締め切りまで
8日

初めましてこんにちは
初めましてこんにちは。私は自閉症で多分重度の知的も持っている中学生の特別支援学級の担任をしています。男の子で、中々距離がとれず、私の腕をよく触ります。リラックスしているとき、私の腕を引っ張り、自分の耳元に私の腕を持ってって、頭でねじつけました。パニックを起こした時も同じことをしたのです。パニックだったので、私も、触らないで!といって、腕をひっこめようとしたら、中学男子には力がかないません。あざができ、腕は真っ赤でした。それをみて余計にずっと泣き出し…
被害を加えられたのも初めてでした。彼の行動は一体何をうったえているのでしょうか?家では大分押さえつけられている感じです。そして私の真似をよくします。前は全く他人に興味なし、しゃべろうとしなこったなのに、その生徒の担任となり、一生懸命話しかけているうちに、自分から、言葉を発してくれました。質問も一生懸命こたえてくれます。言葉のキャッチボールができてはいないですが、私にたいし、ボールはなげてくれます。
うれしかったですが、パニックになったときは、やっぱり怖いです。
そして、かなり困ったとき、興奮しだすと、目を見開いて、かなり体を上下さ、体を震えさす行動も怖いですが…
1、他人の腕を引っ張り耳元に持って頭をすりすりさせる。リラックス時、パニック時。
2、目の見開き〔言い方はわるいですが、かなり異常者に見えます。〕
このことについて、教えてください!
かなり、心身ともにダメージです。
なんとか、してやりたいとおもってるのですが…知識不足です。お願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
BUTAさん こんにちは
毎日お疲れ様です。新人の先生でらっしゃるのかな?これまで触れてきたことのない世界で苦しんでらっしゃるご様子。理解できます。
支援級の生徒さんとのことですので、まずは今までに積み上がってきている「個別の指導計画」などの資料をよく読み込むこと。
他の方も書かれているように、保護者さんとお話をされること。
そして何より、チームでやってらっしゃるのでしょうから、先輩の先生方に相談されることをおすすめします。
①理由は本人にしか分かりません。彼なりの親愛の表現や、リラックス法なのでしょう。保護者さんに優しく聞いてみては?
②パニック時に、全身に力が入ってしまっているのでは?
現場で、ご本人と関わりを持ち、様子を見させていただいている訳ではないので、この程度のことしか言えません。
ぜひBUTAさんには、特別支援学校の学校見学をされることや、研修を受けることをおすすめします。現場に近い研修が良いです。
可能なら、特別支援学校の巡回相談を呼んで、本人の様子から具体的なアドバイスをもらうと良いと思います。
今日もクラスが始まりますね。
力を抜いて、でも責任を持って、逃げずに指導にあたってください。
パニック時のことは頭に置いておいても、日常は平常心で対応してくださいね。保護者さんに対応する時にも❗️感情は鋭く伝わりますから。
取り急ぎここまで。
毎日お疲れ様です。新人の先生でらっしゃるのかな?これまで触れてきたことのない世界で苦しんでらっしゃるご様子。理解できます。
支援級の生徒さんとのことですので、まずは今までに積み上がってきている「個別の指導計画」などの資料をよく読み込むこと。
他の方も書かれているように、保護者さんとお話をされること。
そして何より、チームでやってらっしゃるのでしょうから、先輩の先生方に相談されることをおすすめします。
①理由は本人にしか分かりません。彼なりの親愛の表現や、リラックス法なのでしょう。保護者さんに優しく聞いてみては?
②パニック時に、全身に力が入ってしまっているのでは?
現場で、ご本人と関わりを持ち、様子を見させていただいている訳ではないので、この程度のことしか言えません。
ぜひBUTAさんには、特別支援学校の学校見学をされることや、研修を受けることをおすすめします。現場に近い研修が良いです。
可能なら、特別支援学校の巡回相談を呼んで、本人の様子から具体的なアドバイスをもらうと良いと思います。
今日もクラスが始まりますね。
力を抜いて、でも責任を持って、逃げずに指導にあたってください。
パニック時のことは頭に置いておいても、日常は平常心で対応してくださいね。保護者さんに対応する時にも❗️感情は鋭く伝わりますから。
取り急ぎここまで。
うちの子は重度ではないですが、小さい頃外で、頭をスリスリしたりしてきました。家には、タオルケットが落ち着くアイテムでしたが、外にはないので。
落ち着くためもあるかも知れないし、コミュニケーションとりたがっているのかも知れません。絵カード等で意志を伝えられそうなら、使ってみてもよいのでは。
親に聞くのが、一番かとは思います。
先生は、あまり積極的に親に聞いたりしてこないですが、こちらからお願いするばかりでなく、先生からも質問したり様子を伝えたりすることは、特に支援学級、学校では大切だし、私も、そうして欲しいと常々思っています。
うちと、ちょっとだけ支援学校でパートした経験から。参考になりますでしょうか。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1に対して、腕の代わりにクッションを用意して、そちらにすりすりしてもらうように教える。
は、どうでしょう?
パニックの時に刺激を与えると逆効果なので、危険なことをしないのであれば、少し離れて沈静するのを待つでいいと思います。
よくできた時、頑張った時は、頭をなでなでして、可能なレベルのスキンシップはしてあげる。
BUTAさんは女性ですか?
女性が中学生男子に腕をすりすりさせたら、それはいやですよね。
お気持ちよくわかります。
私も昔仕事柄、相手は老人でしたが、腕すりすりくらいではすまない、胸・お尻さわりの被害にあいました。
認知症ならまだしも、本当に認知症の人はしてこなくて、そうじゃない故意でやってる人ばかりでしたね。
でもこの生徒は本当に障害があるようですので、すりすりされそうになったら、代替のクッションをそっと差し出してみるとか。
あなたのことが好きで(人としてという意味)、愛情表現とは思いますが、社会に出てそういうのは通用しないので、やさしく「女の人にさわってはいけないのよ。」と教えてあげるのはいいと思います。
私の息子がもしそんなことをしたら、絶対私も指導しますが、先生も指導して下さい!ってお願いします。
知的レベルは関係ないです。
すぐには理解できなくても、教えることは教えるべきだと思います。
2についてですが、怖いと思いますが、対策は難しいかと思います。
直視せず薄目で見守り、だんだんBUTAさんが慣れてきたらいいですけど。
目を見開いて、体を上下させて、震えさすということですが、BUTAさんに危害を加えるわけではないのでしたら、落ち着くまで待ってあげて下さい。
今まで障碍者と関わる機会がなくて、急に重度の方と関わるようになって、とまどいと不安が強いのはよくわかります。
私も若い時、認知症(昔は痴呆といっていました)病棟を初めて見た時、衝撃はありました。
でも仕事なので、ひたすら慣れです。
今はまだ2か月ということですが、だんだん慣れてくると思います。(完全には慣れないかもしれませんが)
支援学校に見学や研修をさせてもらって、経験と勉強を積むことをお勧めします。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご両親には上記のこと、聞かれましたか?なんと答えてらっしゃいましたか?
被害を加えられた、と書いてますが、どちらかというと先生であるBUTAさんが対応を誤って、自ら招いたことかと思うのですが、生徒が悪いとお考えですか。
これくらいのことで心身ともにダメージを受けられるようなら、管理職に相談して、支援級の担任は辞められた方がよいのでは?
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
♡ Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子の愛情表現の仕方なのでしょう。中学生との事なので 思春期も入っているのでしょう。褒めて欲しいって欲求も含まれていると思います。
子供によって パターンがそれぞれ違うので 親御さんと話しながら 支援方法を考えてアイデアを出すしかないです。
私も以前 重度の知的の女の子から 好意を持たれ 後追い 唾吐き 叩く 引掻く を体験しました。
愛情表現の仕方が分からない 良い悪いが 理解出来ない為に起こる事ですが 教えても理解出来ないのは分かっていましたが その都度 「その行為は嫌だなぁ」と女の子には 伝えていました。
少しでも理解出来そうで(望み 見込が)あれば 異性との距離間を 根気よく私だったら教えるかなぁ〜。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
毎日騒がれるのは辛いですよね。
普通クラスでは支援があっても、負担なのではないでしょうか?
周りのお子さんたちとの関係は...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
こちらこそはじめまして、ゆっきーさんお返事ありがとうございます。
娘は、どうしても目線がウロウロしてしまって、指先も不器用さがあり動作が...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子たちが、小さな頃にかなりこだわっていました。(ちなみに知的はなく、IQは100ぐらいです。)
ダメとかバツというジェスチャーも苦手...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
知的に軽度の場合でも支援学校は狭き門なのですね。通信制や私立に進む子もいるとのこと、そういう...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
家族でのスキンシップはどれくらいしていますか?
発達障がいのお子さんは愛着形成に時間がかかります。知識としてプライベートゾーンなどを学ん...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
攻撃動作においてはしっかり指導すべきとは思います。
本人が自分の行動を見直しできるよう,答えが出るまで話し合いが本来は望ましいです。
た...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
おはようございます🙋
昨日、何度かやり取りさせて頂いて、ちょっと感じた事を書きますね☺
どうも【言葉が踊っている印象】なんですよ…🌀
...



頻尿についての相談です
中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。
回答
尿検査で異常がないなら、トイレやお風呂がリラックスタイムなのかもしれません。
うちの子はトイレの小は立ってするので、時間はかかりません。...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
韓国の「マラソン」という映画を思い出しました。自閉症の主人公は、母の導きでマラソンの才能を伸ばしていきます。最後マラソン大会に反対する母の...



聴覚過敏がある方に質問させてください
防音イヤーマフや耳栓をしている時に、ザッザッって体内の音が聞こえる人はいませんか❓今年聴覚過敏がわかり、耳栓、イヤーマフ等で対応していましたが、耳栓が耳に接触すると、接触面が痛くて耐えれないため、現在は防音イヤーマフをつけて過ごしています。防音イヤーマフを、つける事で子供の声でもなんとか体の痛み、痺れが出なくなり本当に助かっています。でも、変な音が聞こえます。防音イヤーマフをつける前から、自分の脈拍はよく聞こえていました。防音イヤーマフをつけてからは自分自身の脈拍に加えて、定期的にザッザッって言う音が聞こえます。どうやら私が動いた時、振り向いた時、目を閉じた時、ふらついた時に聞こえる事が多くて、明らかに自分の体内の音と確信しています。でもなんの音かわからず気になっています。「ザッザッ、、、、、ザッザッ、、ザッ」うーん。不定期な体内の音が、、、なにこのザッザッ、、、もし聴覚過敏の方で聞こえる方、またなんの音かわかる方がおられましたら教えて下さい。ちなみにカウンセリング、夫にも聞きましたが、そもそも聞こえないので、なんでしょうって事になり終わります。ザッザッザッザッ。よろしくおねがいします。
回答
ruidosoさんいつもありがとうございます。
私も薬ほぼダメです。
なぜか、効果より副作用の方が強く出ます。
抗生剤は好きで、細菌...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
娘さん心配ですね。
本当に気にしてないならいいのですが
親に心配かけないように言ってるのなら
辛いでしょうね。
基本的に学校は犯人探しは...
