるとちょっとは時間も出来ますよね、
その間にストレス発散しましょ!!
私は時々1人でスーパー銭湯に行ってました。
たま~に贅沢して岩盤浴も付けたりして。
自分にあった息抜きをゆっくり見つけて充電してくださいね♩
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入園おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
いつもにない雰囲気に興奮してしまったのでしょうか。
入園したらきっと息子さんもお友達に刺激を受けて変わっていくのではないでしょうか。
新生活慣れるまでは大変かと思いますが、ファイトです!!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
✴かやさん✴
こんにちは!遅れてすいません。
行事って本当ヒヤヒヤしちゃいますよね・・
来月の予定表をもらいましたが早速親子遠足と役員総会...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
春なす様☆
コメントありがとうございます。
加配の先生は付けない園だと思います。年少さんは担任の先生と、補助の先生が一人います。(年中さん...



悩みというか、不安で仕方ないので吐き出させてください!(月)
に息子が幼稚園に入園します。公立の幼稚園なので2年保育です。幼稚園自体は上の娘が通っていたので勝手や雰囲気はわかるのですがなんせ、言葉もまだ全然でない自閉症の息子.....。可配の先生もついてくれるけど一体どうなるんだろう......。説明会のときも、あの子...ってじろじろ見られて、しばらくはその緊張の毎日なんだろうな~(^_^ゞよくまとまってない文章ですみません。聞いていただいてありがとうございました‼まずは号泣するであろう入園式を頑張ります‼(笑)
回答
入園おめでとうございます。
案外みんな自分の子しか見てないので他人の子の行動とか覚えてないものですよ。
加配もついて貰ってるなんて万全な態...


幼稚園の事で以前色々と相談させて頂きました
4月からは公立の幼稚園にて介助の先生をお願いして、入園する事になりました!ですが、最近、環境の変化に以前より癇癪がひどくなってしまって、入園式がとても不安です。療育施設のお別れ会でもいつもと違う日課にただ1人大暴れでした。なんだか、がんばってきた最後の最後に私はとっても後味が悪いお別れとなってしまい、なんともいえない気分です。家でも少しでも思い通りにならないと怒る事が多く、前は、幼稚園で少しでも成長につながってくれたらいいなーと思えた希望もなんだか将来の不安の方が大きく落ち込んでしまいます。落ち込んでいても仕方がないのはわかっているんですが。。のんびりと見守るしかないんですかね。。春休み、普通にファミレスいったり、お出かけしたり、いつになったらできるんだろう。(>人<;)
回答
ポコアポコさん
ありがとうございます。
4歳の年中からの入園です。
年少から入れたかったのですが、息子の状態では、どこの幼稚園も受け入れ...


6歳ADHDの息子です新しい幼稚園は発達障害に理解がありそう
な、お寺系にしました初日は、暴れる、全裸になる、先生への暴言暴力で顔から火が出そうでした先生も園児も穏やかで、挨拶もきちんと頭をさげるし、ピシッと椅子に座ってられる子ばかりで、そんな子達からしたら、息子は宇宙人ですでも初日、帰る頃には制服も着て、教室に留まって先生の指示も聞くことが出来る様になりました夏休みの園児がいない時に見学に行って先生を見て決めたけど、この園児達を見てたら絶対入園してなかった次元が違いすぎるから前の園では元気な子が沢山いたから、やられたら倍返しで毎日悪者扱いで報告がはいってたけど、今はまわりが穏やかだから息子も危害を加えません先生の見てない所では意地悪する子もいると思うから(実際年少の子にされた)これからも気は抜けないけど、家に帰っても穏やかなので、環境でこんなに変わるとはビックリです先生も、みんなの前で誉めてくれて、小さな事でも、とにかく誉めるって教育方針です前の園での事があって、なかなか発達障害の事が言えずにいるけど言わなくても大丈夫かもしれません発達障害云々ではなく、普通の保育が発達障害の我が子に合った保育だから
回答
ねこねこさん
確か、幼稚園5つまわって決められたのでしたよね?
頑張った甲斐ありましたね!
私もなんだか嬉しいです。
うちの息子の幼稚園探...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
うすこさん、こんにちは。
息子さん、幼稚園には自分の居場所がないと感じているのではないでしょうか?
うちの息子は幼稚園に上がった時、子供の...
