締め切りまで
7日

2歳1か月の娘は言葉がゆっくりです
2歳1か月の娘は言葉がゆっくりです。要求の言葉はほとんどでず、してほしいことはクレーンで親を誘導します。ママ、パパも言いません。絵本は自分のペースでめくり、これなに?と質問してもスルーです。動物の鳴き声、名前、大きい、美味しそう、ばいばいなどは言えますが2語文がでる気配はありません。運動面はジャンプができない、常にフラフラしていて物にぶつかったり転けることも多いと感じます。階段も降りる時に足元を見ないのか、一段とばして降りようとして危険なことも。自分の好きなものを見つけると周りを見ずに大興奮して一目散に走り出します。身辺自立についても意欲がなく、自分でしようとする姿はほとんどありません。食事もたってうろうろし、ずっと座ることはできません。お茶がこぼれることを嫌がりコップ飲みもせず、コップを持っても感覚が過敏なのか指を開けているのでコップを落としてしまいます。人見知りも激しく、母親以外は抱っこ拒否です。できないことばかり書いていると、落ち込んでしまいますね。市がしている発達相談を来月受ける予定です。来年度は保育園入園予定のため、園生活がしんどいのではないかと今から不安ばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
わさわささん、こんにちは。
お子さん、2歳1カ月なのですね。
私の長男も2歳のころは、わさわささんのお子さんのような、いやもっとゆっくりでした。
オウム返しはしても自発的な発語はなく、そもそも要求することがなかったので、クレーンもありませんでした。
定期健診で保健師さんに「要求があるときは、どうやって伝えるてくるの?」と聞かれて、他の子は要求してくるんだ!とビックリしたほどです。
私は長男を1歳8カ月で保育園に入れました。
小さな小さな保育園で、とても理解のある園長先生がいました。
フォークもスプーンも、コップも、おはしも、トイレトレも、全部保育園の先生が教えてくれました。
おかげで、小学校入学までには、一通り全部できるようになりました。
一人で遊んでいることが多かったですが、先生やクラスメイトにも恵まれて、親子ともに大変だったけれど素敵な保育園生活を送れました。
できないことばかり考えるとネガティブな気持ちになりますが、周りのお子さんと比較せず、わさわささんのお子さんの成長だけを見つめてあげてください。ゆっくりですが、きっと少しずつできることが増えていきますよ。
お子さん、2歳1カ月なのですね。
私の長男も2歳のころは、わさわささんのお子さんのような、いやもっとゆっくりでした。
オウム返しはしても自発的な発語はなく、そもそも要求することがなかったので、クレーンもありませんでした。
定期健診で保健師さんに「要求があるときは、どうやって伝えるてくるの?」と聞かれて、他の子は要求してくるんだ!とビックリしたほどです。
私は長男を1歳8カ月で保育園に入れました。
小さな小さな保育園で、とても理解のある園長先生がいました。
フォークもスプーンも、コップも、おはしも、トイレトレも、全部保育園の先生が教えてくれました。
おかげで、小学校入学までには、一通り全部できるようになりました。
一人で遊んでいることが多かったですが、先生やクラスメイトにも恵まれて、親子ともに大変だったけれど素敵な保育園生活を送れました。
できないことばかり考えるとネガティブな気持ちになりますが、周りのお子さんと比較せず、わさわささんのお子さんの成長だけを見つめてあげてください。ゆっくりですが、きっと少しずつできることが増えていきますよ。
こんにちは。
保育園生活は、しんどいものになると思います。
何でもどんどんできる子、言葉が達者な子、、、保育園には沢山います。
比べてはいけないと思っても、比べてしまうものです。
でも、まだ2歳。
できないことを羅列するより、できたことを一緒に喜んであげたいです。
発達が気になって、来月に発達相談の予約を入れた。
今の時点では、それで良いし、そこまで行動できたご自身に自信を持っていいと思います。
入園予定の園がどんな感じかは分かりませんが、先生や環境次第で、
できないことも どんどんできるようになる場合があります。
うちの息子はいよいよ卒園です。
どうなることかと思いましたが、それなりに5年間、過ごせました。
どうして絵本に興味がないのか少し悩んだ時期もあるし、
ページをめくることに固執してストーリーは関係ない時もありました。
同じ2歳頃かな。
もうすぐ6歳になりますが、絵本もちゃんと読めますよ。
図鑑のほうが好きで、寝かしつけも分厚い図鑑のこともありますが。
ジャンプもぎこちない時もありましたが、今ではトランポリンでもぴょんぴょんできます。
少しずつ成長します。
しんどいものを、いかに一緒に歩み、成長に繫げるか、が勝負だと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
回答ありがとうございます。
今は母と娘の生活で刺激が少ない毎日ですが、らんまるさんのお子さんのように、園生活でいろいろできるようになればと願っています。周りと比べて悲しくなったりすることもありますが、娘の成長をみつめることを大切にしていきたいと思います。今は何かしら診断がつけば、園生活で先生方の配慮の仕方も変わってくるのかなという思いです。娘も周りのお友達や先生方に恵まれるといいなと思っています。ありがとうございました
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「わんわん」=こいぬ。「めえめえ」=こやぎ。
なきごえではありますが、幼児語としてはれっきとした名詞の可能性もあるんじゃないかな?
発達相談にたどり着いているのはイイですね。これから続く相談先と応援団を見つけてきてください。
手遊びとか運動とか教えてくれる育児サークルとかあったらぜひのぞいてみてください。
入園予定の保育園は園庭開放とか未就園のコのための相談の日とか、遊びに行ける日はありそうですか?
心配だわ~ってお母さんが思っていることは、お話ししてみても大丈夫だと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気になることがかなりありますね。
うちの子も似たような状況でした。
言葉は名詞より先に要求の言葉から。
「やだ」からでした。
その後、まんま(食わせろ)、ちゃっちゃ(飲ませろ)、ダッコ(歩くのいやの時だけ)、ねんね(寝る)が先に覚えました。
して欲しい事の大半はクレーンで要求。
動物は全てワンワン、電車以外の乗り物は全てブーブー、電車は好きな電車のみ固有名詞を覚える。
好きなヒーローものは固有名詞をどんどん覚えて、見分けもつけられるのに興味がないものには見向きもせず。
親に愛着はボチボチありましたが、用のある時以外は関わらないで!というような態度。
家族の名前は遊んで欲しい兄弟の名前は時折呼びましたが、あとは「てんて(先生)」か「あーちゃ」(←見たことある人のこと。)
食事の際に立ちあるきなどはありませんでしたが、クレーンやその他の様子はとても良く似ているなぁと思います。
今のところ、ASDとほかの診断もついていますが、園の生活はゼロ歳から保育園児だったこともあり、そこまで困ったということはありませんし、園からも何も言われたりはなかったですが
他の子からの評判は今一つで、小2になった今になって何年も前の過去の苦情を聞いたりはあります。
ですが、色々ありましたが、療育など重ねつつボチボチ成長はしています。
焦っても仕方ない事です。
保育園ならおそらく加配もつけやすいでしょうしね。もしかすると、発達がのんびりしすぎているかもしれませんが、今の段階では何とも言えませんよね。
相談の結果、心配ない。様子見ましょと言われても、療育をしてみてはと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長男(現在高1)は、基本的な成長は一般的でしたが、3歳直前までママとまんましか言えませんでした。2歳くらいの時に育児相談をしたらある施設を紹介されて通いましたが効果はなく、3歳になっても話せないようならまた来てくださいと言われ通うのをやめました。3歳半で入園予定の息子が保育園で生活できるか不安でいっぱいでした。でも、3歳になった途端急にお喋りになり、ゆっくりながらも会話ができるようになりました。入園の時には元気に返事をしたり自分の名前を言えたり…小6で正式にADHDと診断されましたが、それまではそんな病気の事も分からなかったので、もしかしたら病気のせいだったのかなとかのんびり成長する子だったのかなと思うようにしました。
今ではプロを目指すアスリートです。一時期二次障害もありましたが、中学生になってからは薬に頼る事なく立派に成長しました。
こんな私がアドバイスできるような事はありませんが、子どもはみんな自分のペースで成長します。成長に喜びを感じるだけでなく悩む事も沢山あるでしょう。時には保健師さんや専門機関に相談して少しでも不安を和らげて、のんびり子育てするのが一番だと思います。
余談ですが、最近の小学校では普通学級クラスの1/3が発達障害など何かしらの障害を抱えた子どもさんがいるようで先生も色々勉強して対策してくれてるそうです。保育園はもっと成長速度がずれる分その子に合った保育をしてくれます。赤ちゃんじゃなくても食事やトイレの介助もしてくれます。集団生活だからといって、周りに迷惑がかかるから来ないでなんて言われる事はありません。なので入園の心配はいりませんよ。
今はわさわささんの気持ちが少しでも軽くなるために相談をする事に専念してください。いい方向に向かうといいですね。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...


3歳6か月になる娘が、療育先で怪我をしました
サーキット遊びで平均台を渡り切る前に先のことをみてて足を踏み外しこけてこめかみを切りかなり出血して病院に行きました。顔に傷が残ったこともかなりショックだったのですが、これから先、もっとダイナミックに遊びだす中で、ひどい怪我をするのではないかと不安がかなり強まってます。全く慎重さがなく、かつ、気がかなり散りやすいためひとつのことに集中できません。衝動せいもあり興奮したら回りが見えなくなります。いつも、ふらふらして家具に体をよくぶつけます。小学生になっても、集団登校などは、難しいのかなと考えてやるせなさでいっぱいです。
回答
ほんと怪我が多く娘も悩んだ時がありました。
それこそほんとに娘さんと同じ年齢の頃に
保育園でピアノにぶつかりめの横を切り大学病院にいきまし...



はじめまして
皆さんのご意見を伺いたく質問致します。もうすぐ3歳になる広汎性発達障害の息子が居ます。昨年7月から療育に通い、保育園では特に問題なく過ごすまで成長しております。冬休み明けに保育園に戻ってから、猫の真似をして甘えるようになり、『にゃんにゃん』と返事したりします。会話にならないので、止めるよう諭していますが、なかなか聞きません。一時期止んでいましたが、最近、また急に始まりました。機嫌が良い時に『なんで猫の真似をするの?』と聞くと、『みんながあそんでくれるから』と返答がありました。言葉が遅いため、まだ不明語があるので、園のお友達と遊ぶために本人が導きだしたものだから見守るべきなのかとも考えましたが、にゃんにゃんだけでなく、四足歩行で歩いたりするようになったので、さすがにこれは、と思い、『こういう時はこう言おうね』というように伝えていますが、理解していないのか聞きません。療育先でも同じことをするので、夫が『何を言っているか分からない。言葉で伝えられるのだからちゃんと話なさい』と諭すと一時的には聞きます。が、午後には元通りです。夫はこれは甘えだ、こんな事してたらそのうち苛められる、と止めさせようと必死ですが、私はもう少し様子を見ても良いのではと思ってしまいます。療育の先生にも『そのうち、止めると思います』と言われていますが、もうすでに2か月も経過しているので、昨夜もこのことで夫と衝突。どなたかアドバイスや経験など頂ければ嬉しいです。
回答
こんにちは!
皆さんのおっしゃる通りだと思います。
ファンタジーとかマイワールドはご存知ですか?
ASDあるあるの空想です。
私も息子が...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
質問への回答ではなくて申し訳ないんですが、私も今でも何が正解かわからずにいます。
長男はマイペース人間。だからこそ集団の中での規律だった...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...
