締め切りまで
5日

現在支援級に在籍する高学年男子の母をしている...
現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです。(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)
小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので
学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。
しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。
ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。
最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。
そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、
みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?
LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?
色々と気になり、もやもやしています。
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すみません、疑問なんですが、Wisc5って、日本版はまだ検証中で、正式にはなっていないんじゃなかったかな。アメリカで2014年に出ましたが、そちらを使ったんでしょうか?日本でそういうところってあるのかなー。
確かgaiは一般的能力だったと思います。
学習障害の子は低い処理速度などに引っ張られてwiscの全体数値が低くなりがちなので、学習障害に影響されない能力部分だけで評価すべきだ、という話があり、その能力が一般的能力、ということなんじゃないでしょうか。
だからgaiが高いから知的には問題ないよ、という話になったのかもしれないと思いました。でも、おっしゃる通りそれで学習障害なしとも断言できないような気はしますね。書けない読めない計算できない、色々パターンもあり得ますし、発達外来に予約しつつ、支援級の先生と相談してみられてはいかがでしょうか。
確かgaiは一般的能力だったと思います。
学習障害の子は低い処理速度などに引っ張られてwiscの全体数値が低くなりがちなので、学習障害に影響されない能力部分だけで評価すべきだ、という話があり、その能力が一般的能力、ということなんじゃないでしょうか。
だからgaiが高いから知的には問題ないよ、という話になったのかもしれないと思いました。でも、おっしゃる通りそれで学習障害なしとも断言できないような気はしますね。書けない読めない計算できない、色々パターンもあり得ますし、発達外来に予約しつつ、支援級の先生と相談してみられてはいかがでしょうか。

片付けられなくて、なくし物多い子がうちにもいます。
3歳の時にASDと専門医の診断を受けています。
目と手の協応が悪かったので、視機能発達検査も受けて
ヴィジョントレーニングも家庭でしています。
IQはノーマルのやや上ですが、凸凹。
処理速度が1番低いです。
発達性協調運動障害がベースにあるので、細部を見る弱さが
片付けれない、誤字連発の原因と見ています。
それでも通常級在籍で高校は上位です。
勉強は外部委託もしましたが、中学年までは、
漢字の誤学習を防ぐ為にした事があります。
薄墨ペンで最初の3つを私が書き写し、なぞらせました。
残りは自力で書く。
英語は記号を忘れてしまうので、意識させました。
中学で数式が長くなり分数が多くなると、
約分した数の見間違えなど多発しました。
いいやり方を教えても、キャパオーバーで聴けなかったので
放っておきました。
18歳の今は、片付けはダメなままですが、
高専の数学にはついていけてます。
字もビックリするほど、きれいなっていました。
お子さんは、やり方次第では伸び代がたくさんあると思いますよ。
年齢的には、今が楽に専門医に連れて行ける最後のチャンスです。
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

漢字苦手でした。
うちも片付けられない、なくしものが多いです。学習障害を調べましたがありませんでした。
その結果に落ち込むほど親子で苦しかったです。
毎日漢字を練習して練習して、それでも右左が逆になったりしました。
通級で先生が意味を考えて覚えさせることを丁寧にやってくださったことで少し覚えられました。
カタカナをしっかり覚えそれを組み合わせていくという方法があるそうです。
通っていた療育では「苦手なら書けなくてもまずは読めればOKにしましょう」と言われましたが
親としてはそれでいいのかい・・・となかなか諦めることが出来ず苦しい毎日を過ごしてしまいました。
外で教えて下さるならその方が覚えられるみたいです。通級とか療育とか?
家でやろうとすると甘えもあるのかやりたがらず、やればやるほど本人も嫌がり頭にも入らずになりました。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むしろWISCの結果をじろじろとよく見るべきではないかと思います。
例えば文字の読み取り。漢字を覚えるとき。たとえば算数、大きな数のイメージができるかどうか。
結果の数値からイメージできそうにないのであれば、心理士さんにさらに相談を重ねるといいと思います。
スクールカウンセラーさんに相談してみるのもいいと思います。
支援のコーディネーターの先生の意見もおうかがいしたいですね。情報を共有してもらって、沢山相談してみてはいかがでしょうか。
もちろん、ドクターに心当たりがあるのなら予約を入れて受診してみたらいいと思います。
ビジョントレーニングって聞いたことありませんか?取り組んでいるメガネ屋さんがあったら、視機能の検査も相談してみるのもいいかもしれないです。
Illo ut sed. Libero sequi quia. Tempore alias ut. Praesentium ut quasi. Repellendus dolorem quibusdam. Rerum ducimus alias. Error cumque eius. Velit fuga suscipit. Soluta deleniti atque. Voluptas in atque. Ut facilis odit. Eos sit aperiam. Rerum qui voluptas. Voluptas deleniti porro. Ea ut et. Enim voluptatem distinctio. Doloribus facere sed. Provident debitis et. Voluptatem sed atque. Provident est maiores. Labore dicta consequuntur. Et doloremque beatae. Sunt illo ut. Nihil ut adipisci. Magni ut cum. Molestiae minus voluptatem. Dicta sed velit. Consequuntur rem sunt. Est aut aliquam. Eos laudantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

GAIは一般知能能力指標というもので、学習障害があるかなしやを判断する時に用いられます。
言語理解と知覚推理の結果を用いて知的水準を示す数値で、これが高いということは学習障害はありません。ということになるかと思います。
全検査結果から導きだすFSIQでは、LD児の困りは正確に出ないということだったように思います。
学習障害はないに越した事はありませんが、これも実感としては、いわゆるグレー児もいると思いますし、その他の障害特性から学習障害様の問題が生じるケースもあります。
我が子はGAIは前回検査では出ていませんが、今回は出してもらうようお願いしてはいますが(-_-;)
今回は、kabc検査もやりましたが、他にも認知の検査(名前をど忘れしてしまいました。確かCAS)などしないと、困り感を数値化してわかるようにできることはないのかなと感じます。
ちなみに、発達外来ですが将来的に二次障害等の恐れがあると考え、特に問題が目立つ前から受診しています。
また、いわゆる小児科の週一などの発達外来ではなく、児童精神科が診療科としているところにしています。
なお、今のところはLDについてのケアを受けるための準備中ですが、極端に苦手な科目については、百点満点のテストでもMAX60点とか50点など、この子なりの満点と思われる点数を示しています。
今後の受験を踏まえれば、苦手教科の強化よりも得意教科の得点力を伸ばした方がいいとして、そこも教えていますね。
つまり、漢字が苦手なら漢字は頑張るけど、諦めて捨てよう。というアドバイスをしています。
あとは、苦手を夫婦で色々と検証し、わかりやすい伝え方を心がけています。
そのほか、書き写しなどが苦手なことがあります。これらは、無理をさせにいように配慮してますね。
補足です
GAIの説明ですが、私も勉強中であきらかに勉強不足なので今一つ自信がありません。ただFSIQを用いるのでは、処理速度やWMに引きずられて正確に知的水準が説明できないようなことがあり、GAIを使う方がよいとされる場合にGAIを使うようですが、ガイドラインがあるらしく、そこは専門家の領域の話しかと思います。
また、これはあくまでもウィスク4の話です。未だ日本では実施されてないはずのウィスク5では当てはまらないかもです。
Est magni enim. Voluptatum aut nesciunt. Culpa non quo. Aut molestias magni. Sunt cum neque. Harum perferendis repellat. Qui et hic. Ut officiis tenetur. Ad iure explicabo. Et voluptatibus autem. Minima rerum est. Id provident non. Saepe magnam aliquid. Eligendi magnam inventore. Eaque sit consectetur. Nihil numquam quos. Ea expedita totam. Quia aut delectus. Modi quibusdam voluptas. Explicabo nihil et. Tempora nemo incidunt. Molestiae quae dolorem. Eum eligendi qui. Tenetur sit ea. Asperiores minus quam. Eligendi numquam rem. Et corporis praesentium. Dolorem sunt voluptas. Quos dolor distinctio. Incidunt repudiandae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません追加ですー。
ぐるぐる考えていて思い出しましたー。
GAIが高いはものすごく乱暴にいうと、知的な能力はあると推定されるという意味合いになります。(そうだとう意味合いで受け止めていただくとかなり問題があります。うまく説明できずすみません。)
GAIが高ければ問題ないと言われたので、ちょっと勘違いして覚えていて、すみません。
GAIが高くても、処理速度とWMで調べるCPI(認知習熟度指標)の方が低いとなると 学習の基礎能力がわかります。
そこが低いと、LDの可能性があるかもということになろうかということだったような。
すみませんつまり、先のアンサーでは逆に解説してしまいました。自分でも書いていてあれ?と思って色々思いだしつつ。やってる間に送信してしまいorz
ただ、私見ですが
ウィスクの検査の4つの項目だけで見るとほとんど凸凹が見られなくても、下位検査でいくと凄まじい凸凹がある場合、この値だけでは説明できない困難さはあるかとは思いますね。
運動面、目の動かしかたなどに難があるとつまずくし、それらはWISKでは詳細にはわからないと私は感じてるので。
私が先に書いたアンサーは間違ったところがあったので実は修正が必要ですが、既に読まれてるかもしれませんのでそのままにします。
恥ずかしいけど(*/□\*)
というとこで、色々すみません。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
学習障害とか?。
他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。
今はタブレットと...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
わたしだったら、
支援コーディネーターの先生に相談してみたら?というかな
普通のクラスで、違和感なくいられるのは、たぶん低学年だけかなー。



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
補足ですが、支援級の顔ぶれは、女子が4人おり、以前小学校の先輩がいますが、3人はあまり来なく、
1人は合うタイプでは無く、支援級に入っても...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
個人を特定することはあり得ません。
校長に相談をしてください。無駄でしたら、教育委員会に報告を。
実名を入れるのはありえません。



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
返信、拝見しました。
障害のベースがまだ何か分かりませんが、娘は現在1年生でASD&ADHDでLDも認められましたが、来年度の支援級は断ら...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
フランシスさんが、おっしゃる通りLDは(読字に問題あり?)と、言われたのならアプローチの仕方が変わってきます。
読字症とは具体的にどの様な...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
皆さま、コメントありがとうございます。
市の心理士さんには相談して、発達検査の結果を見ても、今の状況はあり得る事だろうと言われました。
L...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...



小学二年生の息子が一学期個別面談の時に、担任の先生より学習障
害ではないかとの指摘を受けました。国語、算数以外は平均的であり、行動面では特に問題はないそうです。プロの先生がおっしゃるなら、そうなんだろうと思うのですが、今現実を受け止めきれずショックで仕方ありません。市の発達センターに私だけで相談に行く予約はとりましたが、息子の将来が心配で涙が止まらず私の精神面も不安定な状況です。そして怒っても仕方ないとわかっていながら息子に怒りをぶつけてしまい、傷つけてしまっています。診断を受けるまで、気持ちの持ちようについて何かアドバイスいただけないでしょうか。苦しくてたまりません。
回答
M.Wさん、はじめまして。
いきなり予想されてないことを言われるとびっくりするし、『学習障害』という言葉から悪いイメージしかないかもしれ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...
