2018/06/05 05:15 投稿
回答 8

小学4年生の親です!自閉症スペクトラムの診断をもらい、療育を受けたくて、療育手帳、受給者証が必要と言われ、手続きが完了して、手元に来たのが障害者手帳でした。

同じ物と思っていいんですかね?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/105648
chihiroさん
2018/06/05 16:27

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

自治体によって手帳の名前は違うようですが、手帳の種類によって受けられるサービスは全然違います。
ですから、どんなサービスが受けられる手帳をもらったのか、手帳の詳細を確認された方がいいですよ。

「療育手帳がもらえなくて、どうしても手帳が欲しいなら精神障害者手帳をもらう手続きをするといいよ」

私は娘の発達診断をお願いしている医師にこう言われました。

療育手帳は知的な遅れがある子どもをサポートするための手帳で、手厚いサポート制度があります。
先の話になりますが、支援学校の高等部は就労支援なども受けられ、自活するための支援もあるので「いいなぁ」と思っているのですが、そこは療育手帳を持っていなければ通うことができません。

私の娘は自閉スペクトラム症です。
4歳くらいから、定期的に検査を受けていますが、普通と境界域をウロウロ。
療育手帳を発行して貰えるか、貰えないか、微妙なゾーンにいます。

精神障害者手帳と療育手帳では、受けられるサポートサービスが全然違うんですよね・・・。
手帳なしで生きていけるなら、それにこしたことはありません。
ですが、娘の場合は、明らかにサポートがないと二次障害を負ったり、人間関係に躓くんですよね・・・。

安定したサポートが欲しいのですが、頼みの綱の手帳は、種類によってサポートの質に大きな差。悩ましいです。

なお、療育も「療育施設を運営している所」によっては、手帳なしでも受けられます。
手帳なしでも、医師の紹介状があれば受けられる所も。
手帳がないと、全く療育が受けられない、ということはありませんよ。

どんな療育を受けたいのか。どこで受けられるのか。調べてみると、かなり色々ありますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/105648
退会済みさん
2018/06/05 06:03

おはようございます。
お子様は知能的にいかがですか?
知能が70以下なら療育手帳。
知能が70以上なら精神障害者保健福祉手帳がもらえます。
受給者証は、また別で。
療育の受け入れ先が決まったら、ケアマネージャーに連絡を入れて手続きをします。
高齢者の介護保険受給者証と同じ扱いです。支援センターの一覧表は市からもらいましたか?療育先は見学に行かないと手続きをできません。
ですから、療育が受けたいならまず支援センターに電話して、どう動けば良いか聞いてください。市町村によって事情は違いますので直接お聞きになられた方がいいかと思います。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/105648
Riiさん
2018/06/05 10:31

今は3障害(身体·療育·精神)とも障害者手帳ってまとめています。

ランクと中身によって療育か精神のどちらか分かります。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/105648
ナビコさん
2018/06/05 15:23

障碍者手帳というのが、療育手帳のことだと思います。
受給者証は、療育を受けるために必要な物で、こちらの自治体は紙の保険証と同じくらいのサイズで、ピンク色しています。(紙でできています。)
ちゃんと受給者証って書いていますから、わかります。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/105648
2018/06/07 19:47

障害者手帳と受給者証は違います。
こちらが住む県では表紙は障害者手帳と書いてありますが、中に療育手帳と書いてあります。


障害者手帳なしでも、診断書出せば受給者証もらえます。

障害者手帳を持つと生命保険加入出来なくなるリスクもありますしね。

長女は障害者手帳はありませんが、放課後等デイサービス通ってます。

Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/105648
2018/06/07 20:32

受給者証は、療育を受ける際に自治体に、療育費用の一部を負担してもらうためのもので、うちの地域では療育機関が決まると役所の福祉課療育担当に発行してもらいます。障害者手帳や療育手帳がなくても取得できます。

療育手帳は、児童相談所で面談してから発行されます。
障害者手帳は、まだ取得していないので詳しくないですが、診断書と書類申請でとれるみたいで、療育手帳と同じようなもののようですね。

自治体ごとに手続きも違うようなので、お住まいの公的相談先に療育うけるには次はどうすればよいかなんでも聞いてみられるといいと思います。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラムの息子がいます。 皆さんは専門の医療機関を受診しましたか? 療育手帳は申請していますか? 私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。 現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。 療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。 障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。 専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか? あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。 特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。 息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。 皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2017/02/09 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。 重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。 息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。 夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。 あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。 当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。 玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。 業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。 ※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
8件
2018/04/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ 小学3・4年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す