小学4年生の親です!自閉症スペクトラムの診断をもらい、療育を受けたくて、療育手帳、受給者証が必要と言われ、手続きが完了して、手元に来たのが障害者手帳でした。
同じ物と思っていいんですかね?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
自治体によって手帳の名前は違うようですが、手帳の種類によって受けられるサービスは全然違います。
ですから、どんなサービスが受けられる手帳をもらったのか、手帳の詳細を確認された方がいいですよ。
「療育手帳がもらえなくて、どうしても手帳が欲しいなら精神障害者手帳をもらう手続きをするといいよ」
私は娘の発達診断をお願いしている医師にこう言われました。
療育手帳は知的な遅れがある子どもをサポートするための手帳で、手厚いサポート制度があります。
先の話になりますが、支援学校の高等部は就労支援なども受けられ、自活するための支援もあるので「いいなぁ」と思っているのですが、そこは療育手帳を持っていなければ通うことができません。
私の娘は自閉スペクトラム症です。
4歳くらいから、定期的に検査を受けていますが、普通と境界域をウロウロ。
療育手帳を発行して貰えるか、貰えないか、微妙なゾーンにいます。
精神障害者手帳と療育手帳では、受けられるサポートサービスが全然違うんですよね・・・。
手帳なしで生きていけるなら、それにこしたことはありません。
ですが、娘の場合は、明らかにサポートがないと二次障害を負ったり、人間関係に躓くんですよね・・・。
安定したサポートが欲しいのですが、頼みの綱の手帳は、種類によってサポートの質に大きな差。悩ましいです。
なお、療育も「療育施設を運営している所」によっては、手帳なしでも受けられます。
手帳なしでも、医師の紹介状があれば受けられる所も。
手帳がないと、全く療育が受けられない、ということはありませんよ。
どんな療育を受けたいのか。どこで受けられるのか。調べてみると、かなり色々ありますよ。

退会済みさん
2018/06/05 06:03
おはようございます。
お子様は知能的にいかがですか?
知能が70以下なら療育手帳。
知能が70以上なら精神障害者保健福祉手帳がもらえます。
受給者証は、また別で。
療育の受け入れ先が決まったら、ケアマネージャーに連絡を入れて手続きをします。
高齢者の介護保険受給者証と同じ扱いです。支援センターの一覧表は市からもらいましたか?療育先は見学に行かないと手続きをできません。
ですから、療育が受けたいならまず支援センターに電話して、どう動けば良いか聞いてください。市町村によって事情は違いますので直接お聞きになられた方がいいかと思います。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
今は3障害(身体·療育·精神)とも障害者手帳ってまとめています。
ランクと中身によって療育か精神のどちらか分かります。
Fugiat veniam delectus. Ut consectetur rerum. Explicabo praesentium sint. In est repellat. Ut rerum quasi. Aut rem sint. Illum nihil accusantium. Hic est ad. Magni nemo voluptate. Aut officiis occaecati. Consectetur architecto voluptatibus. Aut quia sint. Omnis aut doloremque. Temporibus explicabo assumenda. Laboriosam nam veritatis. Ea est quis. Voluptatem totam enim. Sit illum asperiores. Voluptatem aperiam doloribus. Sed natus facilis. Repellendus fuga et. Corrupti temporibus labore. Sunt perspiciatis illo. Ut quia et. Aspernatur assumenda quia. Molestias non sunt. Tempore quis deleniti. Iste voluptatem sequi. Voluptatum et consectetur. Voluptatibus sed quas.
障碍者手帳というのが、療育手帳のことだと思います。
受給者証は、療育を受けるために必要な物で、こちらの自治体は紙の保険証と同じくらいのサイズで、ピンク色しています。(紙でできています。)
ちゃんと受給者証って書いていますから、わかります。
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
障害者手帳と受給者証は違います。
こちらが住む県では表紙は障害者手帳と書いてありますが、中に療育手帳と書いてあります。
障害者手帳なしでも、診断書出せば受給者証もらえます。
障害者手帳を持つと生命保険加入出来なくなるリスクもありますしね。
長女は障害者手帳はありませんが、放課後等デイサービス通ってます。
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
受給者証は、療育を受ける際に自治体に、療育費用の一部を負担してもらうためのもので、うちの地域では療育機関が決まると役所の福祉課療育担当に発行してもらいます。障害者手帳や療育手帳がなくても取得できます。
療育手帳は、児童相談所で面談してから発行されます。
障害者手帳は、まだ取得していないので詳しくないですが、診断書と書類申請でとれるみたいで、療育手帳と同じようなもののようですね。
自治体ごとに手続きも違うようなので、お住まいの公的相談先に療育うけるには次はどうすればよいかなんでも聞いてみられるといいと思います。
Quo alias quisquam. Quia quis ea. Distinctio architecto omnis. Sed necessitatibus consequuntur. Et commodi est. Quo quibusdam doloremque. Et numquam necessitatibus. Non necessitatibus sunt. Dolor dolore illum. Numquam aperiam omnis. Et et doloribus. Laborum labore id. Magnam cupiditate quis. Sequi nihil harum. Possimus nam culpa. Dolorum eius nulla. Quis fugit at. Rerum nesciunt voluptatum. Minima voluptas debitis. Repudiandae commodi a. Sit qui corrupti. Et voluptatem asperiores. Ipsa corporis aspernatur. Ut molestiae dolorem. Quia est est. Veritatis voluptatem facilis. In architecto assumenda. Laudantium esse consectetur. Nisi cupiditate dolor. Quis ex saepe.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。